データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 人 物(平成元年2月28日発行)

 小笠原 長道 (おがさわら ながみち)
 嘉永4年~昭和6年(1851~1931)明治前期養蚕製糸業の発展に尽力した指導者である。嘉永4年4月11日宇和郡丸穂村(現宇和島市)に生まれ,明治12年東京麻生の津田農社在学中,内務省勧業寮所管の新宿試験場が廃止に当たり,魯桑苗50本を払い下げしてもらい帰郷し,植栽した。本県で魯桑が栽培された最初である。明治13年宇和島の郡長都築温の勧誘によって小川信賢ら有志で養蚕伝習所を丸穂村禅宗光国寺内に設け,養蚕・製種・製糸の技術を伝習した。岡山県笠岡から製糸機械と工匠重見杢四郎を招き,宇和島町一宮下に8人繰製糸機械を設置し,松山で修業した工女を雇い宇和島製糸会社を創業した。明治16年第3農区養蚕製糸改良会々長となり,賚善社々長となり旧宇和島士族の授産織物・桑の栽培を行い,本県勧業諮問会員及び丸穂村勧業委員を務めた。同20年9月県の養蚕農事巡回教師となり精力的に活動,県内各地で講演を行い養蚕推進に努める。同22年県会議員に当選し,本県農談会の副会長となる。同年5月宇和島製糸会社を解散し,蒸気機関製糸の最初である南予製糸会社を設立その社長となる。24年宇和島桑苗会社々長となる。25年大日本農会特別通信委員, 29年南・北宇和郡蚕業組合長・農会長となる。また,大正4年には宇和繭売買株式会社々長となるなど大いに活躍をした。明治27年・32年の2回県知事から「蚕業功労賞」を受賞。昭和6年4月8日79歳で死去。

 小川  勇  (おがわ いさむ)
 明治13年~昭和43年(1880~1968)医師。北宇和郡広見町の農家に生まれる。 10歳で地元の簡易小学校を終えると宇和島へ出て明倫館に入るが,明倫館は松山中学校の分校になったので,松中生となり4年生からは松山中学校の本校で学ぶ。1年上級に桜井忠温がおり,親交を深めた。明治31年,18歳で熊本第五高等学校に入学,更に同36年京都帝大へ進み,医者の道を歩く。同40年に大学卒業と同時に軍医として,熊本,朝鮮,広島,旅順に勤務,大正3年,日本赤十字社奉天病院長となる。同10年には2年間にわたって米国,欧州へ留学,野口英世博士とも交際,生来,旅行好きで留学中ヨーロッパの各地へ歩を伸ばす。昭和5年,満州18年の生活に別れをつけ,日赤山田(三重県宇治山田)病院長となる。勇は,神霊研究にも興味を持ち,五高時代にはキリスト教の洗礼を受け,後に神官の免許も取る。多様な幅広い教養を身につけていた。
 昭和18年大阪赤十字病院長(陸軍軍医少将)となり終戦を迎え,同21年退任,同23年に鬼北地方に組合立病院が建設されるや初代院長に迎えられる。昭和43年1月20日死去, 88歳。

 小川 健一郎 (おがわ けんいちろう)
 文久元年~没年不詳(1861~)西条の民権論者で演説会葬儀事件の主謀者。文久元年9月24日西条明屋敷村(現西条市)の士族の家に生まれ,明治10年郷里の択善学校に奉職したが,11年に上京して慶応義塾などに遊学した。14年11月帰郷,自由党に入って馬場八十七らと政談演説会を開いて民権論を鼓舞したが,15年10月恐喝取財の罪で重禁6か月,罰金10円に処せられた。18年5月には西条本町の定小屋で政談演説会を開催,演説中臨監の西条警察署長から弁士中止・集会解散を命ぜられたのに憤慨して演題の葬儀供養をすることを提案,「大慾院不平怒鳴居士」と記した旗を立てて葬儀執行の集会を行って警察の弾圧に抗議した。この「演説会葬儀事件」の費用捻出に困り,新居郡大生院村市之川鉱山に出向いて寄附を強要恐喝したので,西条警察署は小川と丹正之・渡部奇秀らを逮捕,起訴した。松山裁判所は小川に重禁錮3年,罰金20円・監視8か月を課した。出獄後上京しその後の消息は不明である。

 小川 信賢 (おがわ しんけん)
 文政8年~明治29年(1825~1896)明治初年の南予における蚕糸業の功労者。文政8年8月,宇和島藩士として現宇和島市に生まれた。家は藩祖秀宗以来伊達家に仕えていた。明治3年,宇和島藩が産業奨励のため,養蚕・製糸・機織の教師を滋賀県から5名招き,八幡村生産場で養蚕を始めた。桑は日振島から取りよせ,小川信賢らは養蚕を習い,次女の小川安子らに製糸を習わせた。信賢は修業後,各地に養蚕の勧誘に努め,技術を熱心に伝え,養蚕の業が広がると共に農家の収益も増加した。信賢はさらに養蚕の発展を図るためには,機械製糸を盛んにする必要を認め,明治7年長男信理(28歳)や水原益雄(20歳)内田顕敏(15歳)と共に,群馬県相生町の沢吉右衛門について捻糸・染色・機織の技を習った。帰郷後,蚕糸業の発展に尽くし,斯業の先覚者のひとりである。明治29年6月5日70歳で没した。宇和島市等覚院に葬られる。

 小川 祐忠 (おがわ すけただ)
 天正10年~慶長6年(1582~1601)豊臣期の伊予国の大名(伊予国府藩7万石)近江国神崎郡の出身で,幼名孫一郎,土佐守と称した。その略歴は『聚楽武鑑』及び『野史』には次のように述べている。始め織田信長に仕えていたが,明智光秀が信長を討つにおよび光秀にそむき難くて加勢し,山崎の戦いに秀吉と戦った。江州侍の祐忠は山崎の戦いの後には秀吉に仕え賤ヶ嶽の戦いには秀吉の陣営に加わり,また小牧山の戦いにも秀吉側にあり,伏見築城の時に1万2千石の大名になっている。文禄慶長の役に出て彼地で病死した池田氏の跡地を受けたと思われ「池田伊予守は高麗陣に病死,其跡を小川土佐守に賜る」(河野家譜)とあり関ヶ原の戦いにはそのまま西軍に加おったが,途中東軍に味方した。慶長5年,所領は没収される。その理由は粗暴な言行によるという。

 小川 太郎 (おがわ たろう)
 明治40年~昭和49年(1907~1974)教育者,俳人。明治40年に台北に生まれる。父は台北帝大教授の小川尚義でその長男。松山高等学校を経て昭和8年東京帝大哲学科を卒業,父は子規の後輩で,子規との交友もある。大正14年台北一中から松高文科に在学中,川本臥風から俳句の手ほどきを受け「石楠」に投句を始める。俳号は太朗と称し,抒情的な句を残している。大学卒業後,台北第一師範に勤務したが,病気のため,郷里松山へ帰り梅津寺で療養生活を続けながら句作に務めた。後,愛媛師範,名古屋大学,神戸大学,日本福祉大学の各教授をつとめ,第9期日本学術会議会員となる。その間,昭和24年には愛媛県教育研究所長もつとめ,県内各地に教え子も多い。著書には『新しい道徳教育』『同和教育の探求』など多数ある。昭和49年1月31日, 66歳で死去。

  小川 尚義 (おがわ ひさよし)
 明治2年~昭和22年(1869~1947)教育者。松山城下一番町に生まれ,松山中学校,第一高等中学校(旧一高)を経て明治29年東京文科大学(旧東京帝国大学)博言科を卒業し,台湾総督府学務部に勤めた。昭和5年から台北帝国大学文理学部教授となり,台湾蕃語の研究に精進する。『台日大辞典』『原語による台湾高砂族伝説集』を著し,大正11年学士院から恩賜賞を受ける。学士院会員ともなる。松山在住時代から能楽に親しみ,下掛宝生流の皆伝を得る。東京遊学中は藤野漸や正岡子規,高浜虚子らの松山出身者と交流し,幅広く趣味をのばした。松山へ隠退してのも,宝生弥一を招いたり,川崎九淵とも交際し,葛野流の太鼓も嗜んだ。長男は,教育者であり,俳人であった小川太郎で,親子二代にわたる教育者として有名である。昭和22年11月20日, 78歳で死去。

  小川 正孝 (おがわ まさたか)
 慶応元年~昭和5年(1865~1930)教育者。幼少のころから苦学して学を修め,明治22年に理学士となる。静岡中学で教頭をするが,その後,第一高等学校,東京高等師範学校の教授となる。イヒ学研究のため2か年にわたり,イギリス,フランスに留学する。日露戦争中はイギリスにいてニッポニユームを発見し欧州学界にその名を知られた。明治44年,仙台に理科大学が創設されるや学長に任ぜられ,のも,総合大学としての東北大学初代総長となり,昭和3年までの三期を務めた。昭和5年7月1日,仙台市で死去, 65歳。

 小倉 志山 (おぐら しざん)
 元禄14年~宝暦12年(1701~1762)松山の俳人。松尾芭蕉の門人で近江の人沙門角上に学んで俳諧をよくし,松山地方の宗匠となった。多くの門人を持っており,芭蕉翁50年忌には発起して,菅生山大宝寺に芭蕉碑を建てた。いっぱんに「霜夜塚」という。この日は寛保3年(1743)10月12日のことで志山は大宝寺住職非石をはじめ久万地方の同志とともに芭蕉翁の焼香と追善興行を行ない,この時の句集が「霜夜塚」として京都いづつや庄兵衛版として出版されてこの地方の俳諧発展の一機運となった。志山の句に゛茶のはなに五十年弔う山路哉〟〝もとどりにかへて霜夜の供養塚″が載っている。宝暦12年4月没, 61歳。松山市唐人町の観音寺に葬られた。

 小倉 正信 (おぐら まさのぶ)貞享5年~宝暦7年
 (1688~1757)本名勇助,通称忠右衛門,通邦。貞享5年8月21日松山松前町酒造業河内屋弥右衛門為信の長男として生まれる。藩御用商人,町方大年寄を勤めた。神道国学を大山為起に学び,正徳5年には大月履斎に入門,元文2年留守友信から垂加神道の伝授を受けた。享保3年(1718)に伊予国内の延喜式内社について考察した『伊予二十四社考』延享2年(1745)には『神代略記』を著した。歌人の仙波盛全とも親交があり,歌をよくしたようであるが,正徳5年盛全60の賀に詠んだ歌以外に歌集等は残されていない。早く家督を弟の善信に譲り,学問風雅に励んだようである。宝暦7年5月8日享年68歳で没した。墓所は建長寺。

 小倉 通勝 (おぐら みちかつ)
文久4年~昭和9年(1864~1934)南久米村長,県会議員。文久4年1月15日,喜多郡正信村(現大洲市)で,庄屋小倉通定の長男に生まれた。幼名照太郎,南堂と号した。松山養蚕伝習所に入り,蚕種の製造を営んだ。23年,南久米村収入役, 27年助役を経て,36年南久米村長に就任,以来大正9年まで村政を担当した。その間,部落有財産の統一,村有林の植樹,畜牛の改良,耕地整理,産業組合の設置,道路の改修などの事績をあげ,喜多郡畜産組合長・郡農会副会長・県畜産組合連合会副会長などの要職についた。大正2年4月有友正親の補欠で県会議員になり, 4年9月まで在職した。昭和3年には地方産業功労者として農林大臣表彰を受けた。昭和9年10月7日70歳で没した。

 小沢 種春 (おざわ たねはる)
 寛政12年~明治4年(1800~1871)教育者,歌人,戯作者。寛政12年9月10日生まれ,摂津今津(兵庫県)の人。名は子敬,東陽と号す。幼少から学を好み,京都の東城坊管公に学び,さらに諸国に遊学したという。江戸に出て柳亭種彦に戯作を学び,『新柳髪物語』『絵本琴松譚』等の読本,『滑稽笑顔種』の咄本,『教訓童草』の教訓書を出版した。天保初めころ戯作をやめて三条家の家士となり,冷泉為則に和歌を学ぶ。『高堅抄』『和歌初心抄』を著し『種春詠草』を残す。弘化・嘉永のころ,伯父の小沢万五郎を頼って南宇和郡西海町の内泊を訪れた。その時太宰府に詣で,天満宮を内泊に勧請した。その時の紀行文が『筑紫詣』である。その後も『絵本烈戦功記』を書き,国事にも奔走したようであるが,元治元年内泊に退去し,小沢塾を開いて村民を教導し,明治4年2月3日70歳で内泊に没した。明治36年並河鳳来撰の顕彰碑が建てられた。戯作者,歌人,教育者と転身したが,晩年僻遠の地に文化の礎を築いた功績は大きい。

 小田 武雄 (おだ たけお)
 大正2年~昭和59年(1913~1984)小説家。大正2年12月松山市唐人町に生まれる。九州大学経済学部卒業。会社員・教員などを務めたが,病気のため療養生活を送り,のち文筆業に専念する。「絵葉書」(昭和29年),「うぐいす」(同30年・千葉亀雄賞),「北冥日記」(同31年),「窯談」(同32年・サンデー毎日人衆文芸賞), (紙漉風土記」(同32年・オール読物新人賞),「舟形光背」(同32年・小説新潮賞)などの力作を書いた。「紙漉風土記」と短編集『うぐいす』(同33年)は,直木賞の候補となった。昭和59年11月27日, 70歳で死去した。

 小野  かおる (おの かおる)
 明治22年~昭和40年(1889~1965)医師,県会議員・新居浜市長。明治22年12月25日,新居郡沢津村(現新居浜市)で,小野寅吉の長男に生まれた。父は沢津村長・県会議長・衆議院議員を歴任した政治家であった。西条中学校を経て大正2年愛知県立医学専門学校(現名古屋大学医学部)を卒業した。6年新居浜で開業,地域住民の健康管理こそ開業医の使命との信念に徹し,貧困者には薬代を免じ診療に当たった。昭和14年9月~21年12月県会議員に在職した。 30年5月新居浜市長に選ばれ,以後3期10年市政を担当,角野町の編入合併,モデル商店街造成事業,別子ラインの開発と新居浜観光協会の設立,市民文化センターの建設,市立新居浜商業学校・国立新居浜工業高等専門学校・県立新居浜南高校の開設,新産業都市指定など市の発展に大きな足跡を残した。昭和40年2月24日市長現職のまま75歳で没し,市葬で送られた。

 小野 圭次郎 (おの けいじろう)
 明治2年~昭和27年(1869~1952)著述家・英語学者。明治2年9月3日福島磐前郡(現いわき市)に生まれる。東京高等師範学校臨時英語専修科を卒業。福島県立第四中学校・相馬中学校・小倉中学校を経て大正2年,北予中学校(現松山北高等学校)に英語教師として着任する。昭和5年3月まで在職し,熱心に英語教育に当たった。大正12年4月から創立まもない松山高等商業学校(現松山商利・大学)で林原耒生とともに講師として勤務する。「小野圭の英語」として戦前・戦後を通じて受験生に親しまれた数多くの学習参考書を著す。『英文の解釈研究法』『英語の文法研究法』『英語の単語研究法』シリーズをつぎつぎ出版し,旧制中学生にとって忘れられない受験参考書となった。昭和27年11月11日,83歳で死去。

 小野 衡平 (おの しょうへい)
 明治18年~昭和41年(1885~1966)教育者。新居浜市沢津南屋敷に生まれる。幼少時は絵を好み,上京して橋本雅邦に師事したが,教育の使命の重大性を痛感し帰郷して愛媛県師範学校に入学する。卒業後,新居郡の各地に職を奉じ,昭和14年2月新居浜小学校長を勇退するまで,国民教育に尽力した。
 その間,性は剛毅不屈で気骨清節で,自己の信ずる教育道を邁進し,多くの後輩を育てた功績は大きい。明治39年師範卒業の年の校内弁論大会で「寄宿舎生活は監獄なり」と思いきった発言をしたり,校長としての大正年間,形式主義を排し,一行詩を提唱するなど数々の話題を提起した。帝国教育会並びに愛媛県知事より教育功労賞を授与され,正七位勲八等,高等官六等をもって遇せられる。昭和41年10月11日,81歳で逝去。西沢津の阿弥陀堂に頌徳碑が建っている。

 小野 寅吉 (おの とらきち)
 慶応2年~昭和22年(1866~1947)高津村長,県会議員・議長,衆議院議員。慶応2年12月10日,新居郡沢津村(現新居浜市)で,篤農家嘉平の長男に生まれた。 12年泉川の遠藤石山の稽崇館に入り漢学を修めた。 26年村会議員,30年高津村助役になり,33年新居郡農会長として肥料・農具・荷車などの共同購入などを図った。 41年高津村村長に選ばれ,昭和3年までの長期間在任,吉岡泉を掘削して水不足解消に努め,西条農業学校の設立などに政治力を発揮した。44年9月県会議員になり,政友会に所属して連続4期当選して大正13年5月まで在職した。大正12年には県会議長に選ばれ,13年10人の県議と共に政友会を脱して政友本党愛媛県支部を結成した。大正13年5月第15回衆議院議員選挙に第4区から出馬して当選,昭和3年2月の第16回衆議院議員選挙には憲政会と政友本党が合同して生まれた民政党に所属して再選された。5年2月, 7年2月の選挙には立たず,11年2月の第19回選挙に再び出馬して当選,国会に返り咲き,続く12年4月の第20回選挙でも再選された。 12年高津村村長に復活して新居浜町・金子村との合併による市制施行を推進,新居浜市会の初代議長として白石誉二郎市長を助けて工都の基礎を築き,国・県に政治力を駆使して国立新居浜高等工業学校(現愛媛大学工学部)の誘致に成功した。大正11年の吉岡泉導入で開始された耕地整理事業が30年の歳月を経て昭和23年4月完成した。これを記念して,国領川畔岡崎城跡の下に吉岡泉開削の許可書を手にした小野寅吉の銅像が建てられた。新居浜市長を3期務めた小野かおるは長男である。

 小原 六六庵 (おはら ろくろくあん)
 明治34年~昭和50年(1901~1975)明治34年4月16日松山市に生まれる。本名,清次郎。六六庵のほか方外の号がある。書家,漢詩家。書は中村翠濤に学び昭和13年六六庵書道塾を創設した。独立書人団参与,愛媛美術会名誉会員。書は古文,篆書を研究し現代感覚を取り入れ造型に独特の書風を開いた。個展7回開催のほか「松山城詩碑」「星岡詩碑」「高家八幡宮詩碑」の自作漢詩碑及び「父二峰慰霊碑」「伊予すだれ碑」「愛媛県護国神社献額」等が刻まれている。漢詩家としては六六庵吟社主催のほか,黒潮吟社,山陽吟社,癸丑吟社の同人として活躍し,生涯の作詩は無慮数万首に上る。自作の詩書を全県下並びに全国の吟詠会に贈呈して吟友を激励した。著書に『六六庵吟詠集』,『六六庵詩書展』4巻,『にぎたづ短歌合同詩集』,『癸丑吟社同人集』があり,いずれも憂国憤慨の情にあふれている。昭和50年10月15日,74歳で死去。

