データベース『えひめの記憶』
美川村二十年誌
第六節 行政区画の変更
槇谷地区の分離 美川村大字七鳥の内棋谷地域は美川村の北西に位置し、周囲が山にかこまれた交通の不便な地域である。隣接する久万町中野村とは車道もひらけ交流も多く、地域住民は古くから久万町に編入されることを希望していた。昭和三三年一二月五日、久万町・川瀬村・父二峰村を廃しその区域を久万町とするとき、美川村大字七鳥五番耕地の区域をも久万町に含めるという議決が行なわれた。そのため昭和三四年三月三一日、槇谷地区は美川村から分離し、久万町大字菅生の地域に編入された。
槇谷地域の概況を見ると次のようである。
住民登録 三十、一〇、一国調 現在
世帯数 三六 三六 三五
人 口 二〇七 二〇六 二〇六
面 積 土地台帳大字七鳥五番耕地一円(一番地より一三九一番地まで)
交通線 県道河口松山線沿線、但し未改修部分あること(二〇〇〇㍍)久万槇谷線開通、カゴハラ線の改修中であること。
各地への距離 槇谷分校を基点として、旧仕七川支所へ六,五八三㍍、仕七川廻り御三戸へ一〇、〇〇八㍍、河口廻り御三戸へ八、四九五㍍、久万町役場へ八、八八六㍍
公共施設
槇谷分校 (五番耕地四八八番地)
児童数 一年 二年 三年 四年 五年 六年 計
一四 一一 六 八 三 五 三八
学級数 三(一六、一四、八)
教員数 県費 二 村費一
校地面積 三一四坪
校 舎 延一〇〇坪(普通 四二,管理 一四)
本校との距離 六,八八三㍍
社 寺 神社,寺院は七鳥東光寺檀家
村民税
所得総額 四一五三,三〇〇円,扶養家族 一三八人
納税義務者四八人
平 均 所得 八六,五〇〇円 税額 九二〇円
村平均 所得 九三,五〇〇円 税額 一,〇七〇円
昭和三一年度 村税調定額
村民税 五一,九二〇円 固定資産税 一〇〇,〇〇〇円
自動車税 四,八〇〇円