データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 人 物(平成元年2月28日発行)

 五百木 飄亭 (いおき ひょうてい)
 明治3年~昭和12年(1870~1937)松山出身の俳人・政治運動家。明治3年12月14日松山新場所(現松山市日の出町)に生まれる。本名は良三。犬骨坊・白雲とも号す。小学校入学後河東静渓に漢学を学び,明治18年松山医学校に入学,20年大阪に出,翌年医術開業試験に合格。 22年東京に遊学常盤舎で子規と交わり,俳句・小説に没頭したが,27年日清戦争に従軍,新聞「日本」に「従軍日記」を寄せて好評を得た。翌年帰国して「日本」新聞社に入り近衛篤麿の知遇を得たことが飄亭を国粋的政治運動に向かわしめることになる。篤麿の主宰する東洋協会に加わり,機関紙「東洋」に大陸政策推進の筆をふるう。 37年篤麿が急逝し,「日本」新聞社から離れて後は,昭和4年政教社を主宰し,雑誌「日本及日本人」を刊行して,国粋主義を推唱しか。篤麿の子文麿にも厚遇されたが,昭和12年6月14日66歳で没し,東京青山墓地に葬られた。『飄亭句日記』等がある。

 五十崎 古郷 (いかざき こきょう)
 明治29年~昭和10年(1896~1935)俳人。伊予郡余土村(現松山市)に生まれる。旧制松山高等学校時代。胸を患い日赤病院に入院中内科・医今川七郎の紹介で水原秋桜子に師事し,「馬酔木」同人となる。名は修。松山中学時代から同人雑誌に小説や評論を書いた。発病退学後,俳句に生きる決意をする。昭和5年,石田波郷が古郷の門を叩き指導を受ける。会報「ふるさと」や,俳誌「渦潮」を創刊したが,昭和10年9月5日,死去,39歳。古郷の庭に古郷・波郷の二人一基の句碑がある。

 五百木 竹四郎 (いおき たけしろう)
 明治20年~昭和18年(1887~1943)実業家。明治20年北宇和郡裡町(現宇和島市裡町)の魚行商人の四男に生まれる。父は魚のふり売り(行商)をしていた。10歳のとき父が死に,残されたのは母子9人の大家族で,貧乏も底をつき,食うや食わずのひどい暮らしがつづいていた。14歳ころから魚の行商をして家計を助けた。16歳で横浜へ出,ホテルの調理見習いに入り皿洗いから修業する。やがて東京築地の精養軒に入りコックとして一流の腕前になった。28歳で支配人となり,35歳で社長になった。生来積極性に富み,がまん強い性格で,保守的な株主たちと衝突して社長をやめ独立する。丸之内会館,丸ビル精養軒,やがて松島パークホテル,岐阜の長良川ホテル,札幌のグランドホテルなどを手がけ,香港,シンガポールにまで進出した。昭和18年死去,56歳。

 井川 隆重 (いがわ たかしげ)
 明治31年~昭和59年(1898~1984)川之江町長・地方改良功労者・県会議員。明治31年10月18日,宇摩郡川之江町(現川之江市)で生まれた。大正6年川之江小学校教員,9年川之江町役場書記,昭和2年同助役を経て5年4月町長に就任,21年まで在任して,町政の振興に尽くし,金生川流域変更などを実行した。昭和14年地方改良功労者として県知事表彰を受けた。昭和17年9月~21年12月県会議員になり,戦後34年4月~38年4月にも再度県会に列した。公職を離れてからは,尾藤二洲顕彰会長・文化協会長を務めて文化の興隆に寄与した。昭和47年勲五等瑞宝章を受章し,58年には名誉市民に選ばれた。昭和59年10月9日85歳で没した。

 井口 松江 (いぐち まつえ)
 寛政8年~文化10年(1796~1813)烈女。伊予郡三島町(伊予市三島)生まれ。元大洲藩士井口瀬兵衛の次女。父が文化年間和気郡古三津村(松山市古三津)に移住して,剣術指南をしていた際,門人の岩蔵という青年が松江に懸想し,父の不在中徒党して挑んだ。これに対し,松江は,脇差を振って岩蔵を斬殺し,操を堅守した。殺人の責を果たすため,大可賀の浜辺で父の介錯の刃に斃れた。17歳。松山藩はその貞烈を表彰して米5俵を下賜。大洲藩は父瀬兵衛の帰藩を許した。松山市松江町に墓碑があり,記念の松江堂がある。

 井関 邦三郎 (いせき くにさぶろう)
 明治32年~昭和45年(1899~1970)実業家。愛媛県北宇和郡三間村務田(現三間町)で明治32年7月2日生まれる。大正3年,三間村高等小学校卒業。大正8年,21歳の時郷里で松山市大野商店の除草機の販売をはじめ,大正13年,三間村で大野式除草機などの製造を開始,井関農具製作所と称した。これが後の井関農機の母胎である。
 彼は,販路を九州の熊本にひろげたが,熊本の共進会で見た岩田式籾はぎ機に心を奪われ,それと高知の山本式自動選別機とを組合わせて,高性能の全自動籾すり機の完成に成功した。その製造のために,大正15年松山市新玉町(現湊町)に工場を移し,井関農具商会と改称した。昭和6年,株式会社に改組。販売提携のため大阪の資本と合併し東洋農機となったが,わずか1年で分離して,昭和11年に井関農機株式会社を設立して今日に至っている。昭和20年の空襲によって本社・工場は灰燼に帰したが,農地改革後の農業機械化ブームに乗って,またたく間に復興,耕耘機・コンバイン・トラクター・田植機を次々と開発して,井関農機をして我が国でもトップクラスの総合農機メーカーに育て上げた。昭和35年,井関農機は株式を上場し,愛媛を代表する全国的企業となった。彼は東南アジアや中国本土への農機具の輸出に早くから目をつけ,昭和40年,67歳で訪中農業機械工業代表団団長として中国本土を訪れている。また,愛媛工業クラブ会長,松山商工会議所会頭,松山経営者協会長,済美学園理事長などを歴任して,地域の発展に尽くした。趣味は囲碁。日本棋院7段。日本棋院愛媛県支部長。小山久良棋士を師とも友ともし,愛媛県における囲碁の普及に大きく貢献した。理事長であった済美高校に囲碁部をつくり,婦人のための囲碁クラブ芝蘭会を誕生させた
のも彼である。また,花を愛し,万翠荘での菊花展,バラ展を発会させた。愛媛県教育文化賞,愛媛新聞賞等を受賞。また,県内の農業発展のため井邦賞の基金を残した。昭和45年10月11日死没, 71歳。

 井関 盛艮 (いせき もりとめ)
 天保4年~明治23年(1833~1890)幕末宇和島藩で国事に奔走。神奈川県知事として日本最初の日刊紙「横浜毎日新聞」を企画創刊した。天保4年4月21日,宇和島藩作事奉行井関盛古の次男として宇和島城下富沢町に生まれた。通称斎右衛門。一時同藩吉見氏の養子になったが,安政6年18歳のとき兄の死亡により実家に帰って家督相続した。文久3年大目付軍使兼寺社奉行となり,伊達宗城に従って京都に上り,周旋方として各藩との交渉に奔走した。慶応2年には藩の産物処理総責任者として長崎に赴き外国人と接触するなど,幕末宇和島藩にあって最も重要な人物の一人であった。維新後,明治新政府に出仕,明治元年徴士参与職外国事務局判事として横浜に赴任,6月神奈川府判事,2年4月神奈川県知事,7月外務大亟に任ぜられ,県行政と外交を推進する重責を担った。2年イギリス人技師H・ブランドンの設計監督になる無橋脚式鉄橋を完成,3年12月8日には本木昌造に協力を求めて活版印刷による日本最初の日刊紙「横浜毎日新聞」を発刊するなど,文明開化の最先端を行く「ミナト横浜」の開発に尽くした。また外交面ではスペイン・ドイツなどとの修好条約締結交渉に従事した。健康上の理由で帰郷を思い立ち,4年11月27日宇和島県参事に発令されるが,2週間後の12月12日には名古屋県権令に任命されて5年2月14日に着任した。同県では,新聞発行奨励をはじめ娼妓解放,医学校設立,殖産興業などを実行した。6年10月島根県権令(7年10月県令)に転じて,9年5月まで県政を担当した。同県では,「県民会」と称する地方議会を開設,松江農事試験場・浜田教育伝習所などを設立した。その後,官界を退いて実業界に入り,第二十国立銀行取締役,東京株式取引所役員などを務めた。明治23年2月13日56歳で没した。横浜市中区本町に昭和37年「日刊新聞発祥の地」碑が建立され,横浜毎日新聞紙面の銅板写しと共に「その計画者,時の神奈川県令井関盛艮……」の名が彫り込まれている。

 井関 盛英 (いせき もりひで)
 生年不詳~元禄9年(~1696)宇和島藩士。幼名五郎兵衛,通称又右衛門。寛文7年郡方役人手伝として登用され,3人分6石を給された。地方巧者として寛文検地に携り,寛文12年には1人分2石を加増された。天和元年には,幕府巡見使の求めに応じ宇和島藩内の神社仏閣,古城跡等を調査した歴史地理書である『宇和郡旧記』4冊を著述し藩主に献上している。同書は県内でも古い著述に属し,その実証的記述ともあいまって後世の史家に大きな便益を与えている。貞享元年には同藩の基本となる租税台帳『弌墅截』16冊を著述し,元禄3年には『源氏物語』を写書して,それぞれ藩より褒美を受けている。元禄9年死去,仏海寺(現宇和島市)に葬られる。

 井谷 正吉 (いたに まさきち)
 明治29年~昭和51年(1896~1976)「明星ヶ丘我等の村」をつくり,無産者解放運動に挺身した。戦後,衆議院議員。明治29年4月29日,北宇和郡日吉村下鍵山で井谷正命の長男に生まれた。父は私財を投じて道路を開さくするなど村政功労者であった。大正3年郡立宇和農蚕学校(現宇和高校)を卒業,兵役入隊を経て7年郡役所土木課に勤務,8~11年三重県度会郡七保村の農業補習学校教師を勤め,青年と「土民協会」を組織して農村問題を研究した。やがて東京高等師範学校長丘浅次郎に師事して生物学と進化論を学び,神戸に賀川豊彦を訪ね,堺利彦・山川均・安部磯雄・杉山元治郎らを知り,大正11年4月日本農民組合の旗上げに参加した。同月帰郷,牧師植村竜也らと日吉村に「明星ヶ丘我等の村」を作り無産者解放同人の入植を呼びかけ,5月1日ここで四国最初のメーデーを挙行した。その後,労働農民党・日本晨民党・社会大衆党などの結成に参加して各党の中央委員・県連会長になった。戦時下社会運動から離れて広島県豊田郡で瀬戸田学園を経営した。戦後の昭和20年日本社会党の再建に参加して中央委員になり,22年4月の第23回衆議院議員選挙に3区から立候補して最高点で初当選した。以後,24年1月と27年10月の選挙で落選,28年4月と30年2月の選挙で当選,33年5月と35年11月選挙で落選,38年11月選挙で当選を繰り返し,42年1月選挙での落選を機に政界を引退した。46年県功労賞ついで愛媛新聞賞を受けた。昭和51年2月10日79歳で没した。


 井谷 正命 (いたに まさみち)
 慶応4年~昭和9年(1868~1934)初代日吉村長・県会議員。交通路の開発に尽力した。慶応4年6月15日,旧吉田藩領宇和郡日向谷村(現北宇和郡日吉村)で,戦国時代から「日吉の宗家」といわれた武門の出の庄屋の家に生まれた。幼名辰三郎。明治法律学校(現明治大学)に学び,明治23年23歳で初代日吉村長になり,27年4月まで在職した。北宇和郡会議長の後39年2月に赤松甲一郎の補欠選挙で県会議員になったが,40年9月満期退任した。村長時代から生涯をかけて南予の交通路開発に献身,宇和島一日吉一須崎線・長浜一日吉線など山岳地帯の日吉を交通の要所にするために奔走した。また私財を投じて日吉実業学校を設立して自ら教鞭をとり。「吾こそは貧しくなるも吾が郷の栄えゆくこそ楽しかりける」の生涯を送った。漢学に秀で,白水と号し和歌を詠んだ。昭和9年10月25日66歳で没した。村民はその遺業を偲んで「井谷正命先生頌徳碑」を建てた。農民運動の指導者で社会党代議士井谷正吉は長男である。

 井手 淳二郎 (いで じゅんじろう)
 明治25年~昭和51年(1892~1976)教育者。明治25年3月11日松山市に生まれ。,京都帝国大学(国語・国文)を卒業する。第七高等学校,松山高等学校の教授や,同校校長,愛媛大学文理学部長を歴任する。上代文学に精通し,俳文学を愛し,田鼡の号で俳句もつくり,書画に長じた。曽祖父は西村清臣で祖父は井手真棹,父は井手正鄰と歌人や漢詩文に長じている毛並みのよさは争えない。『日本文学講座3』の共著がある。また愛媛大学校歌を作詞,自邸内には退職記念碑が二基ある。昭和51年3月23日死去。 84歳。

 井手 正鄰 (いで まさちか)
 安政3年~昭和2年(1856~1927)漢学者。松山藩士井手真棹の長男で,桑州と号した。字は徳民。幼にして加藤拓川とともに江戸に出て,三島中州,岡鹿門,岡松甕谷らに学び,広く漢籍に通じ詩文に長じた。帰郷して愛媛県師範学校,ついで松山中学校に奉職し漢学を教える。清廉硬直で,渡部政和,村井俊明とともに松山中学校の三元老と称せられた。大正10年,職を辞し,悠々自適で,晩年は茶を愛した。著書には『桑州詩稿』『酔事雑話』等がある。昭和2年4月13日71歳で没す。墓は松山市の千秋寺にある。

 井手 正光 (いで まさみつ)
 嘉永7年~明治43年(1854~1910)教育者。民権結社公共社員や県会副議長・市会議長など政治家としても活動した。嘉永7年11月19日,松山藩士高山正明の三男に生まれ,9歳のとき井手正国の養子になった。幼名庄三郎正安,のち正光と改称した。藩校明教館に学び,更に三上是庵の教えを受け,俊才の誉れが高かった。明治維新の際帰農生と号して晴耕雨読の生活を楽しんだ後,明治9年~11年巽小学校の主席訓導を務めた。同校では校規を定めて教員を選抜,学校の設備や校具を整え,就学の勧誘に努めたので,生徒数800余人に達した。長屋忠明の勧めによって民権結社「公共社」にも出入して政治活動も行っていたが,明治11年12月長屋が岩村県令に登用されて風早野間郡長になるとこれに随伴して郡書記となり,小学校規則の制定や学務集会を開いて郡内教育の振興を図った。同13年郡吏を辞したのち公共社を拠点に教育論を述べ,同社教育部に明教学舎を開いて中等教育に乗り出したが,公共社解散で挫折した。明治17年12月関県令の要請で県下小学校教育の中心校である勝山小学校の初代校長となり,同18年巽・智環両小学校長を兼ねた。同19年三校合併による大規模校舎が松山の二番町に完成,生徒数2,000人,教員50人に近い県下最大の小学校を経営した。同20年5月師範学校長佐竹義和・同校教諭町田則文らと図って愛媛教育協会を設立して,教育問題の討論及び研究発表を行い,教員の向上と団結に努めた。同22年6月健康を害し一時重態となり療養に長期間を要したので公職を辞した。回復の後,友人白川福儀に要請されて海南新聞社長となり,23年7月の衆議院議員選挙で長屋忠明の運動責任者として遊説に奔走した。同年11月の補欠選挙で県会議員に選出され,23年11月副議長に就任して25年3月まで在籍した。23年1月には市会議員になり,25年4月~29年1月議長を務めた。また25年には私立興道学館を設置して学校経営に当たったが,精神教育による寮生活を主体としたため,生徒が集まらずまもなく閉鎖した。 40年教育功労者表彰を受けた。著書『逐年隨録』は明治前期愛媛県の政治・教育事情を知る好資料である。明治43年10月28日55歳で没した。

 井手 真棹 (いで まさお)
 天保8年~明治42年(1837~1909)歌人・実業家。旧松山藩士西村清臣の長男として天保8年8月8日,松山に生まれる。名は正修,正雄,通称は節太郎と称した。13歳で井手家の養子となる。明治維新には長州出兵のあと始末のため,木戸孝允らと会談して松山藩のために苦慮した。明治9年藩主出資の金融機関「栄松社」の頭取となり,同39年52銀行と合併するまでの30年間,松山の経済界の実力者として活躍する。和歌は父清臣の手ほどきをうけ,上京して桂園派の僧性海に師事する。松山へ帰省してから蓬園吟社を創設し,松山歌壇の第一人者となり,同14年には愛比売新報,19年には海南新聞の選者として活躍した。秋山真之には小父様として親しまれ,戦争詳報を送られており,真之の紹介で子規も真棹に和歌の教えを受けた。著作には『与茂芸園』『詠史百首』編著に『松山集草稿』がある。明治42年8月10日72歳で没する。

 井原 彦太郎 (いはら ひこたろう)
 明治7年~昭和36年(1874~1961)屯田兵として北海道に移住,のち東旭川村長。明治7年12月宇摩郡上分村(現川之江市)で井原照吉の長男に生まれた。明治25年屯田兵として両親と共に北海道東旭川兵村に入植した。屯田兵満期後,精励して15町歩の成墾地を所有する傍ら乳牛を飼育し搾乳を始めて成功,明治41年,の道庁「移住者成績調査」で開拓模範農民として顕彰された。勤倹・公共事業に尽くして人望を得,組長に選ばれ昭和13年時には東旭川村長を務めた。昭和36年4月25日86歳で没した。


 井林 純一郎 (いばやし じゅんいちろう)
 天保14年~大正3年(1843~1914)大洲村長・地方改良功労者。天保14年11月5日,喜多郡大洲若宮村(現大洲市)で士族の家に生まれた。藩校で武田敬孝に学び明治6年神山県小区総代役,7年17小区戸長,12年若宮村戸長,15年郡書記を拝命した。 23年1月町村制施行と共に喜多村長,41年平村と合併して大洲村長にそれぞれ就任,維新以来村政を担うこと40有余に及んだ。その間,士族・平民の融和,喜多村・平村の合併による大洲村の誕生をすすめ,郡町村長協議会の組織化を図って会長として自治の扶助に努めた。また学事の奨励と勧業の振興に尽力した。村民はもちろん郡内官民一般の徳望すこぶる高く,明治42年第1回地方改良功労者として県知事表彰を受けた。大正3年3月18日70歳で没した。

 井部 栄範 (いべ よしのり)
 天保13年~大正3年(1842~1914)久万林業の先駆者。久万造林の父。栄範は天保13年1月25日和歌山市北細工町江川治兵衛の第6子として生まれた。嘉永5年大和の長谷寺で得度,後,淡路島の勧音寺,伊予の石手寺・浄瑠璃寺を経て,明治2年木島堅州僧正の門弟として,久万の菅生山大宝寺に来住した。紀伊吉野の林業を知っている栄範は,久万地方が造林の適地であると見てとり,寺山や自家所有地12ha余の山地に杉苗を植林した。
 明治7年大宝寺が炎上した後,還俗して林業育成に専念する。首に念珠をかけ植林に励み,明治12年菅生村の戸長となり,各戸に杉苗を配布するなどして,植林を奨め,主産業のない村の活路を造林に求めた。同14年,上浮穴郡長桧垣伸「凶荒予備組合」の充実を企画し,井部栄範をその監督とする。また,三坂峠の改修を中心に予土連絡道路の改修工事に当たり,工事請負人となり7か年間寝食を忘れて活躍した。明治22年菅生村村長となり,10年間その職にあって村政を担当した。同26年久万山融通会社を設立し,同34年久万銀行と改め,その頭取となった。
 明治31年愛媛県地方山林会議員となり,林業の発展に尽した。大正3年久万造林会社を創立し,取締役となったが,同年2月22日72歳で死没した。生前の功績により藍綬褒章を賜った。また,昭和28年7月久万町公民館前庭に,栄範の頌徳碑が建てられた。

