平成25年度
「小・中学生のふるさと学習作品展」
表彰式の様子はこちら
タイトルをクリックすると別ウインドウが開き、作品が見られます。
愛媛県知事賞(2点)

レポート

運をつかんだ男 佐伯 勇

愛大附属小学校 

 第5学年

 太田 蕉庫

壁新聞

松山・道後観光の父 伊佐庭如矢

松山市立双葉小学校

 第6学年

 稲葉 涼太


愛媛県議会議長賞(2点)

レポート

栄養学の創始者 佐伯 矩

松山市立味酒小学校

 第5学年

 木村 静那

壁新聞

森の彫刻家 藤部吉人

松山市立湯山中学校

 第1学年

 岡部  匠


愛媛県教育委員会教育長賞(2点)

レポート

ふるさと愛媛の味を守り続けて −労研饅頭・三代の歴史−

愛大附属中学校

 第1学年

 加賀山 巽

壁新聞

七つの顔をもつ男 伊丹十三

東温市立川内中学校

 第1学年

 渡部 美咲子


愛媛県市長会長賞(2点)

レポート

「八重の桜」の八重が今治に来ていた

今治市立日高小学校

 第6学年

 宇 萌子

壁新聞

長野ヒデ子と紙芝居

今治市立日吉中学校

 第1学年

 吉原 未希子


愛媛県町村会長賞(2点)

レポート

米山 どんな人

愛大附属小学校

 第3学年

 田中 宏汰

壁新聞

自分の命と引きかえに麦種を守った作兵衛さん

松前町立松前小学校

 第6学年

 上野 秀花


愛媛県文化協会長賞(2点)

レポート

220年の時を越えて 〜武左衛門一揆と吉田騒動〜

愛大附属中学校 

 第1学年

 児島 芽依

壁新聞

現代の花咲かじいさん 高岡正明さん

松山市立味生小学校

 第6学年

 重松 赳央


愛媛県図書館協会長賞(2点)

レポート

「捨聖」一遍上人〜全てを捨てて歩き続けた人生〜

松山市立北条南中学校

 第2学年

 渡部 寿々花

壁新聞

広瀬宰平

新居浜市立船木中学校

 第2学年

 石川 結菜


公益財団法人愛媛県教育会理事長賞(2点)

レポート

ポンジュースの発明者 桐野忠兵衛

松山市立道後中学校

 第1学年

 千崎 莉子

壁新聞

剣をペンに持ちかえて平和を訴え続けた軍人水野広徳

新田青雲中等教育学校

 第1学年

 中田 涼々


愛媛県小中学校長会長賞(2点)

レポート

岡部仁左衛門が生みだした「花かつお」

愛大附属中学校

 第3学年

 太田 凪茶

壁新聞

三瀬諸淵

今治市立日吉中学校

 第1学年

 買原 光咲


愛媛県教育研究協議会長賞(2点)

レポート

漱石のライバル?重見周吉

松山市立湯山中学校

 第1学年

 久米川  郁弥

壁新聞

正岡子規について

新居浜市立大生院中学校

 第3学年

 大川 祐奈


愛媛県公民館連合会長賞(2点)

レポート

たくさんの顔を持つ伊丹十三

松山市立湯山中学校 

 第1学年

 桃谷 香澄

壁新聞

今治タオルの開祖 阿部平助

東温市立川内中学校

 第1学年

 池之内 茉依


愛媛県PTA連合会長賞(2点)

レポート

建ちく家・松村正恒〜未来へ受けつがれる日土小学校〜

愛大附属小学校

 第4学年

 山名 里沙

壁新聞

新幹線の生みの親 十河信二 夢のちょう特急列車をつくった人

松山市立立岩小学校

 第4学年

 坂本 健祐


公益財団法人愛媛県スポーツ振興事業団理事長賞(2点)

レポート

坊ちゃん列車と小林信近

東温市立重信中学校

 第2学年

 柏 祐美子

壁新聞

国際化の礎 前田山 英五郎

松山市立河野小学校

 第4学年

 檜垣 光凜


愛媛新聞社長賞(2点)

レポート

飛行機の父 二宮忠八

松山市立姫山小学校

 第6学年

 田村 愛翔

壁新聞

伊予万歳 溝辺騒動を習う

松山市立城西中学校

 第1学年

 村上 心詩


愛媛県生涯学習センター所長賞(2点)