 小幡 進一 (おばた しんいち)
 天保8年~明治26年(1837~1893)安政5年(1858)以降,明治の前期中期に至る間旧里正,里正廃止後は戸長として殖産興業に采配を振るうと共に,自ら80町歩の大牧場を開拓して300余頭を飼育した畜牛経営者。小幡家は代々南宇和郡東外海村大字深浦の外深浦の庄屋を勤めた名家である。小幡は維新の志士二宮又兵衛の兄で,父如水の後を受けて安政5年里正となり,明治3年里正廃止後外海村の戸長となる。同4年民事差配役,同9年勧業世話係,10年漁区取締役に当選し12年まで勤続した。小幡の公共に尽くした功績は多大なものがあるが中でも最も力を尽くしたのは窮民の救済と牧畜並びに漁業の振興であった。畜産では南郡は古来から気候風上など自然を背景に伊予牛の原産御荘牛で名をなしたが,中でも二系統六種の蔓牛が基盤となったものである。デボン種で交雑改良された小幡系統はその一つで御台場牛種・小幡牛種・橋本牛種は蔓牛として多くの良牛を続出して一層御荘牛の名声を高めた。また,当時郡内に豊富にあつた放牧地の活用の重要性を唱えると共に,自らも垣内,大浜の浦に大牧場を開き,一時期には株式組織による牧場経営を試み,城辺のみでなく御荘,一本松からも各農家2~3頭を出資させていたこともあった。しかし当時の牛価は好況と不況が繰り返される不安定な時代であったため,その経営には幾多の辛酸を嘗めながら努力をおしまなかったが,苦難の中に明治26年56歳の生涯の幕を閉じた。その後弟小幡素及びその子健吉郎が進一の遺志をつぎ牧場経営に精励したが,明治30年に到り牛価大暴落に遭遇し経綸も空しく牧場を放棄せざるをえないこととなった。彼の死後4年には生前の功績,遺徳を偲ぶ人々によって追賞の栄にも浴した。

 小山 久二郎 (おやま ひさじろう)
 明治38年~昭和59年(1905~1984)温泉郡南吉井村(現重信町)出身,小山書店社長。初め叔父の安倍能成の勧めで岩波書店に入り,昭和8年独立して小山書店を創立。野上弥生子の『入学試験お伴の記』を中心にまとめた随筆集が,小山書店の処女出版。その後,『新風土記叢書』『日本小説代表作選集』,続いて日本で最初の事典『私たちの生活百科事典』全10巻を出版し,その野心的な企画は高い評価を受ける。戦時中は,執筆中止の中野重治を援助したり,徳田秋声の『縮図』を出版して,力による言論弾圧に挑戦した。とくに戦後のチャタレー裁判では,伊藤整の翻訳については無罪となったが,販売方法でわいせつにしたという理由で有罪になり論議をふりまいた。日本の多くの文人作家百人に余る人々に出会い幸せだと懐旧する。昭和59年1月12日死去, 79歳。

 小山 龍之輔 (おやま りゅうのすけ)
 明治14年~昭和38年(1881~1963)教育者。明治14年に京都に生まれ,明治40年東京帝国大学国文学科を卒業,国学院大学,日本大学,法政大学の教授,文学部長を歴任する。昭和19年, 62歳で法政大学を辞任し,夫人の里をたよって東京から長浜に疎開をする。昭和22年4月,新学制の発足にともない,請われて長浜中学校長になる。3年後,大洲中学校に転じ,3年間,若い気迫,高雅な文化性,深い学識をモットーに人間小山の教育の種をまく。当時の長浜・大洲の教師に大きな影響を与えた。生活全体の温かさ,偉大さ,逞しさに,この校長の下で安心して仕事に打ちこむことができたという。昭和28年白滝村教育長を1年務めて,後,京都に帰り,昭和38年1月9日,82歳で没した。

 尾埼 山人 (おざき やまんど)
 文政9年~明治36年(1826~1903)勤王家,儒学者。生まれは西条藩領宇摩郡北野村(現土居町)高曽根の上北野村庄屋尾埼家の分家。諱は義正,通称を三郎左衛門・概三郎・山人といい星山と号した。はじめ医者を志したが,弘化2年大坂で後藤松陰に漢籍を学んだ。2年後伊予で小松藩の近藤南海に朱子学を学び,嘉永6年には昌平黌に入って佐藤一斎・安積艮斎・古賀侗庵らに師事した。同年ペリーが来航したのに刺激されて武芸にも励んだ。本居弥四郎・塙次郎(国学者)・安井息軒・佐藤一斎らにも師事して東西折衷の学を唱えた。万延元年の桜田門外の変以後,山人は勤王運動に参画し,志士の間にも広く知られた。文久3年(1863)10月生野の変に敗れた沢宣嘉が四国へ逃れた時には自宅にかくまっている。この時,山人と共に宣嘉を庇護したのが三木左三(河野左仲)である。左三は宇摩郡蕪崎村(土居町)の生まれで,華岡青洲に学んだ医者である。元治元年4月から6月にかけて,山人は左三と協力して宣嘉を長州三田尻へ護送した。この時の同行者には,左三の嫡男虎之助・三木源一郎・池原利三郎・安藤内匠・飯塚亀三郎・黒川通軌・田岡俊三郎らがいた。明治元年,西条藩教授ついで学頭となり,同2年西条藩権少参事(23石),同3年文武館総督,また東京では神祇官宣教掛となった。しかし山人は翌年辞表を提出,同5年9月石鉄県第一中学区のうち,宇摩郡学区取締に任命された。明治6年3月兄八百作が病死したので帰郷,同9年より郷里の自宅で私塾「三余学舎」(松菊亭)を興し,子弟の教育に生涯を捧げた。彼は詩文にも優れ,書に親しんだ。主著は『古家正綜』3巻。『炳燭録』30巻。『地球大成』,遺稿に『星山尾埼山人日記』『星山尾埼山人詩集』『七卿落澤宣嘉卿記録』など。明治36年9月11日没(77歳),墓は宇摩郡土居町北野。

 尾崎 矯斉 (おざき きょうさい)
 文政8年~明治25年(1825~1892)教育者。松山藩士で,諱は久愷通称は萬太郎という。松山藩儒三上是庵の高弟で,人となりは篤実で学殖ふかく,是庵の死後,代わって子女の教育に専念する。明治初年,秋山久敬とともに『松山叢談』31冊を編さんした。『松山叢談』は松山藩主歴代の事績を記したもので権威ある史書といわれている。明治25年8月6日死去,67歳。松山市の西山,宝塔寺に葬られる。

 尾崎 重厚 (おざき しげあつ)
 慶応4年~昭和30年(1868~1955)慶応4年2月6日宇和郡緑村(現城辺町緑)に生まれ,長じて名字帯刀を許された緑村庄屋,旧里正の尾崎家の人となった。性温厚篤実にして弱者を助け,後輩を育てるまれにみる人徳の人であった。御荘学校卒業後,緑簡易小学校に奉職し子女の教育に当たった。明治24年同村助役となり,同32年32歳の若さで衆望を背負って村長となった。以来学校教育の充実整備,里道の改修,産業組合の設立,造林緑化の奨励など地域開発に努め,緑僧都村をして県下の模範村たらしめた功績は多大であったばかりでなく,南宇和郡農会長・同郡会議員並びに議長・同教育部会長・町村長会長・愛媛県会議員など多くの要職を兼ねて45年の長きにわたり公共のために勤めたその努力と人徳は賞賛の的となった。特に本県和牛の源流となった御荘牛の改良発展には心血を傾けて昭和37年12月県下第1号の南宇和郡畜牛組合の設立には支柱的役割を果たし,大正4年畜産組合となるに至り組合長として牛馬に加え羊,豚鶏の奨励のための規程の制定,優良種雄畜の導入,品評会の開催,家畜市場の開設,繁殖・育成・肥育組合の設立など郡内畜産の振興に大きな足跡を残し多くの受賞の栄に浴して,緑公民館には翁の頌徳碑が建立されている。昭和30年10月23日,87歳で逝去した。

 尾崎  足 (おざき たんぬ)
 明治28年~昭和56年(1895~1981)俳人。明治28年3月18日,南宇和郡御荘村(現御荘町)に生まれる。大商家に育ったが,大正11年に俳句を志して上京,高浜虚子に会い門下に入る。昭和2年7月句誌「さへづり」発刊,凡九郎の号で選者となる。同8年,より本名を号とし,同年11月『新選豆句集』,同11年4月『新選第二豆句集』を編集発行。同18年「さへづり」を廃刊,戦禍を避けて帰郷。同24年再び上京。同27年「さち」と改題して主宰誌を復刊。同46年,通巻317号にて廃刊し,後,死の前月まで「さち」の号外を刊行した。昭和56年12月17日死去,86歳。墓地は御荘町節崎にある。

 尾崎 敬義 (おざき ひろよし)
 明治15年~昭和40年(1882~1965)実業家・衆議院議員。明治15年7月松山に生まれた。愛媛県尋常中学校(のち松山中学校)を経て35年東京帝国大学政治科を卒業,同大学院で経済学・財政学を研究した。三井銀行に入り調査課長ついで部長に進み,1年間中国で産業・貿易の状況を調査して帰国した。中日実業会社設立に当たり,三井銀行から出向して専務取締役に就任,中日銀行の取締役を兼ねた。また東洋拓殖会社理事・朝鮮鉄道会社監事にも挙げられた。大正6年4月の第13回衆議院議員選挙に際し,松山の実業会から推されて市部選挙区から立ち,中立ながら政友会の支援を受け,現職の憲政会系高野金重を破って当選した。次の9年5月の第14回選挙には松山の実業会だけでなく政友会・憲政会からも推薦されて有利に選挙戦を展開したが,予想に反して普選派有志の推す押川方義に敗れ落選した。その後は実業界に戻り,北九州炭鉱会社・東日本チタン工業会社の各社長,北海道鉄鉱,熱海国際観光会社の各会長,国際文化建設会長などを歴任した。昭和40年9月19日83歳で没した。

 尾崎 増蔵 (おざき ますぞう)
 天保14年~昭和12年(1843~1937)戸長・初代三島村長・県会議員。天保14年11月29日,宇摩郡三島村尾崎国次の子に生まれた。明治12年三島村戸長を拝命,22年町村制施行と共に初代三島村長に就任した。 25年3月~29年3月県会議員に在職した。その間,三島郵便局の移転,郡役所・警察署の誘致などに奔走した。25年山中好夫らと図り,東予物産会社を設置して専務理事となり,更に29年伊予三島銀行の創立に参与,初代頭取に就任した。その後,商船会社による運輸業や印刷業に従事し,銅山川疎水事業実現にも貢献した。昭和12年12月10日94歳で没した。弟尾崎洞五郎は北海道に移住して開拓に従事し,尾崎村を作った。

 尾崎 勇次郎 (おざき ゆうじろう)
 明治6年~没年不詳(1873~)昭和初期の県知事。明治6年3月1日,兵庫県多紀郡篠山町で片山新三郎の次男に生まれ11年に尾崎文七の養子になった。32年7月東京帝国大学法科大学英法科を卒業して内務属に任じ,高等文官試験に合格後,和歌山県参事官に赴任した。以後,宮城県参事官,福島県・香川県警察部長を歴任。38年8月に樺太民政署事務官となり民政・事業部長を経て,40~42年に欧米視察した。大正元年12月樺太庁内務部長に転じ,3年10月休職となった。7年1月北海道庁内務部長に起用され,10年9月青森県知事に就任した。 12年10月再度休職となったが,13年2月台湾総督府警務局長に任命され,昭和2年5月17日愛媛県知事に就任した。尾崎の本県赴任は田中内閣の地方官大更迭によるものであり,尾崎をはじめとする県主脳は,就任当初から政友会系と評せられ,2年9月の県会議員選挙,3年1月の衆議院議員選挙には官憲あげての選挙干渉を行って政友会を勝利に導いた。尾崎白身もまた,この衆院選に出身地である兵庫県五区で政友会候補として出馬したが,斎藤隆夫に敗れた。県政では,政友会の県会絶対多数を背景に1千万円にのぼる15か年継続上木事業を提案するなど恐慌脱却を狙った土木・勧業積極策をとり,また金融恐慌後の銀行合同の促進に努め,休業していた今治商業銀行への特別融資に尽力した。在職1年,県庁舎の新築工事にとりかかった後,3年5月25日新潟県知事に転出した。その後,愛知県知事を経て7年6月休職,退官して実業界に入り,東京運河土地株式会社の社長になった。

 尾下 鶴正 (おした つるまさ)
 明治28年~昭和40年 1895~1965)県会議員・俵津村長・宇和島市長代理。明治28年2月7日,東宇和郡俵津村(現明浜町)で生まれた。大正6年京都高等蚕糸学校を卒業,9年愛媛県農林技師となり,蚕業取締所宇和島支所長を拝命した。昭和3年~11年宇和島市会議員,昭和10年9月~12年3月県会議員に在職した。13年10月市助役に就任,14年5月樋口市長退任により臨時市長代理を務めた。昭和14年8月~20年10月郷里の俵津村長になり,戦時下の村政を担当した。昭和40年7月7日,70歳で没した。

 尾上 又次郎 (おがみ またじろう)
 明治5年~昭和35年(1872~1960)中予地方果樹草創期の大規模経営者で,浅海梨栽培の先駆者,温泉郡浅海村萩原(現北条市萩原)に生まれる。明治28年太山寺(現松山市和気)における,千石興太郎の講演を聞き,持田の三好保徳から苗木をもとめ,浅海村味栗の番所ケ平の山林lOhaを入手して,リンゴ7ha, ミカン1ha梨2haを栽培した。リンゴは綿虫のため失敗,梨は栽培に成功し,梨販売の好調を聞き,村民こぞって梨栽培に打こみ,浅海村は1時200町歩の集団産地となった。また病害虫に対するガスくん蒸を試みるとともに尾上式ガスくん蒸器を発明した。大正末期株式で失敗し,果樹園を手放し上京したが,昭和5年福岡県行橋市導場寺の原野2haを購入し,再度果樹栽培をはじめた。明治43年伊沢知事より果樹栽培功労者として表彰された。 88歳で没した。

 越智 寛雄 (おち かんゆう)
 享保3年~寛政9年(1718~1797)伊予国今治の別宮南光坊の弟子て,高野山に上って修行し,のち同山三宝院の住職となった。その間,高野山参拝の信徒が仏前に供えた米穀のうち,品質の優良なものを選別して貯蔵しており,南光坊住職として帰国する折,これを持ち帰って,壇家の農家に試作栽培させたり,みすがらも栽培肥育を監督したりなどして,結実良好な稲を作り出した。それが近隣農民の間で評判となり,つぎつぎにその種子を分譲してもらって栽培をはじめ,その種子は越智郡一円から隣接郡村へもひろがっていった。この稲の原種は,かれが高野山三宝院で選別育種したことから,当時,三宝米と名付けられ,米粒が肥大で光沢があり,食味も良好であったから評判がよく,上方方面へも出し,播州米・防長米などと名声を競うまでになった。

 越智 孝平 (おち こうへい)
 明治22年~昭和43年(1889~1968)海軍少将・松山市長。明治22年2月3日,和気郡堀江町(現松山市)で生まれた。40年に私立北予中学校を卒業して海軍兵学校に入学, 44年海軍少尉に任官,昭和12年海軍少将となり,同年予備役に編入,15年南洋倉庫会社参事になった。 17年10月勝田主計・川島義之の勧めで松山市長に就任,戦時下の市政を担当して21年3月退職した。戦後,飯岡マグネート工業会社監査役,田中精機会社取締役などを歴任した。昭和43年6月25日,79歳で没した。

 越智 貞見 (おち さだみ)
 明治12年~昭和46年(1879~1971)医学博士。明治12年8月20日,砥部町大南で,越智満登加・さとの次男として生まれる。地元の小・中学校を卒業し,同32年仙台市第二高等学校に入学し,同35年東京帝国大学へ進み,同39年卒業。ただちに福岡医大に着任し,大西克知教授に師事して眼科学を専攻する。大正2年には九州帝国大学の助教授になり,同6年英・米・仏・スイスに留学する。同9年北海道帝国大学に転じ,更に同14年同大学附属病院長になる。その間,日本眼科学会の評議員になったり,日本学術振興会の委員を務め,傍ら,アイヌ民族眼疾患の調査研究に当たる。昭和17年定年退職し,北海道帝国大学名誉教授となる。同18年,樺太医学専門学校長になり,その創設に尽力する。人柄は,内に情熱を秘めて控え目,外柔内剛,古武士的硬骨漢でもあった。昭和46年8月18日,死去,享年92歳。

 越智  茂 (おち しげる)
 明治39年~昭和32年(1906~1957)県議会議員・衆議院議員。明治39年8月9日,越智郡小西村脇(現大西町)で越智茂登助の長男に生まれた。今治商業実践学校で学び,若い時から政治に関係し,かんづめ加工工場を経営するかたわら村会議員を務めた。昭和22年4月県議会議員に出馬して当選,県政界を支配していた既成政治家が追放された状況下で愛媛民主党の闘将として頭角を現し青木知事と結んでその旗本組の1人になった。この間,小西村の村長や農業協同組合長を務め, 23年1月には県販売農業協同組合連合会の初代会長に選ばれた。昭和24年1月の第24回衆議院議員選挙に第2区から民主自由党公認で立候補当選した。以来,27年10月, 28年4月,30年2月の選挙で持前の馬力と人海戦術で連続当選した。27年には厚生政務次官となり中国残留同胞の引き揚げに尽力,28年には自由党愛媛県支部長に就任した。昭和32年9月10日,衆議院議員のまま51歳で没した。

 越智 恒孝 (おち つねたか)
 明治27年~昭和25年(1894~1950)明治27年1月6日伊予郡砥部村(現砥部町)に生まれる。大正3年1914)愛媛県師範学校卒業。小学校訓導を経て同9年から昭和24年まで県立松山高等女学校(現松山南高校)教諭として長年女子教育に尽くす。昭和3年三好計加、牧田嘉一郎らと洋画グループ「青鳥社」を結成。同5年第1回愛媛美工展創設に参画、同年第17回二科展に入選。同10年「愛媛蒼原会」結成に参加し水彩画にも意欲を示し、愛媛の洋画草創期にそのリーダーとして活躍し、昭和22年愛媛美術協会創設委員となり、その常任理事として県洋画壇育成に尽くす。昭和25年10月25日,56歳で没す。

 越智 東豫 (おち とうよ)
 明治26年~昭和42年(1893~1967)越智郡朝倉村に生まれる。本名は武一。京都の南画家で文展で活躍した田近竹邨に師事するが、後東京に出て小室翠雲に学ぶ。翠雲のおこした日本南画院の同人となり活躍する一方で自らも南画研究会をもち南画復興に努力する。昭和27年紺綬褒章を受ける。郷里朝倉において74歳で没す。

 越智 俊夫 (おち としお)
 大正13年~昭和63年(1924~1988)教育者・松山商利・大学学長。大正13年1月11日松山市唐人町(現三番町)に生まれ、松山中学校を終え昭和18年松山高等学校を経て、昭和21年東京大学法文学部を卒業。同年から松山経済専門学校教授を経て、同27年松山商科大学経済学部助教授、同34年経営学部教授、同43年経営学部長(2期)、同49年から55年まで大学理事を務め、同61年1月から同校の学長に就任。行政改革の抑制策に伴う私学補助金の減少節減のなかで、総合大学構想をめざして奔走し、昭和63年春法学部を新設、さらに真の地域総合大学として盤石の体制を確立し、同64年度から「松山大学」に校名の変更を決定するなど、順次実績を上げた実行型の学長であった。労働法の専門家で、すでに20歳代で愛媛県地方労働委員会公益委員となり、昭和51年からは、愛媛県地方労働委員会会長、愛媛県労働問題懇談会会長も務め、本県における労働者と使用者の調整、指導に当たった。また愛媛県自然環境保全審議会委員、愛媛県文化振興財団理事なども務め、県政進展のため尽力した。また、大学の野球部長を昭和23年以来長く勤めた。四国地区大学野球連盟理事長として、昭和60年春から始まった四国大学野球の生みの親でもある。「教師の型に入らぬ教師でありたい」と念願しており、卒業生や同僚から「とっさん」の愛称で親しまれた。会議運営では結論を急がず参会者の総意が熟成するのを待ち、問題解決を図るといった手法を用い、会議に必要な資料は丹念に準備をする緻密な人であった。人に対して温情のある態度で接し、多くの人びとから敬愛された。愛媛出版文化賞選定委員、愛媛県史編さん委員会委員も務めた。昭和56年藍綬褒章を受章。昭和63年12月16日,64歳で死没。