 井部 栄治 (いべ よしはる)
 明治42年~昭和62年(1909~1987)実業家・久万町長・県議会議長。明治42年2月18日,上浮穴郡菅生村(現久万町)で井部栄範の子に生まれた。父は菅生村長で久万林業の基礎を作った。昭和8年宇都宮高等農林学校(現宇都宮大学農学部)を卒業した。 12年久万造林株式会社取締役社長に就任,久万運送社長・久万銀行取締役・興亜煉炭社長・中予運送会社取締役を兼ねた。 20年7月~26年3月久万町長に就任して戦後の町政を担当,地方自治の発展に寄与した。22年には久万町森林組合長に推された。22年4月県会議員選挙に当,38年4月まで4期連続県議会に在籍した。その間,23年・愛媛民主党幹事長,28年自由党県支部幹事長,29年3月~30年4月県議会議長,30年5月自由党県支部幹事長の要職を歴任,31年1月には自由民主党県支部常任顧問になった。35年自民党から分裂して自民同志会を結成,会長として白石春樹率いる自民党と2人議長問題などで激しい対立を続けた。 38年知事選挙で平田陽一郎を擁立したが,自民党公認の久松定武に敗れ,自民同志会解散と共に政界を退いた。その間,県森林土木協会会長・県体育協会長などに推された。美術品のコレクターとして知られたが,その収集品の大半を久万町に寄贈,これを機会とした「幻の井部コレクション展」開会の直前,昭和62年4月12日78歳で没した。

 井村  亮 (いむら りょう)
 慶応4年~昭和20年(1868~1945)燧灘漁場における漁業権の確立と漁区保護に当たった功労者。
 慶応4年2月28日松山藩岡村(現越智郡関前村)で父寛,母ヒサの長男として生まれる。父は魚類問屋を業とし,村内随一の富豪の家に育った。明治17年17歳で戸長となり岡村役場に書記生として就職し,その年発生した大津波に善処した功が認められ,明治23年町村制施行に伴う初代岡村村長となった。氏は明治34・5年ころ漁業権獲得の急務を痛感し,村長を辞任して漁業組合の設立と慣行専用漁業権等の取得に奔走した。越智郡の島しょ部周海六大共同漁場並びに燧灘漁場の権利を確立し,明治43年岡村漁業組合長理事としてマテガタ漁場(波方町沖)に関し,政府が広島県に許可したことは不当であるとして農林大臣を相手に行政訴訟を起こし,これに勝訴して岡村漁民の利益を守った。また地場産業振興対策の一環として小大下島に井村石灰工業所を設立して石灰石採掘事業を開拓した。その後第6代岡村村長(大正9年5月~昭和10年2月)並びに第8代岡村村長(昭和13年3月~昭和20年2月)に就任したが,この間大正12年の岡村港防波堤の築造をはじめ,村内道路整備工事を完成させたほか,昭和11年3月には燧灘漁業組合長に就任して漁場の保獲と漁業秩序の確立に寝食を忘れて尽力した結果,同家の家財をほとんど失うに至ったほど終生を公共のために捧げた。昭和20年2月19日太平洋戦争の終結を見ずして没した。76歳。昭和26年3月関前村村民は氏の数々の功績に報いるため岡村宮浦部落にある姫子島神社の境内に頌徳碑を建立したが,石塔と台石は岡村漁業組合員の寄贈により,頌徳碑の揮ごうは第四十代愛媛県知事青木重臣によるものである。

 伊賀上 雄鳳 (いがうえ ゆうほう)
 明治28年~昭和23年(1895~1948)画家。明治28年8月29日温泉郡石井村(現松山市井門町)に生まれ,本名静雄。18歳で上洛,竹内栖鳳に師事し師の一字をもらい雄鳳と号す。その後中国に留学,王一亭,呉昌碩に師事。戦前神戸で鳳栄画塾を主宰し多くの門弟を育成,大輪画院会員として活躍。戦災にあい昭和20年松山に帰る。翌年の県代表美術展に出品,愛媛美術協会・愛媛日本画研究会発起人として活躍し,戦後愛媛画壇再建に果たした役は大きい。昭和23年1月21日52歳で死没。

 伊佐庭 如矢 (いさにわ ゆきや)
 文政11年~明治40年(1828~1907)県官吏。初代道後湯之町の町長として道後温泉の発展に尽くした。文政11年道後の医者成川国雄の三男に生まれた。 16歳のとき,阿部康男の養子となったが,養家に男子が誕生したので別籍して伊佐庭を名乗った。通称斧右衛門。儒者三上是庵について学を修め,震庵と号し漢詩をよくした。安政年間御宝町に家塾を開き,ついで松山藩の重臣菅良弼の家令になった。明治維新後,松山藩に出仕して神社取り調べに当たった。廃藩置県後,石鏃県権少属・愛媛県中属として戸籍掛,社寺並衛生掛を担当して,県幹部に抜擢され,11年2月には高松支庁長に赴任した。同年11月県庶務課長,同13年1月新設の衛生課長になり,一時内務省図書局事務取扱となって上京したが,14年2月県二等に帰り,15年9月山田香川郡長になり,16年4月県立高松中学校長を兼ねた。 19年には金比羅神宮の祢宜として財政整理に当たった。明治23年2月出身地の道後湯之町初代町長に推され,以来,35年1月までこの職責にあった。この間,道後温泉を町営に移し,27年4月三層楼の道後温泉本館を建築した。また有志と謀って道後鉄道会社を設立し, 28年8月一番町~三津口間に軽便鉄道を走らせて,湯治客を誘致した。道後温泉繁栄の基礎を築いて町長を退職した後,悠々自適の生活を送り,明治40年9月4日78歳で没した。道後鷺谷に墓地があり,その頌徳碑が道後公園に建立されている。

 伊沢 多喜男 (いざわ たきお)
 明治2年~昭和24年(1869~1949)明治期の県知事・内務官僚。明治2年11月24日信州(長野県)高遠藩士伊沢勝三郎の四男に生まれた。我が国音楽教育の開拓者伊沢修二は長兄に当たる。明治28年7月帝国大学法科大学政治学科・を卒業した。同期生に浜口雄幸・幣原喜重郎・下岡忠治らがいた。翌年愛知県属を振り出しに内務属,山梨・岐阜県参事官,33年岐阜県警察部長, 35年福井県内務部長,37年滋賀県内務部長を歴任,39年警視庁第一部長になった。40年1月和歌山県知事に就任,明治42年7月30日愛媛県知事に転じた。伊沢は腹心の柴田善三郎を新警察部長として同道,8月2日に着任して,まず着手したのは政治の粛正であった。9~10月に三津浜町長逸見義一と町会議員11名,藤野政高ら政友会支部幹部を逮捕,この「三津浜築港疑獄事件」で,政友会に大きな打撃を与えた。更に安藤前知事が始めた22か年上木事業計画を縮少更正して三津浜築港などを中止した。また尖鋭化した四阪島製錬所の煙害問題に仲介の労をとり,43年11月住友と被害者農民代表との間で賠償契約が調印取交させるに至った。この煙害問題の調停に当たり,裁定案を作成した伊沢の手腕は,用意周到で深謀をめぐらした地方長官の真髄と評され,伊沢自身も煙害解決を生涯快心の作であると述懐している。このほか,公有林野の整理統一を督励して地域開発の基礎を固め,地方改良運動を推進するなど町村自治の発展に意を用いた。本県在職は3年5か月,大正元年12月30日新潟県知事に転じたが,翌年休職を命ぜられ,代わり安藤謙介が同県知事に就任するという皮肉なめぐり合せとなった。3年第2次大隈内閣の成立とともに警視総監に任せられ,大正5年貴族院議員に勅選されて以来昭和16年に辞任するまで約25年間にわたって議席を維持した。その間,大正13年台湾総督,15年東京市長の官職につく一方,内閣審議会委員・国家総動員審議会委員などの政府委員を歴任した。伊沢は生粋の官僚で政党には入らなかったが,一貫して非政友の立場を取り,盟友浜口雄幸・幣原喜重郎を助けて憲政会一民政党を支援,官僚界の大御所,民政党の黒幕などと称せられた。昭和24年8月13日79歳で没した。

 伊勢 時雄 (いせ ときお)
 安政4年~昭和2年(1857~1927)牧師・教育家・代議士。
 肥後国下益城郡沼山津(現熊本県秋津町)で安政4年12月8日に生まれる。幕末維新の思想家横井小楠を父とし,小楠の甥伊勢左平太の後を継いで伊勢姓を名のる。明治4年従兄横井大平針立の熊本洋学校に入り,ジェーンズ大尉に学ぶ。ジェーンズは学校で全教科を教える一方,家庭に招いて聖書講義を行ったので,導かれた学生35名が同9年花岡山で奉教趣意書をしたため,キリストへの忠誠を誓うに至った。これを熊本バンドといい時雄もその中にあった。洋学校はそのため廃校となり,上京開成学校に入ったが,同志社に転じた。同志社神学校第一回卒業生として今治に招かれたが,21歳にて四国最初のプロテスタント(新教)今治教会を設立初代牧師となる。青年牧師としての活躍は,信徒の激増,教勢の高揚となり,明治16年,これを開いた米国アイオワ州会衆派教会連合より鐘が寄贈された。第二次世界大戦で供出されるまで,今治市民の耳に心よい響きをつたえ,市の名物の一つとなっていた。従弟徳富健次郎(蘆花)も教会に一年ばかり寄寓し,青春の体験を『黒い眼と茶色の目』に著した。波止浜,小松,西条,そして松山まで伝道の足を伸ばし,各所に教会創立の基を築いた。明治19年,同志社教授を経て,東京本郷教会牧師に招かれ, 22年,横井姓に復す。米国エール大学に学び,30年より1年余同志社総長を務めた。代議士となり立憲政友会幹事として政界でも活躍した。昭和2年9月13日死去。 69歳。墓は京都左京区南禅寺天授院墓地。

 伊勢野 重任  (いせの しげとう)
 明治36年~昭和57年(1903~1982)脚本家。明治36年11月11日に鳥取県で生まれる。大正11年,松山中学を卒業して,東京市役所に勤務する。のち中学の先輩である伊藤大輔・伊丹万作を頼って映画界に入る。昭和7年処女作『国士無双』の「ニセ者がホン者より強い」という奇抜な着想が伊丹万作に認められて映画化する。ついで「小市丹兵衛」「足軽出世 譚」とユニークで明るい時代喜劇を書く。戦後は松山に帰り,地方の文化人と交流を深めながら,大友柳太郎主演の『青空大名』は東映で映画化される。また『国士無双』は戦後2度,再映画化された。元大都映画のスター犬山デブ子は重任の夫人である。昭和57年4月7日,78歳で死去。

 伊丹 万作 (いたみ まんさく)
 明治33年~昭和21年(1900~1946)映画監督。明治33年1月2日,松山市北京町に生まれる。本名池内義豊。松山中学校に二歳年長の伊藤大輔がおり,彼の推薦で,昭和2年,片岡千恵蔵プロの発足に伴い,脚本家兼監督として入社。自作脚本により「仇討流転」を監督し,以後,脚本よりも監督に力を注ぐ。特異な才能により,次第に映画界の注目を浴びたが,体調を崩し一時松山に帰る。再び京都に帰り,同13年まで,千恵蔵プロ・新興・東宝・大映等で作品を作り,シナリオを発表した。「国士無双」「忠治売出す」「赤西蠣太」などの作品,シナリオでは「無法松の一生」「手をつなぐ子等」が代表作である。昭和21年9月21日死去,46歳。

 伊東 祐根 (いとう ゆうこん)
 宝暦12年~天保5年(1762~1834)大洲藩士,水練家。弓削某の子であるが,松山藩士伊東祐之の家を継ぐ。生来,文武にすぐれ,とくに和歌をよくし,中でも神伝流の水練に至っては,巧妙,他に並ぶものがないといわれ,松山における水練中興の祖である。その子祐明も水練の名手であるとともに国学和歌に秀でる。孫祐順もまた水泳の達人で,長州征伐に従軍しその特技を発揮して大いに功績をあげたといわれ,松山における水練一家である。天保5年8月25日死去,72歳。松山市末広町蓮福寺に墓がある。

 伊東 米治郎 (いとう よねじろう)
 文久元年~昭和17年(1861~1942)米国移住後帰国し日本郵船会社社長になり実業界で活躍。文久元年宇和島元結掛に生まれる。明治10年(異説あり)水夫として乗組んでいた外国船を脱船して米国サンフランシスコに上陸。苦学力行してミシガン大学を卒業。米国の西岸地方で活躍。同20年シアトル市において開墾事業を計画,片岡健吉の協力を得て高知県から同志10名の渡米が実現したが,無経験者集団のために失敗。同27年ころタコマ市に植民同盟会を組織し定住的植民運勤を起こした。また,ダワテマラ国を探検し日本移民の送り込みを計画したが失敗。同29年帰国,その後日本郵船会社に入社,上海・ロンドン支店長等を経て同社社長(大正10年~同13年)を勤めた。日清汽船取締役,ジャパンタイムズ社長等も歴任した。 81歳で死去。

 伊藤 允譲 (いとう いんじょう)
 天保3年~明治43年(l832~l9IO)砥部焼功労者・教育者。浮穴郡五本松村の旧里正,幼名を万吉といい伊予郡尾崎村里正伊藤重右衛門為徳の三男。鴛野南村に就き漢学を学び,和歌詩文に通じ,教養の高いことで知られていた。妻は河野たけのといい四男二女がある。廃藩置県ののち阪神に遊学する。明治6年に教師となり自家を陶澗小学校と称し村童を教えたが,鶏・豚を飼っていたので児童の読書の声に混ってにぎやかであった。8年に戸長を命じられ,村政に励んだ。茶樹を育成し養蚕をすすめ,明治初期有田から陶工を招き,五松斎の窯にはもと鍋島藩の陶工市川重助をやとい錦爛手のものには自家に伝わる小判をつぶして惜しげもなく使わせ「五松斎もの」と今目に残る格調の高いものを作り砥部焼の名声をあげる。精巧華麗な大花瓶一対は現在も残っている。また砥部に縁故の深い富岡鉄斎を日野家に招き,長く滞在させて土地の人にもすぐれた美術品を見せて勧めていたという。明治43年8月8日78歳で死去。

 伊藤 閑牛 (いとう かんぎゅう)
 文化12年~明治5年(1815~1872)松山藩士。名は克誠。字は伯亭と称す。はじめ日下伯巌に学ぶが,江戸に上って昌平黌に入り,帰藩して明教館教授となる。廃藩になるまで,松山藩主久松勝成,定昭の侍読を勤めた。幼時より温厚篤実で学徳があり,日下門下の逸材といわれ,詩文に長じ,書にすぐれていた。明治5年3月14日死去, 57歳。墓は松山市大手町妙円寺にある。

 伊藤 子礼 (いとう しれい)
 貞享2年~宝暦11年(1685~1761)松山藩士,能書家。藩士井上某の男で,同藩伊藤浅右衛門の養子となる。諱は恒充,字は子礼,通称は浅右衛門。雪旦と号した。一世の能書家と称せられ,明月,蔵山とともに松山の三能筆といわれる。道後の伊佐爾波神社の扁額は子礼の筆になるといわれている。宝暦11年1月4日没。76歳。法名陽春院雪且鉄梅目松居士で,墓は松山西山の宝塔寺にある。

 伊藤 善也 (いとう ぜんや)
 明治10年~昭和26年(1877~1951)加茂村長。父子二代で予土産業道路開さくに執念を燃やした。明治10年7月22日,新居郡千町山村(現西条市)で伊藤忠蔵の長男に生まれた。伊藤家は旧庄屋素封家で,父は明治15年村会議員に当選以来山村の発展は道路からと林道開さくを計画した。明治32年加茂郵便局長になり,傍ら父と共に道路建設に私財を投じて奔走,反対派を苦労して説得,大正9年5月加茂村長に就任して昭和4年西条一川来須間約14kmの林道を完成した。村政を6期24年間担当して,昭和26年4月21日73歳で没した。村民は父子二代にわたる功労をたたえて,加茂村役場前(現西条市)に彰功碑を建立した。

 伊藤 達夫 (いとう たてお)
 明治20年~昭和35年(1887~1960)教育者。松山高等学校教頭・大阪高等学校長・松山中学校長・松山南高校長を歴任した。明治20年11月29日,松山藩校教官伊藤奚疑の三男に生まれた。兄秀夫は松山高等商業学校教授で初代松山商科大学学長であった。松山中学校を経て東京帝国大学文科を卒業,第五高等学校教官を経て大正10年松山高等学校独文教授になり,翌年ドイツに留学した。松山高等学校教頭として軍の教練査閲を拒否した事件で辞表を懐に円満解決に奔走するなど松高自由主義の校風維持に挺身した。昭和18年兄の親友安倍能成の推挙で大阪高等学校校長に就任した。戦後,昭和23年母校の松山中学校校長になり,ほどなく新制松山南高校の初代校長に転任,29年3月まで在職して男女共学の下での新しい民主主義的校風の樹立,鉄筋三階建ての校舎新築などに尽力,職員・生徒の敬愛を集めた。昭和35年2月19日72歳で没した。

 伊藤 大輔 (いとう だいすけ)
 明治31年~昭和56年(1898~1981)映画監督。明治31年10月13日,宇和島市元結掛に生まれる。松山で育ち,松山中学校を卒業。呉海軍工廠などに勤務。その間,小山内薫と文通をし,その師風に傾倒,上京して松竹キネマ研究所に入る。以来50余年にわたり活躍。帝キネ・日活・第一映画・大映・東映などの各社で時代劇91本を監督した。大河内伝次郎と組んでの「長恨」(大正15年)と「忠次旅日記」三部作(昭和2年)は,娯楽に初めて人間描写をとり入れた時代劇の傑作といわれる。「下郎」での移動撮影の手法も映画に新機軸を生んだ。「侍ニッポン」「丹下左膳」「新納鶴千代」「鞍馬天狗」「われ幻の魚を見たり」「王将」「反逆児」「幕末」などの代表作がある。昭和56年7月19日死去,82歳。

 伊藤 隣一 (いとう ちかいち)
 明治20年~昭和43年(1887~1968)林業の開発,森林組合育成の功労者。明治20年1月27日新居郡垣生村(現新居浜市)に生まれ,西条中学・第八高等学校・東京帝国大学農学部林学科を卒業。大正5年6月愛媛県林務課に勤務,林務課長を経て,昭和19年3月退官後,愛媛県森林組合連合会に入り,半世紀にわたり本県の林業の振展に力を尽くす。人工林の造成・林道網の拡充整備・しいたけの人工栽培・経営改善の指導・伊予切炭の生産指導・山林会を母体とする地域木材共同出荷組合の設立・販路の開拓・正量取引・種苗組合の健全育成等の指導をする。また,昭和25年県森連の専務理事に就任し,連合会の再建に努め,優良な造林用苗木の確保と一元的販売機構の整備を行い,養苗技術の指導により,毎年広大な造林苗木の生産を確保し,同31年度には木材流通の合理化を成し遂げ,組合経営の近代化と合理化に多大の貢献をもたらした。また,県内産しいたけの共同販売市場を設置し,林業経営者の所得向上に貢献した。県森林組合連合会の輝かしい業績の基盤を確立した。
 昭和41年5月藍綬褒章を授与された。昭和43年10月8日81歳で死没。昭和45年10月2日,松山市三番町の愛媛県森林組合連合会会館前庭に胸像が建てられた。

