データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

えひめ、昭和の記憶 ふるさとのくらしと産業11-鬼北町-(平成28年度「ふるさと愛媛学」普及推進事業)

第2節 旧広見町の交通

 旧広見(ひろみ)町やその近隣の人々にとって、戦後の自家用車の普及までは、国鉄(現JR)の鉄道やバスなどの公共交通機関の利用が移動手段の中心であり、町内に設置された国鉄の駅は、深田(ふかた)駅、近永(ちかなが)駅、出目(いずめ)駅の3駅を利用して宇和島(うわじま)市や松山(まつやま)市へ出かけていていた。旧広見町の鉄道の歴史は、大正3年(1914年)に宇和島鉄道会社が宇和島-近永間の営業を開始したことに始まる。その後、大正12年(1923年)には近永駅から吉野(よしの)駅(現北宇和(きたうわ)郡松野(まつの)町にある吉野生(よしのぶ)駅のこと。昭和8年〔1933年〕に現駅名に改称された。)まで路線が延伸され、昭和8年に宇和島鉄道会社が国有化された際、路線名が宇和島線と称されるようになった。
また、物資輸送については、薪や炭、木材、アルコール、マンガン鉱などがトラックで国鉄の各駅に運ばれ、そこから貨物として松山や阪神方面などへ輸送された。当初はC12型蒸気機関車が、昭和35年(1960年)からはディーゼル機関車が使用されていたが、自家用車利用の増加から鉄道利用客が減少したこともあり、昭和46年(1971年)に深田駅と出目駅が無人駅となり、近永駅も含めた3駅の貨物取り扱い廃止が決定された。
 バスについては、国鉄バスの前身である「省営バス」による昭和11年(1936年)近永-魚成橋(うおなしばし)間の開通に始まり、昭和26年(1951年)には「国鉄バス」近永-宇和島間、出目-吉野生間に路線を拡大したが、平成9年(1997年)にJR南予線が廃止されて以降は、宇和島自動車が路線を引き継いで現在に至っている。
 本節では、元国鉄職員であるAさん(昭和3年生まれ)、Bさん(昭和5年生まれ)、Cさん(昭和10年生まれ)に、深田駅や近永駅、出目駅を中心とした戦前から戦後にかけての駅とその周辺の様子について話を聞いた。