データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済2 農林水産(昭和60年3月31日発行)

第五章 水産増養殖の発展


 水産増養殖を分類すると、海面は浅海養殖業と栽培漁業を中核とする浅海増殖事業に、内水面は内水面養殖業と内水面種苗放流事業に大別されるが、内水面関係については第七章「内水面漁業と養殖」で記述することとし、本章では海面関係のみについて述べることとする。このうち浅海養殖業については、藩政時代はわずかにノリ養殖がきわめて初歩的な方法で、燧灘の西条地先海面で実施されたに過ぎず、他の養殖業は皆無の状態であった。次いで明治期以降大正および昭和前期(太平洋戦争終結まで)における浅海養殖業には、ノリに加えカキ・真珠貝・クルマエビ・ボラなどを対象として、小規模ながら各適地で実施されるようになったが、本県の水産業の中に占める割合は微々たるもので、以前と比べあまり発展はみられなかった。しかしながら、太平洋戦争終結以降浅海養殖業は逐年急速な発展を遂げ、ノリ養殖は昭和二九年、真珠養殖は三二、三年ころより急伸したほか、三六年に開始されたハマチをはじめとするかん水養殖が五三年以降非常な躍進を遂げた結果、五七年現在浅海養殖業の生産額は全国第一位を誇っている。
 一方、漁場の環境保全施策・水産資源の保護対策・漁場造成事業の推進・漁業秩序の確立対策などとともに、従前の浅海増殖事業をさらに一歩進め、マダイ・イシダイ・クルマエビ・ガザミ・アワビなどの有用水産種苗を人工的に大量生産のうえ、これを適地に放流し、とる一方の漁業からつくりつつとる栽培漁業が、近年積極的に進められている。以下それぞれの事項と時代区分に従って述べる。