 伊藤 竹堂 (いとう ちくどう)
 文化4年~明治9年(1807~1876)西条藩の儒官。諱は祐道,幼名は祐次,通称は三次郎,字吉甫,竹堂と号した。西条藩針医伊藤良庵の子。幼少より文学を好み,藩校択善堂で三品容斎・日野和煦らに学び,のも江戸に出て昌平黌に学んだ。寛政三博士の一人であった古賀精里の三男である古賀侗庵の教えを受けた。彼は藩校択善堂の教授となり子弟の教育に尽くすと共に,藩主松平頼学・頼英の侍講として30年に及んだ。文事の外,武技を修めて砲槍の術に長じ殊に豊島流の砲術に巧みであったという。廃藩後は,石鐡県文学教導,及び一等教授方などとなった。明治9年3月19日に69歳で逝去。玉津村の万福寺に葬られた(明治19年3月18日死去79歳説あり)。

 伊藤 忠蔵 (いとう ちゅうぞう)
 嘉永2年~大正5年(1849~1916)地方政治家。嘉永2年11月15日,西条市の元加茂村の素封家伊藤家第12代の当主として加茂千町山村に生まれた。明治15年村会議員に就任以来,山村の発展は道路からと,西条~高知間の道路建設を思い立った。同32年,同36年連続新居郡郡会議員に当選し,その在職中,長男の伊藤善也を道路改修常任委員,書記に任命し各方面へ奔走させた。同43年に発電所建設計画があって西条~下津池間に道路を新設する計画があったが,私的利害にからみ,反対派のために涙をのんで断念したこともある。大正9年,息子の善也が加茂村長になり,父子2代にわたる予土産業道路の建設の執念に燃えた。通算6期24年間の村長として森林組合長を兼務し,多くの難関をのりこえ,昭和4年西条~川来須間約14キロの林道を完成し,ついで県道昇格を実現した。これは忠蔵,善也父子の年来の執念がみのったもので現在の国道194号はかつての林道を拡幅して実現したものである。大正5年8月26日, 66歳で死去。

 伊藤 述史 (いとう のぶみ)
 明治18年~昭和35年(1885~1960)外交官・国際連盟事務局次長・貴族院議員。明治18年8月19日,新居郡宇高町(現新居浜市)で医師伊藤道冲の長男に生まれた。西条中学校を経て36年神戸高等商業学校(現神戸大学)を卒業した。高等文官試験に合格して外務省に入り,領事官補としてフランスのリヨンに赴任した。大正3年外交官に補され,その後,仏・伊・英・蘭・独などの大使館書記官・参与官を歴任した。昭和2年国際連盟事務局次長に就任。7年国際連盟臨時総会日本代表代理としてリットン調査団報告書の反ぱくに心血を注いだ。同年法学博士の学位を得,8年ポーランド駐在特命全権大使として日独伊枢軸の交渉に当たった。 15年内閣情報局長から初代情報局総裁に選任された。近衛首相の信任厚く,対米平和処理に努力したが太平洋戦争を阻止できなかった。16年勲一等瑞宝章を受けて退官,20年1月貴族院議員に勅選された。戦後,公職追放に遭い那須高原に隠退した。解除後,国際連合普及会委員長,国際仏教連合会理事長,国際貿易斡旋団法人アジア連合会理事長などに就任した。また近畿大学の教授として教鞭をとった。昭和35年4月3日74歳で没した。

 伊藤 秀夫 (いとう ひでお)
 明治16年~昭和37年(1883~1962)松山商科大学初代学長。本県能楽界の大家。明治16年9月19日,松山藩校教官で久松家の侍講伊藤奚疑の次男に生まれた。祖父は藩儒伊藤閑牛である。松山中学校で安倍能成と親交を持ち,生涯の友であった。明治39年早稲田大学文学部哲学科を卒業,同年岩手県立一関中学校教諭となり,41年帰郷して北予中学校英語科主任教諭,大正2年松山中学校教諭を経て14年松山高等商業学校講師,翌15年教授となった。昭和4年には英語研究のためイギリスに留学,戦時中には生徒課長として学生と苦楽を共にした。昭和22年4月前校長田中忠夫が教員適格審査により辞任した後を受けて,松山経済専門学校長に就任,24年松山商科大学昇格とともに初代学長になり,「本学は商業経済を中心とする諸科学の綜合的専門的研究及教授を行うことを目的とし,学識深く教養高き人材を養成して広く経済文化の発展に寄与することを使命」とすることを宣言した。松山高等商業学校以来の伝統の上に,地域大学としての松山商科大学の基礎づくりをして,昭和32年3月病気のため学長を退いた。能楽の世界でも古典芸能謡曲を研究練磨して宝生流洋々会を主宰して当代一流の謡い手であり,安倍能成は「流儀の正しい伝承者は君のほかにいない」と称賛した。長年の私学教育振興への貢献と能楽の造詣をもって昭和29年県教育文化賞を受けた。昭和37年12月30日79歳で没した。長男伊藤恒夫は松山商科・大学教授で,昭和52~54年第6代目学長を務めた。

 伊藤 正明 (いとう まさあき)
 文政8年~明治10年(1825~1877)歌人。文政8年4月1日東宇和郡俵津の庄屋の生まれ。吉田の坪井睡巌,本間游清らについて和漢の学を修め,松花堂に書道を学んだ。学識は深く大きいので吉田藩校自観堂の教官となったが,のち村に帰り,庄屋職の傍ら漁業を営む。明治10年9月29日死去,享年53歳。

 伊藤 正順 (いとう まさとし)
 嘉永4年~昭和2年(1851~1927)初代二木生村長・県会議員。嘉永4年3月19日,宇和郡垣生浦(現西宇和郡三瓶町)で庄屋伊藤正与の長男に生まれた。幼名右平治。家業の漁業を営むかたわら,明治12年2月~17年県会議員に在職した。 22年12月町村制施行と共に初代二木生村長に就任,27年1月まで村政を担当した。村会議員・郡会議員を兼ね,漁業組合長などの公職についた。春魁園香雪また松蔭と号し和歌の道に精通,朝立在住の医師多々良杏隠との交わりが深かった。昭和2年1月28日75歳で没した。

 伊奈 信男 (いな のぶお)
 明治31年~昭和53年(1898~1978)写真家。松山市生まれ。東京帝国大学文学部を卒業。昭和22年から同37年まで日本大学・東京高等師範学校・聖心女子学院の教授をする。同35年からは外務省文化事業部に嘱託として同40年まで務める。同32年,木村伊兵衛の主宰する雑誌「老画」に評論「写真に帰れ」を発表。写真評論家として不動の地位を得た。日本写真家協会功労賞,日本写真家協会賞などを受賞する。日本光学では「伊奈信男賞」を制定して写真家の登竜門として門戸を開いている。著書には『写真昭和50年史』がある。昭和53年10月7日,80歳で死去。

 伊能 忠敬 (いのう ただたか)
 延享2年~文化15年(1745~1818)地理学者,測量家。延享2年1月11日,上総国(現千葉県)に神保利左衛門の三男として生まれた。幼名を三治郎,字を子斉と称し,東河と号した。18歳で下総国佐原の伊能家の婿養子となり,通称を三郎右衛門と称し,忠敬と名乗った。以後,衰微していた養家の家運回復に務め,寛政6年,隠居して通称を勘解由と改めた。翌7年江戸に出て,幕府天文方の高橋至時の門に入り,西洋の暦法,天文学,測量術などを学んだ。寛政12年以後16年間にわたって日本全土を測量し,我が国最初の全国実測図である『大日本沿海輿地全図』を完成した。伊予国の測量は,忠敬以下の一行16名で実施され,文化5年6月25日に土佐国宿毛より宇和島領へ入国,南予から中予,東予と進み,9月9日に川之江より讃岐へ出国するまで,約2か月半に及んだ。文化15年4月18日,江戸亀島町の自宅で死去,享年74歳であった。遺言により,江戸浅草の源空寺にある師高橋至時の墓の側に葬られた。

 伊能 友鷗 (いのう ゆうおう)
 文化14年~明治8年(1817~1875)宇和島藩主。同藩参政中井筑後の弟。諱は氏就・また永憲・永弼・永錫。通称は元吉,のち逞馬・左膳・長左衛門と改める。後年隠居後友鷗と称した。13歳で同藩家老吉見氏の養子となった。資性謹厚で忠誠・才学兼備の士であった。天保初年藩主宗紀の扈従となり,同7年には宗城付となり,同8年には宗恵付に転じ,同11年養父長左衛門の隠居による家督相続。以後藩政の要職にあって,藩主宗城の富国強兵策を補佐した。藩軍備の近代化に当たって指導的役割を果した蘭学者の高野長英(伊東瑞渓と改名)と村田蔵六(大村益次郎)の宇和島藩登用にも関与した。安政6年の安政の大獄の際には,将軍家定の継嗣として一橋慶喜の擁立を主張した宗城の腹心として活躍した長左衛門は,重追放に処せられた。この時宗城は,長左衛門の忠誠を讃えて,「伊達家忠能之臣」の意味をもった伊能の氏に,吉見を改姓するよう命じた。そのうえ宗城の密命によって藩政に携わり,自らは伊能下野と改名して参政の地位についた。文久2年重追放の罪を許されて以後再び藩政の中心人物として登場し,宗城に随従して上京したうえ,その活躍を助けた。元治・慶応の2度の長州征伐に藩主宗徳の参謀として出陣し功があった。慶応2年イギリス公使パークス来宇の際には,主接伴員として誠意を尽くして応接し,好感を与えた。明治元年には執政に任ぜられ,維新期の宇和島藩政に尽くした。墓は大超寺にある。

 伊庭 貞剛 (いば ていごう)
 弘化4年~大正15年(1847~1926)実業家。弘化4年1月5日近江国(滋賀県)蒲生郡西宿に代官の家に長男として生まれる。八幡町の勤王の志士西川吉輔の影響を強く受け,明治元年(1868),21歳で上洛し,京都御所警備隊に入る。維新政府に参加し,大阪上等裁判所判事になる。明治12年,官を辞し,叔父の広瀬宰平に懇望されて住友に入社。 23年郷党に推されて第1回衆議院議員選挙に滋賀県第3区から当選したが,社務に専念するため間もなく議員を辞職した。明治27年,別子銅山の危機に際して,自ら志願して銅山に入り,別子鉱業所支配人となった。採鉱・製錬技術の近代化機械化を推進し,製錬所の四阪島移転を断行して別子経営を確立した。明治33年住友本社総理事。天竜寺管長表山に師事し,禅の修業を通じて革新的企業活動を支えようとした。明治28年,別子の植林に着手したが,晩年の回想で自分のほんとうの事業といえるものは別子の植林だけだと答えたという。これは,彼の思想の骨太さを示している。幽翁・湖舟・石山などと号した。大正15年10月23日79歳で没した。

 猪崎 保直 (いざき やすなお)
 嘉永6年~明治43年(1853~1910)かつお漁業に本県で初めて通い舟(運搬船)を採用したほか,石油発動機付漁船の利用を案出し,同漁船の機械化を進め,かつお節製造発達への貢献者。嘉永6年8月18日宇和島藩外海浦(現南宇和郡西海町福浦)で父與太郎,母リセの長男として生まれる。保直は当初船舶による運搬業とかつお一本釣漁業,かつお節製造業のほか酒造業等多角的経営によって生計を立てていた。機を見るに敏,先見の明があった氏は,事業に対する研究心がきわめて旺盛であった。南宇和郡地方のかつお節製造はかつお一本釣漁業の歴史とともに遠く藩政時代にさかのぼる。かつお節製造業者はほとんどがかつお一本釣漁業者であり,漁船はすべて押し舟に頼っていたため,漁場からの帰港に長時間を要し,かつおの鮮度が落ち,かつお節の製品も不良品が多く業者はこれに悩まされていた。氏はこの解決策として「通い舟」(沖合漁場に出ているかつお舟に餌を補給し,漁獲物を直ちに持ち帰る舟)を採用して魚の鮮度を図ったため宇和節の声価を高めたが,これに満足せず,さらに進んでかつお一本釣漁船の動力化を思いついた。明治35年,静岡県にただ一隻あった動力かつお漁船を見学し,これを機に当時御荘~宇和島間に貨客船として就航していた御荘丸を庸船し,沖之島沖漁場へかつお船を曳船した。このことは本県におけるかつお漁業に一大革新をもたらせたもので,たちまち同地方の同業者へ大きい影響を及ぼし,それ以来かつお漁船の動力化か急速に進み,明治42年5隻に,同43年16隻に,同44年に至って21隻にまで急増するに至った。氏はこのほかかつお節製造業の不況を克服し発展させるにはかつお漁業の漁ろう組織の改善が不可欠であると考え,従来の漁獲物の歩合制を改め,被雇船と称する組織として,自ら資本を醵出して従事者に給料制を採用,整然とした就業方式によって事業の運営に当ったため,業績はきわめてよくなり同業者も争ってその方法を採り,かつお一本釣漁業は明治の終りころから大正時代に入って非常な活況を呈することとなった。猪崎保直はかつお一本釣漁業をもとに南宇和郡漁業界の重鎮となり,屈指の資産家として名を成したが,自らは常々おごりを戒め,勤倹を旨としたが,反面事あれば私財をなげうって難に処するという資性の持ち主でもあり,人望もあったが明治43年9月16日長崎の客舎で没,57歳。

 飯  忠七 (いい ちゅうひち)
 天保12年~大正11年(1841~1922)天保12年12月,今治藩の御用紺屋「吉田屋」の長男として出生。実業家。若くして舟運の重要性に着目し,家業を弟に譲った忠七は,明治3年20石積(約3トン)の金吉丸を買い入れて,綿替木綿輸送に従事すべく大阪との間に押切船とよばれる早船(順風時には帆走もするが,風待ち・潮待ちをせず櫓を漕いで航行する和船)の運航を開始した。これによって今治産の白木綿の販路は阪神方面に拡大した。その頃ようやく瀬戸内にも姿をみせはじめた蒸気船の将来に注目した忠七は,蒸気船の今治寄港に奔走し,明治9年近江丸の回航を実現させた。また明治8年頃から阪神~新居浜間などに蒸気船の運航を開始した住友鉱山会社汽船部(住友汽船)所有船の今治寄港をはたらきかけ,同汽船部の今治代理店となった。かつて港・今治を代表した「吉忠」回漕店のはじまりである。そのほか,海の難所・来島海峡の通航を安全ならしめるため灯台の建設を提唱するなど「港の恩人」とたたえられた。事績を偲んで「飯忠七翁功績之碑」が今治観光港前の広場に建てられている。忠七は明治17年受洗,終生熱心なクリスチャンであった。大正11年1月80歳で死没。

 飯尾 麒太郎 (いいお きたろう)
 文久2年~明治41年(1862~1908)大地主・県会議員・貴族院多額納税者議員,飯尾製糸場創設者,第百四十一国立銀行頭取。文久2年2月5日,新居郡萩生村(現新居浜市)小松藩郷土飯尾才右衛門の長男に生まれた。家は廃藩置県のとき特に士族に列せられ,「1万石の大名の下に1万2千石の百姓」と称せられたという素封家。尾崎山人(星山)について漢学を修めた。明治21年郡会議員,27年3月県会議員になり,31年6月貴族院多額納税者議員に選ばれた。互選資格者名簿によると,国税1,738円を納め互選者15名のうち広瀬満正に次ぐ2番目の多額納税者であった。21年5月飯尾製糸場を創立して器械製糸を行い,その製品は横浜市場で高く評価され,県内屈指の製糸工場として広く知られた。また第百四十一国立銀行一西条銀行の頭取,伊予木綿会社取締役に就任した。39年4月勲四等旭日小綬章を授与され,更に大正4年4月蚕業振興功労者として愛媛県知事の表彰を受けた。明治41年2月6日46歳で没した。

 飯尾 平太 (いいお へいた)
 文久4年~昭和26年(1864~1951)文久4年1月2日今治市桜井国分の代々獣医業を営む家に生まれ,愛媛県で産業指導に従事していた宇喜多秀穂が明治19年開設した獣医学講習所を最初に卒業して,本県初の獣医師となった人で,以来60余年の長きにわたり地元今治,越智,周桑,西条までも昼夜をいとわず牛馬・犬猫に至るまで診療に明け暮れ,患畜とあれば遠きをいとわず東奔西走の活躍をした。また単に診療にとどまらず常に有畜農業の重要性を説き,家畜の飼育管理技術から畜産経営技術の向上普及に専心したので,戦争中,越智郡地域の軍用馬の生産が多かったのも,また日本在来馬の8系譜の1つである県産在来種野間馬の繁殖保存に努めたのも翁の功績の一端を物語るものである。昭和25年の春に国分の山麓に建立された「頌功碑」の文中,翁顧みて曰く「天我に此難路を試む,往かん哉男子の本懐是に過ぎたるは無しと,蹶起勇進,切瑳琢磨晨に不言の件を訪ひ夕に不語の侶を憮す,懇切人に接するが如く,丁寧知者を遇するが如し,至仁至慈の菩提心は発して萬朶の花となり結んで霊腕妙手となる,遠近相伝へて病畜患馬共門に蒐る,誠に偉なりと云ふべし,今や畜産家の興隆空前の盛観を呈し業界の雄者林の如きを見る時,転た翁を想ふこと切なり」とあり,その人となりがうかがえる。また翁の一門には子息秀雄(歿)孫満雄(戦死)二郎(在存)それから弟新太郎(没)甥豊(没)は何れも獣医師として活躍した獣医一家を形成して常に県内獣医畜産業界の指導的地位において長期に亘り果たした功績は誠に大なるものがある。60有余年の活躍も昭和26年5月20日87歳で終わりを告げた。

 飯淵 貞幹 (いいぶち さだもと)
 天保5年~明治35年(1834~1902)吉田藩家老・大参事。明治10年国事犯事件の首謀者として投獄された。天保5年10月1日吉田藩家老の家に生まれた。通称縫殿。藩校時観堂教授森秋水や僧晦厳らに学んだ。元治2年32歳で家老職を継いだ。江戸・京都にあって藩務に従事,戊辰戦争の際藩主宗孝を諌めて勤王に変えさせた。維新後権大参事ついで大参事職になり,このごろ真澄と称した。明治2年10月四国金陵会議で会の進行に寄与して,「小藩に過ぎたる老臣」と称せられた。明治4年廃藩と同時に職を辞し立間村の別荘に隠遁,時世を憂えて講究所護鷄草舎を開き,ここに集まる門弟だちと「正義党」を結んだ。このごろ八幡浜に退居していた宇和島藩儒上甲振洋の謹教堂に往訪し,振洋を師と仰ぐに至った。6年長州諸隊脱隊騒動の首謀者で宇和郡奥野川村に潜伏中の富永有隣に勧誘されて不平士族の結盟を約し,土佐の大石圓らと盟約,上甲振洋と京都に上って春田潜庵を訪ね,鹿児島の西郷党との気脈を求めた。7年東京に赴き大石らと左大臣島津久光に謁見して,兵制改革などの意見書を提出した。8年大洲の武田豊城・永田元一郎らと連絡して広く同志を募り,武器弾薬を収集密造しはじめた。9年熊本神風連の乱など各地で不平士族の乱が起こると時節到来を悟り,10年西南の役が勃発して西郷軍を応援すべく大洲の武田や宇和島の鈴村譲らと謀議中に事が露見,同志と共に逮捕拘引され,懲役5年の刑に処せられた。これが「明治10年国事犯事件」または「西南騒擾」と称せられる本県不平士族の反抗未遂事件であった。14年出獄後,鈴村の海南書院を手伝い立間村に閑居したが,25年宇和島に私立中学校が設立されると請われて教鞭をとり,明治35年7月4日67歳で没した。