レポート

弁護士今治第一号・山田基資は「猿飛佐助」の作者・山田阿鉄の弟だった

今治市立常盤小学校

 第5学年

 細井 太陽

壁新聞

無限の黒で世界を驚かせたい 茂本ヒデキチ

松山市立河野小学校

 第4学年

 檜垣 颯心



優秀賞(54点)
レポート

学  校  名

学年

作   品   名

氏 名

松山市立道後小学校

5

 鍵谷カナ

宮内 夢実
松前町立岡田小学校

5

 義農作兵衛〜私達に命のバトンを渡してくれた恩人〜 戎井 佑見
愛媛大学教育学部附属小学校

4

 日本を動かし そして世界へ 文学をつないだ 正岡子規

錫村 茉生
愛媛大学教育学部附属小学校

5

 足立重信の河川工事を調べよう

山田 芙実香
愛媛大学教育学部附属小学校

6

 日本ゴルフ界の神様 高畑 誠一

佐保 重女理
西条市立西条北中学校

1

 日本を代表する彫刻家 伊藤五百亀

菱田 詩歩
松山市立道後中学校

1

 正岡子規と俳句

次田 美月
松山市立道後中学校

2

 安倍能成

宮内 梨帆
松山市立道後中学校

2

 世界に誇る建築家 KENZO TANGE
 〜生誕100周年〜 丹下健三

佐々木 開都
松山市立湯山中学校

1

 足立重信〜洪水から人々を救った男〜

太田 早紀
松山市立湯山中学校

1

 鍵谷カナ〜向上心を持ち続けた人〜

山口 優雨
松山市立湯山中学校

1

 愛媛が生んだ海運王

宮浦 唯
松山市立湯山中学校 1

 明鏡止水 〜建学の父 沖永荘兵衛〜

兵頭 志保
松山市立北中学校

3

 道後湯之町 町長 伊佐庭如矢

コ永 麗湖
松山市立北条南中学校

2

 日本の宝 刀匠 高橋貞次

灘口 莉子
松山市立北条南中学校 3  種田山頭火 願成寺 香鈴
松山市立北条南中学校 3  南北朝時代を生きた武将 大森彦七 遠藤 茉依
東温市立重信中学校 1  足立重信〜戦国武将・地方巧者 二つの顔をもつ武将〜 伊東 奈月
東温市立重信中学校  1  生涯を俳句に捧げた松根東洋城 津川 志穂
伊予市立伊予中学校  1  わらんべ工房 たなかあつしさん 西山 紗弥
愛媛大学教育学部附属中学校  2  95歳の書道家 阪本桃水 山中 真由
   
壁新聞

学  校  名

学年

作   品   名

氏 名

松山市立清水小学校

6

 〜「痛い目」に遭いながら人生を学べ〜
  ボーイスカウト日本連盟理事長 奥島孝康

光石  達
松山市立雄郡小学校

5

 重要文化財 日土小学校 と 松村正恒 加藤 瑠菜
松山市立道後小学校

4

 野球王国愛媛の正岡子規

平井 直季
松山市立道後小学校

6

 俳人は俳句しかない〜石田波郷

塩崎 貴大
松山市立みどり小学校

5

 黒河香菜選手

冨吉 遥
松山市立みどり小学校

6

 松山市の生みの親 加藤嘉明

合田 知瑛
松山市立北条小学校

2

 わたしのすんでいる北条を
  水ぶそくからたすけてくれた松田喜三郎さん

越智 ゆり南
愛媛大学教育学部附属小学校

5

 夢をつないで
  〜日本における女性飛行家第1号 兵頭精について〜

宮内 唯衣
新居浜市立船木中学校

1

 新幹線の父 十河信二

廣瀬 巧朗
新居浜市立船木中学校

2

 青色発光ダイオード(LED)の生みの親 (中村修二))

工藤 僚
新居浜市立船木中学校

3

 愛媛県松山市発展に尽くした最大偉人 伊佐庭 如矢

村上 那智
今治市立日吉中学校

1

 〜村人の救いの神〜 義農作兵

宮 優
今治市立日吉中学校 2

 福西崇史

竹本 将悟
今治市立日吉中学校

2

 今治タオルの創業者 阿部平助

野間 圭吾
今治市立日吉中学校

2

 ふんわり夢空間 加納果林

門岡 里奈
今治市立立花中学校 2
 今治が生んだスーパー お坊さん 凝念 橋 傳生
今治市立朝倉中学校校 2
 愛媛の俳人 高浜虚子 日浅 理香
松山市立鴨川中学校   〜一朶の白い雲目指して〜 秋山好古の生涯  藤原 真子
松山市立三津浜中学校  2
 新田長次郎 東洋の皮革王・松山大学創立者 冨吉 悠輔
松山市立北条南中学校  2
 「伊予絣の創始者」鍵谷カナさん 池田 麗
東温市立重信中学校  1  何ごともまるく えひめの伝統工芸士 田村久子さん 秋山 舞
東温市立川内中学校 1  シーボルトの最後の弟子 三瀬諸淵  野中 綾乃
東温市立川内中学校 1  坂村 真民 〜教師から詩の世界へ〜 岡本 朋果
伊予市立港南中学校  1  私の祖父と水野薬局と郡中商店街の歴史 水野 詩菜
伊予市立港南中学校  1
 伊予の怪腕 藤井秀悟 石川 大成
愛媛大学教育学部附属中学校 1  13の顔を持つ男 伊丹十三 沖  咲良
愛媛大学教育学部附属中学校 1  砥部焼陶祖 杉野丈助 不撓不屈の精神に学ぶ 高橋  史恵
愛媛大学教育学部附属中学校  1
 中江藤樹の教え 〜近江聖人と呼ばれた人〜 村上 優衣
愛媛大学教育学部附属中学校 1  愛媛初!! 塩田を作った長谷部九兵衛 隅田 莉央
愛媛大学教育学部附属中学校 1
 映画監督 伊丹万作 藤田 櫻子
新田青雲中等教育学校 1  重松@修〜朝鮮で聖者と呼ばれた日本人 今井 和
新田青雲中等教育学校 1
 正岡子規新聞 城内 望
新田青雲中等教育学校 1
 今治タオルの創始者 阿部平助 高田 まつり