データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

瀬戸内の島々の生活文化(平成3年度)

(2)船の構造と製作工程①

 ア 機帆船(西洋型船)

 宮窪町余所国(よそくに)の**さんは(3)で後述するが、機帆船形式の船を多く建造してこられた。最後の木造船として製作された**さんの蛭子(えびす)丸を、記念のために工程の一部始終を搬影された。その写真をもとに、機帆船(西洋形船)の製作工程についてまとめた。製作時期は昭和50年の6月中旬から9月初めの約3か月である。

  ① キール(船底材)の固定
    イギリス(万力(まんりき)のこと)で木を締めておいて、四角い穴を掘り、キリで通し穴を開けて、鉄のボルトを打ち
   込みナットで固定する。穴には後で木を埋めて、水が入らないようにする。

  ② ミヨシ(船首材)をたてる
    キールにミヨシをとりつけ、マワリカタ、船首の周りのスマント(肋骨)を先につける。

  ③ スマント(肋骨)をとりつける。

  ④ 船首と船尾の隔壁をつける。(船尾隔壁は用心板ともいう)

  ⑤ 仮つなぎをつけてフレーム(肋骨)を揃える。

  ⑥ スマントに流通材(内張り)をつける。

キールの固定のしかた

キールの固定のしかた


写真3-5-1 キール

写真3-5-1 キール


キール、ミヨシ、マワリカタ

キール、ミヨシ、マワリカタ

仮に止めるもので固定できるとはずす。

写真3-5-2 船首のミヨシと肋骨

写真3-5-2 船首のミヨシと肋骨


写真3-5-3 船尾の肋骨

写真3-5-3 船尾の肋骨


写真3-5-4 隔壁の取付け

写真3-5-4 隔壁の取付け


写真3-5-5 船首からの外観

写真3-5-5 船首からの外観


写真3-5-6 船尾からの外観

写真3-5-6 船尾からの外観


スマントに流通材(内張り)をつける

スマントに流通材(内張り)をつける