 池内 蓬輔 (いけうち ほうすけ)
 享和元年~安政3年(1801~1856)城下町松山の町医師で種痘の先覚者。名は知遠,松涛と号した。府中町(現松山市木屋町)で医業に従事していた。当時疱瘡は死亡率が高く,治癒しても独特な痕跡をとどめることから恐れられていた。オランダから牛痘苗の接種が導入されると,今治,宇和島藩は直ちに官営の種痘所を設け,藩として推進した。しかし松山藩は,このような対応はなかった。蓬輔は今治・宇和島に遅れること3~6年後の安政2年,『種痘小言』,また「種痘ハ牛痘の苗にして,古く行ひ来りし人痘とハ苗の元素大に異なり」と書き記した『散花養生訓』を刊行して種痘の啓蒙に努力した。また丹原出身の町医安倍楳翁と図って,城下の小唐人町(現大街道)に種痘社を設立して種痘を実施した。安政3年10月11日55歳で没した。

 池上 忠古 (いけがみ ただふる)
 天保元年~明治3年(1830~1870)今治上級武士の家に生まれ,幕末今治藩参政を務め,明治2年権少参事。3年四国13藩の会議「金陵会議」が琴平で開催されたとき,今治藩代表として出席したが,藩論について内部紛議があり,明治3年9月20日40歳で自刃した。

 池川 益雄 (いけがわ ますお)
 明治23年~昭和37年(1890~1962)拝志村長・県会議員。明治23年4月1日下浮穴郡拝志村下林(現温泉郡重信町)で池川久雄の次男に生まれた。松山中学校卒業後家業の酒造業を営んだ。大正12年10月拝志村長に就任して昭和7年2月まで村政を担当した。昭和8年9月~10年9月県会議員に在職した。東温商工会長・松山酒造組合副会長など歴任した。昭和37年12月4日72歳で没した。

 池田 音一 (いけだ おといち)
 明治16年~昭和39年(1883~1964)農業。越智郡盛口村(現上浦町)の盛に生まれた。当時は大三島の北海道とさえいわれ希望に燃える若者は新しい天地を求めて島を去って行った。音一もその一人で,神戸に出て大工の修練をへて建築業界に入り中島組で栄進を重ね,専務取締役にまでなる。大正15年,30年ぶりに職を辞して故郷へ帰る。彼が最初に手がけたのは交通で,とくに井ノロと広島県忠海との航路を開き,今治~尾道航路の盛寄港を実現させた。その他,盛口村小学校の校舎の設計や,ミカン栽培の奨励,郷土読本の発刊等,島の生活向上に努力した。筋道をはずさぬ人柄と村づくりにかけた情熱が,今日の盛の繁栄をもたらしたものである。昭和39年11月18日81歳で大往生をする。

 池田 景雄 (いけだ かげお)
 生年不詳~慶長3年(~1598)廃家の常として史料に乏しいが本貫地は美濃国(現岐阜県)池田郡池田庄説示有力。通称孫次郎,忠政,秀政,秀雄の名も記す。官名伊予守。安土桃山期の大名。始め織田信長に仕えたが,山崎の合戦では明智光秀勢に属して秀吉と戦った。しかし合戦後は秀吉配下となり,天正12年3月の小牧山の合戦では第二陣に加おった。文禄4年7月,関白秀次の自刃の際には福島正則らと共に検死役を勤め,その功により正則の跡をうけ東予地域8万石を受封して今治の国分城に入城した。在城中の慶長2年2月21日,朝鮮の役では六番隊に属し,2,800人を率いて出陣した。同年8月全羅道の黄石山城の攻略では加藤清正らと連名で秀吉からの感状をうけたが,翌慶長3年3月晦日安骨海で病没した。景雄の子秀氏は父の遺領を嗣ぐことができず,小川祐忠が東予領主となった。

 池田 貫兵衛 (いけだ かんべえ)
 天保13年~明治40年(1842~1907)明治期に神戸の発展に寄与し貿易で成功した新谷(現大洲市)出身の富豪。肱川流域では内子の芳我が新谷の池田かと称せられた時代もある。貫兵衛の生涯は昭和62年出版された森岡正雄著『池田貫兵衛と池貫工場』に詳しい。波瀾万丈で立志伝中の人である。貫兵衛は天保13年新谷藩領の重松村(現五十崎町)の庄屋安川源左衛門の三男(夭折者を入れると四男)に生まれた。6歳で母を失い,13歳で保内町雨井の親戚である医家の山内家に預けられ医師の道に志を立てる。4年目に帰郷し,16歳で下新谷村池田嘉兵衛の養子となる。
 養父嘉兵衛は安川家の出で叔父に当たる。貫兵衛は向学心に富み,医師を志したが藩の政策で遮られた。彼の手記によれば落胆して家に帰り3年間農耕に過した。元治元年(1864)齢既に23歳になった貫兵衛はこのままでは一生後悔すると思い,雄志を抱き卯之町に住む実兄西良一を訪ね長崎行を相談し決行した。良一は二宮敬作の長女イシの主人である。
 長崎に赴いた貫兵衛は通訳の太田重太郎と知り合い食客となった。医師になるなら長崎もよいが,実業界なら安政条約で開港された横浜が新開地で有望だし,蘭語より英語の時代であることを悟った。太田の助言と紹介で貫兵衛は高口芳次郎通訳をたよって横浜へ移ったのが慶応元年(1865)正月である。
 貫兵衛は高口の紹介でアフリカ商人ハリス・モールスの家僕として働いた。慶応3年貫兵衛はモールスと共に新開地神戸へ移り,「アメリカ三番館」の支配人として活躍した。貿易の経験を7年間積んだ貫兵衛は明治5年(1872)モールスの商館から独立した。明治10年ころから朝鮮や清国と製茶貿易を始め成功している。明治17年には第六十五銀行の取締役となり,同25年には頭取になっている。また同20年には神戸の製産物品評会の審査委員長となり,同25年には神戸電灯会社の社長となる。貿易は明治17年から茶に見切りをつけ樟脳貿易を始めている。明治2.3年からは新谷の河内兄弟と3人で「喜多組」をつくり,木蝋の貿易を始め成功している。また阪急電鉄の前身の阪鶴鉄道を明治26年計画した。同29年には日本毛織KKを創立し,ラシャ・サージなどを造り大いに当たった。郷土愛に燃え新谷銀行を創立し,学校に多大の寄付をし,人材育成に努めている。また池田家の家憲・家訓19か条を定め池田商会を創設した。明治40年8月29日病没,享年66歳。新谷には豪壮な邸宅があり子孫は繁栄している。貫兵衛夫妻の墓及び三島毅撰文の頌徳碑は神戸の春日野墓地にある。なお,夫妻の墓は下新谷の池田家墓地宗忠庵にもある。

 池田 謙蔵 (いけだ けんぞう)
 生没年不詳 松山藩士。三上新左衛門(1818~1876)の門下で儒学を修めた道学信者。明治4年(1871)に同藩士の野中久徴と共にアメリカに留学し,帰国後は大蔵省の勧業寮に勤める。明治9年2月に,米国フィラデルフィアで開催の万国博覧会に副総裁兼審査官として派遣された西郷従道に随行した84名の1人に選ばれて渡米し,博覧会用務のほか米国南部の精米・綿作などの調査と農具の購入に奔走し,先進国の綿作,精米の実態,技術を習得するほか,明治10年に総額五千円(156個)の農具を輸入する。
 明治12年に勧業局員,三田育種場員,東京近郷の有志らと東京農談会を創設し,明治14年に設立の大日本農会には,勧業局員として設立発企人の一人に加わり,設立後は参事の要職に就任し,農業団体の設立,農業諸問題について全国を遊説し,大日本農会の分裂(明治28年に大日本農会と全国農事会に分裂)後も,全国農業会にとどまり幹事として活躍した。

 池田 昇平 (いけだ しょうへい)
 明治23年~昭和54年(1890~1979)県会議員・議長。明治23年12月2日,越智郡亀山村名(現吉海町)で生まれた。人正3年愛媛県師範学校を卒業,伯方・関前小学校などで教職についたが,やがて石灰を扱う弓削商業会社を興して社長になった。昭和2年9月県会議員に当選以来22年4月まで連続4期在職,民政党に所属して,昭和10年副議長,同19年11月~20年12月議長を務めた。昭和54年2月22日88歳で没した。

 池田 秀氏 (いけだ ひでうじ)
 生没年不詳 出生地については美濃国(現岐阜県)池田郡や近江国(現滋賀県)伊賀郡など諸説がある。安土桃山期の大名。通称孫三郎,高祐の名もある。官名伊予守。父景雄が慶長3年(1598)3月,朝鮮の役に彼地で病没後,封禄の一部を秀吉から与えられ,喜多郡領主として大洲に入城した。禄高は2万石と1万2,000石の2史料がある。在国中播磨国の横浜茂勝(秀吉の家臣)に伊予鷹を贈っている。慶長5年の関ヶ原の役では西軍に属して敗れ,高野山に入った。その後藤堂高虎の執り成しによって助命され,剃髪して宗達と名のり,京都で没したと伝えられる。

 池田 万千雄 (いけだ まちお)
 明治32年~昭和49年(1899~1974)元肱川町長。昭和7年33歳で河辺村収入役になり,助役・町長の30余年間は肱川町の発展と共に歩む。昭和18年合併肱川村の創設に参画し,鹿野川ダムの建設や,ダム周辺町村の吸収合併に尽力し,町制を施行する。温厚篤実ものやわらかい人柄であり,強い信念の持主である。町長時代には,中学校統合を実現させ,肱川中学校を新築したり,僻地保育所を町内の小学校に設置するなど教育方面にも大きな功績をあげる。昭和45年には勲五等瑞宝章を受け,昭和49年7月8日,75歳で死去。

 池田 蘭子 (いけだ らんこ)
 明治29年~昭和51年(1896~1976)作家。明治29年1月15日の生まれで,祖母山田敬は今治の旧家回船問屋日吉屋の娘で,養子婿を迎え,長女寧と4人の男子があったが,来演中の講釈師玉田玉麟斎と駈落し上阪,折から講談速記本の流行時で,敬は離縁になった寧ら子供を呼び寄せ,玉麟斎の速記本製作に当たらせる。これが速記によらない創作の講談本に移行し,明治44年「立川文庫」が創刊されると,一家はあげてこの執筆に当たることとなる。2百冊余の大部は加藤玉秀(玉麟),野花散人の筆名が使われているが,これはこの一家の共同筆名とみて差し支えない。この中の寧の長女が閲子で,少女時代から原稿の振り仮名付けをし,また創作に加おった。立川文庫は猿飛佐助や霧隠才蔵で忍者ブームを起こすとともに,多くの英雄を活躍させて,大正から昭和に至る少年たちの心をとらえた。蘭子は池田美雄と結婚し,子供にも恵まれたが,昭和35年自伝的小説『女紋』を書いて,立川文庫執筆の事情を明かにした。立川文庫は出版元の立川熊次郎の姓をとったものであるが,文庫の表紙の揚げ羽蝶は日古屋の女紋である。山田家累代の墓は今治市観音寺にある。昭和51年1月4日79歳で死去した蘭子もここに眠る。

 池野  治 (いけの おさむ)
 明治36年~昭和50年(1903~1975)教育者。明治36年5月7日出生。大正12年松山中学校卒業後,北伊予尋常高等小学校(現伊予郡松前町)代用教員,同14年3月訓導となる。昭和3年上京し東京市京橋区役所に勤める。同時に,日本大学大文科予科に編入学,同8年3月日大法文学部(国文学部)卒業。この間,昭和5年佃島小学校代用教員,同訓導,同15年市立芝商業学校教諭。戦後6・3制発足と同時に,世田谷区北沢小学校教諭となり新制中学校の基礎づくりに努力。昭和25年世田谷区立若林中学校長となる。その後,足立二中,板橋区立五中,北区立稲村中の各校長を歴任,同34年新設の浮間中学校の経営にあたり退職の昭和39年まで務めた。教育者として高い識見をもち,教職員の育成に努め,愛媛県から教師を希望して上京する者について誠実な指導も行い,後にそれら指導を受けた教師相集まり「池野会」を作り,親交を深めた。また,国語科の指導に優れ,全国的な組織としての「全国漢字漢文教育研究会」の会長として,この会の発展に尽くした。愛媛県人で中央部で活躍した教育者の一人である。昭和50年12月23日72歳で死没した。

 池内 たけし (いけのうち たけし)
 明治22年~昭和49年(1889~1974)俳人。松山市湊町で,高浜虚子の実兄池内信嘉の長男として生まれる。本名は洸。明治35年一家で上京,拓殖大学の前身,東洋協会専門学校に入学するが,中退して,宝生九郎に能楽を習い,叔父虚子に俳句の手ほどきをされるが,虚子を師として俳句にうちこむ。大正7年,「ホトトギス」発行所勤務,同13年同人,俳誌「欅」を創刊,「赤のまんま」「たけし句集」「玉葛」「春霞」と次々句集を出す。夫人俊子は虚子夫人いとの姪になり,俳句一家の毛並の良さは一流である。昭和49年12月29日死去,85歳。伊予郡砥部町の稲荷邸に句碑がある。

 池内 信夫 (いけのうち のぶお)
 文政9年~明治24年(1826~1891)幼名鶴次郎・友次郎。実名政忠。俗名荘四郎。隠居名信夫。池内家5代政明の嫡男として文政9年7月2日松山に生まれる。松山藩主久松勝成・定昭二代に奉仕す。柳生流剣術にすぐれ,嘉永3年(1850)100日の暇を貰って四国・九州の武者修業に出,一度も敗を知らなかったといい,藩の侍衛・剣術監を勤めた。筆も立ち祐筆役になり,晩年は頼まれて下掛宝生流謡本を書写したという。11代藩主久通が同流の謡を好み奨励したので藩内に普及し,信夫もいかなる方途でか同流の謡に長じ,或時上方より廻国して来た太鼓役者にっき合い自慢の鼻をへし折った逸話もある。明治4年,度々旧藩主の能率囃子に三男信嘉と共に呼び出され,異例のお頼みとあって地頭を勤め褒美に御酒・料理・金子を賜っている。同年旧藩主が東京へ居を移すに際して,城内三之丸能舞台に備えた能装束の払い下げの話が起り,その散佚を憂えた信夫は歌原良七と協力し,能役者達を糾合して払い下げを受けた。その資金調達の為市内三番町吉田屋敷跡で勧進能を催し成功したが,やがて行き詰まり旧藩主へ願い出て装束の残り代金を棒引きして貰い,代りに装束は東雲神社へ寄付して春秋の神能を奉納することになった。これが戦前市民に親しまれ今に名残りを残す「東雲さんのお能」である。家禄奉還の後,風早郡別府村大字柳原字西之下に一家郷居したが,東雲神社神能の為に松山能楽会を作って責任者となり,常に足を運んで奉仕した。三男信嘉が上京して養蚕業を習い帰郷してから,父子で養蚕製糸の業を営み,県下養蚕業発達の功労者となった。明治24年3月25日死去。64歳。俳人高浜虚子は信夫の六男で能楽にも堪能であった。

 池内 信嘉 (いけのうち のぶよし)
 安政5年~昭和9年(1858~1934)能楽功労者。旧松山藩士族池内信夫の三男として安政5年2月7日に生まれる。幼名は嘉源次,分家して信嘉を名乗る。号は如翠。明治維新後父に従って風早郡別府村大字柳原字西之下に郷居中,明治9年県立師範学校が創設されて学区から推薦入学し,卒業後暫く野間郡に奉職したが,なお勉学の志を立て明治12年に上京した。しかし意の如くならず明治14年群馬県七日市で養蚕業に従事し,郷土愛媛にも扶殖せんと父に頼み工女27名の志願者を呼んで研修させ,同年帰松して父と共に養蚕製糸業を経営した。次第に政財界に地歩を固め,明治30年県会議員となり,後に県参事会員,伊予鉄道支配人も務めた。弱冠13歳の明治4年,旧藩主のお名残り能に父と共に子方出演して能楽の道に足を踏み入れ,上京,帰郷の間多くの名人達と交流して稽古を積み,喜多流謡曲と観世流太鼓を能くした。衰亡の淵にあった能楽を再生させた父信夫の跡を享けて松山能楽会を率い,中央から多くの名人達を招くなど能楽再興の為に活躍した。しかし中央能楽界の沈滞を見るに忍びず,金子亀五郎・川崎利吉等を送り出すと共に,自らも明治35年,一家を挙げて上京し,以後の生涯のすべてを日本能楽の為に捧げた。既に上京していた実弟高浜虚子宅に入り,その協力を得ながら能楽館を設立して先づ雑誌「能楽」を発刊し,大和田建樹を主筆に据えて共に啓蒙の文筆を振い,早稲田大学の研究学者を集めて後に世阿弥十六部集を刊行するなど能文学研究史上に大きな業績を挙げている。又能楽倶楽部を作って当時不足に喘いでいた囃子方の養成を企て,各方面に働きかけて遂に東京音楽学校に能楽囃子科を設けさせ自らも教鞭を執った。更に,旧態依然として特殊階級の為の催能でしかなかった当時,手軽く安価な夜能を催して能楽公開の道を開いた。貴人組織でしかなかった能楽会を改組させ,後には社団法人能楽協会へと発展させた。その外能楽界の殆どすべての問題に取り組んでその解決に尽し獅子奮迅の活動であった。その為多少の毀誉褒貶を招いたが,今日斯界にその功績を認めない人は無い。晩年胃癌を病んで昭和9年5月17日76歳で没したが,能楽界は挙げて追善能を催しその徳を称えた。父信夫,兄信嘉と血を同じくする俳人高浜虚子も能楽に堪能で新作能も多い。墓所は松山市御築山共同墓地にある。

 石井  素 (いしい すなお)
 明治29年~昭和3年(1896~1928)明治29年3月,東宇和郡宇和町真土上甲太一郎の次男として生まれ,大正2年松山市石井家の養子となる。大正5年愛媛県師範学校卒業。同年松山第五小学校訓導。大正10年文部省検定合格地理科中等教員免許状受領。同年上京,東京市徒歩町小学校訓導を勤めながら日本大学法学部に学ぶ。大正14年東京府立第一商業学校教諭。昭和2年日本大学卒業。法制経済中等教員免許状受領。昭和3年法制経済高等教員免許状受領。
 昭和3年,の夏,東京府立第一商業山岳部の生徒を引率,上高地でキャンプ生活指導中,8月1日一生徒が誤って丸木橋から転落。折からの雪どけ水におし流される姿を見て,自らの危険も顧みず激流に身を投じ助けようとするが,乱立する岩盤にはばまれ,ついに力尽きて痛ましい殉職を遂げる。行年33歳。その悲報は各界に大きい衝撃を与え,教育者の規範として永世に残す銅像建設の議が起こり,関係者相はかり,その原型を朝倉文夫氏に依嘱。翌昭和4年12月,母校愛媛県師範学校校庭に建立。昭和17年太平洋戦争のためその像も供出され台座を残すのみとなっていたが,昭和41年母校創立90周年記念事業として同窓会により復元され,いま愛媛大学教育学部の内庭に「師道賛仰の碑」とともに並び立っている。墓は松山市山越龍穏寺石井家の墓所にある。

