データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

瀬戸内の島々の生活文化(平成3年度)

(5)伯方町の内航海運の姿-内航海運の根城(ねじろ)

 先に述べたように「愛媛船主」と呼ばれ、全国的に注目されてきた愛媛県の海運業発展のパイオニアは越智郡伯方町と波方町であった。島々の海運業の代表である伯方町の海運業は、内航船以外に昭和40年代に東南アジア方面へ積極的に進出した近海船と昭和50年代に進出した外航船の活躍があり、いずれも日本海運界に大きな役割を果たしているが、ここでは内航船を中心に現状を見たい。
 伯方地区海運協同組合は、伯方地区における内航海運業者の組織的な統合体として伯方海運発展に大きな役割りを果たしており、事務局は伯方町木浦にある。事務局長の**さん(昭和3年生まれ)は、昭和36年から伯方地区海運協同組合の前身である伯方機帆船協同組合に勤務し、昭和39年に改称した現組合の事務局長に就任して以来、伯方地区の内航海運業発展に縁の下の力持ち的な役割を果たされている。以下、同事務局の資料により伯方海運の発展を追って見る。
 まず、内航海運組合の組織は図3-4-8が示すように、かなり複雑であるが、100G/T未満の鋼船は愛媛地区海運組合、100G/T以上の貨物船は四国支部経由全内船、油送船は四国支部経由全タンに加入している。平成3年3月現在の組合別事業者構成は120名であるが、昭和50年は141名、昭和55年は159名、昭和60年は111名であり、近年減少しつつあるものの伯方町が依然として内航海運の一大拠点であることを示している。
 伯方地区における昭和30年代から昭和60年まで30年間の船舶保有状況の変遷と発展ぶりをみると、特に昭和35年から40年代にかけての鋼船ブームが如実にわかる。同事務局の資料によると、昭和41年における建造中の船舶は6隻、2,050G/T、4,000D/W(*4)で、建造計画中の鋼船31隻、38,319G/T、60,000D/W に及んであり、当時の急成長ぶりがうかがえる。その後の伯方町における船舶建造状況をみると、油槽船(タンカー)建造が増えていく傾向にある。
 二番目に、全国の内航船腹量と伯方地区組合所属船腹量との比較は、貨物船G/Tが1.7%、タンカーG/Tが3.2%で隻数で1.49%を示しており、船腹量においても伯方地区が内航船の一大供給地であることを証明している。
 三番目に、所有隻別船主構成を見ると、1隻所有が73.9%と、ここでも一杯船主が中心である。
 四番目に、船齢別構成を見ると、12年以上の老朽船が30.7%もあり、船質改善のための代替え建造が遅れている。その要因としては、現在内航海運好況とはいえ、金利高、船価高、船員不足等で将来の経営展望が期待できないことなどが指摘されている。その反面、一般油送船は比較的若齢船が多いのは、環境安全面からオペレーター(*5)や荷主が老朽船の安全性に問題を抱いていることからと思われる。
 五番目に、用船先を見ると、大部分は中央のオペレーターと結び付いており、伯方地区の内航経営の安定の原因となっている。
 六番目に、建造造船所を見ると、1位が伯方造船29隻、2位が村上秀造船で28隻と大量に建造し、第3位が木浦造船8隻と地元伯方町の造船所が上位3位まで占めており、いかに伯方海運が地場産業の代表である造船業と直結し、名実ともに表裏一体となっているかを物語っている。


*4 D/Wは載貨重量トン数で、その船舶に積載しうる最大重量を表す。
*5 荷主と船主(オーナー)の間を仲介・集荷して、手数料を取る業者。

図3-4-8 内航海運組合の組織図

図3-4-8 内航海運組合の組織図