データベース『えひめの記憶』
臨海都市圏の生活文化(平成7年度)
本書のねらい・凡例
1 日 的
この調査研究は、永い伝統を引き継いで、激動の昭和を生き抜いてきた人々のくらし-生活文化-に焦点を当て、そのくら
しに学ぶとともに、ふるさと愛媛の優れた地域資源を掘り起こし、今後の愛媛の歩むべき方向を探ろうとするものである。ま
た、県民だれでも参画でき、しかも人文・社会・自然の各分野が協力して総合的・学際的な調査研究を行う愛媛学の構築も併
せて目的としている。さらに、その成果は県下各地で行われている生涯学習において、広く活用するものである。
2 本年度のテーマ
「臨海都市圏の生活文化」
3 テーマ設定の理由
過去4か年の「瀬戸内の島々」「宇和海沿岸地域」「県境山間部」「河川流域」を対象とした調査により主として郡部を中
心に県内各地を一巡したので、当初計画した5か年計画にしたがって、地場産業が集積し、各地域で特色ある生活文化を持
つ、臨海都市圏を調査地域に選定した。
4 調査対象地域
県下の主要臨海都市を調査対象とするが、都市と周辺地域との交流等も視野に入れるものとし、県下20市町村を調査対象
地域とした。なお、内容の深化を図るため、新居浜市、今治市、松山市、宇和島市を中心に調査研究した。
(関係市町村)
川之江市、伊予三島市、土居町、新居浜市、東予市、今治市、朝倉村、玉川町、波方町、大西町、菊間町、宮窪町、
北条市、松山市、伊予市、重信町、川内町、松前町、双海町、宇和島市
5 調査研究の視点と特徴
今回の調査の視点と特徴を箇条書すると、次のとおりである。
(1)臨海都市圏において、昭和を生き抜いた人々のくらしに焦点を当てて調査研究した。時代的には昭和が中心で、人々のく
らしに学ぶという視点から調査した。
(2)現地調査を重視し、生活者の生の声を大切にし、既存の資料に依存することなく、できるかぎりオリジナルな資料をもと
にまとめるよう努力した。
(3)今回の調査の視点として、海とかかわって生きる都市のくらしに焦点をしぼり、「海と港に生きる」「海に伸びる」「海
へ陸(おか)へ、彩り豊かに」「海にやすらぐ」の4つの視点からアプローチを試み、内容の深化を図るとともに、海とくら
しのかかわりを総合的に明らかにするようにした。
(4)既存の学問(地理学、歴史学、生物学等)の調査方法にとらわれないで、より総合的・学際的に調査しようと試みた。
(5)生涯学習の一環として、県民の皆さんがふるさとの地域調査に気軽に参加していただくために、「聞き取り-語り」を重
視してまとめた。
(6)愛媛の生活文化の調査については本年度で5年目になるので、これまでの調査地との比較を、特に、生活意識調査の中で
積極的に試みた。
6 調査研究方法
(1)文献調査に偏らず、聞き取り調査や実踏調査など現地調査を重視した。
(2)自然科学・人文科学・社会科学等の枠を越えて、学際的なアプローチをした。
(3)学識経験者のみならず、実際に地元で生活を営んでいる方々の協力を重視した。
7 協力者
(1)松友孟先生(愛媛県社会経済研究財団専務理事)には、愛媛学の基本的な考え方と、この調査についての全体的・総合的
な指導をいただいた。
(2)横飛信昭先生(愛媛県生涯学習センター運営委員会会長、松山東雲女子大学教授)には、調査の計画や方法及びまとめ方
等について指導をいただいた。
(3)昭和を生き抜いた人々のくらしの調査には、聞き取り調査や実踏調査で約200人の方々に協力をいただいた。
(4)写真で見る地域の変容の調査には、調査対象市町村にその写真の提供等の協力をいただいた。
(5)生活意識調査には、川之江、三島、土居、新居浜東、今治北、北条、松山南、伊予の各高等学校と、朝倉村、玉川町、波
方町、大西町、菊間町、双海町の各教育委員会に協力をいただいた。
(6)調査対象の各市町村や教育委員会には、聞き取り対象者の選定や関係市町村の資料の収集などの協力をいただいた。
【凡 例】
① 本書は、平成7年5月から平成7年12月にかけて実施した現地調査を中心にまとめたものである。
② 聞き取り調査の対象者は、該当市町村(教育委員会)の推薦をもとに、協議して選定したものである。
③ 本文については、常用漢字や現代仮名づかい、新送り仮名の使用を原則としたが、聞き取りや歴史用語・専門用語等につ
いては例外とした。
④ 本文中の年代表示は、和暦に( )書きで西暦を示した。
⑤ 本文中の生物名は、原則としてカタカナで表示した。
⑥ 本文中の単位は、℃、%、kg等で表示した。
⑦ 地名は原則として、その当時の用例に従ったが、必要に応じ現在の地名を示した。
⑧ 参考文献等は、各節末にまとめて記載した。