 石井 義郷 (いしい よしさと)
 文化9年~安政6年(1812~1859)松山藩士,歌人。通称喜太郎,萩の舎と号す。初め歌を三浦幸郷・伊東祐根に学び,のち海野遊翁に入門,特にその長歌の才を賛められている。若きころ父に随って三津に居住していた時,対岸の興居島堀内家より源氏物語湖月抄を借覧し熟読,ほとんど暗誦するに至ったという。槍術を改撰流有馬平次兵衛に習ったが,三津から城下まで一里半の道を一日も怠らなかったという。朴実温厚な人柄であったことがわかる。『石井義郷歌集』『石井家集』『萩の露』『芳宜の屋集』「秋萩」など多くの和歌や和文が遺されている。星野久樹・藤田久徴ら門人も多く,松山幕末期の歌壇を指導した。安政6年7月16日,47歳で没した。

 石川 昇平 (いしかわ しょうへい)
 安政2年~昭和17年(1855~1942)角野町長・地方改良功労者。安政2年7月25日,新居郡角野町(現新居浜市)で生まれた。明治10年住友別子鉱山所に入り,33年間勤続して住友末家の列に加えられた。大正4年角野村長に就任,以来再選を重ね昭和2年まで村政を担当した。その間,教育施設の拡充,納税の奨励,交通の整備,勧業の振興,衛生の向上,青年団処女会の発展に事績をあげ,地方改良者として県知事表彰を受けた。昭和17年8月7日87歳で没した。

 石川 高雄 (いしかわ たかお)
 明治7年~昭和15年(1874~1940)伊予三島地方の製紙業発展功労者。徳島県三好郡山城谷村(現山城町)の豊崎朝太郎の子として生まれ,三島村の石川伝右衛門の養子となる。石川伝右衛門は文政10年(1827)生まれで,春木屋と号し宇摩郡三島村で行商をしていた。すなわち小川山村方面に日用雑貨品を持って行き,帰りに山紙や楮を持ち帰って売り財をなした。高雄は伝右衛門が見込んだ通り紙商として励み,三島の製紙業界に貢献した。商売を拡張し中国山陰方面の安い三椏や楮を船で運び,また京阪神方面にも製紙原料のルートを開拓した。明治34年には住治平・石崎九真・前谷久太郎・薦田篤平らと計り紙業組合を創立,明治41年には伊予紙同業組合を設立した。同年大阪商船の定期便を三島港に就航させ,その代理店を浜町に開設した。また郡会議員・商工会長・学務委員・納税調査委員などの要職につき発展に寄与した。商工会長としては郡役所移転問題・三島港改修問題・三島駅誘致運動に尽力し,ヤマジ風に強い里芋や生姜の栽培を奨励した。学務委員としては三島町に高等女学校を設立するため奔走した。明治45年組合立宇摩実科女学校が設立されると,率先して広島高等女学校へ入学することになっていた長女を,三島高等女学校に入学させ範を示した。大正10年には県立三島中学校の誘致に尽力し,宇摩農林学校の小富士移転,三島実科高等女学校の川之江移転などについて度々上京し文部省に陳情している。昭和15年66歳で没した。

 石川 竹蔵 (いしかわ たけぞう)
 安政4年~昭和9年(1857~1934)安政4年10月4日西条市福武に石川銀作の長男として生まる。明治の初期役牛を山林伐採跡地を利用して加茂村,荒川山村などで数頭あて,飼育するに始まり,明治11年父銀作と共に西条市明屋敷の旧陣屋跡地に4町歩の払下げを受けて当時政府が奨励していた役牛(黒毛,褐毛)による牛乳生産(1頭当たり乳量は3kg程度)を行い西条での最初の牛乳業を開始した。明治30年,当時乳牛飼育の先進地であった宇和島市から経験者を呼んで飼育管理あるいは搾乳技術の指導を受けるなど西条地方での酪農及び牛乳販売業の先駆者的存在となった。その後在来役牛に外国種雄牛を交配した交雑牛の導入により乳量も当初の倍増となった。大正元年ころ今治市桜井の獣医師飯尾新太郎氏の紹介で岡山県笠岡からホルスタイン種を導入するなど地域への酪農の普及あるいは乳牛の改良に意を用い牧場経営を通じ地域の畜産振興に寄与した功績は大きく,また旧制西条中学校の敷地拡張の為に私有地3反4畝を無償提供するほか多くの公共的事業への協力や地域の人々の世話人役は今もって賞賛されている。なお昭和9年3月14日76歳でこの世を去るが,牧場経営並びに牛乳販売業は息子文吾から更に孫へと引き継がれて,現在も新居浜市大生院においてシャロレ一種(肉用牛)など外国種牛等も直輸入して牛肉の直販売事業を傘下に持つ石川牧場を経営し,本県畜産事業の一大拠点として殷盛を誇っている。

 石川 真雄 (いしかわ まさお)
 明治17年~昭和42年(1884~1967)新立村長・県会議員。明治17年11月18日,宇摩郡馬立村(現新宮村)で石川理吾郎の長男に生まれた。父は大正4年9月~8年9月県会議員であった。北予中学校卒業後神戸で外国語を研究した。明治44年26歳で新立村長に就任,以来昭和11年までの長きにわたり村政を担当した。昭和6年9月~11年6月県会議員に在職して政友会に属した。7年には郡農会長に推され,宇摩水力電気重役などを歴任した。昭和42年8月29日82歳で没した。

 石榑 千亦 (いしぐれ ちまた)
 明治2年~昭和17年(1869~1942)歌人。本名は辻五郎。辻にちなんで千亦と号した。西条市(旧橘村)の横井良三郎の次男として明治2年8月26日生まれたが,28年石樽家の養子となる。琴平の皇典学会附属明道学校に入り,国文学を専攻。 22年上京して帝国水難救済会に奉職し,以後50余年にわたって同会の発展に努めた。短歌は初め落合直文・正岡子規の指導を受けたが,26年佐々木信綱に入門,31年歌誌「心の華」創刊に参画し,40年間編集に携わった。川田順・木下利玄とともに竹柏園の三歌人と称せられ,歌集に『潮鳴』(大正4年)『鷗』(大正10年)『海』(昭和9年)がある。また大正12年日本海員救済会発行「海の世界」,昭和3年「都新聞」,昭和16年「読売新聞」の歌壇選者をつとめた。職業上全国各地を旅し,海洋を歌った歌が多い。雄大でのびやかな叙情に特色があり,石鎚を詠んだ秀作もある。人情に厚く世話好きで,酒を愛した。森田義郎が頼ってきた時にも,彼の歌才を見込んで子規に紹介した。昭和17年8月23日,胃癌のため没した。72歳。墓は東京麻布の長谷寺。なお三男の茂は五島家に入り,夫人の美代子と共に歌人として名をなし,茂は皇太子殿下,美代子は美智子妃殿下の歌の指導に当たった。

 石田 佐々雄 (いしだ ささお)
 明治28年~昭和41年(1895~1966)教育者・宗教家。明治28年8月14日上浮穴郡明神村(現久万町)大字東明神で父精三郎母ハナの一人息子として生まれる。明治42年久万尋常高等小学校高等科卒業。大正5年愛媛県師範学校卒業。久万尋常高等小学校訓導となる。同7年4月愛媛県師範学校訓導となり,同11年4月愛媛県女子師範学校訓導となる。師範附属小学校の訓導7か年間に,山路一遊師範学校長をはじめすぐれた師友と共に教育研究に専念し,その実力は高く評価され,将来県教育界をになうべき人として嘱目されていた。
 久万小学校の元川校長退職後任の人選で,高橋町長が石田佐々雄に白羽の矢を立て,同14年7月久万尋常高等小学校長兼実業補習学校長に抜てきされた。時に30歳。教育研究の高揚を図り,広島高等師範学校師教授西晋一郎など有力な講師を招き度々講習会を開催したり,読書会や研究会なども行い上浮穴地区の教育進展に尽力した。また,師弟同行の教育愛に満ち児童生徒に内在する力を引き出すことに努めた。6年間の校長生活後,昭和6年4月県視学となり,同12年4月松山市東雲尋常小学校長,同14年4月新居浜市新居浜第一尋常高等小学校長,同15年12月依願退職し,松山市視学に就任。同20年9月松山市教育課長に就任,7月米軍の松山空襲により市街のほとんどと共に小学校12校焼失したため,焼失学校の応急対策と復興に奔命する。さらに教育会の解散,教員組合の結成,学制改革,教育理念の動揺等教育界の大きな諸問題への対策処理に懸命の努力をし,同22年5月松山市教育課長を依願退職する。
 退職後,郷里久万町に帰り,黒住教明神教会所長となり,各地に献身的な伝導宣布を行う。また,明神公民館の有線放送施設,大水害で流失した皿木橋の復旧工事,林道延長工事による森林資源の開発,新開橋の改修工事等郷土の生活向上のためにも活躍した。昭和41年2月5日,伊予郡中山町で説教中に倒れ,翌6日遂に死没した。 70歳。生前,教育関係や黒住教の研究論文や随筆を数多く書きとめている。昭和25年の『信の落穂集』同30年『教育及その附近』同39年『明るい人生への道』さらに,死没後,学友の武内好将によって同48年2月遺稿集『颯々子集』が編集され,日ごろたしなんだ短歌や俳句200余や友人・教え子らの思い出の記も集録されている。

 石田 波郷 (いしだ はきょう)
 大正2年~昭和44年(1913~1969)俳人。本名哲大。大正2年3月18日,温泉郡垣生村西垣生(現松山市垣生)に生まれる。父惣五郎・母ユウの次男。垣生小学校・松山中学校在学中より句作し,卒業後は兄の農業に従いながら隣村の五十崎古郷に指導を受け,その命名で波郷と号した。古郷の縁で水原秋桜子の「馬酔木」に投句を始め,昭和7年12月号では巻頭句を占めるに至った。同年2月波郷は上京して「馬酔木」の編集等を手伝っていたが,後これを担当する。9年4月明治大学文芸科に入学,久保田万太郎,横光利一らの教えを受ける。 10年処女句集『石田波郷句集』(沙羅書店),続いて14年『鶴の眼』(同前)を刊行して俳壇に確固たる地位を占めた。また12年には俳誌「樹氷林」と「馬」を合併創刊した「鶴」を主宰し,生活の上に立った人間探求の句を主導した。 18年応召されて北支那に渡ったが,胸膜炎で内地送還となり除隊した。戦後は休刊していた「鶴」を復刊し,「現代俳句」を創刊して活動したが,病気再発,2度にわたって胸部手術を受けた。この時の病床吟が『胸形変』『惜命』である。 29年『石田波郷全句集』(創元社)を刊行し,翌年読売文学賞受賞。 34年より朝日新聞の俳句欄の選者となる。 38年頃より病状悪化人退院をくり返すが,43年の『酒中花』(東京美術)が翌年芸術選奨文部大臣賞を受賞した。昭和44年11月21日56歳で病没。墓は調布市深大寺。句集は『行人裡』(昭和15年)『雨覆』(23年)等多く,その他の文章とともに『石田波郷全集』(角川書店)全9巻別巻1巻にまとめられている。

 石槌 島之助 (いしづち しまのすけ)
 生年不詳~延享2年(~1745)新居郡大島村(現新居浜市)生まれで,初めの名は白石新三郎といった。日本一の大男と称せられ,身長六尺四寸,体重49貫,足形は長さ一尺四寸一分,幅六寸五分あるといわれている。体格力量が抜群で,大力では宇和島の望月助兵衛,松山の物外和尚と並び称せられる。島之助は初めは船乗りであったが,18歳のとき百貫の大碇を一人で軽々と海底より引揚げたといわれる。 20歳前後に力士になるべく大坂へ出て,某角力部屋に入門し大いに活躍し,江戸に出て更に修業し抜群の猛者となった。有名になり紀州へ30石で抱えられたが,後年自分の力量におぼれ,人気を失って紀州家より暇となり郷里に帰った。延享2年9月29日没。大島の地蔵堂に埋葬。吉祥寺境内に自然石の墓標がある。

 石原 実太郎 (いしはら じつたろう)
 文久3年~大正7年(1863~1918)県会議員。文久3年6月29日に生まれ,のち越智郡日吉村(現今治市)の石原信樹の養子になった。養父は越智郡長・県会議員・衆議院議員として活躍した。明治29年3月~30年10月県会議員を務めた後,36年9月~大正5年4月まで4期連続して県会議員に在職,愛媛進歩党一立憲同志会に所属した。その間,商事会社社長に就任,東予煙害問題では今治商工界を代表して賠償交渉に当たった。病気で県会議員を中途退職,大正7年1月4日54歳で没した。

 石原 信樹 (いしはら のぶき)
 天保4年~明治25年(1833~1892)県会議員・衆議院議員。天保4年7月14日、今治藩微禄武士の子に生まれた。刻苦精励して藩校の助教となり、京阪に遊学,やがて帰藩して藩校教授に任じた。維新後,民政主事・郡制判事・藩権大属を歴任,愛媛県政創成期には区長に任じ,また学区取締として小学教育の振興に従事した。明治10年特設県会議員に選ばれ,11年12月県令岩村高俊の人材抜擢の1人として越智郡長に任命され,14年まで郡政を担当した。 17年5月県会議員になり副議長に選ばれ23年3月まで在任した。国会開設を機に政治活動が活発になると,高須峯造の勧誘を受けて改進党に属し,明治23年7月の第1回衆議院議員選挙で第2区から当選した。その第1議会で地租増徴などに反対の議論を唱えたが,明治25年1月6日58歳で東京の宿舎で現職のまま没した。日吉海禅寺山北方高地に葬られた。人となり「深沈寡黙」であり,義理に通じていたという。養子石原実太郎は,実業家で県会議員を務めた。

 石原 信文 (いしはら のぶふみ)
 弘化4年~大正7年(1847~1918)教育者・初代周布桑村郡長。今治町長。弘化4年10月,今治藩士大沢氏の家に生まれた。幼名浅太郎,春雨と号した。明治2年江戸の昌平黌に学び,帰って藩校克明館教授・舎長となった。廃藩置県後,石鐡県第8大区副区長,学区取締,ついで第10大区区長を経て,7年愛媛県第5大区区長,十三等出仕,租税課勤務,8年五等警部を務めた。 11年12月郡役所開設に伴い県令岩村高俊の人材登用で初代周布桑村郡長を拝命,14年には郡役所統合で新居周布桑村郡長になった。 18年12月郡長を辞して西条育英館を経営,20年今治高等小学校長として子弟の教育に当たった。 26年2月今治町長に推されて就任,34年2月退任したが,36年5月再び望まれて町長に返り咲き,44年8月まで在任した。大正7年2月12日ZO歳で没し,天保山墓地に葬られた。

 石原  操 (いしはら みさお)
 慶応4年~昭和31年(1868~1956)慶応4年8月9日,松山藩士の家に生まれる。慶応義塾を卒業し後明治30年7月29歳の時に旧国立銀行から普通銀行に転換したばかりの五十二銀行の監査役に就任し,同34年1月に取締役,同40年頭取に就任した。また松山商工会議所会頭,北予中学校理事など実業界および教育界において活躍した。号を東岳あるいは東荘と称す。昭和31年11月5日,88歳で没した。

 石原 類蔵 (いしはら るいぞう)
 明治30年~昭和46年(1897~1971)労働運動家,無産党員初の市会議員。明治30年1月30日岡山県奥津町に生まれた。松山で印刷工をしながら労働運動に従事,昭和2年松山最初のメーデーを実行した。3年日本大衆党松山支部を結成して, 4年伊予鉄道電気の電灯料金値下げ運動を展開した。昭和17年松山市会議員選挙に当選して労働運動家としては初の議席を得た。戦後民主化とともに結成された日本社会党愛媛県支部初代会長に推された。昭和46年9月7日74歳で没した。

 石丸 忠兵衛 (いしまる ちゅうべい)
 天正13年~万治元年(1585~1658)越智朝倉下村に天正13年生まれる。その祖は大内義弘で,応永6年一子石丸の来住と伝える。庄屋,開拓者。初め甚蔵,後に忠兵衛吉久と改める。寛永6年~同9年の間,松山藩庁の許可を得て同村野々瀬原を開拓し,同村天王堰から山鼻を開削して水田12町余を得た。しかし同地が今治藩との係争地となり,両藩協議によって野々瀬は今治領の朝倉中村となり,朝倉中村の内字岡,榾を朝倉下村とした。忠兵衛は仕方なく同郡長沢~桜井間の湾入の低湿地に着目,藩許を得て寛永11年5月一族と共に移住し,干拓に着手,同17年に田畑15町7反余を得た。後に藩は彼の功を賞して忠兵衛作村を立村し,忠兵衛を庄屋とした。しかし明和2年松山藩が1万石上地の際に,同村の長沢・桜井二村に分割されて消失した。頴敏闊達で胆力があり忠
厚と伝える。万治元年9月4日死没,享年73歳,墓所は朝倉村満願寺にある。雲晴院秘月道円居士。

 石丸 峰三郎 (いしまる みねさぶろう)
 明治2年~昭和34年(1869~1959)県会議員・銀行頭取。明治2年12月11日,風早郡善応寺村(現北条市)で石丸甚五郎の長男に生まれた。獣医を職業とし,村会議員・郡会議員を経て明治36年9月~40年9月県会議員に一期在職した。大正3年風早銀行の取締役にあげられ,のち北条勝山銀行の頭取に就任した。昭和34年4月3日89歳で没した。

 泉  賢盈 (いずみ かしみつ)
 明治20年~昭和46年(1887~1971)森林資源の開発に努力。明治20年3月23日上浮穴郡本川村生まれ(現小田町),小田高等小学校卒業後,林業に従事,「小田郷の発展は,小田深山の森林開発にある。そのためには林道開通が必要である。」と考え,大正6年高知営林局に林道開発を願い出るとともに,村民にも協力を訴えた。大正9年上京し高山代議士に会い林道開発の必要を強く訴えた。その願いがかない翌10年林道予定地の測量,11年工事着工,12年森林鉄道の完成をみた。小田深山の麓参川は木材の里として栄えた。
 第二次世界大戦後,昭和27年以後軌道による木材搬出が廃止され,自動車道に改修,昭和36年現在の林道が完成した。昭和35年町内の3森林組合を合併し,初代の組合長に泉賢盈が選任された。小田町では,彼の林業発展の功績をたたえ,獅子越峠に記念碑を建立した。賢盈は,村道の改修や省営バス乗り入れに尽力するなど,郷土発展のため努力をした。昭和46年1月25日83歳でその生涯を閉じた。