 越智 直三郎 (おち なおさぶろう)
 明治19年~昭和40年(1886~1965)教育者、県会議員・議長。明治19年9月10日、越智郡紺原村(現大西町)で井手和作の次男に生まれ、のち鈍川村越智佳太郎の養子となった。42年愛媛県師範学校を卒業して菊間小学校など越智郡内小学校の訓導を勤め、大正7年以来鴨部・日高・鈍川小学校長を歴任して13年東宇和郡視学になった。昭和2年9月県会議員に当選、以来22年4月まで4期20年間在職した。政友会に属し,昭和14年副議長に選ばれ,終戦後の21年12月~22年4月府県制による県会最後の議長として混乱のなか議会運営に当たっ
た。22年4月今治市長選に出馬して落選,政界を退いて越智茂・井原岸高代議士の後見役を務めてその成長を見守った。昭和40年3月6日, 78歳で没した。

 越智 玉澄 (おち たますみ)
 生年不詳~天平19年(~747)越智郡の領主玉興の子で,初め宇摩郡にいて父のあとを継いで同郡日高(現今治市)に居た。神仏を篤く尊敬し瀬戸崎にあった大山積神社を宮浦(現大三島町)へ遷して犬山祇神社としたり,石手寺を再建して堂塔を整備するなどした。玉澄には二男があって,長男益男は越智郡を領し,次男安元は大山祇神社の神官になったといわれる。天平19年4月に没した。

 越智 升市 (おち ますいち)
 明治13年~昭和25年(1880~1950)地方政治家。明治13年1月9日越智郡盛口村(現上浦町)井口に父神原重右衛門,母ユカの次男として生まれた。明治20年,井口簡易小学校に入学し,卒業後は,宮浦の大通寺住職三島春洞の教えを受ける。 19歳の春,同じ部落の越智茂左衛門の養子となる。明治37年,井口人民総代,盛口村書記となる。時に24歳。翌38年収入役,45年には盛ロ村農業会長に選出された。 15年余り務めた収入役を退職し,村会議員として村政に参画して26年の長きにわたり,昭和15年正七位勲七等瑞宝章を受ける。昭和23年公選村長となり,経世的な行政手腕を発揮する。とくに旧陸軍航空燃料補給廠の用地と建て物の払下げには進駐軍を相手に体当りの折衝を重ね,成功した。押して押しまくる政治の鬼ともいわれた。昭和25年12月23日死去,70歳。

 越智 通貫 (おち みちつら)
 生年不詳~明治13年(~1880)国学者。越智郡弓削の出身。国学の造詣が深く,諸国を遍歴して皇道精神を鼓吹して廻る。その大半は京阪地方にあって子弟の教育に努め,名声大いにあがった。後に今治藩に迎えられて藩校克明館の教授となり,半井梧菴や菅原長好らと並び称せられる。著書は実に600巻に及んだ。なかでも歌に堪能で眺望伊予御嶽而作歌の如く構想雄大なすぐれた歌がある。明治13年12月死去。

 越智 茂登太 (おち もとた)
 万延元年~昭和14年(1860~1939)中川村長・地方改良功労者・県会議員・議長。48年間村長を務めて郷土に美林を残すなど林政一筋に励んだ。万延元年7月21日,周布郡来見村(現周桑郡丹原町)の庄屋越智市太郎の次男に生まれた。明治3年13歳で庄屋職を命ぜられ,学区世話係・学務委員や13年~26年来見郵便局長などを務めた。23年1月中川村会議員となり, 26年12月中川村長に選ばれ,以来死去するまで明治・大正・昭和三代にわたり村政を担当した。村長就任当時の村は経済力きわめて低く税金の滞納や長欠貧困児童が多かったので,立村百年の計画を立てて造林に着目,自ら先頭に立って植林と村有林への統一を図り,今日の中川財産区の森林財源を造成した。また教育奨励会を組織して貧困児童の救護に当たり,青年会堂を設けて職業教育をほどこし青年林を奨励して青年団体の活動財源に充てた。自ら質素な生活を垂範して村民に勤倹貯蓄風俗矯正を呼びかけ,別子・千原鉱山の煙害問題の解決に奔走するなど,その誠実公平な行動は村民の敬慕するところであった。その間,明治29年~30年,44年~大正4年,12年~昭和6年と県会議員に在職して,昭和2年12月~3年11月議長を務めた。明治37年には県農会長に推され,県畜産組合連合会長などを歴任した。明治42年第1回地方改良功労者として県知事表彰を受け,昭和4年には地方功労者として天皇に召される光栄に浴した。昭和14年10月14日79歳で現職村長のまま没した。24年に中川地区民は来見の県道沿いに茂登太の彰徳碑を建てた。

 越智直飛鳥麻呂 (おちのあたえあすかまろ)
 生没年不詳天平神護3年(767)2月,越智郡大領として絁230疋,銭1200貫を献じ,外従五位下に叙せられた。貢献先は伊予国国分寺と推定されているが,特に絁230疋は正丁920人分の正調輸貢量に相当し,同郡内における越智氏の卓越した繊維生産技術の占有を想定させる。宝亀元年(770)10月には,前年11月の白鹿献瑞に関連して外従五位上に昇叙された。この時外散位とみえるので,前年11月以降のいずれかの時点で大領職を辞していたと考えられ,同時に叙位された越智直南淵麻呂がこれを継いだものと推定される。
 地方豪族らによるこのような私物や祥瑞貢献の真の目的は,より高い位階を帯びることにより,地方行政機構の末端に連なるなどして,在地における伝統的な農民支配をより確実なものにしてゆくところにあったとみられている。

 越智直広江 (おちのあたえひろえ)
 生没年不詳 出身地も不明であるが,他の越智直姓を名乗る官人の例から,伊予国越智郡であろうと推測される。8世紀前半を代表する学識者の1人で,大学博士として明径学の講授にあたり,その学識によって養老5年(721)正月には,退朝の後東宮に侍せしめられた。次いで同月,明経第一の博士として師範たるに堪えるをもって純,絲,布,鍬などを賞賜されている。この時正六位上であったが,同7年正月には従五位下に叙された。また『家伝下』には神亀年間頃の「宿儒」として,その名が見えている。
 一方彼の官人としての経歴の中で注目されるのは,当時ようやく重視されつつあった明法(律令)学に関する知識,力量をも兼備していたということである。すなわち養老4年4月には「大学明法博士」神亀3年726)11月には「令師」とみえ,律令の講授のみならず,律令法解釈の確定や律令細則の治定にあたっている姿を確認できるが,養老律令の編さんなどにも何らかの形で関与していたと思われる。のち,おそらく神亀年間頃には,大学博士の任を兼ねつつ刑部省に転じ,判事,少輔を歴任した。大宝令注釈書である「古記」が,当時「尤も治體に達」する人物の例として,同じ明法学者塩屋連古麻呂と並んで広江の名をあげているのは,彼の明法に関する学識がいかに抜きんでたものであったかを示している。『懐風藻』には広江の作として,「文藻我所難 荘老我所好 行年已過半 今更何労」という五言絶句一首が収録されている。従五位下刑部少輔兼大学博士という官位からみて,神亀年間ころの作かと考えられるが,老荘思想への傾斜がうかがわれると同時に,年齢もこの時既に50歳を越えていたものと推測される。
 以上越智直広江は明経,明法等の学識をもって伊予国から中央官人として出仕し,学者官僚としての道を歩んだわけであるが,その背景には,『日本霊異記』の越智直説話から窺えるような,白村江の戦いへの出兵を契機に朝鮮・中国と接触し,文物の輸入にっとめた越智直氏自体の氏族的環境があるものと考えられている。

 越智直広川  (おちのあたえひろかわ)
 生没年不詳 越智郡の人。延暦10年(791)12月,同族5人と共に紀臣への改姓を願い出,許可された。出願の理由として,広川らの7世の祖にあたる紀博世なる人物が推古朝に伊予国に派遣されて来,越智直の娘を聚って在手を産んだこと,在手は天智天皇9年(670)の庚午年籍作成のおり誤って母方の姓で登録したため,以来越智直姓を名乗ることになったことなどが主張されている。この時正六位上であることから,広川は中央官人として出仕し,生活拠点もすでに都に移していた可能性が強い。彼の一族が紀臣系を主張し,それ以外の越智直氏からの分離をはかったことは,当時越智氏内部の氏族的結合が,かなり動揺し始めていたことを示唆するものとみられている。

 緒方 惟貞 (おがた これさだ)
 文政5年~明治16年(1822~1883)宇和島藩野村の庄屋。通称与次兵衛,諱は惟貞,字は成卿。静山,静隠と号す。文政5年5月8日,野村庄屋惟真の次男として生まれる。嘉永4年(1851)野村の庄屋職を継ぎ,宇和島藩より5人扶持を与えられる。緒方氏はもと大神氏の一族で,豊後国の国人であった。戦国時代,大友氏との反目もあって宇和郡野村に居住するようになり,惟照の時,宇都宮氏にかわり白木城主(現野村町)となる。秀吉の四国平定で下城し,江戸時代には代々野村庄屋職を継承してきた。惟貞の祖父惟吉(源治)は野村・山奥組代官ともなった人物である。文化14年(1817)被差別民が,その頭に対して待遇改善を要求した時,庄屋であったその予惟真(惟貞の父)と共に,被差別民の要求を支持して藩庁と交渉する気風をもっていた。惟貞は,頼山陽の長子聿庵に師事し,藩内では勤皇僧晦巌や上甲振洋とも交流があった。文武を学び,特に弓術にすぐれていたという。文久年間(1861~1864),騒然とした世情に呼応して脱藩,上坂している。このため藩の処罰をうけ,さらに文久3年隠居,子の惟忠(陸朗)に庄屋職を譲った。しかし惟忠が幼少のためその後も実質的には彼が実権をもっていた。のち,大津事件で著名となる児島惟謙は一族で,嘉永5年(1852)より3年間酒造業を手伝いながら同家に寄宿した経歴をもち,同家の家風の与えた影響も少なくなかったと思われる。嘉永5年野村で大火があり, 100戸が罹災した。このため惟貞は愛宕神社(現野村町)に無火災を祈願し,100年間の願相撲を奉納することとした。これが現在も伝わる乙亥相撲のはじまりである。明治3年(1870)野村騒動がおこった。前年の凶作で大豆銀納の資金に窮した農民達が,櫨の実の買い上げ価格引き上げを要求して蜂起し,のちには村役人層に対する不正糾弾の要求を掲げるようになった騒動である。領内各地から野村に屯集した農民は1万数千名とも言われる。彼等は名門で声望のあった緒方庄屋に押しかけ,藩民政局もその調停をのぞんだ。惟貞は,彼等に食糧や筵さらに提灯まで提供する一方で農民代表を呼び出し,祖父惟吉勤役中の掟書を読み聞かせ,要望書を提出するよう説諭している。こうして両者の調停に成功し,野村騒動を解決に導いた。明治16年3月20日没。行年60歳。神葬によって安楽寺(現野村町)に葬られる。

 緒方 陸朗 (おがた りくろう)
 万延元年~昭和10年(1860~1935)野村町長・県会議員・実業家。万延元年5月16日,宇和郡野村(現東宇和郡野村町)で,庄屋緒方惟貞の次男に生まれた。幼名陸之助,諱は惟忠。文久3年脱藩して藩のけん責を受けた父の後を継いで4歳で里正になり,のち戸長を務めた。22年1月県会議員に選ばれ,25年3月まで在職,大同派に所属して政治運動に従事した。32年東宇和郡会議員・議長になり,郡制廃止までその任にあった。大正11年野村町制施行に伴い初代町長に就任,昭和2年まで在任して,道路改修,学校林の植林などに尽力した。実業面では,東宇和蚕業共同組合を創立して組合長となって養蚕を地場産業として振興,大正7年には伊予野村銀行を創立,同年宇和自動車会社を設立して野村一卯之町間の旅客自動車定期便を走らせた。また宇和水電取締役・愛媛県農工銀行監査役などを歴任した。
 大正元年10月~4年4月と大正12年9月~昭和2年9月県会議員になり,政友会に所属して国有鉄道誘致に奔走したが,実現しなかった。昭和10年2月9日,74歳で没した。26年4月頌徳碑が建てられた。

 織田 子青 (おだ しせい)
 明治29年~昭和59年(1896~1984)明治29年9月1日周桑郡石根村(現小松町)妙ロに生まれる。本名は源九郎,子青はその号。書家。大正3年愛媛県師範学校中退,同8年上京。小学校教員の傍ら13年文検習字科合格。14年今治実科女学校(明徳高校)教頭となる。昭和3年聖芸書道会を創立,雑誌「書神」を発行して後進の指導につとめた。篆隷楷行草「かな」のほか調和体にも巧みで,著書には『学書指針』,『いろは帖』,『楷書指針』,『婦人四季の書簡』などがある。昭和8年東方書道展で最高賞。第3回関西書道展でも最高賞。同36年愛媛県教育文化賞,同48年勲五等瑞宝章を受ける。
 郷土の書家沢田大暁は59年6月19日の愛媛新聞紙上に「織田子青氏を悼む」の一文を寄せ,そのなかで「もし東京に居れば,伯方島から上京し日本書道界の第一人者であった松本芳翠と肩を並べて日本書道界に君臨していたかもしれない」と述べている。昭和59年6月17日,87歳で死去。

 大家 百治郎 (おおいえ ひゃくじろう)
 嘉永5年~大正4年(1852~1915)果樹栽培先覚者。西宇和郡の銘柄産地「日の丸」のミカン導入育成をはかるとともに,農業青年教育に尽くした。嘉永5年3月5日西宇和郡向灘浦(現八幡浜市向灘)勘定に生まれる。明治27年ころ柑橘苗3,000本(温州ミカン・夏ミカン・ネーブルオレンジ)を導入し,数人の人々(上田吉蔵・浜田梅太郎・木下作松・大家利平・大宗経太郎・中西伊勢太郎)とともに,それぞれ数十本乃至数百本の栽植を行った。その後夏ミカン・ネーブルオレンジは,温州ミカンに接替えられた。これが今日の「日の丸」ミカンの基礎となった。また私塾をつくり,農業経営の改善,農村青年の教育にも尽くした。八幡浜市向灘に頌徳碑が建っている。大正4年10月27日,63歳で死去。

 大内 鮮圃 (おおうち せんぽ)
 明和元年~天保13年(1764~1842)絵師。江戸麻布で生まれ,やはり江戸で没す。宇和島藩士で一癖ある猿の名手といわれているが,伝記の詳細は不明,遺墨もまた少ない。猿の名手として知られる今治藩の山本雲渓より16歳年長で,共に猿の名手森狙仙の同門という。雲渓の猿は師匠狙仙の猿と見間違えるほどよく似ているが,蘚圃の猿はより鋭く,個性的で生気がある。雲渓の奇行も有名だが蘚圃もまた,酒を好み,諧謔百出,劣らぬ逸話の持ち主である。数少ない遺墨の中,大作の「千匹猿図」は滑床渓谷で猿と起居を共にしながらの真景図という,その鋭い描写,構成ともにその力量を十分に伝えている。天保13年78歳で没す。

 大内 禎介 (おおうち ていすけ)
 文政2年~明治30年(1819~1897)松山藩医。通称喬松,のち玄竜と改める。父玄鶴は松山藩で100石取りの侍医であった。11歳のとき父と死別,禄30石を学資として江戸・京都・長崎で医学修業,大阪の適塾で蘭学を学んだ。帰国後父の禄に服して藩医を拝命,維新後明治3年の藩校改革で医学班首位となり,診療にも従事した。子大内通は県医師会長を務めた。78歳で没す。

 大内  通  (おおうち とおる)
 元治元年~昭和10年(1864~1935)医師・県医師会長。元治元年2月20口松山で藩医大内禎介の子に生まれた。幼名安宅,別名安之進。明治19年東京帝国大学医科を卒業, 21年帰郷して市内の病院に勤務,父の死後開業した。大正8年松山市医師会長を経て11年県医師会長に就任して昭和4年まで在任した。松風亭と号し,書画・詩歌・骨董などを愛好した。昭和10年6月5日,71歳で没した。

 大内 教弘 (おおうち のりひろ)
 応永27年~寛正6年(1420~1465)室町時代中期の武将。持世の養嗣子。持盛次男とも盛見の子とも言われる。幼名六郎,新介とも称す。嘉吉の乱(1441)で持世が没した後,周防・長門・豊前・筑前4か国守護を継ぐ。少弐教頼を肥後に逐って大宰府を確保,また,安芸武田信賢を銀山に攻め,領国は,安芸・石見・肥前にもまたがることとなる。寛正6年,幕府の河野通春(予州家)討伐の命を受け,伊予に出征したが,かえって通春を支援して,細川軍を圧した。しかし,出征の途中和気郡興居島(現松山市)で病没した。45歳。

 大内 畔水 (おおうち はんすい)
 明治39年~昭和56年(1906~1981)教育者,書家。明治39年9月24日松山市馬木町の神職の家に生まれる。本名範。大正15年愛媛県師範学校本科第一部卒業,昭和19年文検習字科合格,松山工業学校教諭,県教育委員会事務局管理主事等を経て39年松山市立雄郡小学校長で退職。剛放らい落でこだわりのない人柄は広く人々から親しまれ尊敬された。県文教会館所蔵,第21回独立展会員奨励賞受賞作「発」はその代表作の一つ。愛媛書芸文化協会同人,独立書人団会員(幹事・審査員)。愛媛大学非常勤講師・愛媛県美術会名誉会員。昭和56年・7月27日74歳で死去。

 大岡 吉邑 (おおおか よしくに)
 明治22年~昭和57年(1889~1982)工場経営者。喜多郡内子町に父又一の長男として生まれる。又一は腕のいい鍛冶屋であった。吉邑は小学校を出ると伊予郡郡中町の刃物鍛冶屋に住み込み修業に入る。年来の技師になりたくて呉の海軍工廠に入り,昼は造船仕事,夜は工業補修学校に通った。1年で卒業し,上京,鉄道院(現J R)に勤めながら工手学校(現工学院大学)に学ぶ。大正11年東京下町に念願の町工場を建て独立したが,関東大震災で焼失,再建後がむしゃらに技術と理論の勉学に明け暮れ,経営も実直,事業も発展した。昭和18年,戦局の緊迫から故郷内子へ工場疎開, 14万8千平方メートルの敷地に愛媛工場を建設,従業員250人は地元採用。昭和44年母校の工学院大学に迎えられ,常任理事,監事,理事長を務める。理事長を退いた後も,大岡奨学資金制度を設けるなど向学心に燃える学生の物心両面の支援を惜しまなかった。 90年にわたる大岡の行き方は,誠心誠意,一途に「技師になる道」をひた走った。昭和30年より連続9回,中小企業合理化モデル工場に指定され,同43年には台湾に合弁会社を設立する。大岡製作所会長であるとともに,日本工具工業会常任理事をつとめる。昭和36年,通産大臣賞,同42年,勲四等瑞宝章,同46年,愛媛新聞賞を受ける。自宅から本社まで,歩いて30分,愛妻弁当を抱えて出勤する姿は,今もって語り草である。昭和57年4月18日,93歳で死去。

