イベント情報詳細
主催者 | 公益財団法人愛媛県文化振興財団 |
---|---|
開催日時 | 令和05年06月27日(火)~令和06年03月13日(水) 13:30~15:00 |
開催場所 |
名称:愛媛県県民文化会館 所在地:松山市 道後町2丁目5-1 電話番号:089-923-5111 FAX番号:089-923-5112 駐車場:駐車場 295台(地下91台、北84台、西120台) 30分ごとに100円(大型200円) 交通案内:市内電車、バスで南町・県民文化会館前で下車 |
対象者等 | 定員30名程度 |
料金 | 1講座につき年間5,000円(全10回) |
申込方法 | 受講申込書に必要事項をご記入のうえ愛媛県文化振興財団に郵送・FAX・メールでお申し込みください。グループで受講をご希望の方も、お一人様につき1枚の受講申込書をお送りください。なお、オンライン講座はメールでお申し込みください。受講料の振込など、詳細は受講決定後、お知らせいたします。 必要事項 (1)氏名 (2)氏名の読み仮名 (3)郵便番号 (4)住所 (5)電話番号 (6)受講を希望する講座名(複数可) 申込用紙のダウンロード https://www.ecf.or.jp/bunka_kouza/index.html#aa |
申込期間 | 令和5年5月18日(木)※募集を延長しています。 |
内容 | D 愛媛俳句・文化講座 会場:愛媛県県民文化会館 本館 第5・7会議室(3階) ※都合により日程を変更または休講することがあります。 ①6/27 【松山】高浜虚子の俳句とかつての松山、北条 ②7/25 【松山】今井つる女の俳句とかつての松山の生活 ③8/28 【佐田岬】坪内稔典の俳句と南予の生活 ④9/6 【別子銅山】第16代家長、住友友成の短歌と銅山の終焉について ⑤10/11 【川之江・東予】 深川正一郎と川之江、平家落人部落の逸話など ⑥11/29 【卯之町】庄屋の清水家と近代学校について ⑦12/13 【宇和島】美術家の大竹伸朗と覗き岩遊園地の逸話について ⑧1/24 【別子銅山】山口誓子の俳句と銅山、四阪島の生活について ⑨2/28 【壬生川・西条】 小説家の林芙美子と壬生川、香園寺と俳人の種田山頭火の逸話について ⑩3/13 【各地】吉井勇の短歌と大洲、伯方島、岩城島など |
備考 | 〇個人情報は、公益財団法人愛媛県文化振興財団個人情報保護方針に沿って適正に取り扱います。 〇当日は感染防止対策を行いながら開講します。マスクの着用につきましては、個人の判断にゆだねることを基本とします。ただし、状況に応じて、施設管理者からマスクの着用を呼びかけられた時はご協力をお願いします。 |
問合せ先 | 名称:(公財)愛媛県文化振興財団 総務事業部 住所:松山市道後町2丁目5-1 電話番号:089-927-4777 FAX番号:089-927-4778 Eメール:bunkakouza@ecf.or.jp |
情報提供機関 | (公財)愛媛県文化振興財団 総務事業部 |