イベント情報詳細
主催者 | 松山大学 |
---|---|
開催日時 | 平成30年10月02日(火)~平成30年12月18日(火) 18時30分~20時00分 |
開催場所 |
名称:松山大学 所在地:松山市 文京町4-2 電話番号:089-925-7111 FAX番号:089-926-8244 駐車場:遠隔地、時間の関係で公共交通機関が利用できなくなる方、特別事情のある方で、駐車許可された方以外は学内に駐車できません。できるだけ公共の交通機関をご利用ください。 交通案内:伊予鉄道市内電車環状線「清水駅」又は「鉄砲町駅」下車徒歩5分 |
対象者等 | どなたでも受講可 |
講座回数 | 11回 |
取得予定 単位数 |
1回2単位 |
募集人数 | 20名 |
料金 | ■受講料/9,900円 |
申込方法 | 詳しくは下記URLよりご確認ください。 松山大学ホームページ https://www.matsuyama-u.ac.jp/contact/contactform-cc-2018autumn/ |
申込期間 | 2018年9月11日(火曜日)12時00分(必着) |
内容 | ■講座概要/今年は明治維新150周年です。ハワイにおいては明治元年、日本から初めての官約移民が新天地を求めてハワイへ渡りました。この最初の日系移民を「元年者」といいます。以来ハワイは日系人の地としても非常に重要であり歴史があります。愛媛県は現在、米国ハワイ州と姉妹都市提携を持ち交流をおこなっていますが、それはいつどのように始まり、どんな主旨を持って活動しているのでしょうか。県民は自分達の姉妹都市を知っていてもなかなか相手先のことを知り得ません。ハワイ州について特に日系移民について学びながら、講師の実体験を中心に愛媛県の取組みをいくつかご紹介します。 ※2018年春期講座とほぼ同じ内容になります。 ■講 師/菅紀子(松山大学非常勤講師) ■開講日時/10月2日、10月9日、10月16日、10月23日、10月30日、11月6日、11月13日、11月20日、11月27日、12月4日、12月18日(毎週火曜日)※但し、12月11日は除く 18時30分~20時00分(全11回) ■講座スケジュール/ 第1回 姉妹都市とは?愛媛県とハワイ州姉妹都市提携の概要 第2回 ハワイ州の歴史 第3回 ハワイ日系移民の歴史 第4回 ハワイ日系移民の衣食住 第5回 ハワイの多文化共生社会について 第6回 明治維新150周年ハワイにおける元年者プロジェクトについて 第7回 ハワイ日系人部隊の活躍 第8回 故ダニエル・イノウエ上院議員、米日カウンシル 第9回 その他の戦後ハワイ日系人達の貢献 第10回 松山大学の国際交流基金カケハシイノウエプログラム参加 第11回 愛媛とハワイのメディアによる姉妹交流、えひめ丸の記憶を語り継ぐためにディスカッション |
問合せ先 | 名称:松山大学社会連携事務室「松山大学コミュニティ・カレッジ」係 住所:松山市文京町4-2 電話番号:089-926-8246 FAX番号:089-926-8244 Eメール:mu-renkei@matsuyama-u.jp |
情報提供機関 | 松山大学 |