 大川 文蔵 (おおかわ びんぞう)
 生没年不詳 松山藩士,石手川の改修者。和気・温泉・伊予各郡の農業の用水源である石手川は,大雨にあうと堤防が破壊され,城下町・近郊の農村に甚大な被害を与えた。ことに延宝元年(1673)・享保2年(1717)・同6年(1721)の洪水には,流水家屋が多く,すくなからぬ死者を出した。藩は従来の川浚による一時的な彌縫策の効果のないのを知り,抜本的な大改修を断行することにした。そこで藩では享保2年に藩士となっていた大川文蔵を抜擢して,末寄合大小姓の地位を与え,もっぱら石手川の大改修に当たらせた。文蔵は石手川氾濫の原因を土砂の流出・堆積による河底の浅いこと,かつ川幅が広大に過ぎることによると考えた。そのため彼は川幅を減じ水勢を高めることによって河底を深くしようとした。その時まであった河川の鎌なげ(鎌出ともいう)を廃して,河身に直線的に突出する曲出しを採用した。それは堤防から下流に向かって土塁を突出させ,さらにそれを直角に延ばして曲出を造った。この曲出は洪水の際の護岸の役目と,河身の中央部における流水を急速にする目的を持つものであった。その結果,堤防は丈夫さを増し,大雨の時にもほとんど氾濫の災害を被ることがなくなった。彼の功績については,『本藩譜』のなかに「今に至り水損の憂なきは,偏に文蔵の功なりとぞ」と称賛している。

 大久保 雅彦 (おおくぼ まさひこ)
 明治3年~大正11年(1870~1922)弁護士,衆議院議員。明治3年7月宇摩郡三島村(現伊予三島市)で生まれた。 22年東京法学院(現中央大学)を卒業して松山で弁護士を開業した。31年憲政党愛媛支部幹事となり,憲政党が政友会に変わった後も支部幹事であった。明治35年8月第7回衆議院議員選挙に立候補して当選,36年3月の第8回選挙でも再選を期したが落選,次点に終わった。以後は弁護士業務に専念して,大正11年6月6日, 51歳で没した。

 大黒 繁男 (おおぐろ しげお)
 大正13年~昭和19年(1924~1944)軍人。大正13年5月20日,宇摩郡川滝村(現川之江市)に生まれる。同村の葱尾小学校から新居浜市金子高等小学校を卒業し,新居浜工業学校の専修科に学び,住友機械株式会社に入社。太平洋戦争中の昭和18年,志願して佐世保海兵団に入り,丙種飛行予科練習生となる。霞ヶ浦海軍航空隊などで2年間飛行訓練をうけ,同19年,比島ルソン島へ転進。ここでのちに神風特別攻撃隊長となった関行男大尉の指揮下に入る。日米決戦の舞台となったレイテ島での劣勢挽回で考えだされた特攻攻撃を志願し,関大尉の率いる第一次特別攻撃隊に属し,レイテ島の米艦船に体当たりを敢行する。貧農の五人兄弟の長男として生まれ,英才として惜しまれ,第2次世界大戦の尊い犠牲となった。昭和19年10月25日, 20歳で戦死。

 大沢 常右衛門 (おおさわ つねえもん)
 享和元年~慶応元年(1801~1865)塩業改良家。芸州加茂郡三津村(現広島県豊田郡安芸津町)で享和元年12月26日に生まれ,文化10年父宣明と共に野間郡波止浜に来住し,製塩業に従事した。天保4年改庄屋格を許された。幼名梅吉,宇子照,諱宣義,晩年六兵衛と改めた。俳号淡水。天保5年大浦と赤崎に塩田2軒を増築,この頃,塩田増加による塩価低落の対策のため,三八法(操業条件の良い3~8月に稼業し冬季は休業する)を考案し,播州,備前,讃州などの同業者を説いて協力を得た。また天保後期以降衰微した波止浜塩田を,撒砂の方法や経営を改善して危機を救った。同業者は彼の努力に感じ,弘化4年塩田2軒を贈ったがうけず,共有塩田に寄付した。常右衛門は終始塩業の繁栄のみに意を用い,貧民をよく救助したため,松山藩からも度々表彰された。特に嘉永7年,には郷士とし三人扶持を与えられた。慶応元年6月9日,自宅で63歳で病没,墓は波止浜瑞光寺にある。永寿院実道良義居士。なお塩業改良の功によって明治32年愛媛県知事より,翌年農商務大臣より,金50円を贈られて追賞を受けた。

 大関 信一郎 (おおぜき しんいちろう)
 明治4年~大正13年(1871~1924)弁護士,県会議員・副議長。明治4年2月9日,越智郡岩城村で今治藩の下級士族の子に生まれた。苦学して東京法学院(現中央大学)に学び弁護士試験に合格して,のち松山二番町で開業した。高須峯造らに従って国民党系愛媛進歩党の政治運動に加わったが,大正4年高須ら進歩派の大半が立憲同志会に加わった際,村松恒一郎・天野義一郎らと国民党に残ってその支部を結成した。同年9月の県会議員選挙に越智郡から出馬して当選,政友会・立憲同志会勢力桔抗の間隙をぬって少数派ながら副議長の座を射止め,8年9月まで務めた。8年秋,高須峯造らと愛媛県普通選挙期成同盟会を結成して普選運動を推進,9年普選派候補押川方義の選挙事務長として国会に送り込むことに成功した。大正13年5月20日, 53歳で没した。

 大高坂 芝山 (おおたかさか しざん)
 正保4年~正徳3年(1647~1713)松山藩儒者。本名は季明。字は清介。喬松・一峰・黄軒・止足軒・黄裳閣とも号し,晩年は平田黄軒と自称した。正保4年4月1日土佐に生まれ,幼時は谷一斎に学び江戸に出た。小田原侯稲葉正通に招かれ,その斡旋で松山藩主定直に招聘された。南学を究め,識見高く清廉潔白,剛毅にして妥協せず,自説に反する学派は厳しく批判した。古学派の伊藤仁斎には『適従録』で,山崎闇斎に対しても『南学伝』で激しく攻撃している。芝山は他にも『存一書』『喬松子』等を著し,天と人は一理であり,道もまた一であるとの自説を説いている。また漢詩集に『余花編』がある。正徳3年5月2日, 66歳で江戸において病没した。芝山の妻維佐も定直夫人に仕え,『唐錦』なる和文教訓書を著した。その長子義明も父の業を継いだ。

 大高坂 南海 (おおたかさか なんかい)
 明和3年~天保9年(1766~1838)松山藩儒者・画家。松山藩士山本義唯の次男。19歳で大高坂家を継いだ。名は龍雄,通称は四郎兵衛,字は延年,のち太平,号は舎人・天人・南海・如風・魯斎・玉亀と称した。大高坂家は芝山以来藩儒の家柄で,南海も土佐南学派の儒者として世に知られた。しかし彼の名声を高めたのは,南画で文人画の影響を受けた画家としてであった。松山藩士で,墨竹の名手である吉田蔵沢が伯父に当たることから,特に目をかけられ指導された。このため南海の作品は,蔵沢の真髄を継承し,雄渾な筆致において両者の区別はほとんどつかない。漢詩にも秀で,収録したものに『竹石余花』かおる。また儒・仏・神の三教の融合を説いた『有無肺』の著書もある。天保9年5月2日,72歳で没した。

 大館 氏明 (おおだち うじあき)
 生年不詳~康永元年(~1342)南北朝時代の武将。上野国新田郡大館(現群馬県新田郡尾島町)が出身地で,宗氏の子。左馬助の官途を有する。大館氏は清和源氏の一流で,新田政義の次男家氏(氏明の祖父)が大館に住して大館氏を名乗ったのに始まる。氏明は,早くから後醍醐天皇方に属し,各地で戦功をあげた。延元元年(1336),後醍醐天皇が京都を逃れて吉野に潜幸した時に馳せ参じた功により,伊予国守護に任じられた。伊予国に下って国司四条有資と協力し,土居・得能・土肥氏など南朝方の在地勢力の組織化に努めた。また康永元年に新田義貞の弟脇屋義助が伊予に下向した際には,これに協力した。しかし,同年国府に下着直後の脇屋義助か病死すると,足利方の細川頼春の攻撃をうけた。氏明は桑村郡と越智郡の境に位置する世田山城(現東予市楠)にたて籠って細川勢を防いだが,衆寡敵せず,同年9月敗れて自殺した。世田山の中腹には,江戸時代に作られた氏明の墓がある。

 大智 勝観 (おおち しょうかん)
 明治15年~昭和33年(1882~1958)今治市に生まれる。本名は恒一。東京美術学校を卒業後,文展に初出品し三等賞を受賞して注目を集める。大正3年日本美術院再興と同時に横山大観の門下に入り,院展に所属して同人となり次第に頭角をあらわす。横山大観,下村観山とともに日本画の三観とよばれる。昭和5年1月にイタリア政府主催のローマ日本美術展覧会の美術使節として横山大観,速水御舟らと共に渡欧10か月間各国を歴訪,西洋美術の研究と日本美術の紹介普及に努める。昭和33年8月8日, 76歳で没す。生涯のほとんどを東京で過ごしたため,県内所蔵作品は少ないが,中でも六曲一双屏風「立夏図」(昭和41年第26回院展出品,今治城蔵)は勝観の力量をあますところなく伝えている。


 大塚 四十雀 (おおつか しじゅうから)
 明治22年~昭和29年(1889~1954)俳人。明治22年8月26日,東宇和郡遊子川村(現城川町)に生まれる。本名,藤吉。明治43年俳句に志し,佐藤紅緑の添削指導を受け,同44年「ホトトギス」に投句し,高浜虚子に師事する。大正12年,宇和島商業銀行に勤め,宇和俳句同好の士と俳誌「草の実」つづいて「矢数」を発行。同14年俳誌「雲母」に投句して,飯田蛇笏の指導を受ける。のち篠崎活東らの伊予雲母支社に参加し,昭和4年ごろ遊子川の同好の士と銀杏吟社を起こし,俳誌「鶺鴒」を発行。昭和6年には遊子川村長に就任し,村行政に努める。同11年『四十雀句集』を出版する。昭和29年11月12日死去, 65歳。次弟鴬谷桜,末弟刀魚とともに俳句兄弟として知られた。

 大塚 雅賢 (おおつか まさたか)
 弘化2年~大正2(1845~1913)戸長・初代三島村長,県会議員。弘化2年2月19日,宇和郡蔵貫村(現西宇和郡三瓶町)で庄屋大塚源四郎の長男に生まれた。庄屋・里正を継ぎ,維新期三島地区戸長として行政事務をとった。明治16年~17年県会議員に在職した。明治23年町村制施行と共に初代三島村長となり, 30年まで村政を担当した。明治28年4月~29年3月再び県会に列し,32年~36年郡会議員になった。29年郡農会設立に奔走して初代会長に推された。大正2年2月18日,67歳で没した。

 大月 菊男 (おおつき きくお)
 明治22年~昭和39年(1889~1964)愛媛県における真珠養殖技術の基礎を確立し,太平洋戦後の真珠首殖業の復興を図るとともに日本の真珠産業発展に大きく寄与した。明治22年8月25日三重県志摩郡神明村(現三重県志摩郡阿児町神明722)において,父千尋,母うめの次男として生まれ,家は農業を営んでいた。大正3年5月農林省水産講習所(現東京水産大学)養殖科・を卒業し,翌4年4月愛媛県水産試験場に奉職したが,当時愛媛県水産試験場は大月菊男技師を中心に平城湾にある平山真珠養殖試験地で真円真珠の研究調査を実施していた。大正9年5月大月菊男は水産試験場を退職した後,実藤道久らと伊予真珠株式会社を設立し,解散した予土真珠株式会社の事業を吸収して本社と事業場を平山に設置して真珠養殖事業を開始した。大正12年当時は2万貝の挿核を行っていたが,同15年真珠価格の暴落により事業不振に陥り,会社は閉鎖された。昭和5年菊男は菊川漁業組合と銭坪漁場貸借契約を結んで向田伊之一を技師長として大月真珠養殖場を開設して自営を始めた。このころ菊男は従来使用していた挿核用真珠母貝を4年貝から2~3年貝へと変更し,これによって養殖期間の短縮と施術母貝の若返りを図るとともに,換水が容易に行われる養殖かごの改良に努めるなどして養殖技術の大革新を行った。昭和7年7月御木本幸吉を組合長とする「日本養殖真珠水産組合」を結成し,その評議員に就任した。昭和10年には宇和島市坂下津と三浦に分工場を拡張して養殖規模を大きくしつつ,製品の良質化に努力した。同年神戸市に店舗を開設して養殖真珠の輸出を開始したがピンク色のきわめて良質なため国内外から高い評価をうけた。
 このように愛媛真珠養殖業の草分けの役を果すとともに,日本の真珠養殖業を発展させるための一環として,昭和14年4月日本養殖真珠水産組合長に就任し,真珠の計画生産により安定的発展を目的として農林省に申請して許可制にもとづく生産制限を実施した。さらに翌15年には真珠の市価安定のため,「日本真珠販売統制株式会社」を設立し,また17年には太平洋戦争が激化したため前記会社を改組して「日本合同真珠株式会社」を設立して全国の生産真珠を一元集荷して価格の維持を図った。
 戦後昭和22年5月には同会社を改組して「日本養殖真珠株式会社」にし,駐留軍への売却業務等を行った。翌23年平城湾において戦争のため中断されていた真珠養殖業を県下のトップをきって再開した。そして昭和29年3月に宇和島真珠養殖株式会社(現大月真珠養殖株式会社)を設立し,三重,兵庫,福井の各県に設置している養殖場とともに真珠生産事業を推進していった。
 愛媛県のみならず日本の真珠事業への功績により,32年10月藍綬褒章及び紺綬褒章を,さらに39年3月には正六位勲五等の栄に浴したが,同年7月13日神戸市葺合区二宮町1丁目4番地において没,76歳。

 大月 履斎 (おおつき りさい)
 延宝3年~享保19年(1675~1734)江戸中期の松山藩儒官。延宝3年大洲に生まれた。名を吉廸,字を正蔵,履斎と号した。崎門学の俊才浅見絅斎に師事し,勉学に耽った。正徳5年(1715)松山藩主松平定直に招かれ,25人扶持を給与された。同藩における崎門学の発展に貢献するところ多大であった。彼の書いた『燕居偶筆』では,米価の調節等をはじめ経済に関する論考を述べ,世相の推移に鋭い観察眼を展開した。儒学の振興によって醸成された松山文化の発達の一翼を担った人物の一人としで注目される。江戸後期の学者宮原龍山が「其論ずるところ痛切該実,皆世の宿弊にあたる」と彼を称賛した。享保19年59歳で病没した。遺骸は道後樋又の千秋寺に葬られた。

 大友 宗麟 (おおとも そうりん)
 享禄3年~天正15年(1530~1587)戦国大名。豊後・筑後・肥後・筑前・豊前・肥前6か国守護。義鑑の子。名は義鎮。幼名塩法師丸,のち五郎また新太郎。左衛門督,従四位下。円斎・三非斎とも名乗る。キリスト教名ドン=フランシスコ。北九州6か国を支配し,朝鮮貿易を行い,大友氏最盛期を出現したが,天正6年(1578)島津義久と日向耳川に戦って敗れたのがきっかけとなり,麾下の離反が相次ぎ,同14年秀吉に救援を哀願した。キリスト教に帰依して,その布教を保護し,ポルトガル船と貿易を行い,天正10年大村・有馬氏とともにわが国最初の遣欧使節をローマ法王に派遣したことでも有名。
 伊予国との関係では,『清良記』に記す大友勢の大攻撃は疑問であるが,元亀3年(1572)4月,宇和郡の西園寺公広が土佐の一条兼定に挑んだため,宗麟は,女婿の兼定救助のため,佐伯惟教・鶴原宗叱・深栖大蔵少輔・若林鎮興らの大友氏麾下の水軍の主力を伊予に派遣。佐伯惟教らは,飯森城(現西宇和郡保内町)の萩森治部少輔を従え,長串山(松野町中串山か)に陣し,西園寺氏の本拠黒瀬城(現東宇和郡宇和町)を攻撃した。

 大友 柳太郎 (おおとも りゅうたろう)
 明治45年~昭和60年(1912~1985)映画俳優。本名は中富正三。山口県の岩国市生まれ。昭和5年松山中学を卒業して上京し,新国劇に入って辰巳柳太郎に師事して初舞台をふみ,同11年に新興キネマに招かれて映画界へ入る。東映時代劇の黄金時代には,片岡千恵蔵,市川右太衛門に次ぐ看板スターとして大衆に親しまれる。俳句にも若いころは興味をもち,松山中学時代,俳人石田波郷とも同級生で波郷に句作を勧めたほどである。昭和60年9月27日,73歳で死去。

 大西 思明 (おおにし しめい)
 安政2年~大正11年(1855~1922)北伊予村長・地方改良功労者,県会議員。安政2年11月26日,伊予郡神崎村(現松前町)で生まれた。明治8年神崎村組頭副役,12年神崎村・鶴吉村戸長, 18年神崎村外8か村戸長を拝命,学務委員・勧業委員を兼ねて創成期の村政を担った。20年神崎村外8か村連合会議員になり,22年1月県会議員に選ばれて23年2月まで在職した。27年1月北伊予村長に就任,以来6期24年間村政に専念した。その間, 1日として遅参・早退なく公僕としての模範を示し,村民の経済観念を喚起して貯蓄を奨励,農具の改良・耕作法の改良・荒廃地の開墾・排水路の整備など農業の振興,校地移転紛争の解決と北伊予小学校の本格的建築,衛生思想の普及と隔離病舎の建設などに事績をあげた。大正2年地方改良功労者として県知事から表彰された。大正11年4月14日, 66歳で没し,村民は村葬をもってその死を悼んだ。

 大西  弘 (おおにし ひろむ)
 明治41年~昭和50年(1908~1975)県議会議員・衆議院議員。明治41年6月18日,松山市山越で生まれた。戦前は除虫菊販売を営み,ついで大西土建会社を設立した。第2次世界大戦後,22年4月松山市議会議員選挙・県議会議員選挙で最高点当選を果たし,市会議長に選ばれた。県議会では愛媛民主党の闘士として活躍した。昭和24年1月の第24回衆議院議員選挙第1区で民主自由党から出馬して当選したが,代議士は1期だけで終わった。昭和50年1月17日, 66歳で没した。

 大西 黙堂 (おおにし もくどう)
 嘉永4年~大正10年(1851~1921)画人。嘉永4年9月川之江町井地に生まれる。本名を為一(為市)。ほかに黙仙とも号す。生まれつき耳が不自由で,号の黙はそこからきている。明治の初め京都に出て,浅井柳塘に師事し水墨画を学ぶ。明治19年,上野公園官立館で開かれた東洋絵画会主催の共進会で受賞し注目を浴びるが,明治30年川之江に帰る。今日の機械製紙の基を築いた甥の観市宅に身を寄せ制作にはげみ,全国南画共進会今関西南画会全国絵画展で受賞するなど,幅広い活動を続ける。この頃の「山水図」は,南画の伝統的構成に自然描写を加味して,運筆もゆったりとおだやかで,力まない明るさがある。黙堂は素描力にも秀で,柳塘や画友と共に全国を旅し九時の多くのスケッチには,その所々の風景や風物が的確なタッチで描きとめられている。音や言葉に代って,描くことで自然と対したため,虫魚の類にまで多様な関心がみられ,中でも擬人化された虫や蛙どもの大行進の様子を描いた代表作「虫の行列図」は,その発想,構成の奇抜さ,新鮮さ,描写の確実さにおいて他に類をみない。他に六曲屏風の大作「赤穂浪士討入之図」などがある。同じ川之江の画家三好藍石とは親交厚く,又田能村直入や中村南陽,兼本春篁といった画人とも交流がある。大正10年1月, 69歳で死去。

