データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

四国遍路のあゆみ(平成12年度)

1 明治前期における遍路の停滞

 慶応3年(1867年)の大政奉還・王政復古により江戸幕府が倒れて新政府が成立し、日本は近代的な統一国家の建設に向かった。慶応4年(1868年)9月には元号を明治と改元、欧米の文化・制度を積極的に取り入れた明治維新の大変革が始まったのである。封建制度が崩れて藩境の関所が取り除かれたため、手形無しでどこでも自由に通行できるようになり、その結果、遍路の往来も一層盛んになるはずであった。ところが実際には、明治前期にむしろ遍路の数は減少して一時的に停滞期を迎えることになるのである。
 かつて前田卓氏は、江戸時代を中心とした遍路の動向を知るために、幾つかの札所に残る過去帳から1,345名の遍路を抽出してグラフにまとめた。過去帳に記されたのはあくまでも札所近辺で亡くなった死者の数であるが、同時にここから、遍路に出た人々の傾向をある程度読み取ることもできると考えたからである。これを見ると、江戸時代後期に大幅な増加を見た遍路の数が、幕末から明治前期にかけて今度は逆に大幅に減少したことがはっきり読み取れる。
 前田氏は、同時期の四国遍路と西国巡礼の数を比較したグラフも作成している。これを見ると、幕末から明治初めにかけての巡礼者数の減少という傾向は、四国遍路・西国巡礼に共通していることが分かる。明治維新という大変革の時期には、巡礼を行うには不便が大きすぎたり、あるいは身の危険が感じられたのだろう。一方、維新後に治安が回復するにつれ、西国巡礼がはっきりと増加に転じているのに対し、四国遍路の数がほぼ横ばいなのが目につく。この点については、西国巡礼と多少異なる要因も視野に入れておく必要があると思われるので後述したい。
 残念ながら、遍路の数についてこの時期の統計は他に見あたらないが、結論としては、やはり明治前期はしばらく停滞の時期が続いていたと推測される。この時期の四国遍路について星野英紀氏は、「当時の遍路者の動向を直接的に物語るデータが今のところ未発見であるからいずれもある程度の推測を交えていかなければならないが、筆者もまた大勢としては明治前期の四国遍路は一部の地元民中心の遍路者を除いては低迷していたと予測することが妥当なのではないかと考えている。(③)」と述べている。
 そこでここでは、明治前期の遍路の停滞について、治安的要因以外に考えられる大きな要因を2点取り上げて整理してみたい。その一つは、明治政府による神仏分離令とその後の廃仏毀釈の運動による札所の一時的衰退であり、もう一つは他の巡礼に比べて四国遍路に特に顕著に見られる、地方行政当局による遍路の排斥政策である。以下、この2点について概観する。