データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

伊予の遍路道(平成13年度)

(2)孫兵衛作から大明神川へ

 ア 孫兵衛作から楠へ

 遍路道は長井孫平頌功碑から少し南下して、国道196号から分岐し西を通る細い道に入り、再び国道に合流する。さらに300mほど南下すると、左手に医王池がある。この池は、蛇越(じゃこし)池とも呼ばれ、現在はサギソウの群生地として有名である。
 ここで遍路道は国道196号と分かれ、右の県道孫兵衛作壬生川(にゅうがわ)線(159号)に入り、JR予讃線を越え、しばらく南下すると東予市に入る。東予市に入った道は約800m緩やかな下りの坂道を南下して、世田薬師栴檀(せんだん)寺に至る。栴檀寺の山上の本堂への参道途中には、弘法大師が錫杖(しゃくじょう)の柄で発見したと伝えられる「閼伽(あか)の水」がある。
 この栴檀寺の前に三差路がある。そのまま直進する道は県道159号であり遍路道でもあった(写真3-2-12)。主な遍路道は茂兵衛道標㊾が示す通り、左の近道を行く。450mほど南に進んでJR予讃線を横切り、六軒屋を過ぎると、左手に**邸(河原津(かわらづ)甲959)の車庫がある。平成6年の「愛媛県歴史の道調査」の調査票によるとここに一つの道標があり、ほとんど埋まって頭の部分がわずか26cmしか出ておらず、「右」の字しか見えなかったとあるが、現在この道標は、そこから約200m南の**邸(楠1858-2)前に移されている。斜めに傾いたこの道標㊿には、「右 こんぴら道へんろみち 左 河原津」と刻字されている(写真3-2-13)。道標のあった元の場所からは左に行くと、河原津に抜ける道がある。
 遍路道は田んぼの中の細道を南下し、北川に架かる僧侶の名のついた自安橋を渡る。この橋で県道159号を行く遍路道と合流する。遍路道を離れて自安橋より南西へ約1.7km行ったところに実報寺がある。寛政7年(1795年)に来訪した小林一茶が、「遠山と見しハ是也花一木」と詠んだ<20>大きな桜のある寺である。

 イ 楠(くすのき)から大明神川へ

 自安橋を渡った遍路道は、県道159号を進み、楠の集落に入る。約600m南に進みJR予讃線の踏切を越えると、すぐ左手に道より3~4m低いところに弘法大師が開いた清水であるという伝説の残る「御来迎臼井(うすい)水」(写真3-2-14)がある。『四国邊路道指南』に「中村、此所にびしやもん堂有。次道すぢ左によき井水。過て大明神河原、標石有。<21>」という記述がある。また『四国遍礼名所図会』にも「臼井水道の左道安寺門前なり、石臼の井よりわき出る、大師堂井の上にあり、標石井の道ぶちにあり、臼井水ト碑銘あり<22>」と記されている。喜代吉榮徳氏の『へんろ人列伝』によると、この碑には次のような銘文が記されているという。

   蓋し物の運数は必ず俟つ有る乎、予州桑村郡楠樹村臼井水は、里人伝えいう。貴物(とうともの)上人は八十八所霊場を開
  かんと欲して、土阿予讃の国を遍歴、道をこの地に取る。その年大旱(おおひでり)で路頭の水は絶え、渇をえる無し。すな
  わち道の傍らの井をうがって、八十八所行者および商いや旅行客にめぐらし給い、かつは余流をして田に潅がしめんと欲
  し。(中略)貴物上人と称するは空海なり。後にまた弘法大師という。弘仁(の年は)今をへだてること殆ど千年。(中
  略)今ここに寛政丙辰(九年)秋、臼井中に瑞色五彩をあらわし、遐邇(カジ、遠近)の衆生は来たりて拝観し愕然、これ
  を奇となす<23>(以下略)

 ここ楠には、昔大師講があって、毎月20日に臼井水で洗った煮込み飯を食べ、念仏を合唱し雑談や一芸を楽しんだという。この「御来迎臼井水」の向かいの道端に徳右衛門道標(51)がある。風化が激しくて読み取りにくいが、「是より横峯迄四里」と刻まれているようである。ここから楠の町並みを約1km南に進むと、天井川として有名な大明神川に至る。途中右側の道より少し奥に入ったところに、弘法大師が日切誓願をしたとされる日切大師(弘福寺)がある。大明神川橋南のたもとには2基の道標がある。一つは金毘羅道標で、もう一つは、遍路道標(52)である。

写真3-2-12 茂兵街道標のある三差路

写真3-2-12 茂兵街道標のある三差路

右が県道159号、遍路道は左折する。平成13年5月撮影

写真3-2-13 移動し全体が現れた道標

写真3-2-13 移動し全体が現れた道標

斜めになっている左の道標。東予市楠。平成13年5月撮影

写真3-2-14 現在の御来迎臼井水

写真3-2-14 現在の御来迎臼井水

東予市楠。平成13年5月撮影