 大西 克知 (おおにし よしあきら)
 元治2年~昭和7年(1865~1932)医学者,眼科学の権威。元治2年1月6日,松山城下木屋町で藩士大西克充の次男に生まれた。明治14年東京大学予備門に入り,18年~23年ドイツに留学,眼科を研究した。帰国後第三高等中学校教授になり28年退官して東京で開業した。32年11月医学博士,38年京都帝国大学・福岡医科大学(のち九州帝国大学医学部)教授になり眼科教室を創設,大正15年定年退官した。明治28年日本眼科学会の創立に参画,点字や眼科医療器械の改良に尽くすなど,眼科学界の指導者であった。昭和7年9月17日,67歳で没した。兄大西克育も同じく医学の道を進み,名古屋・金沢医学専問学校教授であった。

 大西 良実 (おおにし よしざね)
 元治元年~昭和5年(1864~1930)南古井村長・県会議員。元治元年11年5日,下浮穴郡牛淵村(現重信町)で大西八郎衛門の長男に生まれた。幼くして父を失い家業を継いだ。明治23年南吉井村会議員となり,27年3月~32年9月県会議員に在職し,改進党一愛媛同志会(進歩派)に所属した。明治33年3月南吉井村長に就任,34年5月まで村政を担当した。大正3年愛媛進歩派主流が立憲同志会県支部に走ったとき護憲・普選運動を標榜して村松恒一郎・大関信一朗らと国民党にとどまり,その県支部を結成した。大正9年12月再び南吉井村長になり昭和2年12月まで在任した。重信川改修に執念を燃やし,県や国会に陳情を繰り返し,〝第二の足立重信〟と称された。伊予農業銀行・松山ガス会社の創立に参与し,傾いた伊予汽船会社の経営を引き受け,多年の政治活動にも私財を投じたため倒産して晩年は不遇であった。昭和5年11月24日66歳で没した。

 大西 克礼 (おおにし よしのり)
 明治12年~昭和34年(1879~1959)哲学者。明治12年12月10日松山に生まれる。東京帝国大学哲学科を卒業し,東洋大学・慶応大学の教授となる。のも母校の東京帝国大学文学部芸術科教授となり,昭和24年退官し,著述に専念する。この間,在外研究員として欧州に留学し,帰国後に文学博士となる。晩年は東京大学名誉教授となり,また学士院会員となる。著書には『風雅論』『カント判断力批判の研究』『現象学の美学』『幽玄とあはれ』など多数ある。昭和34年2月6日,79歳で死去。

 大西 林太郎 (おおにし りんたろう)
 慶応2年~昭和22年(1866~1947)地方改良功労者。慶応2年12月15日,宇和郡平城村(現南宇和郡御荘町)で大西喜三郎の長男に生まれた。人造肥料・穀類を販売して自立,明治23年以後村会議員,大正4年以後郡会議員になり,10年には郡農会長に推された。部落改善事業に尽力し,生活状態の改良のため授産の方法を講じ貯蓄を奨励して頼母子講を設け,児童の就学を督励,風俗衛生の改善を図り私財を投じて道路を修築するなど,人々に慈父のごとく慕われた。この多年の功労により大正12年県知事表彰を受けた。昭和22年6月, 80歳で没した。

 大野 作太郎 (おおの さくたろう)
 明治19年~昭和43年(1886~1968)教育者・地質学者。北宇和郡日吉村で明治19年9月7日に生まれる。明治41年(1908)愛媛師範卒業。北宇和郡の小学校教員,岩松,三間,日吉等の各小学校長を歴任,その円満な人格と卓越した識見により,新しい校風を築く。教職退任後は,日吉村議会議長(昭22~32年)として郷土の発展に尽した。青年時代から地質学に興味をもち,県内各地(特に南予地方)の地質調査や化石採集に尽力し,愛媛県の地質研究のさきがけとして活躍した。中でも大正12年(1923)東宇和郡城川町魚成田穂の石灰岩の中から発見したアンモナイトは,当時第三高等学校教授で地質学の権威であった江原真伍博士より「地質学上世界的に貴重なもの」として,ミーコセラス・オオノイ・エハラと名付けられた。以来一躍南予の地質が中央に知られるようになった。愛媛県教育文化賞を受賞し,日吉村名誉村民となる。昭和43年11月29日死去。82歳。

 大野 三次 (おおの さんじ)
 安政5年~昭和20年(1858~1945)植林事業の功労者。安政5年11月7日宇和郡予子林村(現野村町)大野三郎左衛門正盛の三男。分家の兄初次郎の家を継ぎ,酒造を業としていたが,明治23年1月町村制が実施された時,横林村村長に選ばれ,教育熱心で,簡野道明など篤学者を横林小学校に招いて大いに人材の養成に意を用いた。また,教育費の財源を豊かにするため,学校林の育成にも努力した。予子林村長として初代・3代・5代目の3期8年在職し明治38年辞任,その年の11月同郡俵津村から懇請され村長となり,それまで隣村との間で紛争のあった入会権問題を円満に解決した。 50haに及ぶ植林事業を推進し,俵津発展の財源となった。同43年1月,野村村長に迎えられ,よく先見の明をもって村民の心を結集し,善政を行った。特に造林事業をもって村おこしを企図し,大正4年(1915)天皇即位の記念事業として,村有林野条例,営林規程,施業案等を制定し,大字野村区有草生地・横岳双津野約800haを造林し,自治財政の基盤を確立せんと企画,自ら「愛山」と号し,率先本格的な造林に努めた。
 大正.15年6月高川村村長に選任され,小学校の統合新築,高知県梼原村に至る道路の改修を行い,また村有地の植林事業を積極的に行い昭和6年3月辞任した。各村の村政において「山村長」の名に背かず,終始一貫営林に努め,地方自治の財政基盤百年の大計を企画遂行した。昭和22年1月,野村町役場前に,頌功碑を建てその業績を後世に伝えている。

 大野 静 (おおの しずか)
 明治25年~昭和59年(1892~1984)教育者。明治25年8月18日上浮穴郡父二峰村(現久万町)で生まれる。大正2年愛媛県師範学校卒業し,広島高等師範学校国漢科へ入学するが,病気のため中途退学し,小学校教員となる。のち松山高等女学校教諭や,愛媛女子師範学校附属小学校の教頭を務め,松山城北高等女学校長にもなる。第二次世界大戦後は,新田高等学校の教頭や大和女子短大の教授をつとめる。歌人としても有名で,昭和4年,歌誌「あけび」に入会,同6年岩浪藤尾らと歌誌「にきたづ」を刊行するなど各派総合をめざし,4号で終刊していた「にきたづ」を「潮音」の甲与木南海と協力して刊行するなどの活躍をする。著書に歌集『證』随筆『短歌随想』などがある。昭和59年11月18日, 92歳で死去。

 大野 助直 (おおの すけなお)
 明治14年~昭和10年(1881~1935)父二峰村長・田渡村長,県会議員。明治14年6月8日,上浮穴郡臼杵村(現小田町)で,代々庄屋であった大野薫次郎の三男に生まれた。松山中学校を中退して広島中学校を経て38年早稲田高等師範部を卒業,広島の日報社の記者になった。のち帰郷して大正4年から郡会議員,12年9月から3期連続して県会議員に往職した。12年郡畜産組合長,13年郡農会長・田渡信用購買販売組合長を歴任,昭和2年田渡村助役, 3年父二峰村長,8年田渡村長にそれぞれ就任して,村政に尽力した。その間,松山に石鉄寮,久万町に農林学校の素地を作るなど育英にも力を注いだ。昭和10年7月2日村長現職のまま没した。54歳。昭和12年田渡村役場に頌徳碑が建てられた。

 大野 唯糊 (おおの ただのり)
 明治33年~昭和56年(1900~1981)土木技師。明治33年1月15日上浮穴郡参川村(現小田町)大野善三郎の四男として生まれる。郷里の高等小学校を卒業して,松山中学校に進み,松山高等学校を経て,九州帝国大学工学部を卒業する。卒業後直ちに内務省に入り,筑後川・錦川・鴨川の河川改修工業に従事,昭和14年以降,京都府,愛知県・茨城県の各県に勤務する。昭和27年より本県土木部長,公営事業局長等を歴任し,昭和33年退職するまで土木技師として治山治水の第一線で活躍する。その後,松山市の聖陵学園の理事や校長として私学の振興に寄与する。晩年は晴耕雨読,万年青を愛し,仏跡に親しみ,充実した日々を送る。昭和45年勲三等瑞宝章を受け,没後従四位を追叙される。昭和56年7月22日,81歳で死去。

 大野  悌 (おおの てい)
 明治20年~昭和38年(1887~1963)金融業。松山の素封家大野同吉の末子として明治20年9月21日に生まれる。長兄熊太郎の経営する大野銀行に入って専らその経営を助けていたが,兄が満鮮地方商業視察団に加わり,渡鮮している折,客死したのであとを継いだ。大正10年,大野銀行の頭取をゆずり,伊予貯蓄銀行の常務取締役に就任する。その間10数年間大野銀行の経営の上に発揮した手腕は高く評価されている。人柄も解放的,快活で,談論風発,手八丁,口八丁の磊落であった。しかしこの性格が往々にして誤解を受けることもしばしばであった。昭和38年7月18日, 75歳で死去。

 大野 侗吉 (おおの とうきち)
 弘化元年~大正5年(1844~1916)弘化元年2月23日,広島の真木伊三郎の三男に生まれる。安政5年14歳の時松山の大野高徳の養嗣子となった。養家は多額の負債をかかえ貧困の極にあったが,銀札場用掛をつとめながら苦労して算数・漢学を学び,勤倹節約して家運の挽回に努めた。その後貯蓄をふやして自ら金融業を行うに至り,明治8年から同13年まで栄松社頭取をつとめ,同32年55歳で合名会社大野銀行(後に五十二銀行に買収)を創設した。号を同人あるいは幸槌と称し歌画をよくした。大正5年9月24日,72歳で没した。

 大野 直昌 (おおの なおしげ)
 享禄3年~天正17年(1530~1589)戦国期久万地方の領主で河野氏の重臣。享禄3年の誕生は『大野系図』による。同系図によると父は利直,母は浮穴郡荏原地方(現松山市恵原町)の領主平岡房実の女であったというが,『予陽河野家譜』は利直の弟とする。弟に喜多郡地蔵嶽城主(現大洲市)大野直之がいる。仮名九郎兵衛尉,のちに山城守の官途を有する。確実な史料での初見は,『大野文書』中の弘治2年(1556)直久等連署起請文で,直久ら5名の者が直昌に対して忠節を誓ったものである。『河野分限録』によると河野氏の一門三十二将の1人で,かつ5人の家老衆の1人でもあった。河野氏の重臣として各地の合戦で勲功を遂げた。永禄11年(1568)には,土佐一条氏の家臣福留・桑名氏らが久万山に侵入したのを撃退し,元亀3年(1572)7月には,中国地方の苫西・津高などの諸氏が河野氏を攻撃したのを防ぎ,同年9月にはやはり侵入してきた阿波三好氏の軍を防いだ。また天正元年(1573)には,弟大野直之が喜多郡で河野氏に叛旗を翻したのを討伐した。
 浮穴郡大除城(現久万町大字菅生)を拠城とした。現在も城跡には,多数の郭や堀切・石積の跡が残っており,かつての堅牢な山城の名残りをとどめている。また西方山麓の槻之沢は,直昌の居館の地であったと伝えられ,「かまえ」「馬場」「城のきし」などの地名が残っている。天正13年(1585)伊予国が小早川隆景に征圧され。同15年河野通直が伊予を退去して安芸国竹原に移った際,直昌も通直と行動をともにした。その後の消息は明らかではないが,竹原で没し,同地の山田薬師という寺に葬られたという。没年の天正17年(1589)は,同寺に残されていた江戸期の位牌の記述による。

 大野 直之 (おおの なおゆき)
 生没年不詳 戦国時代の喜多郡の領主。直行とも書く。大野利直の子。兄に久万大除城主で河野氏重臣の直昌がいる。右衛門大夫,上総介の官途を名乗った。喜多郡菅田(現大洲市菅田町)を本拠としたので,菅田直之と名乗る場合もある。菅田集落の後方山中には,大小さまざまな郭と大規模な堀切を有する菅田城の跡が残存している。大津地蔵嶽城主(現大洲市)宇都宮豊綱の重臣で,永禄11年(1568)宇都宮氏が土佐一条氏と結んで鳥坂峠で河野氏と戦った時には,宇都宮軍の中で重要な役割を果たしたが,豊綱の死後(豊綱は直之に追放されたとも伝える)地蔵嶽城主となった。その生涯は,伝説に覆われていて必ずしも明らかではないが,『予陽河野家譜』などの近世編纂物によると,土佐の長宗我部元親と結んで,しばしば河野氏に反旗を翻している。天正元年(1573)には河野氏の追討軍に敗れて兄直昌に預けられたが,翌2年にはひそかに脱出して長宗我部元親のところに身を寄せた。同年元親とともに偽って兄直昌を伊予・土佐境の笹ヶ峠に招き寄せて討とうとしたが失敗したと伝えられる。天正7年には,元親の支援をうけて喜多郡に帰って河野軍と戦ったが,翌8年には,河野軍の討伐の動きを察して帰順した。また天正9年には,宇和郡の西園寺氏と鳥坂峠で戦ったが,河野通直の斡旋によって和睦した。『予陽河野家譜』は天正13年(1585)伊予に進攻してきた小早川隆景に捕えられたと記すが,その末期には諸説があって定かではない。

 大野 昌三郎 (おおの まささぶろう)
 生年不詳~明治13年(~1880)幕末の宇和島藩士で蘭学者。斎藤家の三男に生まれ,徒の大野家を継いだ。長兄は斎藤丈蔵である。若いころは柔術にすぐれ,弘化2年には藩の武術大会に出場している。嘉永元年伊東瑞渓(高野長英)の来藩に伴い,蘭学修業の藩命をうける。長英が宇和島を去ったのちも交信は続いている。嘉永2年蘭学修業を願い出,長英のいない宇和島を出て長崎に向かう。修業扶持2人分と1か年につき金10両を支給されている。嘉永6年村田蔵六(大村益次郎)を藩に推薦,彼の在藩中の世話をしている。翌年,英吉利学の修業を命ぜられ江戸に赴く。安政3年蘭学修業上達につき,褒美として徒小頭格となり1人分の加増を受ける。この頃には,彼の学識は高く評価されるようになった。安政5年には二人の藩士に教授することを命じられた。彼は,二人の者が未熟だし,自分の修業の邪魔になるとして一度は教授を断っている。狷介と言われた性格の一端が示されている。土佐の宿毛からも小野義真(のも日本鉄道会社社長)が入門している。文久3年上京していた前藩主伊達宗城の宿所に,宗城を名指しにした尊攘派からの誅戮文が貼られ,藩は護衛の者を増派した。この時,大野は同志二人と共に脱藩して京都に駆け付けており,一蘭学者でなかった一面をのぞかせている。同年隠居,しかし,修業扶持はそのまま受けている。明治6年,内務省土木頭となっていた小野義真に招かれ,「準奏任御用掛,土木寮勤務,月俸百円」の辞令のもとに蘭書翻訳に従事する厚遇を受けた。しかし,役人暮らしが性に合わないと言う理由で,わずか2か月で職を辞し宇和島に帰った。明治13年5月14日没,泰平寺(現宇和島市)に葬られる。

 大橋 作右衛門 (おおはし さくえもん)
 生没年不詳 大洲藩家老。蒲生家の断絶後,幕府から城請け取りの上使として奏者番,使番川勝丹波守等が派遣され,松山城在番として大洲城主加藤出羽守泰興等が任命された。(大猷院殿御実紀第26)城主なき松山藩11か月,松山領に囲まれた桑村郡,風早郡の飛地の不便に悩まされていたので,松山領との交換をして大洲と地続きにしようと考え幕府に願い出た。城請砂取りの幕府使番川勝は加藤家の家老の大橋作右衛門とは旧知の間柄であったので,この交換は大洲側に好都合に運んだ。 (温故集巻二)

 大橋 文養斎 (おおはし ぶんようさい)
 寛政6年~明治3年(1794~1870)大洲藩家老。幕臣溝口真英の子に生まれ,父が七代藩主泰術の四男である縁故で大洲藩重臣大橋氏を継いだ。幼名作之丞,通称作右衛門,実名を重国といった。文化7年家老職を相続した。剣術はじめ画・詩文・茶・陶芸など文雅の心得も深かった。万延元年引退,明治3年12月2日76歳で没した。子大橋重之は維新期大洲藩大参事を務めた。

 大橋  有 (おおはし ゆう)
 天保3年~没年不詳(1832~)明治初期岡山県笠岡から機械製糸法を導入するなど蚕糸業の功労者である。天保3年12月23日大洲藩士後藤家に生まれ,大橋家を継いだ。大橋家は禄150石を得ていた。藩の供目付,郡奉行などを勤め,明治維新大阪藩邸の留守居,廃藩後明治5年大洲に帰り,明治7年福井茂平の養蚕と座繰製糸を妻女にも習わせ,士族の就業を勧めた。明治10年県の勧業課が機械製糸法伝習を企画,大橋有はその引率者となり,大洲から7名,松山から4名の婦女子を岡山県笠岡製糸工場で習わせた。帰郷後,同志と図り大洲町山根の自宅で10人繰りのケンネル式口取りの製糸を始めた。これが愛媛県で機械製糸の最初であった。明治14年飼育の容易な柞蚕飼育を県が奨励し,大橋有らは喜多郡五郎村大戒山で放育するなど明治17年ころまで相当の収益をあげた。

 大原 観山 (おおはら かんざん)
 文政元年~明治8年(1818~1875)もと松山藩士で名は有恒。はじめ明教館に学び,日下伯巌に師事する。のち江戸の昌平黌に入り,帰藩して藩学の教官となり,藩主松平定昭の側用達となる。高邁な識見を持ち,幕末に際して松山藩恭順について功があり,また久松家の血統絶えんとしたとき嗣立について大いに奔走した。維新後は私塾を開き,教育に尽すところが多かった。詩文に長じ書にもすぐれていた。正岡子規の外祖父(子規の母八重の父)に当たり,孫の子規を殊の外大切に愛育した。詩集『蕉鹿窩遺稿』がある。明治8年4月11日死去, 57歳。

 大原 其戎 (おおはら きじゅう)
 文化9年~明治22年(1812~1889)俳人・松山藩御船手大船頭。文化9年-5月18日大原其沢の長男として三津浜に生まれる。本名は沢右衛門,通称は熊太郎と称した。父は四時園を名乗る俳諧宗匠で,其戎も四時園二世をつぎ,息子其然は四時園三世となる。この地方きっての俳諧三代の宗匠である。三津浜に住み,万延元年(1860)三津栄町恵美須神社に芭蕉の句碑荒株塚を建て,句集『荒株集』を刊行。上洛して桜井梅室に師事し,二条家から宗匠の免許を受け,奥平鴬居とともに伊予俳諧の双璧といわれた。明治13年に俳諧結社「明栄社」をつくり,月刊雑誌「真砂の志良辺」を発行する。月刊俳誌として,日本で三番目の俳誌であり,松山周辺での俳諧隆盛を示している。芭蕉俳諧の心を求めて専心句作にっとめた。明治20年21歳の青年子規は勝田主計の紹介で,柳原極堂とともに其戎を訪ね,俳句の手ほどきを受けて「真砂の志良辺」に投句し,終生其戎を師と仰ぎ,其戎も直接指導するを楽しみとした。明治22年3月31日76歳で没。松山市大可賀に墓がある。

