イベント情報詳細

主催者 えひめ文化振興コンソーシアム 代表団体 公益財団法人 愛媛県文化振興財団
開催日時 令和07年06月17日(火)~令和08年03月27日(金) 13:30~15:00(90分)
開催場所 名称:愛媛県県民文化会館 本館 第5・7会議室(3階)
所在地:松山市 道後町2丁目5-1
電話番号:089-923-5111
FAX番号:089-923-5112
駐車場:駐車場 303台(地下91台、北84台、西120台) 30分ごとに100円(大型200円)
交通案内:市内電車、バスで南町・県民文化会館前で下車
料金 受講料は、全10回の講座が対面講座・オンライン講座とも年6,000円です。(返金不可)
申込方法 受講申込書に必要事項をご記入のうえ愛媛県文化振興財団に郵送・FAX・メールでお申し込みください。グループで受講をご希望の方も、お一人様につき1枚の受講申込書をお送りください。
※オンライン講座はメールフォームでお申し込みください。
 受講料の振込など、詳細は受講決定後、お知らせいたします。
※メールアドレスをお持ちでない方は、恐れ入りますが、ご郵送・FAX・お電話でお申込みください。
必要事項:
(1)氏名
(2)氏名の読み仮名
(3)郵便番号
(4)住所
(5)電話番号
(6)受講を希望する講座名(複数可)

申込書は下記URLの下部よりダウンロード
https://www.ecf.or.jp/business/bunkakoza/

応募者多数の場合は、次の優先順位で、抽選とさせていただきます。
①これまで未受講で昨年度抽選の結果受講できなかった方②これまで未受講の方
申込期間 令和7年5月15日(木)(必着)
内容 令和7年度 文化講座 D 対面講座:「愛媛詩歌・俳句文化講座-愛媛ゆかりの俳人-」(全10回)

愛媛ゆかりの文学や文化、伝説や歴史を詩歌や芸術とともに味わう講座です。東予・中予・南予ゆかりの俳句や短歌、小説や美術等を眺め、写真や映像等も交え、それぞれの土地の魅力を芸術作品とともに味わいましょう。毎回のテーマは具体的な文学者や土地を設定していますが、関連する愛媛の歴史や食文化その他にも幅広く触れながら、折々皆様とかつての愛媛の暮らしの話も交えつつ、各地の文化や文学を楽しみながら学ぶ機会になればと思います。身近なお菓子や著名文学者、今や埋もれた作家や逸話に至るまで横断的に触れながら、愛媛の豊かな文化を体感しましょう。

講  師:青木 亮人(愛媛大学教授)
テキスト:毎回プリントを無料配布
定  員:30名程度
会  場:愛媛県県民文化会館 本館 第5・7会議室(3階)
     7・11月は別館1階13会議室
     10月は別館1階12会議室

※都合により日程を変更または休講することがあります。

(1) 6/17 種田山頭火の自由律に宗教性を感じた愛媛の人々
(2) 7/15 新居浜出身の俳人、品川鈴子と師の山口誓子について
(3) 8/22 中世の時衆と連歌の関係、一遍上人の大三島の桜会など
(4) 9/11 武家と時宗と連歌の関係、大山祇神社奉納連歌など
(5) 10/30 連歌の大成者 関白 二条良基と土佐一条氏について
(6) 11/27 高浜虚子が墓参した西条の秋都庵について
(7) 12/11 宇和島の予科練橋(板島橋)と戦時下・戦後の庶民の生活について
(8) 1/9 「ホトトギス」流「写生」俳句が詠んだ日本統治時代台湾の諸相
(9) 2/3 日本統治時代の台湾東部の日本移民村と「写生」俳句について
(10)3/27 日本統治時代台湾の季節感と高浜虚子の俳句観の対立について
備考 個人情報は、公益財団法人愛媛県文化振興財団個人情報保護方針に沿って適正に取り扱います。
問合せ先 名称:えひめ文化振興コンソーシアム 代表団体(公財)愛媛県文化振興財団 総務事業部 住所:松山市道後町2丁目5-1 電話番号:089-927-4777 FAX番号:089-927-4778 Eメール:bunkakouza@ecf.or.jp
情報提供機関 (公財)愛媛県文化振興財団 総務事業部

前のページにもどる

このページの先頭へ