データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

わがふるさとと愛媛学Ⅱ ~平成6年度 愛媛学セミナー集録~

◇生物構成の単純・貧弱な人工林は、林業にとっても危険性がある

 森林というのは、取り扱い方から大きく分けて、自然林と人工林というものがある。ここでは、自然林を「森」、人工林を「林」、そして、自然林と人工林がうまく調和した状態を「森林」と呼ぶことにします。
 よく、「人工林は、だめだ。」と言われますが、人工林をなくして全部自然林にしたらいいかというと、みんながシュロ皮で下着を作り、竹やりと石ころを使って生活するのだったらいいのかもしれないけれど、人間が豊かな生活をしていく以上、人工林も必要です。
 その自然林と人工林の特徴を、どのように結び付けていったらいいのかということで、僕らも少し関心を持っています。
 自然林の特徴は、動植物の種類が豊富だということです。害虫の天敵になる虫や鳥も多いので、多少の増減はあったにしても、害虫が一度に大発生する危険性が少ない。また、土の中の小さな落ち葉を分解するようなダニなどの土壌動物も非常に多い。土壌動物が動き回ることによって土が耕され、フカフカになって保水力を持った土ができる。また、土壌動物のウンコなどが土を肥やして植物の栄養になる。土を作る上でも大切な役割を果たしています。
 一方、スギとヒノキの単純な人工林では、動植物が貧弱で、土の中のダニとかの土壌動物も非常に少なく、保水力も小さい。また、害虫を食べる天敵も少ないので、環境のちょっとした変化で、マツクイムシの被害のように、害虫が大発生してスギやヒノキが一度に枯れてしまったり、病気などが一度に大発生する危険性が、この久万町にもあるわけです。
 今、小田深山(みやま)にあるクヌギの人工林を調べているんですが、そこは、害虫の天敵も多いし土壌動物も多い。そして土も非常に肥えているんです。ところが、一見よく見えるこの林でも、台風で被害が出た場合には、やはりクヌギ林としての再生力はないんです。あくまでも、人間が手入れをしてきたからこそ、どうにかクヌギ林が育っているという状況なんです。