 大原 正延 (おおはら まさのぶ)
 弘化5年~大正8年(1848~1919)神官,戸長,県会議員・議長。弘化5年2月20日,新居郡宇高村(現新居浜市)に生まれた。20歳のとき江戸に出て5年間修学して帰郷,垣生神社の神官になった。傍ら宇高村・金子村・泉川村・新居浜浦の戸長を歴任した。明治21年3月県会議員になり,30,31年の1時期を除いて44年9月まで県議会議員に大同派一自由党一政友会に属した。42年12月議長に選ばれ44年9月まで重責を担い,対立する伊沢県政と政友会の調停役を果たした。大正8年12月24日71歳で没した。

 大庭 寛一 (おおば かんいち)
 元治元年~大正5年(1864~1916)明治期の県知事。元治元年12月長門国萩に生まれた旧山口藩士族であった。明治20年7月帝国大学法科を卒業,内務属に任官して警保局勤務となった。23年群馬県参事官, 25年兵庫県参事官を経て, 28年朝鮮政府の招へいにより韓国内務顧問官に就任,30年帰国して佐賀・静岡県書記官を歴任,明治31年12月22日愛媛県知事に任命された。本県最初の学士知事であった。愛媛県農業学校,松山・今治・宇和島高等女学校の設立,師範学校に女子部を設けるなど中等教育の振興に尽して,33年4月27日病気を理由に休職した。後には,日韓併合とともに京城府尹に任じ, 45年辞職した。大正5年3月51歳で没した。

 大場 鑑次郎 (おおば かんじろう)
 明治21年~昭和55年(1888~1980)昭和前期の県知事。明治21年2月12日,山形市香澄町で金子慶治の三男に生まれ,39年大場徳太郎の養子になった。44年7月東京帝国大学法科大学政治学科を卒業,11月高等文官試験に合格して愛媛県試補を命ぜられて本県に赴任,大正2年愛媛県警視・保安課長に昇格,3年6月北海道庁理事官に転ずるまで2年6か月間本県に在職した。以後,高知県理事官,関東州庁事務官,警察局高等警察課長兼保安課長,東京府・福岡県内務部長,台湾総督府文教局長を歴任して,8年9月に関東州庁長官になった。昭和10年1月15日,岡田内閣の地方官大異動で愛媛県知事に就任した。昭和7年以来膨脹を続けてきた県財政の収縮を図り健全財政の確立を県政の基本方針とした。この健全財政を損わない範囲内で5か年継続道路橋梁改良事業などの新規事業を推進した。在任2年6か月大場県政最大の事績は,本県多年の懸案であった銅山川分水問題の解決であった。一戸前知事の疏水事業計画から発電事業を除外する譲歩案を踏襲して対徳島県折衝を続けた結果,昭和11年1月30日銅山川分水協定が成り,ようやく銅山川疏水工事が開始されることになった。昭和12年7月7日依願免となった大場は,「愛媛県の感想は銅山川問題が片付いたことだ」「役人としての振出しがここで,その最後も亦ここであったのも何かの因縁であろう」との言葉を残して,官界を去った。昭和55年5月15日92歳で没した。

 大林 不能 (おおばやし ふのう)
 安政4年~昭和3年(1857~1928)彫刻家。越智郡魚島村の人で本名は正輝。今左甚五郎といわれた彫刻家である。安政4年2月7日に生まれ,13歳のとき,子供を背負って守りをしながら氏神八幡神社の拝殿に龍虎相い搏つ大彫刻をやってのけたと言われる。17歳のとき今治に出て銀細工師の弟子になったが,彼の技能は師を超えていたという。のち大阪の造幣局に勤めたが長続きせず,上京して医術を修めた。しかし彼の天分は彫刻にあって,芸術の道をつき進んだ。彼の技量のすぐれたことを物語るエピソードは数多い。恵美須大黒神を彫り,それに神酒を供えると顔が赤くなり笑みを浮かべたとか,ネズミが多く出るのでネコを彫ったらネズミが一匹も出なくなったとか。晩年は魚島に帰り,昭和3年1月1日死去,70歳。

 大宮 庫吉 (おおみや くらきち)
 明治19年~昭和47年(1886~1972)明治19年4月1日北宇和郡竪新町(現宇和島市)で出生,父井上卯平,母マチ三男。4歳の時父死去,5歳にして母を失い,丸穂村の大宮家の養子となる。養父新吉養母セキ。 15歳で高等小学校卒業,16歳で村役場の書記に奉職,17歳の3月に藩の継志館塾を修了。23歳で日本酒精㈱に入社。翌年同社製造技術部に入り, 25歳(明治43年)の時初めて「新式焼酎」の製造に成功した。27歳で結婚,28歳の時工場長に就任。大正5年4月(31歳)招かれて四方合名会社に入社し,新式焼酎の製造を開始。大正14年創立20年を機会に社名組織を変更し「宝酒造㈱」となり,庫吉は営業部長常務取締役に就任,時に40歳。
 彼は全国新式味淋焼酎の連盟理事などとなり,同類の会社を次々と合併し買収した。即ち松竹梅酒造㈱を傍系会社として経営し,日本酒造㈱を買収,次いで赤穂酒造㈱・岡村酒造㈱・大黒葡萄酒㈱・日本酒精㈱などを傘下におさめた。戦時中は大陸にも進出し,昭和20年12月60歳で宝酒造㈱取締役社長に就任した。
 昭和32年タカラビールを始めたが失敗し,昭和42年に京都工場はキリンビールに,木崎工場はサッポロビールに譲渡した。昭和46年1月脳血栓発病,翌47年1月21日死去,享年86歳,宝酒造㈱による社葬。彼は84歳の時(昭和44年11月)宇和島市初の「名誉市民」の称号を受けており,昭和36年11月には和霊神社境内に寿像が建立され,池田勇人が揮ごうしている。彼は一流の政治家事業家との交際が多く,三笠宮御夫妻が彼の私邸に来ておられる。「大宮浩堂翁を偲ぶ」の追悼録には愛知揆一・大平正芳・塩見俊二・塩崎潤・福田赳夫・星野直樹・前尾繁三郎・山際正道その他の名士が執筆している。
 彼の性格業績については追悼録に詳しい。「彼は学歴も門閥もなく文字通りの自成の人,自らの人格と才幹は自力で開発錬磨された人」と大平正芳は評している。「彼が思い切ってビールから手を引いたのは,ダンケルク撤退のチャーチル式だ」と塩崎潤は評している。彼は昭和28年に大阪の稲畑太郎から譲り受けた南禅寺山の名園「何有荘」で晩年を過した。

 大宮  昇 (おおみや のぼる)
 明治34年~昭和48年(1901~1973)明治34年4月23日温泉郡三津浜町(現松山市三津)に生まれる。北予中学(現松山北高校)卒業。大正14年(1925)上京,武蔵野牟礼の森で高田博厚,中原中也らと交友,昭和11年地底で働く坑夫を描いた石版画集『岩山画譜』を世に問い版画家としてたつ。同19年長野県に疎開,石版画画集『万葉集東歌信濃歌』などを制作。31年松山に帰り,石版とエッチング展を開き,愛媛に本格的な版画芸術を紹介。その後版画研究所を開設,県展版画部創設に尽力。同審査員愛媛大学講師を務める。同48年まで12年間県讐察の機関誌「かがりび」の表紙絵をかく。晩年の代表作に「湯月の乙女」「軽女悼歌」。著書に『石炭を生む山』『絵画と印刷』がある。妻の大宮松之明治42年~昭和44年(1909~1969)は大阪の北野恒富に師事し日本画をよくし,県展日本画部審査員として活躍,女流画家として愛媛の日本画に新風を吹き込む。昇は昭和48年6月16日, 72歳で死没。

 大元 茂市郎 (おおもと しげいちろう)
 明治14年~昭和49年(1881~1974)教育者。明治14年12月13日,伊予郡米湊村(現伊予市)に生まれる。明治36年愛媛県師範学校を卒業後小学校教員となり,同39年,郡中尋常高等小学校長,大正8年から同12年まで大洲高等女学校長をはじめ,諸学校を歴任して教育界に貢献する。教育の間,教授面での研究に新風を送り,教育界を啓発するところが大きかった。著書には『実験地理教授法』『実験歴史教授法』『地理教授法精義』『歴史教授法精義』等がある。
 また学級径営法令綴方教授法にも新しいものを生み出した。戦後は昭和22年以降郡中町(伊予市)の公民館長となり社会教育にも尽力し,昭和33年には愛媛県教育文化賞を受ける。昭和49年4月22日死去, 92歳。

 大本 貞太郎 (おおもと さだたろう)
 明治17年~昭和19年(1884~1944)県会議員・衆議院議員,伊予新報・伊予鉄道会社社長。明治17年4月18日,松山の本町で生まれた。松山同情館を設げて社会事業に尽くした大本新次郎は兄である。松山中学校(現松山東高校)を中途退学して家業を継ぎ,独力で実業の道を進んだ。大正13年9月県会議員になり,3期連続当選して昭和6年9月まで在職した。15年には政友会の機関紙伊予新報の社長に就任,昭和3年以後数年間政友会愛媛支部幹事長を務めた。昭和7年2月第17回衆議院議員選挙に第1区から立候補して最高点で当選,11年2月,12年4月の選挙でも再選された。17年伊予鉄道会社社長に就任したので,この年4月の衆議院議員選挙には立たず政界を引退した。昭和19年4月29日,60歳で没した。

 大本 新次郎 (おおもと しんじろう)
 明治5年~昭和43年(1872~1968)社会改良家・キリスト教徒。明治5年3月温泉郡本町(現松山市)の富商の長男として生まれ,青年期にキリスト教の精神にふれ心機一転,明治33年に洗礼を受け,以後貧困者の救済事業に身を投じた。明治34年,自宅で夜学会を開始し翌年には松山同情館を設立,紡績女工を寄宿させ読み書きなどの指導を行った。明治39年,同情館は松山同情館女子夜学校となり,ここに作業所を設けて貧しい娘を寄宿させ機織などの授産活動を行った。大正7年1月,失業者の増大と社会不安の中で,彼は同情館内に職業紹介所を付設する一方,公設の職業紹介所設置を県当局に訴えた。同9年には西村清雄・本城徹心・県立自彊学園長松井豊吉・愛媛盲唖学校の石丸芳太郎らと社会救済の途を講究し,社会改良連合会を組織して部落解放運動に乗り出すとともに,愛媛救済事業同盟会を組織して細民問題の解決に尽力した。なお,愛媛救済事業同盟会は大正11年設立の愛媛県社会事業協会へと発展したが,大本は社会事業観の相違から協会には参画せず,敬虔な祈りの生活を送った。昭和43年1月95歳で死去。伊予新報社長・伊予鉄道㈱社長となった大本貞太郎は弟である。

 大森 彦七 (おおもり ひこひち)
 生没年不詳 南北朝時代の武士。盛長。大森氏は,清和源氏宇野氏の分かれといわれ,承久の乱の勲功によって伊予郡砥部荘(現伊予郡砥部町)を領有し,代々相伝したとされることから,承久合戦後の新補地頭として入部したとも考えられる。
 盛長の居館は同地の五本松にあったと伝えられ,そののち同郡松前地域をも統治したという。建武3年(1336),足利尊氏の命をうけて上洛し,同年8月,仁木頼勝に従って京都の峰堂の警固にあたっていることから,河野氏の軍事指揮下にはなく,国人として独自の動きをしたようである。また,『太平記』巻23には,同年の湊川の戦いで楠木正成を破り勲功を立てたが,彦七の太刀を奪おうとする正成の怨霊に悩まされたという話が載せられている。

 大森 盛とし (おおもり もりとし)
 文政2年~明治36年(1819~1903)戸長,粟井坂の開削に功があった。文政2年2月14日,風早郡小川村(現北条市)で大森樹政の三男に生まれた。筆算・漢学を修めて,のち小川村の庄屋役になり,池の新設や河川の改修など治水事業と民積米金の奨励に力を注いだ。維新期副区長になり,ついで地券取調掛や戸長を務め,地租改正事業では郡の総代として役所と村民の間に立つて貢献した。また粟井坂の海岸道路切り通しの重要性を県に訴えて事業推進に奔走,明治13年4月完成させた。 21年12月県知事白根専一の題額で粟井坂大師堂境内に新道碑が建てられた。明治36年1月7日83歳で没した。長男大森盛直は粟井村長・県会議員として活躍した。

 大森 盛直 (おおもり もりなお)
 嘉永7年~大正2年(1854~1913)粟井村長・県会議員。嘉永7年1月1日,風早郡小川村(現北条市)で大森盛としの長男に生まれた。父は幕末維新期庄屋役・副区長・戸長を務め粟井坂開削で功があった。明治12年風早和気郡役所で郡書記を務め,23年1月町村制施行と共に粟井村長に就任, 35年1月まで村政を担当した。明治23年2月~30年10月県会議員に在職,大同派一自由党に属して政治活動に従事した。大正2年5月25日, 59歳で没した。

 大山 為起 (おおやま ためおき)
 慶安4年~正徳3年(1651~1713)江戸時代初期の国学研究家,神官。慶安4年に京都稲荷神主松本為数の子として生まれた。通称を左兵衛または吉兵衛,号を葦水といった。3歳の時,犬山正康の養子となり,寛文4年(1664)若くして稲荷神社の神職となった。彼は山崎闇斎に師事し,熱心に儒学・神道を学んだ。貞享4年(1687)松山藩主松平定直に招かねて,松山に来住し味酒神社(古くは阿沼美神社といい式内社)の神職を勤務した。以来25年間,彼は垂加流神道を講じ,神社を仏寺の覇絆から脱して独立した存在にするよう尽力を続けた。また日本書紀の注釈書である『味酒講記』55巻を著したが,これは藩主への日本書紀進講に伴って書かれたものである。そのほか『神名帳比保古』・『稲荷私記』・『天孫本記』など,将来の学界に与えた影響は大きかった。晩年松山を去って京都に帰り,五条問屋町音羽橋付近に草庵を営んだ。正徳3年2月に年62歳でこの地に逝去した。為起の霊を祀る小祠葦水社が,阿沼美神社の境内にある。

 大淀 三千風 (おおよど みちかぜ)
 寛永16年~宝永4年(1639~1707)俳人。三井氏であるが,大淀と自称,別号に寓言堂・呑空居士など。寛永16年伊勢射和に生まれ,15歳にして俳諧に志し,寛文9年(1669)剃髪,松島瑞巌寺に身を寄せ,雄島の庵室に15年を過ごす。延宝7年(1679)3月,1日に二千八百句独吟矢数俳諧を完成し,世間を驚かせ,三千風と号した。天和3年から元禄2年までの7年間(1683~89)全国を遍歴し,その紀行文『日本行脚文集』を出版した。元禄8年大磯鴫立庵を再興して入庵,『法語三人物語』『謡曲鴫立沢』を著し,鴫立沢の碑を建立,西行五百年忌を修し,『倭漢田鳥集』『笈さがし』など刊行した。「俳諧は狂言なり 寓言也」といい談林系で,用字・用語も独特で学を衒う風がある。宝永4年1月8日没, 69歳。貞享2年(1685)四国遍路を志し,讃阿土伊と巡拝,伊予へは8月半から平城の観自在寺を訪ね,宇和島・久万を巡り,道後に滞在して秦一景に,今治では江島山水に挨拶をし,各地の俳人と風交を重ね,その俳風を喚起し,讃岐入りをした。『四国辺路海道記』にその紀行句文を収めている。

 大和田 建樹 (おおわだ たけき)
 安政4年~明治43年(1857~1910)国文学者・歌人・詩人。安政4年4月29日,宇和島丸之内に生まれる。父は宇和島藩士大和田水雲。幼名晴太郎。儒学・国学を藩校明倫館や穂積重樹・清家堅庭らに学ぶ。和歌もこの二人を師として励む。このころ「行きかよふ人こそ絶えね嵐山みねの桜の花さきしより」と詠んでいる。明治7年秋上京したが翌年帰郷。同9年,広島外国語学校に入り英語を学んだ。同11年,母死去のため帰郷。翌12年秋再上京。同13年より交詞社の書記となり,英語・博物・哲学などを独習し,ドイツ語・ラテン語を学んだ。同15年,東京大学書記となる。翌年,古典講習科の講師となり,古典文学を教えた。同17年に結婚,この頃から本格的に謡曲を始めた。同19年に退官。高等師範学校や明治,立教女学校などの教壇に立った。同30年春,宇和島に遊び。『ふるさと日記』を書く。この頃,青山女学院や跡見女学校などに出講。同時に,和歌・国文学・唱歌・新体詩などの著作を精力的に発表した。同33年に発表した「地理教育・鉄道唱歌」は,「汽笛一声新橋を」で始まり,全国的に広く歌われた。宇和島駅前にこの歌碑がある。著作は約150冊に上り,当時ベストセラーになったものも多い。同43年10月1日死去, 53歳。墓地は東京青山にある。

 太田 雄寧 (おおた たけやす)
 嘉永4年~明治14年(1851~1881)医師。松山病院収養館医学所で医学生を育成,のち日本最初の医学雑誌を発行した。嘉永4年1月武蔵国(埼玉県)川越で生まれた。父宗貞が清水徳川家の侍医であったので,幼時より医学を志し,慶応2年江戸医学所に入った。教頭松本良順に可愛がられ,戊辰戦争で良順に従って医療従軍した。明治5年アメリカに渡ってニューヨーク製薬学校などで薬学を学びはしめたが,学費が続かず学業途中で帰国した。7年師良順の斡旋で南部精一と共に松山病院収養館に赴き医学所教授になった。医学所では永野良準らを教えたが,8年5月辞職した。東京に帰って農学校の校医として生計を立て,明治9年~10年我が国最初の西洋式調剤書『薬舗心得草』を刊行,ついで最初の専門医学書「東京医事新誌」の発行をはじめた。明治14年7月18日志半ばで30歳の若さで没したが,雄寧を慕って上京した松山収養館時代の門下生二神寛治・岩井禎三らが遺志を継いで医学雑誌の発行を続けた。

 太田 東淵 (おおた とうえん)
 天保15年~明治42年(1844~1909)漢学者。天保15年9月5日,松山に生まれ,松山藩士で,名は厚,通称浅之助という。藩儒大原観山,藤野海南らに学んだあと,江戸の昌平黌に入り,塩谷宕陰に師事した。帰藩して藩学明教館の教授となる。明治21年県立伊予尋常中学(後の松山中学校)の創設時,渡部政和らとともに同校の教諭となり,多年精励した。温厚篤学の士で旧藩主久松定昭の信頼厚く,晩年は久松家に招かれ,同宗の子弟の教育に当たった。明治42年2月8日死去, 64歳。墓は松山市千秋寺にある。

 凡直 大成 (おおしのあたえ おおなり)
 生没年不詳 延暦10年(791)7月,祥瑞として自雀を獲え献じた功により,国守菅野朝官真道らと共に昇叙され,位階2級と稲1千束を与えられた。
 凡直氏は, 6世紀後半ごろ瀬戸内海周辺諸国に新たに設置された二次的国造ともいうべき存在であり,令制下の伊予国においても,宇摩,桑村,宇和の各郡に確認することができる。その多くは郡司ないしはそれに準ずる有力豪族としてみえるから,大成の場合乱郡名不詳ながら,郡領家ないしそれに近い家柄の出自であったろう。

 凡直 継人 (おおにしのあたえ つぐひと)
 生没年不詳 宇摩郡の人。神護景雲元年(767)10月,銭100万,紵布100端,竹笠100蓋,稲2万乗を献じ,継人には外従六位下が,その父稲積には外従五位下がそれぞれ与えられた。宇摩郡の郡領ないしその一族であったと思われ,貢献物の内容からは,農業経営の傍ら独自の工房を抱えての手工業生産をも行い,かつ幅広い交易活動に従事していた姿が想像される。

