データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

瀬戸内の島々の生活文化(平成3年度)

(2)船の構造と製作工程②

  ⑦ 外板をつける。

  ⑧ ビームを入れてその上にデッキ(甲板)を張っていく。

  ⑨ 上まわり(雨ホゾやブリッジ=操舵室)の取付け

  ⑩ 進水式

写真3-5-7 船底部分のとりつけ

写真3-5-7 船底部分のとりつけ

くぎにマキハダを巻いている。

写真3-5-8 舷側厚板より外版を取付けていく

写真3-5-8 舷側厚板より外版を取付けていく

船底に近い部分は人や物の出入りのために最後につける。

写真3-5-9 横からの外観

写真3-5-9 横からの外観

丸い穴はタック=釘を打ち込んだもの。

写真3-5-10 甲板

写真3-5-10 甲板

下の棒材がビーム。

写真3-5-11 上部からの外観

写真3-5-11 上部からの外観


上まわり(雨ホゾやブリッジ=操舵室)の取付け

上まわり(雨ホゾやブリッジ=操舵室)の取付け


写真3-5-12 ブリッジの製作

写真3-5-12 ブリッジの製作


写真3-5-13 完成した船体

写真3-5-13 完成した船体


写真3-5-14 進水

写真3-5-14 進水


図3-5-6 **さん建造の機帆船(石船)構造図と各部の名称

図3-5-6 **さん建造の機帆船(石船)構造図と各部の名称

タツの近辺にウインチを置いて、ロープをマストからデレックに掛け、デレックを回して石等の物を積載することが多かった(もとは帆架であったものが帆を使わなくなったため)。