 泉 敬太郎 (いずみ けいたろう)
 明治32年~昭和59年(1899~1984)教育者・県議会議員・新居浜市長。明治32年1月8日,宇摩郡別子山村で生まれた。大正11年愛媛県師範学校を卒業,昭和30年まで新居郡内の小学校教員,中萩・角野小学校の校長を歴任,県教員組合副委員長などを務めた。昭和30年4月県議会議員に当選,中正クラブ-社会党に所属して38年4月まで2期在職した。38年新居浜市長選挙に出馬,現職の小野馣市長に少差で敗れたが,小野市長死去で行われた40年4月の市長選で雪辱した。以来59年10月引退するまで5選を果たし,全国唯一の社会党公認市長として知られた。この間,清潔・公平・平等を政治姿勢に人間尊重を掲げた市政を推進,赤字財政の克服,積極的な公害阻止,人づくりのための教育,スポーツの振興,福祉の充実など市民参加,庶天保13年,同藩士2人と共に幕臣で西洋砲術家であった下曽根金三郎に入門,高島流砲術を修業する。弘化元年帰藩し,藩より威遠流の流派名を受け,その師範役となり,また蘭法による火薬製造を命ぜられている。弘化2年大砲鋳造を申しいで,金剛山往還の杉馬場付近(現宇和島市)に鋳造所を設け,13貫500日玉と6貫目玉の大砲鋳造にとりかかった。宇和島藩最初の鋳砲事業である。さらに同年大超寺奥(現宇和島市)に火薬製造所設立を願い出で許可された。嘉永元年来藩した伊東瑞渓(高野長英)に従って御荘久良の台場検討に赴き,瑞渓が去ったのちも同台場の完成に力をそそいだ。嘉永3年には宇都宮久太夫らとともに海岸砲台築造取調を命ぜられ,また同年カルロンナアーデダライパス新砲の鋳造・試発に成功して藩より褒賞された。さらに御座船大鵬丸への大銃設置にも尽力している。こうして,宗紀・宗城の両藩主につかえ,西洋砲術導入に活躍したが,嘉永6年12月20日病没した。墓は金剛山大隆寺(現宇和島市)にある。藩では,8流派あった砲術の統一を考え,安政4年威遠流と不易流の小筒に諸流派を統一している。

 一条 兼定 (いちじょう かねさだ)
 天文12年~天正13年(1543~1585)戦国時代末期の土佐国幡多郡(高知県中村市とその周辺)の領主。幡多郡が宇和郡と隣接しているため,伊予国ともさまざまな交渉をもった。土佐一条氏は,室町期の好学の貴族として著名な一条兼良の子教房が,所領幡多荘を知行するために下向したのが始まりで,その子房家の時から土佐一条家として大名化した。兼定は房家の孫房基と大友義鑑の女との間に中村で生まれた。はじめ伊予国喜多郡の宇都宮豊綱の女を室としたが,のも大友義鎮(宗麟)の女を室とした。永禄11年(1568)には宇都宮氏と結んで伊予に進攻し,毛利氏の支援をえた河野氏と戦った。天正元年(1573)出家して自得宗性と称し,あとを息子の内政がついた。翌天正2年には,長宗我部氏におわれて妻と母の実家である豊後国大友氏のもとに逃れ,キリシタンの洗礼をうけてドン・パウロと名乗った。天正3年に帰国し,一時伊予国宇和郡の領主法華津氏,津島氏,御荘氏などの保護をうけた。同年これら伊予の諸領主の支援をうけて幡多郡に攻入り,当時中村にあってその守備にあたっていた吉良左京進(長宗我部元親の実弟)の軍勢と戦って敗れた。これが渡川(四万十川)の合戦である。その後宇和海の小島戸島(現宇和島市)で法華津氏の保護をうけて過したが,天正13年死去した。42歳。墓は同地にある。

 一戸 二郎 (いちのへ じろう)
 明治27年~昭和13年(1894~1938)昭和前期の県知事。明治27年1月20日,東京市中野区新井薬師町で西大助の次男に生まれ.30年一戸家を再興した。大正6年7月京都帝国大学法科大学政治経済学科を卒業して農商務属に任官, 10月高等文官試験に合格した。農商務書記官・事務官を経て,11年内務省社会局に転じ健康保険部調査課長になった。13年台湾総督府に赴任して総督秘書官・官房秘書課長を務めた。昭和3年岐阜県学務部長となり, 4年7月再び社会局に戻って労働部労政課長に就任した。この間,大正9~11年欧米各国を視察,昭和6年には第15回国際労働会議に政府代表として渡欧した。昭和7年6月28日, 39歳で愛媛県知事に抜擢された。一戸は,地方庁勤務をほとんど経験していなかったが,在職2年6か月の間時局匡救事業や干害・風水害復旧などに熱心に取り組んだ。また笹井知事の時代に分水覚書の交換にまで到達しながら徳島県の強い反対で再交渉となった銅山川分水問題では,徳島県に再三赴いて関係者に要望を重ね,内務省に陳情を繰り返すなど心血を注ぎ,その真剣な活動は宇摩郡の疏水事業推進関係者に大きな感銘を与えた。しかし懸命の努力にもかかわらず交渉は実を結ばず,「銅山川問題では随分努力したつもりだが,今に見通しがつかず最後まで未解決で本県を去ることは県民に対して何とも申訳がなく,自分としても残念至極である」との談話を残して,昭和10年1月15日奈良県知事に転出した。同県知事にも本県同様2年6か月在任,昭和13年10月2日44歳の若さで没した。

 市村 慶三 (いちむら けいぞう)
 明治17年~昭和34年(1884~1959)昭和初期の県知事。明治17年2月28日古川専太郎の三男として京都府で生まれ,のち市村貞蔵の養子になった。 43年東京帝国大学法科大学法律科を卒業して北海道庁属に任官,文官高等試験合格後同庁警視に就任した。以後,千葉・兵庫県理事官,奈良県警察部長,皇宮警察長兼宮内事務官,神奈川県内務部長,警視庁書記官・官房主事を歴任し,大正15年8月福井県知事に就任した。昭和3年5月25日愛媛県知事になり,4年4月総工費105万円をかけて新築していた県庁舎が完成して知事室最初の主人に納まった。県立学校拡張及び設備充実を図る6か年継続教育事業や三津浜港・三瓶港修築継続土木補助事業などの新規施策を成立させて,昭和4年11月8日三重県知事に転出した。その後,6年に鹿児島県知事になり,10年1月退官,京都市助役に推挙された。政党内閣時代にありながら市村の党派性は比較的薄く,田中内閣による地方長官大更迭の際には留任組3人の1人として福井県にとどまり,浜口内閣による更迭の対象にもならずして本県に留任した。こうしたことから,市村知事については「政党政派に超然」「公平無私」「人格の士」の人物評がなされた。昭和34年1月8日74歳で没した。

 市村 長静 (いちむら ちょうせい)
 明治2年~昭和23年(1869~1948)医師・県会議員。明治2年8月26日,土佐国(高知県)高岡郡蓮池村で市村長太郎の次男に生まれた。高知医学校卒業後順天堂病院で研究, 23年東京帝国大学医科教授中野博士経営の眼科医院に聘せられ,のち帝国大学病院第二眼科医局に勤務した。 28年今治で眼科医院を開業,その医療技術と新知識で眼科医の第一人者として知られた。大正15年今治市医師会長,昭和6年~8年県医師会副会長を務めた。かたわら町会議員・郡会議員を経て,大正15年6月~昭和2年9月県会議員になり,憲政会一民政党に所属した。昭和23年3月16日78歳で没した。

 市村 敏麿 (いちむら としまろ)
 天保10年~大正7年(1839~1918)幕末宇和島藩の志士で,宇和郡農民闘争無役地事件を指導した。天保10年2月15日,宇和郡古市村(現東宇和郡城川町)の庄屋芝治左衛門の長男に生まれた。幼名朝太郎。嘉永7年父隠居の後を継ぎ16歳をもって庄屋役を拝命,文久3年脱藩して中山登と称し尊王攘夷運動に参加した。慶応3年宇和島藩下士に登用されて伊達宗城から古市村の村号にちなんで市村登(鐙)治郎の名をもらい,のち武と称し,明治5年ころから敏麿と改めた。維新後,新政府の民部省兼大蔵省監督権正となるが,明治3年病父を見舞うため帰省中野村騒動か起こり,藩知事伊達宗徳に鎮静方を命ぜられ農民の説得に当たった。藩では農民騒擾が再び起こることを恐れ,敏麿に政府官吏を辞去させて土居通夫・都築温らと郡荷の民政を担当させた。市村らは従来の庄屋役を廃し士族・平民から人材を登用して村長・差配役に配し,旧庄屋の役給を廃してこれを村費に充てる村政改革を行ったが,やがて廃藩置県後の官僚支配で無駄に終わった。この時の体験を基に明治7,8年から無役地事件に関係するようになり,二宮新古らと旧庄屋無役地返還闘争の先頭に立ち,10年7月には県の行政処分を不服として権令岩村高俊を相手取った提訴を大阪上等裁判所に起こした。裁判所は県の申し立ちを採用したので,11年3月この判決を不当として大審院に上告したが,ここでも却下された。13年7月宇和郡73か村惣代を代表して上京,内務省に無役地処分の改正を歎願したが成功しなかった。この間,市村に対し旧友都築温らの懐柔や同志に対する讐察の弾圧が続げられ,14年11月には前途を悲観した二宮新吉が自殺した。その後も各村ごとの裁判闘争を支援,資金調達や弁護人依頼に走り回ったが,旧友土居通夫・末広重恭らからそねまれて自由党左派の大井憲太郎らに近づき,訴訟農民間にも分裂が生じ,各地の裁判闘争は明治25年前後にいずれも敗訴した。その後宇和島に寄寓して,大正7年5月16日79歳で没した。

 一   遍 (いっぺん)
 延応元年~正応2年(1239~1289)鎌倉時代の僧。時宗の開祖。延応元年伊予国に生まれる。父は河野通広(法名如仏),祖父は河野通信。祖父通信は源平合戦で源氏方に味方して高名をあげ,のちの河野氏発展の基礎を築いた人物である。弟には『一遍聖絵』を編述した聖戒がいる。幼名松寿丸,出家して随縁,のち智真と名乗り,建治元年(1275)一遍と改めた。はじめ,大宰府の浄土宗西山派聖達とその弟子華台のもとで修行したが,父の死後一時伊予に帰国して在俗の生活を送った。その後再出家し,文永8年(1271)には信濃国善光寺に赴いて「二河白道図」を模写して帰郷した。伊予国の窪寺(松山市窪野と推定されている)に庵室をかまえ,「二河白道図」を本尊にして念仏を称える毎日を送ったが,そのなかで「十一不二」の信念を獲得した。
 文永10年(1273)浮穴郡岩屋寺(上浮穴郡美川村)に参籠して修行したのも,翌11年に故郷をあとにして旅に出発した。四天王寺や高野山をへて熊野に至り,本宮証誠殿に参詣した際,熊野権現の神託をうけ,信不信や浄不浄の区別なく「南無阿弥陀仏決定往生六十万人」と書いた紙札をくばる賦算の信念をえた。その後の一遍の賦算をしながらの念仏勧進の旅(いわゆる遊行)は,南は九州大隅国から北は陸奥国江刺にまで及ぶことになる。この間弘安2年(1279)には,信濃国小田切の里(長野県北佐久郡臼田町小田切)で初めて踊念仏を行った。これ以後踊念仏は各地で行われ,貴賤を問わず老若男女の熱狂的な支持をうけるようになる。正応元年(1288)には,一度故郷伊予国に帰り,菅生の岩屋・繁多寺(松山市畑寺)・三島神社(大山祇神社)に足跡をとどめたが,翌2年には讃岐・阿波・淡路をへて摂津国兵庫の和田岬(神戸市)の観音堂に至り,8月23日早朝,往生をとげた(50歳)。往生の地には真光寺が建てられ。,廟が門弟の手によって作られた。一遍の死後は他阿真教が跡をつぎ,時宗教団を成立させた。
 一遍の生涯を絵巻物で著した『一遍聖絵』(京都歓喜光寺・東京国立博物館蔵)は正安元年(1299)に成立したもので,一遍の生涯を知る貴重な資料であると同時に,鎌倉期の民衆生活資料,すぐれた美術品でもある。また松山市道後宝厳寺は一遍誕生の地と伝えられ,室町期製作の一遍上人立像(国の重要文化財)が安置されている。

 一色 儀十郎 (いっしき ぎじゅうろう)
 文政元年~明治12年(1818~1879)温泉郡山西村庄屋・大可賀新田干拓者。父は儀右衛門,初め長太郎と呼んだ。父の跡を継いで庄屋となる。山西村の地先には,遠浅の海岸が続き,松山藩士奥平貞幹が温泉・和気郡代官をしていた当時から干拓の可能地として指摘されてきた。儀十郎はこの干拓を思い立ち,嘉永4年藩庁に請願書を提出した。計画によると,遠浅の沖合いに忽那山の海岸から北に突堤を築造し,この内湾に内宮川から分流した新川を流入させ,土砂を堆積させる自然方式の干拓計画であった。藩はこの計画を認め,奥平貞幹を責任者として干拓を許可した。着工以来8年目に当たる安政5年に完成した。干拓の新田は50町余で,このうち25町余が儀十郎に与えられた。明治12年6月24日61歳で没した。

 一色 耕平 (いっしき こうへい)
 安政6年~昭和23年(1859~1948)壬生川町長・県会議員。東予煙害問題の先頭に立って賠償交渉に奮闘した。安政6年5月20日,桑村郡明理川(現東予市)の農家に生まれた。幼名文左衛門。16歳で父と死別,一家の生活を支えながら独学した。壬生川村戸長役場に勤め,明治27年9月村長に選ばれたが,28年6月退職した。34年1月再び村長に就任,6月町制をしいて町長になり,大正13年7月まで24年間在任した。その間,町長としての責務を反省するため一日も欠かさず日記をつけ,今日27冊の日記が残されている。36年過去の資料を集めて「町是調査」を完成,明治38,9年ころから住友四阪島精錬所の煙害が表面化すると,煙害調査会長として煙害を究明すると共に,周桑郡農民の代表として住友との賠償交渉に当たり,43年1月賠償契約を成立させた。賠償金の一部は,周桑高等女学校(現丹原高校)の増築や壬生川奨農会の設立に充てられた。明治44年9月県会議員に選ばれたが,議員は一期だけにとどめて,町政に専念した。壬生川を郡経済の中心地とすべく,交通の発展に着目,壬生川港の修築,予讃線の開通に伴う壬生川駅の設置に尽力した。その他,農業改良,産米検査問題,郡道整備など大正期の地方行政が抱える問題に強い責任感をもって対処した。町長退職後,30年間の煙害抗争の跡を綴って『愛媛県東予煙害史』(昭和2年刊)を公にした。昭和23年8月25日89歳で没した。生前の昭和3年に顕彰碑(壬生川公民館前)が建てられた。更に28年には耕平らの功を永久に伝えるため煙害頌功碑(壬生川旧奨農館前)が建立された。

 一色 範美 (いっしき のりみ)
 嘉永7年~明治37年(1854~1904)初代壬生川村長・県会議員。嘉永7年7月12日,桑村郡壬生川村(現東予市)で庄屋一色範序の長男に生まれた。父は近藤篤山に師事して書史に通じ,『小松邑誌』を残した。幼名宗太郎。明治14年5月~15年8月県会議員に在職した。丹原村外5か村戸長,壬生川村外4か村戸長などを経て,明治23年1月初代壬生川村長に就任, 27年1月まで村政を担当した。のち周桑郡役所書記を務めた。明治37年7月4日49歳で没した。

 一色 範序 (いっしき はんじょ)
 寛政8年~文久3年(1796~1863)小松藩士。通称は序平,号は瀟洒軒東洋と号し,近藤篤山に師事して儒学を修めr小松邑誌』を編述する。その他『御家譜草稿』三冊『瀟洒軒鶏助集』などを記述した。文久3年4月1日に死去。 67歳。墓は小松町本源寺にある。

 齋宮 必簡 (いつき ひっかん)
 享保14~安永7年(1729~1778)土佐国安芸出身の蘐園学者,名は大礼,字は必簡,通称五右衛門,静斎と号した。江戸に出て服部南郭に学び令名があった。松山湊町円光寺の明月と親しくしばしば松山を訪れている。
 安永2年(1773)9月に松山落侯定静に招聘せられて,つつじの間において「尚書悦命之篇」を講じた。松山地方に蘐園学(荻生徂徠の教)が伝わったのはこれによるという。著書に『孝経伝』『静斉集』があり,伊予国の門人に早川新平,宇佐美淡斉などがあり,また『斉門姓名録』には伊予人9名の出身地,姓名が記されている。

 稲本 早苗 (いなもと さなえ)
 明治33年~昭和52年(1900~1977)岩城村長・県会議員・衆議院議員。明治33年5月28日,越智郡岩城村で酒造業を営む稲本幸次郎の長男に生まれた。大正11年早稲田大学商科を卒業した。昭和4年29歳で岩城村村長になり,21年3月まで16年間村政を担当した。その間,村勢挽回のため産業組合の改組強化,村の主要作物であった麦・除虫菊などの販路拡大を図り,島内一周道路,砂防工事,植林,河川改修,役場庁舎,公会堂の建設,診療所設置などを推進した。昭和12年9月補欠選挙に当選して県会議員になり,14年9月にも再選されて21年4月まで在職した。21年4月の第22回衆議院議員選挙に進歩党公認で立候補当選したが,1年足らずの22年3月公職追放によりその職を去った。追放解除後の29年には今治市長選挙に担ぎ出されたりしたが,以後,悠々自適の生活を送りながら村の長老として各方面の相談にのり,昭和52年1月21日76歳で没した。岩城村はその功績をたたえ,村葬の礼をもって告別した。

 犬塚 又兵 (いぬづか またべい)
 天保9年~大正元年(1838~1912)愛媛考古学の先達。天保9年3月21日荘内藩(山形県鶴岡市)の番頭犬塚甚七郎盛鷹の長男として生まれる。初称は甚太郎・甚之助・又兵衛,のち又兵と改か。号は甘古,実名は盛正・盛政・守政とも書く。藩校致道館に入り,後その句読師になり,戊辰役に参戦して負傷する。明治18年福島に出て県師範学校と福島中学で図画・習字・歴史を担当。明治22年古器物研究会を組織,翌23年『奥羽人類学会』の地方委員として土偶や土器模写図を慶応義塾大学に残すと伝えられている。明治29年4月松山中学校横地校長(元福島中学校長)のもとに書道教師として来任。横地と松山近郊の考古学的探索に努め,久米で発見の石斧を「伊予地方石器採集の嚆矢なり」と明治30年「東京人類学会雑誌」133号に報じ,同160号に「伊予の古墳墓談」で,松山平野山麓の約25古墳群200余基を概説し,久米村芝ケ峠の古墳発掘記を詳報,その調査完遂直前,明治32年5月,岡崎に新設の愛知第二師範へ転任の旨を述べている。この行間に当時の専門的立場から古墳調査の心構えも記している。岡崎転任後も同市北野廃寺跡の調査に活躍する。なお書道教師としてその隷書は有名で,松山在任中の筆蹟遺影が当時の松中同僚数学教師渡部氏の『政和先生略伝』中に「自反而縮雖千萬人吾往,甘古居士書」として記載されている。岡崎師範を明治41年退礼後『日本国分史』を著し,遊歴中岐阜多治見市の旅宿で大正元年9月24日客死。享年75歳,夫人の墓所岡崎市大泉寺東方共同墓地に愛犬ジョン(如雲)の墓碑と並び甘古院研照の法名で葬られる。長男一貞による『十世盛正君伝記』に詳しい。