 大直 足山 (おおにしのあたえ たるやま)
 生没年不詳 天平神護2年(766)9月,私稲7万7800束,鍬2440口,墾田10町を伊予国国分寺に献じたことにより,その子外少初位下氏山に外従五位下が与えられた。出身地は明記されていないが,国分寺への墾田寄進はその近隣地が自然であるので,桑村郡の大(=凡)直氏かと推測されている。この献物量は,奈良時代を通しての私物貢献の中でも極めて膨大で,大規模な墾田経営と私出挙による稲穀の集積の結果とみられる。他の凡直氏同様,桑村郡の郡領級の豪族であったのであろう。

 岡  研水 (おか けんすい)
 生没年不詳 宇和島藩の儒官,名は鼎信,通称は定太郎。幼少の時は,父に伴って大坂に住み,頼春水に経書を学び,後,天明年間(1781~1789)藩主,伊達村候の命により,京都で伊藤東所に学び,更に大坂に帰って尾藤二洲の塾に入る。二洲に心服して始めて眼を開かれる。寛政2年(1790)に江戸に出て服部栗斎に学び学才を進め,帰って藩学普教館(後の明倫館)の教授となる。経史百家に通じて,詩文書道をよくし,和歌,俳句にも通じた。没年不詳であるが,享年は70歳余とされている。

 岡 文四郎 (おか ぶんしろう)
 明和3年~天保2年(1766~1831)万安港(現伊予港)築港,喜多郡青島鑿井功労者。喜多郡新谷(現大洲市)生まれ。本姓二宮氏,寛政2年郡中岡氏の養嗣子となり大洲藩郡中奉行所属吏となる。 47歳郡中地域に港の必要性を痛感,たまたま病母の改癒祈願をこめて築港を決意,宮内才右衛門ら地域の有志の協力により町民を説得,藩庁の許可を得て文化9年自ら波戸用係となり,天保元年まで18年間,現場仮小屋に住み,棺桶を傍らに置き死を決して督励した。天保2年11月23日,築港の完成をみずに没した。享年65歳。生前,青島の飲料水不足を聞き堀井戸を造り水を確保し,また,郡中に綿役所を設ける等福祉活動にも力を入れ,地域産業の発展にも貢献するところ大であった。墓碑は伊予市湊町増福寺にあり,五色浜に頌徳碑がある。

 岡井 藤志郎 (おかい とうしろう)
 明治28年~昭和49年(1895~1974)裁判官・弁護士,衆議院議員。明治28年5月24日,伊予郡松前村南黒田(現松前町)で生まれた。松山中学校から海軍兵学校に進んだが中退,第一高等学校に転じて大正11年東京帝国大学独法科を卒業した。司法官試補を振り出しに広島・松江・呉・尾道・岡山・山口の地方裁判所または区裁判所の判事を歴任して横浜地方裁判所部長判事になった。横浜地裁判事だった昭和19年東条英機首相に弾劾の手紙を送り懲戒裁判にかけられるなど硬骨漢で知られた。戦後は弁護士になり,22年4月の第23回衆議院議員選挙に第1区から自由党公認で立候補して最高点で当選したが,24年1月の選挙で落選,代議士生活は1期1年9か月で終おった。24年8月,愛媛軍政部の示唆による松山城濠埋立てに反対する投書を愛媛新聞に投稿,これを契機に松山城濠埋立反対期成同盟会を結成した。朝美城濠水利組合員ら360人と共に自ら起草した埋立て反対陳情書を携えて,司令部に乗り込みシアルス中佐に直談判して埋立てを阻止した。松山で法律事務所を開いていたが,42年に横浜に転居,東京第一弁護士会に所属した。昭和49年10月19日79歳で没した。61年9月朝美城濠水利組合の手で,城濠を隔てた松山市松前町税務署裏に「松山城濠の大恩人岡井藤志郎先生顕彰碑」が建てられた。

 岡崎 治郎左衛門 (おかざき じろうざえもん)
 永禄11年~寛文5年(1568~1665)大洲藩の御用紙漉師。永禄11年土佐で生まれた。関ヶ原の戦に破れて後,浪人となり伊予に来り,中山太郎兵衛元清の養子となる。大洲領古田村(五十崎町)に住み,代々大洲藩主の御用紙を漉いたので有名。大洲藩の文書の「積塵邦語・大洲随筆」に詳しい。
 大洲藩の第二代加藤泰興藩主(月窓侯)は,宇和島藩で製紙が盛んであるのをきき,照会したところ,治郎左衛門の母方の市川平七なる者が,土佐より宇和島に来て,紙類を色々漉出し,宇和島城に召し抱えられているのが分かった。
 大洲藩主は早速古田村の治郎左衛門を紙漉方として召し抱えるべく仰せ遣わされたが,家職に御座なき故,不案内のためとて1~2か月猶予を請うた。宇和島藩の市川平七より巧者な老人を差向け技術指導をした。
 治郎左衛門が自力で御用紙を漉くようになると,泰興は古田村の作業所(五十崎小学校の隣)に赴いた。漉場では手伝の者がすべて平伏したので,泰興が自ら漉舟(槽)に歩みより,簀を取って無理な漉き方を始めた。これを見兼ねて治郎左衛門が,手をとって直接指導したので,泰興は機嫌よく帰城したという。
 あるとき泰興は内山盆地に鷹狩に来て,予告なしに治郎左衛門の漉場に来て声をかげられた。彼は殿様とは知らず粗雑な返事をした。主君と判って恐縮したという。その晩内子の御茶屋(須崎本家・現在の伊予銀行の前の藤本善造の家)にお泊りになった。そして呼出されたので,叱られるかと思ったら,「寒中の勤仕でさぞ難儀であろうと言葉を給わり,御羽織を頂戴した」とある。
 泰興は大へん絵が好きであった。岡崎家に百余種の紙を漉かし殿様用にした。それを絵紙と称した。雁皮・竹皮・楮など色々の原料を使用している。藩主の専用紙と藩札紙で,庶民には普及しなかった。
 岡崎家の人びとは長寿者が多く,一代の元清が96歳,二代治郎左衛門本次が97歳,三代本行(元行)は松山藩に招かれ82歳で山越の竜泰寺に葬られた。四代の元吉は80歳,五代六代も73歳である。
 治郎左衛門は寛文5年2月27日没で,墓は五十崎町大字古田の上村墓地にある。町文化財に指定,戒名は「頓翁道悟信士」,五男三女の子福者。祖先は桓武天皇から出た平家で,相模の三浦氏の子孫で土佐に降っている。大洲藩に仕えて岡崎と改め,当主が12代で,久留米市に住んでいる。紙漉師の身分は六人扶持九石を受く。第八代の岡崎本敬先生は学者で矢野玄道の伯父に当たる。弘化4年の夏玄道先生は伯父を訪ね,簡単な『五十崎町史』を執筆している。

 岡崎 高厚 (おかざき たかあつ)
 嘉永6年~明治37年(1853~1904)民権論者・言論人。嘉永6年8月,松山二番町で高橋興鹿の次男に生まれ,岡崎家を継いだ。松山藩校明教館,高知知道館などに学び,明治8年ころ大阪に赴き,代言人の資格を取得した。弁舌巧みで度量があり,かつ事務処理にすぐれていたので,民事訴訟を依頼する者多く弁護士として人望があった。かたわら中島信行らと親交を持ち民権拡張に努力,大阪日報・立憲政党新聞(のち大阪毎日新聞)・浪華新聞に関係した。明治20年8月代言人を廃業し新聞経営に専念して,「大阪毎日新聞」の実力者といわれた。明治37年5月23日, 50歳で没した。

 岡田 燕子 (おかだ えんし)
 慶応2年~昭和17年(1866~1942)俳人。吉田陣屋町(現北宇和郡吉田町)で父早苗の長男として生まれる。父は古田藩の佑筆御作事の役を勤めた。明治20年, 22歳で小学校教員となり,宇和島近辺の学校に務める。明治25~26年ごろから海南新聞の俳壇に投稿していたが,正岡子規に認められ,新聞「日本」へも投句を始め,俳誌「ほととぎす」へは創刊以来,句を投じた。同35年,松根東洋城と同調,大正4年「渋柿」の創刊に参画し,また「南予渋柿」を発行主宰して郷土の俳壇に大きく貢献する。教職は59歳で退職し,昭和17年11月15日,76歳で死去する。燕子の晩年は目を病み,生活的にも家庭的にも恵まれなかったが,東洋城の俳諧心を信奉して終生かわらず多くの後輩を育てた。墓所は吉田町立間の大乗寺にある。

 岡田 喜一郎 (おかだ きいちろう)
 明治12年~昭和34年(1879~1959)伯方町長・地方自治功労者。明治12年12月4日,越智郡有津村(現伯方町)で岡田甚四郎の四男に生まれた。30年東伯方村役場書記になり,34年収入役・42年助役を経て,大正9年11月東伯方村長に就任,昭和15年11月町制実施と共に伯方町長となり,21年11月まで町政を担当した。その間,職務に精勤,町村道路の改修,区有財産の統一,産業組合の設置,船舶職員の養成,学校の建築などの事績をあげた。特に伯方港湾の改修に全力を尽くし,瀬戸内海航路標識の設置にも奔走した。昭和13年地方功労者として県知事表彰, 17年にな全国町村会長表彰を受け,19年勲六等瑞宝章を授与された。昭和33年10月伯方町名誉町民第1号になり,翌34年6月3日,79歳で没した。

 岡田 通載 (おかだ みちのり)
 生没年不詳 幕府領新居郡新須賀村(現新居浜市)父市郎右衛門の嫡子として生まれた。伊予の故事を好んで研究した。文化年代の33歳のとき『伊予二名集』を編さんした。この内容は,宇摩・新居・周敷・桑村・越智・野間・風早・和気・温泉・久米・浮穴・伊予・喜多・宇和郡の順に編集し,各地の代表的な城塞・神社・名所・旧跡を記述しているが,該当の箇所については和歌を挿入している。郡によって記載内容に精粗があり,新居郡以外では簡略に取り扱われている。

 岡田  温 (おかだ ゆたか)
 明治3年~昭和24年(1870~1949)農業指導者・農政家・石井村長・衆議院議員。明治3年6月2日久米郡南土居村(現松山市土居町)の農家に生まれる。幼少時から学を好み松山の塾に通い漢学を修める。明治28年に斉院校と石井校で教鞭をとる。明治29年,東京帝国大学農科大学に学ぶ。同32年卒業と同時に幹事長農科大学教授の玉利喜造に請われて全国農事会に勤務。明治34年,家庭の事情で帰郷し,温泉郡農会に勤め同38年から県農会幹事,大正10年4月から帝国農会幹事に就任。温泉郡農会時代は稲作技術(短冊苗代,田植の正條植,牛馬耕,人造肥料の普及)の革新期でその普及指導に奔走,県農会時代には,東予の煙害問題の原因究明に務めて問題解決の端緒を開き,東予4郡の農民代表から感謝状が贈られた。大正7年から県職員を兼務,県政の画期的事業として高く評価された産業調査を担当。帝国談会時代には全国的規模の米生産費調査,農業経営調査を創設し,昭和7年に経済更生運動が開始されてからは,全国を舞台に講演,現地指導で東奔西走の活躍を続けた。
 昭和11年9月,郷里に引きあげ,昭和14年から村民の懇請により石井村長を努め,同19年から新設の食糧営団理事長に就任する。大正13年に中予農民の懇望により,衆議院議員の選挙に立候補して当選し国政に参加す。国会では同志46名と中正倶楽部を結成して予算,関税その他の委員を努め農政問題について活躍する。
 著書に『農業経営と農政』『農村更生の原理と計画』『実践農業経営』などのほか『岡田温撰集全三巻』かおる。昭和24年7月26日,79歳で没す。関係者により昭和37年に椿神社境内に頌徳碑が建立された。

 岡田 良光 (おかだ よしみつ)
 明治13年~昭和18年(1880~1943)実業家。岡田家は温泉郡小坂村(現松山市小坂)の旧家で代々酒造業を営んでいた。明治13年7月5日に生まれる。良光も,県立中学校卒業後は家業の経営にあたっていたが,大正3年,松山製紙株式会社の経営難に際し,この再建に苦闘を続けて成功させた。同7年,家業の酒造業を会社経営に移し,松山工業株式会社と改称して社長となる。また松山捺染株式会社を創立し,更に松山染織株式会社に発展させた。昭和18年4月11日, 62歳で死去。

 岡田 和一郎 (おかだ わたろう)
 文久4年~昭和13年(1864~1938)医学者・東京帝国大学医学部教授。文久4年1月3日,新居郡西条本町で町年寄岡田喜惣太の長男に生まれた。明治11年15歳のとき松山病院長渡辺悌二郎方に寄寓,上京して22年東京帝国大学医学部を卒業して外科に入局,佐藤三吉教授の指導を受け, 28年助教授になった。29年ドイツに留学,ベルリン大学に学び32年帰国,直ちに耳鼻咽喉科の講座を担当して,35年教授になった。森鷗外と交友して結婚式の媒酌人を務めた。39年同仁会薬学校校長になり,根岸養正院や三井慈善病院・聖路加病院創立に参画した。41年日本ガン研究会結成に参加,大正11年アメリカに外遊して帰国後の13年定年退官,名誉教授になった。昭和3年昭和医学専門学校の設立に際しては校長及び理事長として尽力した。昭和13年5月30日,74歳で没した。

 岡西 惟中 (おかにし いちゅう)
 寛永16年~正徳元年(1639~1711)俳人。別号,一時軒・間々翁など。寛永16年鳥取に生まれ,少時から俳諧を嗜み,和歌を烏丸資広,書道を青蓮院尊証法親王,連歌を里村昌程,漢詩を南源大和尚らに学んだ。岡山に移り,儒と医を業とした。寛文9年(1669)西山宗因に入門し,俳壇で活躍しはじめ,延宝3年(1675)俳諧寓言説を唱え,「俳諧蒙求』を著し,談林派の論客となり,同6年大坂に移り,西鶴・旨恕・高政らと交わった。貞門の中島随流の『破邪顕正』に対し,同8年『破邪顕正返答』で反駁し,随流また反論するなど,貞門・談林両派の論難書続出,また対談林の論争ともなった。天和元年(1681)妻を失い,その郷里備中を訪い,伊予・前岐などを周遊し,『白水郎子記行』を著した。その他『近来風体抄』『俳諧或門』『一時随筆』『枕草子傍註』など著書は多い。その後連歌会に出,漢詩を作るなどして,正徳元年10月26日没, 72歳。
 伊予へは,天和2年4月10日三津浜に上陸, 6月29日まで松山に滞在し,東予を経て8月6日讃岐の観音寺に入る間,各地の俳人に歓迎され,新風を鼓吹し,翌年『俳諧三部抄』に,伊予俳人の句を収めている。

 岡野 久胤 (おかの ひさたね)
 明治7年~昭和19年(1874~1944)方言学者。明治7年11月28日松山市柳井町に生まれる。幼時より山内正瞭(東京商科大学教授,法学博士,昭和24年没)と親しく,ともに松山中学に学び,同期生には,河東碧梧桐,喜安璡太郎がいる。東京帝国大学博言学科を卒業し,新村出とともに上田萬年の薫陶を受ける。東京高千穂中学の主事を務める。著書には『伊予松山方言集』があり,発音語義300をまとめ,松山方言研究の嚆矢となった。他に稿本『近古方言集』『大阪語』等がある。昭和19年7月1日死去,69歳。


 岡部 仁左衛門 (おかべ にざえもん)
 明治16年~昭和35年(1883~1960)花かつお製造創始者。
 明治16年7月1日,伊予郡尾崎村(現伊予市尾崎324)の農家で父清太郎,母ジンの長男として生まれる。明治37年23歳のとき家業を弟に譲り,郡中村米湊(現伊予市米湊)で海産物商を営んでいたが,35歳のとき行商で名古屋に行き,たまたま福山産の削り節を行っている様子をみて,これを地元に導入することを思いついた。そして大正5年に名古屋から手動式の削り機を購入してこれに改良を加え,当時は現在の西宇和郡,温泉郡,伊予郡,喜多郡等の沿岸でとれるカタクチイワシ・ウルメイワシなどを原料とし家内工業として削り節の製造を始め,これを「ヤマニの花かつお」として全国へ売り出しだのが最初である。その直後この地方は「ヤマキ」「マルトモ」の創業をみて現在伊予市の「削り節」生産は全国の50%を占め,日本一の名声を高めることとなった。このように地場産業の伸展に大きく貢献する一方,大正7年から27年間郡中村,郡中町(現伊予市)の議会議員として,また昭和21年から郡中町長として町政を担当した。このほか地元の商工会長を三期務めるなど本県の産業振興に多大の功績がめったとして愛媛新聞賞を受賞した。昭和35年1月10日病のため76歳で没した。昭和37年同氏の銅像が同市黒住教会所内に建立されている。昭和35年に仁左衛門の後を岡部義雄が継ぎ,さらに昭和43年9月名称を「ヤマニ」から「株式会社彌満仁」に改組し,社長は木村清太郎となった。

 岡本 馬太郎 (おかもと うまたろう)
 明治14年~昭和33年(1881~1958)河野村長・県会議員・議長・県農業会長,衆議院議員。明治14年10月4日,風早郡横谷村(現北条市)で生まれた。34年愛媛県小学校教員養成所を卒業して教員を勤め,しばらくして河野村吏員になった。大正5年助役,11年から昭和12年まで河野村長を務めた。村政では村有林の拡大と植林,大正池の開削,道路改修,柳原港の改修などの事績をあげた。昭和2年9月から17年まで県会議員4期在職,11年12月から1年間議長に就任した。農政通で,8年温泉郡農会長,11年県農会長として農業団体の先頭に立ち, 17年4月の第21回衆議院議員選挙に際し翼賛政治協議会から推薦されて立候補し当選した。18年12月には戦時下の農業団体の統合で生まれた県農業会の初代会長に推された。戦後も県農業協同組合の長老的存在で,生涯を農業団体の活動に捧げた。昭和33年4月30日76歳で没しか。北条市別府の市役所河野支所前に顕彰碑が建てられた。

 岡本 栄吉 (おかもと えいきち)
 慶応2年~昭和3年(1866~1928)貴族院多額納税者議員。新居郡西条大町村(現西条市)の素封家で里正・戸長を勤めた岡本文吾の第四子に生まれた。明治38年家を継ぎ,41年西条水力電気会社の設立に参与し, 45年からは西条銀行頭取に就任して地方の経済・産業の発展に尽し,大正5年には伊予製紙会社を創設した。大正7年9月の貴族院多額納税者議員選挙で互選され,14年9月までその任にあった。昭和3年5月7日62歳で没した。遺骸は大町大念寺に葬られた。俳句を好み,大念寺に「春の風富士は昔も今もかな」の句碑かおる。子岡本達吉は昭和26~30年西条市長であった。

