データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

伊予の遍路道(平成13年度)

(1)吉祥寺から前神寺へ

 六十三番吉祥寺は国道11号沿いにあり、境内中央に本堂、その左右に大師堂と庫裏(くり)が配置されている。境内の一角に「成就石」と呼ばれる右下に穴のあいた丸い立石がある(写真3-4-1)。この石には、目隠しをした遍路が石をめがけて歩いていき、金剛杖をこの穴に通すことができれば願い事がかなうという伝承がある<1>ため、今でも試みる遍路も多い。
 境内には5基の道標が現存している。まず、かつて寺の正門であったという北口には武田徳右衛門の道標①がある。現在の正門である東口山門の下にも道標②があり、ここには「これより一丁南かち水あり」と柴井の泉への案内が刻まれている。また、自動車の出入り口となっている南口にも3基の道標が並んで立っているが、うち一番右の道標③は金毘羅道標としての役割も兼ねており、左の道標④と中央の道標⑤はいずれも明治14年(1881年)に和田屋利平(利兵衛)によって建立されたものである。
 なおこの寺は、もとは南東の坂元川谷間の山中にあったが、天正13年(1585年)の豊臣秀吉による四国平定の際に兵火にかかって焼失し、それ以後、西条市氷見(ひみ)の現在地に移されたという。寂本の『四国徧礼霊場記』(元禄2年〔1689年〕)には、「当寺むかしは今の地より東南にあたり十五町許をさりて山中にあり。(中略)毛利氏当所高尾城を攻るの時、軍士此寺に濫入し火を放ち(中略)仏具典籍一物を存せず燬撤す。それより今の地に本尊を移し奉る。<2>」とあり、西条藩の地誌である『西條誌』(天保13年〔1842年〕)にも同様の記述が見える<3>。かつて吉祥寺があったとされる場所は、現在では「吉祥寺藪(やぶ)」あるいは「大藪」と呼ばれ、山の斜面一帯に竹林が広がっている。
 吉祥寺を出て国道11号を横切り、住宅街の中の細い道を南に行くと、歯科医院(氷見乙1001)の敷地の角に円柱形の道標⑥が立っている。遍路道はここで、松山から東進してきた讃岐街道(金毘羅街道)と合流し、伊予三島市中之庄町の「へんろわかれ」に至るまで讃岐街道と一致して進むことになる。
 この合流点から讃岐街道を150mほど南西に戻った住宅街の一角、造り酒屋の南に柴井の泉がある(写真3-4-2)。弘法大師を祀(まつ)った小さなお堂の下から清冽(せいれつ)な清水が湧(わ)き出ており、古くから飲み水や洗濯水として利用され、井戸端会議の場所にもなっていた。
 『四国徧礼霊場記』を見ると「柴井と号し名泉あり。大師加持し玉ひ清華沸溢(わきあふ)る。<4>」とあり、『四国遍礼名所図会』(寛政12年〔1800年〕)にも「柴井水大師加持の名水也<5>」とある。この泉には、遠い所から苦労して運んできた水を与えてくれた老婆(ろうば)に報いるために弘法大師が清水を湧き出させた<6>という、典型的な弘法清水伝説が伝わっている。そして現在でも、「大師のお加持(かじ)水」あるいは「長寿水」と呼ばれて地元の人々によって世話されている。
 さて、讃岐街道と合流した遍路道は東に向かう。静かな住宅地の間を行くと、新御堂児童公園の前に道標⑦がある。やがて、道沿いに丹民部守(たんみんぶのかみ)神社が見えてくる。この小さな神社は前述の戦いで討死した四国方の武将丹民部守を祀り、今では「足の神様・吃音(きつおん)の神様」として信仰されている<7>。社殿には「ギブス・杖等をここに置かないようにして下さい」と書かれた貼り紙があり、「足の神様」ということでここを参拝していく遍路も多いようである。安達忠一の『同行二人 四國遍路たより』(昭和9年〔1934年〕)を見ると、「足(あし)の痛(いた)みを癒(なほ)すに御利益(ごりやく)があると言(い)ひ傅(つた)へます<8>」として神社への案内が出ている。
 ここからしばらく行くと、道は緩やかに上って石鎚神社本社(口之宮)の正面鳥居に至る。石鎚神社本社は、石鎚山頂の頂上社(奥之宮)や中腹の成就社(中之宮)を合わせて管理し、石鎚信仰の中心をなす神社である。長い参道を南に行った突き当たりにある神社の広い敷地内には、本殿・祖霊殿などが建ち並んでいる。石鎚神社本社の境内地は、明治初期の神仏分離までは六十四番前神寺が存在していた場所である。

写真3-4-1 吉祥寺境内の成就石

写真3-4-1 吉祥寺境内の成就石

平成13年4月撮影

写真3-4-2 柴井の泉

写真3-4-2 柴井の泉

地区の老人が、お堂の化粧直しを行っている。平成13年7月撮影