 井上  要 (いのうえ かなめ)
 慶応元年~昭和18年(1865~1943)実業家・県会議員・議長・衆議院議員。明治・大正・昭和期を通じて県政財界の中心人物であった。慶応元年5月5日,喜多郡菅田村(現大洲市)の庄屋有友平衛の長男に生まれた。県会議員・代議士として活躍した有友正親は姉婿であった。明治6年村立時習学校,12年共済中学校(現大洲高校)に入学したが,13年退学して宇和島鈴村譲の漢学塾明達書院で学んだ。15年17歳のとき上京したが病のため帰省,16年村内士族井上コンの養嗣子となり,井上姓を名乗った。 17年松山道後に移り,法律学を独学して18年代言人試験に合格, 19年東京で司法省試験を受けた, 20年松山市二番町で代言人事務所を開いた。同年伊予鉄道会社取締役に選ばれたが翌年辞職して上京,東京専門学校(現早稲田大学)に留学して23年帰郷,高須峯造と共同事務所を開設した。同年改進党に入り,明治23年7月の第1回衆議院議員選挙では義兄有友正親を応援した。26年伊予鉄道会社監査役,32年専務取締役となり39年同社社長に就任して生涯伊予鉄道の発展に尽した。政治面では明治30年10月県会議員に当選,12月議長に選ばれて35年8月までその地位にあった。35年8月第7回衆議院議員選挙で当選,36年3月,37年3月の衆議院議員選挙にも連続当選したが,41年5月の選挙に際し才賀藤吉を後継に指名して立候補を辞退した。この間,31年8月憲政党愛媛支部の幹事となり,同党が分裂した後も藤野政高と海南政友会を結成して民党合同を維持したが,やがて周囲の事情でこれを解散した。36年11月愛媛進歩党を結成して中央の憲政本党一国民党と気脈を通じ,その代表幹事として藤野政高らの政友会と激しい政争を展開した。40年県知事安藤謙介と藤野ら政友派が三津浜築港など22か年大上木事業計画を推進したので,これに強く反発し愛媛新報に「安藤知事横暴史」を連載して世論を喚起した。代議士を勇退した後は伊予鉄道を中心に事業に専念,大正2年には伊予水力電気会社社長を兼ねて5年伊予鉄道会社と合併,9年には明治42年以来ライバル会社として激烈な競争を展開した松山電気軌道会社を併合した。昭和2年松山商工会議所会頭に推され名実ともに県経済界の代表となった。8年69歳で伊予鉄道電気会社会長と松山商工会議所会頭を辞職,退職金を県立図書館建設資金に寄贈した。この間,県内教育・文化の発展にも尽し,伊予教育義会会長・北予中学校理事・松山高等商業学校理事などを歴任して,青少年のために道後グランドを造成したりした。また伊予史談会を援助して自らも多くの論文を寄稿した。悠々自適の高浜不去庵で昭和18年3月18日77歳で没した。松山市末広町正宗寺に葬られ,徳富蘇峰の撰になる頌徳碑が松山市の愛媛県立図書館前に建てられたが,現在は同市梅津寺公園に移されている。徳富蘇峰は「此人は誠に手堅い人である。此人ならば決して脱線等といふことはあり得る人ではないといふ堅実感を与ふる人だ」と評した。

 井上 久吉 (いのうえ ひさきち)
 明治9年~昭和28年(1876~1953)松山市議会議長・市長。明治9年3月1日,松山湊町2丁目に生まれた。 20年家督相続。松山中学校を経て東京高等商業学校(現一橋大学)を卒業した。松山紡績会社の監査役,井上合名会社代表者を務める傍ら,松山市会議員となり,大正11~15年市会議長を務めた。昭和8年松山市長に選ばれて就任,12年再選されたが,13年7月病気を理由に中途退任した。その間,市庁舎の改築,上水道建設計画,松山城の復興と城山登山道路の開さく,都市計画法による道路網の整備,社会教育・社会事業の振興,市政浄化などを図った。昭和28年3月16日77歳で没した。

 井上 熊太郎 (いのうえ くまたろう)
 明治13年~昭和13年(1880~1938)上灘町長。明治13年6月16日,下浮穴郡上灘村(現伊予郡双海町)で生まれた。明治43年上灘村収入役を経て大正6年12月上灘村長に就任,10年9月町制実施と共に町長になり,昭和12年まで町政を担当した。その間,道路改修,小学校の拡充,火葬場の設置,木炭倉庫の建設,産業組合の設立,役場の改築などを推進した。特に国鉄予讃本線海岸線廻りに長浜町長西村兵太郎・下灘村長栗坂一真らと共に猛運動を続けこれを実現した功績は大きかった。全国町村長会から自治功労者として表彰され,昭和13年4月上灘町民は多年にわたる功労に対し感謝会を開いた。同年6月28日58歳で没し,上灘町役場(現双海町役場)前に頌徳碑が建てられた。

 井上 定雄 (いのうえ さだお)
 明治35年~昭和60年(1902~1985)実業家。明治35年1月1日,北宇和郡喜佐方村(現吉田町)の大雷神社の神職の三男として生まれる。兄が徳島県脇町の中学校教師をしていたので,脇町中学校に進み, 4年生で神戸の関西学院に転校し,京都の第三高等学校に入り,京都大学を卒業する。2年間の兵役を終えて,東京に出,東京山手急行電鉄に入社する。その後, 50年間,新宿に腰をすえ,東急・小田急・京王・京浜が統合して東京急行になった戦時中,戦後,また元の各社に分かれ,井上は京王電鉄に移る。東京都の新宿副都心再開発計画に共鳴して「21世紀のホテル」を建てる。スケールの大きい発想で,昭和43年京王プラザホテルを起工し,同46年・オープンした。地下3階,地上47階,高さ170m,建築費140億円,そのホテルの生みの親である。関東大震災の3倍の地震,瞬間風速80mに耐える構造をもつホテルは新しい新宿のイメージを代表する。井上は,「新宿で育った人間として,当然のことをしたまでです。」と淡々と語る人柄である。昭和60年8月23日83歳で死去。

 井上 春甫 (いのうえ しゅんぽ)
 明治22年~昭和45年(1889~1970)神職・教員・俳人。本名は貞弥。明治22年8月4日,北条市高田に生まれる。北条市の国津比古命神社宮司。県神社庁理事。越智郡亀岡教員養成所卒業,明治41年より昭和6年までの間,旧北条町地区などの各小学校の教員を務める。俳句に長じ,戦後いち早く昭和21年1月,月刊俳誌「えひめ」を創刊した。「渋柿」系俳誌で,選者は尾崎迷堂・桧垣括弧・松永鬼子坊・前田不歩ら。昭和26年1月,「えひめ」は,通巻58号を以て,俳誌「えから」(鎌倉市・尾崎迷堂主宰)と合併して,「ぬなは」と改名,尾崎迷堂主宰・井上春甫主管のかたちで,北条市高田の「ぬなは」発行所(井上春甫宅)より発行,途中より本印刷となる。約300部。それまでは謄写印刷。「ぬなは」以後は,「渋柿」系の色もうすれ,「ホトトギス」系の俳人の投句が多かった。本誌は,のち三男井上貞祀(号・小太子・櫛玉比売命神社宮司)が編集発行人となり,昭和48年12月,通巻331号で終刊した。尾崎迷堂を指導者とし,支社を鎌倉に置くなどのこともあり,その名を県外にも広く知られ,歴史と伝統のある俳誌であり,その俳誌を経営・出版した人として知られている。その功と人柄を慕い,「ぬなは社」によって,生前の昭和30年,国津比古命神社の境内に次の句碑が建立された。
  元朝や撥いま到る第一鼓   春甫
 著作には『風早百人句集』(昭24)『ぬなは百号記念ぬなは句集』(昭29)『ぬなは二百号記念ぬなは句集衣昭39』がある。
 多趣味で,筑前琵琶の名手。神官としてよりも,琵琶教授の収入の方が多かったともいう。昭和45年7月22日, 80歳で没した。墓地は,神社の近くにある。

 井上  務 (いのうえ つとむ)
 大正2年~昭和63年(1913~1988)関川村長,県議会議員・議長。大正2年8月28日宇摩郡関川村上野(現土居町)で生まれた。昭和4年3月県立宇摩実業学校(現土居高校)を卒業,農業を営んだ。22年4月~26年4月関川村長を務め,以来政界に進出して26年4月県議会議員になり,論客として活躍した。定員1名の選挙区で社会党の山上次郎と一騎打ちを演じ,4年ごとに当落を繰り返して, 34年4月と42年4月の県議選で当選した。35年6月自民同志会に所属,同会解体後は無所属であったが,50年4月県議会に返り咲いて自由民主党に復帰, 52年3月~53年3月副議長に推された。以後62年4月政界を引退するまで連続して県議会にあり,合計6期県議を務め,57年3月~58年4月県議会議長,ついで自民党県連幹事長などの要職を歴任した。昭和62年11月勲三等瑞宝章を受章, 63年2月17日74歳で没した。

 井上 正夫 (いのうえ まさお)
 明治14年~昭和25年(1881~1950)新派俳優。明治14年6月15日,伊予郡砥部村大南(現砥部町)に生まれる。本名小坂勇一。明治30年。松山で敷島劇団に加わり,小坂幸二の芸名で舞台に出る。翌年,博多で酒井政俊一座に入門,井上政夫の名で舞台に立つ。その後,各地の劇団を転々とし,明治37年,高田実一座に加わり上京。正夫と改め,翌年真砂座に参加。「女夫波」の少年役で人気を得る。大正9年,渡米,帰国後,映画界に進出した。同12年,ヨーロッパを巡遊,帰国後,舞台と映画で活躍した。映画「噫無情」でジャン・バルジャン役を演じた。昭和11年,岡田嘉千らを迎え,井上演劇道場を開設,新派と新劇の中間をゆくいわゆる<中間演劇>を唱え,後進の育成にもつとめた。「断層」「北東の風」「地熱」「彦六大いに笑ふ」などで名声を博した。同17年に解散,戦時下は軍に協力せず,戦後,21年,新協劇団と協力して,反ナチ劇「プラーグの栗並木の下」に出演して好評を博した。明治・大正・昭和にわたり,日本演劇界に尽くした功績は大きい。芸術員会員。松山本駅前と砥部中央公民館前に胸像がある。昭和25年2月7日死去,68歳。

 井上 雄馬 (いのうえ ゆうま)
 明治12年~昭和31年(1879~1956)言論人・南予時事新聞社長。明治12年9月17日,宇和島で士族井上豊孝の次男に生まれた。明治30年東京専門学校(現早稲田大学)英文科を中退して帰郷,31年から小学校訓導を勤め,43年月刊新聞「宇和島時報」を創刊したがまもなく廃刊,再度教職についた。大正3年4月「南予時事新聞」に入り,6年大阪電通編集長に転じて新聞経営と印刷技術を研究した。14年宇和島に帰り「南予時事新聞」に再入社して主幹を務め,昭和14年7月社長に就任,南予の新聞界を指導した。その間,宇和島市会議員になり,副議長に選ばれた。16年12月戦時下の新聞統合で「愛媛合同新聞」に移り,取締役を経て20年社長に推された。不二と号して詩歌をよくした。昭和31年10月28日77歳で没した。

 今井 ハズヱ (いまい はづえ)
 明治39年~昭和62年(1906~1987)筝曲家元。明治39年4月15日,松山市二番町に生まれる。藤初と称す。大正11年,松山盲学校を卒業すると同時に同校の音楽科講師になり,昭和7年,生田流筝曲芙蓉会家元に師事し,同11年同会の支部長になるとともに県立松山城北高等女学校講師となる。同30年からは愛媛盲人協会音楽部長,同39年に愛媛三曲協会の結成に奔走し,推されて初代会長となる。昭和47年には生田流筝曲芙蓉会家元となる。若くして生田流の家元に師事し,格別の努力によって高度の演奏技術を習得し,古典曲に熟達する。また昭和初期より,松山を中心に芙蓉会を主宰して90回に及ぶ発表会を開催し,幅広く筝曲,地歌三絃の伝承,普及に尽くした功績は大きい。昭和35年知事表彰,同44年松山市長表彰,同48年には愛媛県教育文化賞を受賞する。昭和62年1月25日80歳で死去。

 今井 真澄 (いまい ますみ)
 明治10年~昭和5年(1877~1930)僧侶・社会福祉家。明治10年1月17日宇和郡丸穂村大超寺奥(現宇和島市)に生まれ,明治29年高野山大学卒業後,北宇和郡の妙楽寺住職となり,信徒に慈善救済の必要性を説いた。明治33年,宇和島の龍光院福寿寺第14代住職となると,信徒婦人会を結成,信徒とともに街頭を巡回し,喜捨として受けた金品を生活に窮する人々に恵与した。同37年,信徒婦人会を改組し,松根敏(伊達宗城三女)を会長とする宇和島済美婦人会が結成されると,今井は幹事に推された。以後,会員とともに貧困家庭の児童の愛護・貧民救済・軍人遺族の救護に努め,大正11年には,全国でもまだ数少なかった常設託児所(済美保育園,経営は宇和島済美婦人会)を,龍光院境内に設けた。大正13年,本県に方面委員制度が発足し,また県社会事業協会が創設されると,その発足時から方面委員・協会評議員となり本県の社会事業発展に貢献した。なお,宇和島済美婦人会は松根敏の後,中原ナツ・宍戸定・山村たか子・田中ナミ・氏本キク子・藤田義子が会長を務め,今日も児童福祉を中心とする社会福祉活動を進めている。昭和5年11月14日53歳で死去。

 今井 元直 (いまい もとなお)
 文久2年~昭和14年(1862~1939)県会議員。文久2年8月18日,宇和郡長月村(現南宇和郡御荘町)で今井良吉の長男に生まれた。明治32年9月~40年9月県会議員に在職,非増租派一進歩派に属した。のち宇和島に移り,昭和14年2月76歳で没した。

 今井 嘉幸 (いまい よしゆき)
 明治11年~昭和26年(1878~1951)弁護士・衆議院議員。普通選挙運動の先頭に立ち,〝普選博士〟と称せられた。明治11年5月25日,周布郡小松村(現周桑郡小松町)で生まれた。30年愛媛県尋常中学校(のち松山中学校)を卒業,陸軍中将黒川通軌の庇護を受け第一高等学校を経て37年帝国大学独法科を卒業した。大学では民本主義の提唱者吉野作造と同窓で生涯親交を重ねた。東京地方裁判所判事となり現職のまま中華民国政府の招聘で5年間司法官の養成に従事した。その時知り合った孫文の要請で判事を辞し,その軍務院顧問となった。帰国後,弁護士業務のかたわら吉野とはかって黎明会を組織して普通選挙を提唱,大正6年4月大阪から衆議院議員選挙に出馬当選した。党派に属さず普選運動の先頭に立ち,〝普選博士〟といわれた。大正9年1月松山市における愛媛県普通選挙期成同盟会の発会式に出席し普選演説をして,「普選がモノになるかどうかは民衆の気勢が挙るかどうかという点にある」と鼓舞した。10年2月には西日本普選大連合を結成して尾崎行雄と市中デモ行進の先頭に立ち,普通選挙法実現を訴えた。普通選挙の実現に備えて関西民衆党を組織したりしたが,太平洋戦争中の昭和17年4月には翼賛協力議員として国会に返り咲いた。神戸市翼賛協力会議長に就任していたこともあって公職追放され,解除を目前にした昭和26年6月30日73歳で没し,郷里の小松町雨川大谷山上に葬られた。著書に『民法学通論』『支那国際法論』自伝『五十年の夢』などがある。

 今岡 梅治郎 (いまおか うめじろう)
 文久元年~大正7年(1861~1918)大洲町大洲284番地に文久元年に生まれた。梅治郎が明治26年6月に比志町に今岡製糸場を開業した。大正7年4月10日(57歳)梅治郎死去のため,今岡道頼がこれを継承した。今岡製糸の生糸は主として喜多郡産の繭を使用し,品質が特別優秀であった。そのため,昭和3年の今上陛下即位式典御用の生糸を拝命している。また昭和26年9月伊勢神宮第59回式年遷宮御用生糸を拝命し,昭和42年8月第60回の時も御用生糸を拝命し,納めている。

 今岡 通任 (いまおか みちとう)
 生没年不詳 南北朝時代の海賊衆。主として芸予諸島海域で活動した。貞治4年(1365),細川頼之との戦いに敗れて周防国屋代島へ逃れた河野通尭を,村上義弘らとともに護衛し,さらに能美島・厳島をへて九州の懐良親王のもとへ送り届げる役を果たした。通尭の帰国にあたっては軍船を提供して河野氏と伴の人々の輸送にあたった。帰国後は大空城(松山市北斎院町)を奪取し,通尭が中予地域を平定するのに貢献した。
 通任以後今岡氏は,河野氏の家臣団の中にはいり水軍の一翼を担うことになった。戦国期には今岡民部大夫が御侍大将十八将の1人に数えられている。越智郡上浦町の甘崎城は今岡氏の居城で,今も石塁の跡や岩礁上の柱穴の跡を多数確認することができる。

 今川 七郎 (いまがわ ひちろう)
 明治23年~昭和61年(1890~1986)医師・県医師会長。明治23年2月23日,喜多郡大洲若宮(現大洲市)で生まれ,大洲中学校卒業後松山市二番町の医師今川家に養子入籍した。第五高等学校を経て大正5年東京帝国大学医科大学を卒業,6年東京大学附属伝染病研究所に入り,同郷の真鍋嘉一郎博士に師事して内科学を専攻,更に東大附属病院で青山胤通教授の指導を受けた。大正9年日本赤十字社松山病院内科医長に着任,昭和9年今川内科を開業した。臨床医としての名声と誠実な人柄を慕い多くの人々が診療を求めた。昭和22年10月~24年3月県医師会長に就任,戦後復興期の医療の確保と充実に奔走した。23年~27年松山市医師会長を経て, 33年4月再び県医師会長になり, 49年2月まで16年間県医師国民健康保険組合長を兼務して,医学と政治との関連,医療の社会化を垂視しながら県医師連盟の基礎づくりに専念した。その間,医療報酬・健保・医療分業問題などで闘う医師会の先頭に立ち,県医師会館の建設,協力積立金制度の設立,医師国民健康保険組合の充実,県医師会史の編さんなどの成果をあげた。また保健衛生の向上と地域医療の確立のため県地域保健対策協議会や県がん予防協会の会長に就任,四国がんセンターの設置,愛媛大学医学部の誘致などに尽力した。「医は仁術,福祉なり」を信念に生きた。文化人としても知られ,俳句を愛して「馬酔木」の同人であった。昭和41年日本医師会最高優功賞,44年愛媛県功労賞, 53年日本対がん協会賞,61年勲三等瑞宝章を受けた。「くすしおれ くいなき朝や 冬の梅」の辞世の句を残して,昭和61年1月21日95歳で没した。

 今沢 慈海 (いまざわ じかい)
 明治15年~昭和43年(1882~1968)日比谷図書館長,梵文学の権威。明治15年,新居郡中野村(現西条市)に生まれる。別子銅山再興の功労者卯兵衛の孫であり,初め市次郎という。保国寺(臨済宗)天真慈教に入門して天瑞慈海と称し,嗣席して第64世となる。この間東京帝国大学に学び,のも日比谷図書館長,晩年成田新勝寺に縁を得て成田市に住み,畢生の名著『表解詳説梵文典』を完成した。昭和43年12月31日死去。86歳。