 岡本 景光 (おかもと かげみつ)
 明治3年~昭和36年(1870~1961)養蚕の父と仰がれ,明治大正期南予における養蚕(特に蚕種の製造を盛んに行う)の推進に努めた。明治3年10月19日出生。明治25年東京蚕業試験場(現在東京農工大学)を卒業し,北宇和郡三間村迫目の旧里正岡本家を継いだ。蚕業試験場で学習をもとに,桑園の肥育を図るため天地返しをやって,良質の桑を多く収穫するなど他の模範となる。養蚕室も幅10m長さ30m総2階を建て,近隣の婦女子150名余を雇用し,蚕種製造を整然とした作業によって行い,明治23年以降専ら蚕種製造に従事し,その事業を拡張し,その蚕種「岡本種」は良質で好評を得て県内は勿論県外からも注文を多くうけた。宇和島製氷会社と特約して,蚕種の貯蔵庫を設置し,日支交雑種の作出しに成功し,さらにフランス・イタリアからも蚕種を取り寄せたり,自らヨーロッパに出かけて蚕種改良の研究をした。昭和2年,8か月にわたり清家吉次郎と欧米視察の旅行をし,フランス・イタリアで蚕種を求めたりもした。明治36年9月県会議員となり,38年三間村長となる。大正12年9月再び県会議員となった。昭和36年5月12日,90歳で死去した。

 岡本  博 (おかもと ひろむ)
 大正10年~昭和59年(1921~1984)労働運動家・県議会議員。大正10年9月8日,周桑郡田野村高松(現丹原町)で生まれた。昭和17年早稲田大学専門部商科を卒業,東京で会社勤めをした後19年日本通運松山支店に入り,21年全日通労働組合愛媛県本部委員長に推された。 26年愛媛地評の結成に参画,27年から連続11年間地評事務局長として,勤評反対・安保改定阻止闘争などを指導した。26年~34年松山市議会議員を経て,34年4月社会党所属の県議会議員となり,以後58年4月まで連続6期在職した。その間,社会党県本部書記長・委員長を務めた。県議会では常に論陣鋭く理事者に迫り, 39年には学力調査論争を展開した。 54年秋藍綬褒章を受け,昭和59年3月27日, 62歳で没した。

 岡谷 兵右衛門 (おかや ひょうえもん)
 生没年不詳 宇和島藩最初の検地である正保検地の担当者。生まれは甲斐国。寛永18年(1641)宇和島に来て秀宗の次男宗時に召し出された。地方巧者と言われ,農政・水利土木の技術を身につけていた。正保2年・(1645)に行われた同藩最初の検地を担当し従来一間六尺五寸であった検地竿を六尺三寸(「不鳴条」「伊達家御歴代事記」では六尺)に縮めた。またこの時,地方知行制を廃し蔵米支給とした。この検地高を竿高と呼ぶ。さらに,浦方五分一運上の定をつくり,築池を行うなどの業績をあげている。しかし自らは仕官せず,客分としての扱いで,息子の又左衛門が仕官し,知行500石を与えられている。

 冲永 荘兵衛 (おきなが しょうべえ)
 明治36年~昭和56年(1903~1981)明治36年12月8日喜多郡長浜町に生まれ,大洲中学校在学中に上京。日本大学卒業,柔道部で活躍。昭和6年帝京商業学校を開設以来,私立学校経営に取り組んだ。戦後の苦難を乗り越え,帝京大学を頂点とし,幼稚園に至るまでの一大総合学園に発展させ,東京・山梨・愛媛にわたる5つの学校法人の理事長として私立学校教育に尽瘁した。また講道館柔道九段,東京都柔道連盟会長等柔道及び警察の防犯活動にも尽力した。全日本学士会名言会員アカデミア賞受賞。昭和38年高校進学者の急増による地元住民の要望に応え,熱烈な郷土愛から大洲市新谷に帝京第五高等学校を設立。続いて同41年大洲市に愛媛帝京短期大学(同47年廃校)及び愛媛帝京幼稚園,同47年松山市に三葉幼稚園を設立。同55年英才教育のため帝京第五高等学校冨士校舎開校。同54年には,財団法人帝京育英財団を設立した。この法人は,愛媛県出身の学術優秀,品行方正な学生生徒で,経済的理由により修学が困難な者に対し無償援護することによって社会有用の人材を育成することを目的としている。生涯「努力は実力を生み,実力は自信を養い,自信は興味を倍加する」を理念とした。昭和56年2月21日死去。 77歳。

 沖  冠岳 (おき かんがく)
 生年不詳~明治9年(~1876)今治出身。名を庸,字を展親。初期には冠翠と号す。他に冠岳樵人,蠖堂などの号がある。一説に土佐の人とするなど,出生からその経歴に関してほとんど詳しいことはわかっていない。絵の手ほどきを雲渓から受けたことは充分考えられる。冠岳が絵を志した化政期は,反俗超脱の京阪南画に代って,より現実的な関東南画が隆盛をみはじめた時期であり,この新思潮の南画家谷文晃の作品は県内でも今治地方にいち早く紹介されている。冠岳は文晃一派に絵を学ぶべく江戸へ出て,麻布市兵衛町に居住する。
 天保5年ころには,著名な渡辺華山ら文晃高弟達と書画の研究会に出席している記録があり,江戸でかなり名を得ていたことが想像される。清より来朝した沈南頻の影響を受けた新しい花鳥画や,西洋画風の絵なども盛んに研究され,「百花百鳥図」(個人蔵)にみられる鮮麗で技巧的な作品を生み出している。明治3年には,浅草観音堂に大作「豊干禅師之図」を奉納し注目をあびるが,その後今治に帰郷定住し,近県の画人と精力的に交流しながら制作にはげむ。この頃から絵は装飾的な華やかさから一変して,精神的な深みを帯びてくる。代表作の「鹿萩図」(今治城蔵)や二曲屏風「柳図」(西条市立郷土博物館)はいずれも晩年に描かれたものである。明治9年7月没す。

 沖 喜予市 (おき きよいち)
 明治28年~昭和51年(1895~1976)県議会議員・議長。明治28年2月22日,伊予郡郡中村上吾川(現伊予市)で生まれた。大正2年松山農業学校を卒業して,郡農会・県農会技手を勤めた。昭和22年4月戦後初の県議会議員選挙に当選,以来42年4月まで連続5期県議会に在職,愛媛民主党一自由党一県政クラブー自民党に所属した。その間,28年3月~29年3月副議長,37年3月~38年4月議長を務めた。昭和51年7月31日,81歳で没した。

 荻野 春泉 (おぎの はるせん)
 天保2年~明治20年(1831~1887)詩人・吉田藩士。諱は朝匡,字は靖郷,通称は矢治馬。吉田藩主伊達宗孝に仕える家老職であったが,明治維新の際は大参事となったが,のち感ずるところがあって官界を退き,もっぱら花鳥風月を友とし文人墨客と交遊した。漢籍に通じ詩文に長ずるとともに,国学を修め本間遊清に私淑して和歌もよくし,とくに書は巧みであり,余技として南画も楽しんだ。明治20年8月死去56歳。

 奥島 愛次郎 (おくじま あいじろう)
 明治14年~昭和28年(1881~1953)医師。明治14年3月27日松山一番町で奥島鹿九郎の次男に生まれた。松山中学校を経て九州医科大学に学び,41年同校卒業,中山外科教室に入り研修を重ね,大正3年九州帝国大学医学部助教授になった。4年5月帰松して私立病院を開設,11年医学博士の学位を授与,当時松山には珍しい学識・技量を兼ね備えた外科医として評判であった。昭和28年2月17日71歳で没した。

 奥田 幸三郎 (おくだ こうざぶろう)
 嘉永4年~明治41年(1851~1908)西条藩の藩士,塩出文六の三男。のち奥田氏を継いだ。諱は重勝。万延3年(8歳)より指南役赤堀市左衛門に槍術を学び,真陰流指南の父(文六)に剣道を習った。明治3年大阪に上って鏡新明智流桃井帰について修業し,更に丹波・丹後・但馬から東海道などの諸国を巡って技を磨き名剣客と称された。帰郷後明治8年より宇摩郡寒川村の撃剣道場を開いて地方青年を指導した。のち警察署員にも技を授けた。明治28年日清戦争中,広島での全国武道大会に出て,明治天皇の天覧に浴した。その後,大日本武徳会総裁より剣道教士の称号を授けられた。明治41年6月26日,57歳で没した。墓は浄土宗大念寺(西条市大町)。(享年67歳説あり)

 奥平 鶯居 (おくだいら おうきょ)
 文化6年~明治23年(1809~1890)俳諧宗匠,松山藩筆頭家老(家禄3.300石)奥平家本屋敷は現在の県庁の位置にあった。文化6年3月17日に生まれ,通称弾正,本名は貞臣で, 鶯居,梅滴庵と号した。初め俳諧を松山の塩見黙翁に学んだ。江戸詰めとなった天保~嘉永年間,江戸の俳諧師田川鳳朗の門に入り,中央俳壇にもその名を知られるようになった。彼と同じ年配で,やや遅れて京都で学んだ大原其戎と共に伊予俳諧の双璧と言われた。明治14年6月18日『愛比売新報』の付録として週間俳誌『俳諧花の曙』を刊行し,以後60号まで続けられた。この選者が鶯居であった。句集には『梅鶯集』がある。明治23年8月25日,81歳で死去した。松山市道後円満寺の墓碑には,辞世の句「散と見し幻消て花に月」と刻まれている。

 奥平 久兵衛 (おくだいら きゅうべい)
 生年不詳~寛延2年(~1749)正徳~享保の松山藩家老,実名は貞国,服部図書保元の次男,正徳元年(1711) 4 月家老職。寛保元年(1741)久万山騒動の原因を作ったとして生名島に遠島。当時の沙汰書に「其方儀,先御代度々御不審相蒙,隠居をも被仰付候得共,我等家督初存意有之役儀申付候故,格別懇意に申付候得者,別而為第一に存一己之慎も可有之処,手引を以筋目無之者之処へも相越,時節柄不相応之饗応を受酒宴遊興に長じ,其上常々賄賂を取,贔負を以邪知之申分を信じ才許正道に無之,権威を以下々痛をも不顧候故,下賤之者恨を生じ,此度久万山騒動之儀も出来,既に家之大事にも可及程之儀に相成候段,甚以不忠之至に候,依之役儀扶持方取放遠島申付候云々」とある。寛延2年10月9日自殺とあれど実は赦免の日を恐れた執政当路者によって暗殺された。墓は生名島正福寺にある。

 奥平 貞継 (おくだいら さだつぐ)
 元禄15年~安永7年(1702~1778)享保~寛延の松山藩家老松平杢之助政定次男,元禄15年9月27日江戸で生まれる。通称は藤左衛門。
 享保5年2月家老職,同18年9月故ありて家老職を免じ久万山へ蟄居,全くの無実の難にて後年奥平久兵衛失脚後帰参仰付らる。寛保2年4月家老職に復帰し,同3年8月先知3,000石賜わる。寛延3年1月500石加増され,安永2年9月隠居,隠居料50人扶持名左門と改める。
 同7年6月11日75歳にて没す。墓は松山市正宗寺にある。

 奥平 貞幹 (おくだいら さだもと)
 文化14年~明治15年(1817~1882)松山藩士,江戸末期の農政家。諱を貞幹,通称を三左衛門といい,月窓と号した。藩校明教館で朱子学を修得したのち,西条・久万山・和気郡の代官を歴任した。また周布・桑村郡の代官の業績として,天保年間(1830~1844)に小松藩領との境界争論を解決したこと,さらにこの地方に水路を開き,農民に灌漑用水の便を与えたことがあげられる。久万山代官としては,この地方の備荒貯蓄事業に貢献したこと,和気郡代官としては殖産興業に尽くしたことが特筆される。最も有名なのは,大可賀新田を開発したことである。彼は嘉永4年(1851)温泉郡の税収減少に対する積極的な政策として,同郡別府・吉田両村(現松山市)の海岸地域を干潟し得ることに着目した。そこで,山西村の庄屋一色義郎にこの事業を担当させ,安政5年(1858)におよそ50町歩の大可賀新田を開くことができた。この新田の名は,藩主松平勝成の命名による。また彼は長州征伐の際には,薩摩あるいは長州両藩に使者となり,両者との交渉に当たった。明治15年4月, 65歳で逝去した。

 奥野 源左衛門 (おくの げんざえもん)
 生年不詳~明治2年(~1869)長浜(喜多郡長浜町)新湊建設の功労者。喜多郡宇津村(大洲市菅田町)の農家生まれ。幼名を道助,のも秀栄と改める。青年のころ大洲藩の足軽となり,主人の参勤お供に従って江戸に出て,木蝋の消費と価格に驚き,その利を知って帰郷し,足軽をやめて採蝋業を思い立った。九州からハゼ苗を取って帰り,栽培に適した肱川沿岸一帯に配布,蝋製品を奥田屋の商号で長浜港から三島丸・和霊丸の所有船に積載,上方・安芸方面に販路を広めて,巨利を得た。彼は海運の拠点だった長浜港の外浜明神の浜に波戸構築を企図し,藩に働きかけその許可を得,安政6年設計図作成のうえ,波戸世話方らと募金運動を開始し,商札取から出銀させた。藩は郡内庄屋36人を,波戸新築勧化の世話方に任命し,村々から出銀させ,新谷藩にも助勢を依頼し,宇和島・吉田両藩内の船持・網持からも募金した。工事は自普請で,経費は大洲藩が立て替え,万延元年から5か年間彼の指揮監督のもとに,西波戸120間,東波戸60間,一文字波戸80間の長浜新湊を完成した。現在の長浜港のはじまりである。

 奥山 又三郎 (おくやま またさぶろう)
 明治6年~昭和19年(1873~1944)宇和海におげる本格的な巾着網漁業(まき網漁業の一種)の導人者であり地域振興の功労者。明治6年6月3日西宇和郡三机浦(現西宇和郡瀬戸町三机)で父伊三郎,母ヨシの5男2女のうち次男として生まれる。父伊三郎は鰮大網(いわし曳網)を操業するかだから農業を営んでいた。又三郎は長男がよう折したため若くして家業を継ぐとともに26歳にして村会議員に選ばれた。氏の興した諸事業のうち最大のものは「奥山式巾着網」の開発であろう。米式巾着網漁業は本県では宇摩郡へ明治19年に,また宇和海へは同29年9月巾着網試験の形で導入されたが,操業未熟,網構造の不備(長さや幅不足など)もあって不成功に終おった。さらに同32年には越智郡,南宇和郡でも試験操業されたが,いずれも試験の域を出ず,実用化に成功したのは明治36年に県水産試験場が実用化試験のため漁業者に巾着網漁具を貸与し,南宇和郡東外海村で操業させたのが最初であった。この年三机村の奥山又三郎は生来の研究熱心から,自ら県水産試験場に出向いて指導をうけたうえ,同年8月には福岡県藍の島に行き,漁夫として20日間余り従事し,さらに徳島県撫養にも行って10日間余り研究を積んだ後,帰郷して巾着網を整調し実用化に乗り出した。この実用化試験操業は三崎半島の宇和海沿岸海域において行われたが3~4日間も魚群を求めて航行中,大久浦(現瀬戸町の一部)でいわしの大群を発見し,網を投入したところ一網で漁船3隻分に及ぶ豊漁の成績が得られた。氏は漁法のほか,漁業環境の整備に意を注ぎ,昭和40年には金刀比羅山に魚見台を設け,ここから自宅と須賀の網干し場を結ぶ2km間に当時としては画期的な私設電話を架設し,魚群の発見から出動までの迅速化を図った。この高効率の漁法を見て, 37年には三机村に5統, 38年には真穴村に7統が操業されるまで普及していったが,大々的な発達を遂げた大正年代における巾着網漁業の先達としての奥山又三郎の功績は非常に大きいものかおる。氏は豪快な気性の持ち主であった反面,人清家でもあり,多くの地元民から慕われた。漁業以外でも江湖の奥山夏かん園を拓くなど柑橘の先駆者でもあり,地方自治の面でも地域に尽くし,明治39年2月~大正2年4月まで第5,6代三机村収入役となり,郡会議員を経て,第10代(大正8年12月~12年12月)及び第13代(昭和11年4月~同19年4月)と2期三机村村長に就任し村政に多大の貢献をしたが,昭和19年4月5日70歳で没した。村民は氏の徳をたたえるため昭和18年4月三机村(現瀬戸町)上倉に頌徳碑を建立している。

 押川  清 (おしかわ きよし)
 明治14年~昭和19年(1881~1944)プロ野球創設功労者。明治初期のキリスト教界の元老,押川方義の次男として明治14年松山城下の一番町(現松山市)に生まれる。明治35年(1902)早稲田大学に入学,野球部で二塁手,外野手を守り主将,強打者として鳴らした。大正9年(1920)日本最初の職業野球チーム,日本運動協会の創立に参参画,昭和12年(1937)にはプロ野球の後楽園野球倶楽部(イーグルス)の社長に就任。同34年(1959)第1回野球殿堂入り。昭和19年死去,享年63歳。冒険小説家押川春浪は実兄である。

 押川 春浪 (おしかわ しゅんろう)
 明治9年~大正3年(1876~1914)少年文学作家。明治9年3月21日松山城下小唐人町(現松山市大街道)に生まれる。父はキリスト教牧師で東北学院の創立者押川方義で,その長男。本名は方存。幼時父の伝道と事業に伴って新潟・仙台等に転じた。仙台で明治学院,東北学院に学んだが,在学中より少年冒険小説に筆を染め,『海底軍艦』は巌谷小波の紹介で33年に出版され,名を高めた。以後「少年世界」「中学世界」に新作を連載し『地底の王冠』『南極の怪事』『新日本島』などの多くの作品を書き,富国強兵の時流に乗って蛮カラ冒険の壮気を鼓吹した。一方売春撲滅の筆を振うなど社会粛正にも力を尽くした。大正3年11月16日,38歳で死去。

 押川 方義 (おしかわ まさよし)
 嘉永4年~昭和3年(1851~1928)牧師・教育者。松山藩大納戸役橋本昌之(宅次)の三男として嘉永4年12月16日に生まれ,のち,押川方至の養子となる。藩立英学校から,明治2年貢進生として選ばれて上京,東京開成学校(現東京都立大学)に学んだが,廃藩のため続かず,横浜英学校(修文館)に移った。それが契機となりサムエル・ブラウンやジョン・バラの感化を受けキリスト教に入信。同志10名とともに,明治5年1872)3月10日,我が国最初のプロテスタント(新教)日本基督公会を創立した。公会としたのは超教派を願ったからである。その後,新潟に派遣され英国から来た医療伝道者セロバルド・パームと協力して教えを宣べ伝えた。明治12年8月大火のため講義所を失ったのを期に,花巻出身の吉田亀太郎に勧められて翌月東北伝道に転じ,明治13年5月1日,仙台教会(現東一番丁教会)を創立した。つづいて宣教師ウィリアム・ホーイの協力を得て同19年5月15日に仙台神学校を, 9月18日に宮城女学校(現宮城学院)を創立した。前者はさらに中学部・高等学部を増設して,同24年東北学院となる。方義はスケールの非常に大きい人で,東北にとどまらず,北海道北見の高知植民会の計画を助けたり,北海道同志教育会や大日本教育会を創めたり,さらに韓国にて京城学堂を開き,北京まで進出を図るほどであった。明治34年(1901)東北学院長を辞し上京,基金獲得のため実業界にのり出したがうまく行かず,のち憲政会代議士として愛媛県より2回当選。『海底軍艦』などで有名な冒険小説家押川春浪はその子どもで父の血を継いでいる。東北学院は創立100周年に際し,故郷松山(松山東雲学園創立100周年記念館バス駐車場東北隅)に校祖記念碑を建てた。昭和3年1月10日死去。76歳。墓は仙台市一丁目輪王寺。

 面地 平市 (おもぢ へいいち)
 明治14年~昭和20年(1881~1945)県会議員・西外海村長。明治14年2月28日,南宇和郡西外海浦船越(現西海町)で網元面地浜蔵の子に生まれた。村会議員を経て大正8年9月~12年9月県会議員に在職,憲政会に所属した。昭和3年10月~7年10月西外海村長に就任して村政を担当した。南宇和郡水産会長にも推された。昭和20年8月9日64歳で没した。