データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

えひめ、昭和の記憶 ふるさとのくらしと産業15-四国中央市①-(平成30年度「ふるさと愛媛学」普及推進事業)

第1節 土居の町並み

 旧土居町は、愛媛県の東部、旧宇摩郡の西部に位置し、東は旧伊予三島市(現四国中央市)に、西は関ノ峠などを隔てて新居浜(にいはま)市(旧市域)に、南は法皇山脈を隔てて旧別子山(べっしやま)村(現新居浜市)に接し、北は瀬戸内海の燧灘に臨んでいる。
 明治22年(1889年)の町村制の施行により、小富士(こふじ)、関川(せきがわ)、津根(つね)、土居、野田(のだ)、満崎(まざき)の6か村が成立し、明治28年(1895年)には、満崎村が天満(てんま)村と蕪崎(かぶらさき)村に分かれて7村となった。昭和15年(1940年)に津根、野田両村が合併して長津(ながつ)村が成立し、戦後の昭和29年(1954年)には蕪崎、小富士、関川、天満、土居、長津の6か村が合併し、町制を施行して土居町が成立した。
 旧土居町の商店街が位置し、地元では「往還(おうかん)」と呼ばれる旧国道11号(金毘羅街道)が大正3年(1914年)に整備されると、誓松(ちかいまつ)の付近には役場や医院、旅館、料理屋が立ち並び、人々の往来も増加して賑(にぎ)わいを見せるようになった(図表1-1-2の㋐参照)。また、天保14年(1843年)から始められた「土居市」は、明治23年(1890年)からは誓松の辺りで開かれるようになり、昭和40年(1965年)ころまで続いた。土居市は土居町の住民にはもとより、伊予三島や別子山などの周辺地域に住む住民にも広く利用され、往還の賑わいを創出していた。
 本節では、昭和40年(1965年)前後の旧土居町の中心商店街の様子や、地域でのくらしについて、Aさん(昭和9年生まれ)、Bさん(昭和15年生まれ)から、それぞれ話を聞いた。