 今城 宇兵衛 (いましろ うへえ)
 宝永元年~享保19年(1704~1734)幕府領宇摩郡豊田村(現伊予三島市)庄屋。豊田村三代目庄屋久右衛門の子として生まれ,享保7年父の病没により庄屋職を継いだ。このころ享保の改革で経費節減のため伊予幕府領への代官派遣が中止され,豊田村は松山藩預かり領に転じ,年貢諸運上の引き上げがあった。当時豊田村はその中央を貫流する豊岡川の氾濫に悩まされ,特に元禄3年の洪水は甚大な被害をもたらし,14戸すべてが流失するという村の存亡にもかかわる状況であった。宇兵衛は豊岡川堤防修復(総延長854間)の計画を松山藩に申請して,享保13年から工事に着手した。宇摩郡・新居郡幕府領の農民に割り付けた経費と隣村庄屋今城与太夫らの努力もあって,工事は同14年の洪水によって大幅に遅れたが,同17年になってほぼ完成した。ところが同年の飢饉による村の疲弊を救うべく,松山藩庁に減租嘆願をしたが,受け入れられず,江戸表への直訴を計画中に同村の庄屋格秋山太郎兵衛の密告により捕えられ,享保19年2月11日豊田河原で処刑された(30歳)。租税の減免については,宇兵衛処刑の数日後実現している。村人は彼の功績を偲んで豊岡川のほとりにある「梅花幻香居士」の墓碑に詣で,のちには今城神社(若宮神社)を建立してその霊を祀った。

 今西 幹一郎 (いまにし かんいちろう)
 弘化3年~昭和2年(1846~1927)好藤村長・県会議員・衆議院議員・実業家で,宇和島鉄道・宇和水力電気を創設した。弘化3年8月6日,宇和郡国遠村(現北宇和郡広見町)の庄屋今西権四郎の長男に生まれた。実業家今西林三郎は弟である。幼くして父を失い,万延元年14歳で家督相続して庄屋役を継ぎ,明治元年私費で国遠に溜池を掘り,溝を通し灌漑の便をはかった。17年5月県会議員になり21年3月退職した後,宇和島の山崎惣六ら大同派に説得されて,22年1月再び県会議員になり25年3月まで在職した。29年3月には末広重恭死去に伴う衆議院議員補欠選挙で,自由党から担がれて当選したが,政治活動を好まず,31年3月の衆院選挙には自らは出馬せず,代りに弟林三郎を推した。39年村民に望まれて好藤村村長に就任,43年まで在職して里道改修や小学校建築に従事し,「貧民救助基金蓄積条例」を定めて孤独の貧者の救助,貧民子弟の義務教育費の補助を行うなどした。26年ころから鬼北地方開発のため鉄道敷設を計画して郡会を動かしたが日清・日露戦争などで起工するに至らなかった。43年宇和島鉄道の再興を企て,創立委員長として多くの障壁を乗り越え,大正3年10月宇和島一近永間17.4kmの鉄道を開通させた。また,明治40年以来水力電気会社創立を主唱して渡辺修らと図り,43年1月に宇和水力電気会社設立と共に取締役に就任した。昭和2年11月4日81歳で没した。死の直前,郷里の人々は功績をたたえて広見町深田の大本神社に銅像を立てた。太平洋戦争中金属回収で供出されたが, 57年4月広見町総合開発センター前庭に再建された。

 今西 林三郎 (いまにし りんざぶろう)
 嘉永5年~大正13年(1852~1924)実業家・衆議院議員。大阪商船設立に尽力し,阪神電鉄を創設して専務取締役,のち大阪商工会議所会頭になった。嘉永5年2月5日,宇和郡国遠村(現北宇和郡広見町)の庄屋の家に12人兄妹の五男として生まれた。衆議院議員今西幹一郎は兄に当たる。幼くして父母を失い家計が苦しくなったので,親戚の吉田町の酒屋に養子にやられていたが,明治13年1月青雲の志を抱いて大阪へ出奔,やがて上京して昼間は働き夜間三菱商業学校で学んだ。一時三菱会社員となったが再び大阪に帰り,資金を借りて回漕店を開業した。15年回漕業者を集めて大阪同盟汽船取扱会社を興し,17年には船主と協力して大阪商船会社設立に尽力して,同社の回漕部長になった。 22年石炭問屋及び綿糸貿易業を始め,関西有数の商人に成長した。このころから諸種の事業に関係,大阪興業銀行創立に参加した後, 31年阪神電鉄を設立して社長空席のまま専務取締役に就任して同社の基礎を固めた。また政界進出の志を持って兄幹一郎の地盤を受け継ぎ,31年3月と同年8月の衆議院議員選挙に第6区から自由党公認で出馬したが,いずれも進歩党推薦の児島惟謙に敗れ落選した。大正4年3月第12回衆議院議員選挙に立憲同志会から推されて当選したが,次の6年4月の選挙では再び落選して,以後国会議員を望むことはなかった。大正10年大阪商工会議所会頭に就任,文字通り大阪実業界の代表者になった。大正13年8月27日72歳で没した。

 今松 治郎 (いままつ じろう)
 明治31年~昭和42年(1898~1967)内務官僚,和歌山・静岡県知事,戦後衆議院議員になり,岸内閣の初代総務長官や自民党全国組織委員長を歴任した。明治31年7月25日,北宇和郡二名村波岡(現三間町)で今松佐一郎の次男に生まれた.宇和島中学校・第一高等学校を経て,大正8年東京帝国大学法科に入学,11年同大学卒業後高等文官行政科試験に合格した.翌年北海道庁警視・保安課長を振り出しに,以後和歌山・宮崎・埼玉・京都の各府県に勤務して昭和9年宮城県学務部長,10年群馬県警察部長, 11年警視庁官房主事,12年茨城県総務部長,14年内務省振興課長,15年北海道土木部長を歴任して15年10月和歌山県知事に就任した。16年10月には東条英機内閣の下で内務省讐保局長になり,太平洋戦争下の翼賛選挙を指揮した。ついで18年7月静岡県知事に就任,食糧増産や東海地方の大震災復旧など戦時下の県政に尽力した。20年4月知事を辞して郷里に疎開したが,21年公職追放,追放中東京で弁護士を開業,郷土の上京青年の世話や文化人との交流を深めた。26年追放解除,27年10月の第25回衆議院議員選挙に第3区自民党公認で立候補して最高点で当選した。当選後自由党副幹事長になったが,28年4月の選挙で落選,30年2月の第27回選挙で日本民主党公認で当選,国会に返り咲き少数与党の副国会対策委員長として砂田重政を助け,保守合同後は砂田全国組織委員長の下でその補佐を務めた。32年2月岸信介内閣が誕生すると総理府の初代総務長官に就任した。以後33年5月,35年11月,38年11月の衆議院議員選挙に連続当選し,全国組織委員長・北海道開発特別委員長・愛媛県連会長など自民党の要職を歴任した。実務型で誠実円満な政治家として知られ,国道56号の全面改良,宇和島港の重要港湾指定など郷土のためにも尽くした。42年1月の第31回総選挙で予想に反して落選,このころから健康がすぐれず,昭和42年10月14日69歳で没した。 45年4月,三間町役場の庭に胸像が建てられた。

 今村 完道 (いまむら かんどう)
 明治17年~昭和24年(1884~1949)久米郡古川村(現松山市古川町)の農家に生まれる。幼少のころ,仏弟子として菊間の寺に入門,その後石手寺,西林寺へ移ったが,岩屋寺の佐伯完伝師に聡明さを見込まれて,引き取られ弟子となった。向学心に燃えていた彼の前途は開け,明治34年に真言宗の岡山中学に入学した。既に石手寺から重松俊章,大宝寺から蒼森竜法が在学しており,愛媛の三羽烏と称されて,互いに英才を競い合ったという。抜群の成績で卒業し本山からの勧めもあって,一高東大へと研究の道を歩んだ。大学では支那哲学を専攻し,大正3年大学院を修了している。東大文化副手,日本大学,岡山大学,東京農大,国学院大の講師を勤めた。大正14年ころ松山高等学校(旧制)の庶務課長の職にあり,また野球部長もしており山口高校との定期戦は有名で,その祝賀会では中庭には4斗樽の酒が幾つもすえられ柄杓で酒をくみ,はては先生学生が肩をくみ高歌放吟乱舞し夜の更けるのも忘れた「春秋左氏伝の講義を受けたが先生の音吐朗々の声にひかれた。」大正14年広島高師を兼ねまた支那哲学に2年間留学をし,直ちにアメリカ,イギリス,フランス,ドイツに留学をして台北大学教授となり,昭和9年文政学部長となった。昭和20年4月従三位に叙せられた。
 太平洋戦争が激しくなるにつれ,完道は台湾に骨を埋める覚悟であったが,菅生山大宝寺に引揚げて来た。彼の名声を慕う来訪者多く,ことに教え児の来訪を心から喜び杯を傾け夜を徹して語り明かした。昭和22年完道は戦病死者の供養のため全国にさきがけて平和の鐘の鋳造を完成させ,鐘には本郡出身の戦病死者1,400名の名前を刻みこむ。懇望されて久万中学校長,翌年新制上浮穴高等学校長となる。あまり健康でない身体を徐々に病魔にむしばまれ遂に昭和24年8月病床に倒れ9月7日不帰の客となった。65歳。

 今村 小左衛門 (いまむら こざえもん)
 承応2年~享保11年(1653~1726)宇摩郡中曽根村(現伊予三島市)生まれ。同村大庄屋として今治領宇摩郡18か村を束ねる。諸芸に秀でるが狩野常信に学んで絵画をよくした。幼名半太郎,後に文右衛門,武右衛門,今村家4代目を継いで小左衛門義広と名乗った。画号は松嶺斎で仏画を得意とした。その祖は近江国栗本郡今村城主であったが,天文3年織田信長に敗れて宇摩郡に来住したと伝えられる。代々献米や御用銀の上納によって藩とのつながりを深め,郷士給人となり150石を給されていた。しかし次代の元文2年,大庄屋役は分家同郡三島村今村家となり,同家は中曽根村庄屋役のみを勤めた。享年74歳,墓所は三島公園北麓にある。

 岩井 禎三 (いわい ていぞう)
 安政5年~大正2年(1858~1913)日本赤十字社医師。安政5年1月6日西条藩士真鍋寛蔵の次男に生まれ,のち松山岩井家の養子になった。医学を志し開業医安倍義任の医生になり,明治7年松山病院収養館医学所が開所されると直ちに入学して太田雄寧らの教えを受けた。8年太田帰京に随従して二神寛治と共に上京,東京大学医科別科生として医学の研さんに励んだ。 14年岩手県公立病院長,やがて帰京して赤十字社に入り,ハワイ移民付医部長などを務めた。日清戦争では小松宮付き,日露戦争では医部長として従軍した。 40年には朝鮮李王殿下従医, 41年伏見宮に随従渡欧した。大正2年12月55歳で没した。上京した安倍能成が岩井家に寄宿,その家族生活は安倍能成著の『我が生ひ立ち』に詳しい。

 岩城 蟾居 (いわい せんきょ)
 寛政元年~元治元年(1789~1864)吉田(北宇和郡吉田町)の町年寄・俳人。幼名子平,壮名晋助また覚兵衛と改める。実名は長鷹,字は子慶,号は蟾居・円理・大徳・川流。文政4年33歳で吉田魚棚3丁目で油や酢を取扱っていた豪商岩城屋七代目を嗣ぎ,丁頭あるいは町年寄として町政に参画,蟾居は年少の頃から和漢の書に通じ,俳諧をたしなんでいた。文化ころからか吉田界隈で盛大な俳社をおこし,文政13年その活況を宗匠京の成田蒼虬が賞めて,桐机を贈呈したことが知られている。晩年の著書に『波留冨久路』(5巻)は,一万句に及ぶ俳句を中心とした随想・雑記集であるが,清新,洒脱の人となり,作風を示している。他に『襍記』(5巻)などの著書がある。 75歳没,長福寺に葬る。最近「炬燵から見るや世上の人の道」の句碑が建立された。

 岩佐 運平 (いわさ うんぺい)
 明治4年~昭和25年(1871~1950)歌人。明治4年10月5日,岩佐愛馬の次男として西条に生まれた。通称を運平といい唯念と号した。早稲田大学を中退後,東京毎日新聞社に入り記者となった。帰郷して西条銀行の専務取締役や今治商業銀行支配人,監査役となる。短歌をよくし,著書に『蝉の声』随筆集『唯念庵集記』『亡兄を語る』等がある。昭和25年8月11日死去,78歳。

 岩佐 珵蔵 (いわさ ていぞう)
 慶応2年~昭和16年(1866~1941)慶応2年2月5日,新居郡沢津村(現新居浜市)に生まれる。東京の共立英和学校,第三高等中学校(第三高等学校の前身)を経て,明治27年東京帝国大学法科政治学科を卒業し大蔵省に入る。同30年日本銀行に移籍。同41年12月韓国における拓殖事業を目的とする国策会社東洋拓殖会社が京城に設立されると日本銀行から選ばれて同社の理事となり上地開発事業を手がけた。大正3年から日本興業銀行理事,次いで監査役とあわせて22年5か月務めた後,昭和11年辞任した。号を櫟庵あるいは木楽と称し漢詩・短歌をよくした。昭和16年7月12日75歳を以て没した。養子の岩佐凱実は後に富士銀行頭取を務めた。

 岩崎 一高 (いわさき かずたか)
 慶応3年~昭和19年(1867~1944)政友会愛媛支部長・衆議院議員・松山市長。慶応3年2月15日,松山城下新玉町で士族岩崎一正の長男に生まれた。妹は森恒太郎(盲天外),のち柳原正之(極堂)の妻となった。松山智環学校を経て明治15年松山中学校を卒業,16年上京して専修学校(現専修大学)に入り, 19年卒業した。24年帰郷して海南新聞社(現愛媛新聞社)に入社,藤野政高に従って自由党の運動員として活動した。31年12月憲政党愛媛支部, 34年4月政友会愛媛支部を組織して幹事を務め,42年三津浜築港疑獄事件で藤野失脚後は政友会の党勢回復に努め,大正6年県会での絶対多数を回復して7年その支部長に推された。8年2月古谷久綱死去に伴う衆議院議員補欠選挙に出馬して政敵憲政会の御手洗忠孝と一騎打ちを演じこれを破って当選した。9年5月の第14回衆議院議員選挙には政友会内部の事情で地盤のない第4区(新居郡,宇摩郡)から立ち,落選した。12年5月13日,加藤恒忠死去で空席となった松山市長に市会で選ばれて就任したが,市会での反対派憲政会との対立に苦しみ, 15年5月任期満了と共に退職した。昭和2年~7年道後湯之町の町長となり,町村会会長を務め昭和恐慌期の町村財政再建に奔走した。また昭和3年2月初の普通選挙による第16回衆議院議員選挙に時の田中義一内閣の与党としての政友会が議席独占を狙い,その有力候補者として第1区から立ち,当選して久し振りに代議士に返り咲き昭和5年1月まで在任した。 15年大政翼賛会愛媛県支部顧問になり,県政界の長老的存在であった。昭和19年3月22日77歳で没し,松山市末広町正宗寺に葬られた。友人勝田主計は,「郷里では彼を一級の策士であったかのやうに言う者もあるが,彼の風格と誠実が能く党人を纒め数十年に亘り牢固たる地歩を占め得たのであろう」と追悼した。

 岩田 鷹太郎 (いわた たかたろう)
 明治16年~昭和16年(1883~1941)県会議員。明治16年5月10日,風早郡尾儀原村(現北条市)で生まれた。松山中学校卒業後日露戦争に従軍した。大正4年9月~12年9月県会議員になり,立憲同志社一憲政会に所属して2期在職した。大正3年12月~7年1月立岩村助役を勤め,北条勝山銀行取締役にもなった。のち果樹園芸同業組合長に推された。昭和16年5月10日58歳で没した。

 岩松 頼有 (いわまつ らいゆう)
 生没年不詳 南北朝時代の伊予国守護。岩松氏は関東の豪族で,新田氏の一族である。上野国新田荘内岩松郷(現群馬県新田郡屋島町)に住んで岩松氏を称した。建武新政期に岩松経家が足利尊氏に属し,これより同氏は有力な足利党となる。
 頼有は,経家没後の岩松氏の惣領的存在であったらしく,建武3年(1336)の足利尊氏の東上作戦に従い,その後備後国で活躍,ついで伊予国守護として下向したものと考えられ,観念寺(現東予市)や繁多寺(現松山市)に禁制を掲げるなどその活動の跡が見られる。

 岩村 高俊 (いわむら たかとし)
 弘化2年~明治39年,(1845~1906)創成期の愛媛県政を担当して開明的な諸政策を実行,多くの事績をあげた。弘化2年11月10日,土佐藩家老の家臣岩村英俊の三男として宿毛に生まれた。長兄は開拓使判官・農商務大臣などを歴任した岩村通俊,次兄は自由民権運動で活躍した林有造である。高知城下文武館で蘭学と高島流砲術を学び,慶応3年11月京都に出て陸援隊に入隊した。戊辰戦争に際しては東山道軍監として信州から北陸を転戦,河井継之助の歎願を拒否して長岡城攻撃の端緒を作った。維新後は新政府に入り,有栖川親王家令・宇都宮県権参事・神奈川県権参事を経て明治7年1月佐賀県権令となり,江藤新平の佐賀の乱鎮圧に当たった。同年8月征台の役処理のため清国に赴いた大久保利通に随行,帰国後の11月24日愛媛県権令に任命された。12月15日松山に着任した岩村は,大久保親彦らを罷免して,赤川戇助を補佐役の権参事に任じ,石原樸・藤野漸・内藤素行ら地元の士族を登用した。またしばしば県内を巡察して各町村政を監察し,明治8年3月「町村議事会心得・仮規則」を定めて町村内の不動産所有者を選挙人とする町村会を開設,同9年6月には「戸長公撰仮規則」を布達して官選戸長転免死亡の後任には公選で戸長を選ばせるなど,町村政治の刷新を図った。明治9年の大区会開設に続いて,10年5月には「愛媛県会仮規則」を定めて,特設県会を開設,9年8月に愛媛県に併合された香川県を含めて70人の士族・豪農の人材を成年男子の不動産所有者に選ばせ,10年6月と11年4月の2度にわたり県会を開設した。明治11年5月15日県令に昇格,同年7月地方三新法が公布されて郡町村が行政区として復活すると,郡治を担当する12人の郡長には小林信近・石原信樹・都築温ら県会を主導した人材を任じ,民権結社「公共社」を主宰していた在野の長屋忠明らも抜擢した。また教育面では,小学校の創設・就学を督励するかたわら明治8年8月に愛媛県英学所を設立して慶応義塾出身の言論人草間時福を招き,洋書を学ばせ演説討論会を開催させるなどそのハイカラな教育が本県知識人の共感を呼んだ。明治9年9月全国で13番目に発刊された「愛媛新聞」も岩村の尽力に負うところが大きかった。岩村は,政府・地方長官の最大の懸案であった地租改正事業を完成して,明治13年3月内務省大書記官戸籍局長に転出した。その後,石川・愛知・福岡・広島の各県知事を歴任,25年貴族院議員に勅選され, 31年男爵に叙せられた。明治39年1月4日, 60歳で没した。末広鉄腸は,「岩村君ノ其徳望ヲ人民二得タルモノハ他二非ラス,其ノ施政ノ大着眼ヲ誤ラス,人民ノ志望二従フテ民政ノ方向ヲ立ルニ因レリ」と評している。