データベース『えひめの記憶』
わがふるさとと愛媛学Ⅲ ~平成7年度 愛媛学セミナー集録~
◇明治以降の郡中港
明治になり、西南戦争(明治10年〔1877年〕)も終わりまして、ほぼ明治政府が確立していく時期でありますが、明治14年(1881年)、郡中港維持頼母子講(たのもしこう)ができております。藩の後ろ盾がなくなりましたから、なんとか港を維持していかないといけないというので、郡中の有志が集まりまして、頼母子講を作っております。明治28年(1895年)には、肱川汽船会社本店が郡中に移り、名称も伊豫汽船会社と改められております。明治29年には航海奨励法の制定という中央の動きと関係がありますが、第5肱川丸・伊予丸が東京-鹿児島に、また、ほかに大阪-日向細島間を蒸気汽船が走るというようになっております。その当時の郡中港からの移出物は、米、材木、綿、砂糖、酒、逆に移入物としては、石炭、生魚、種粕、石油などとなっています。
明治34年(1901年)、犬寄(いぬよせ)峠が開通しましたので、喜多郡から上浮穴郡小田町あたりの物産が、それまでは上灘(伊予郡双海町)の港から出していたんですが、全部郡中の港に来るようになって、ますます発展するわけです。明治41年には、八幡浜に阪豫運輸会社が創業され、大阪-宇和島間の客船が郡中にも入るようになっております。同じころ、大西回漕店、金井運送店ができています。
以上のように、この時期、郡中の港が非常に発展し、盛大になりました。
明治44年(1911年)、郡中町長藤谷豊城が、郡中港の大改築を施し、港口を深くし、港内を広くして船舶の出入りや停泊が便利になっています。同町長は、さらにまた、護岸の延長、埋立てを行い、工場を誘致するなどして、郡中港の発展に尽力しましたので、地域の人が感謝を込めて、五色浜神社の前へ立派な銅像を作りました。この銅像は、太平洋戦争中に軍需資材として供出されてなくなりましたが、昭和48年(1973年)に、胸像として復元されています。
このころから(明治末期~大正初期)、いわゆる郡中港の全盛期に入っていくわけです。大正5年(1930年)ころからは、皆さん御存じの花がつお御三家が相次いで創業しております。また、明治の末から大正の初めにかけて、伊予果樹同業組合というのがありまして、これが、ナシを栽培し始めます。昭和12年(1937年)には、愛媛県は、ナシの出荷高が全国一番になっておりますが、その栽培地域の一つが郡中近辺でありまして、もちろん、伊予港から出荷されたわけであります。このような関係で、郡中の港は、狭くてどうしようもないというぐらい繁栄をしたわけです。
そこで、昭和12年、郡中町長木村太郎は、県営工事として郡中港の整備拡張に着手しています。これは5か年計画でありましたが、戦争で中断後、昭和22年(1947年)に再開をし、33年に完成し、郡中港を伊予港と改称して、今日に至っております。
以上、郡中港の歴史について、お話をさせていただきました。