データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

遍路のこころ(平成14年度)

(1)近世の宿<注>

①丸山雍成『近世宿駅の基礎的研究』P974 1975
 国史大辞典編集委員会編『国史大辞典 第4巻』P149 1984
②宮本常一『日本の宿』P260~261 1987
③井本農一『奥の細道をたどる』P168 1976
④愛媛県生涯学習センター編『四国遍路のあゆみ』P45・82~94 2001
⑤喜代吉榮徳「『四國遍路中并摂待附 萬覚帳』天保七年」(『四国辺路研究 第4号』P2 1994)
⑥喜代吉榮徳『四国辺路研究 創刊号』表紙裏 1993
⑦英仙本明・胎仙頓覚『海南四州紀行』(愛媛県史編さん委員会編『愛媛県史 資料編 学問・宗教』P777 1983)
⑧新井頼助『四国日記』(高知県編『高知県史 民俗資料編』P971 1977)
⑨新城常三『新稿社寺参詣の社会経済史的研究』P221 1988 旦過堂或いは旦過寮とは、夕(ゆうべ)に来て宿泊し、旦(あした)に過ぎ去る所の意味で、元来禅院の一室で道を求める修行僧の宿泊する所であったが、何時しか本堂と独立して旅人の旅宿に開放されるに至った。一方、接待所は一般旅人には閉鎖的であった。
⑩前出注⑨ P230
⑪前出注⑨ P1078
⑫澄禅『四国遍路日記』(伊予史談会編『四国遍路記集』P40 1997)
⑬前出注⑫ P41・44~45
⑭真念『四国徧礼功徳記』(伊予史談会編『四国遍路記集』P226~227 1997)
⑮矢野一円『四国遍路覚』(国見町史編集委員会編『国見町史 資料編』P3 1993)
⑯真念『四国邊路道指南』(伊予史談会編『四国遍路記集』P78 1997)
⑰前出注⑯ P92・113
⑱前出注⑨ P1079
⑲前出注⑮ P4
⑳前出注⑮ P6・7
 前出注⑯ P84・93
㉑前出注⑨ P229
㉒笹本正治「論説 市・宿・町」(安江良介編『岩波講座日本通史 第9巻』P158 1994)
㉓前出注⑨ P225
㉔前出注⑨ P230
㉕前出注⑭ P229
㉖前出注⑨ P1071
㉗前出注④ P43~44
 近藤喜博『四国遍路』P201~204 1972
㉘前出注⑫ P27・51
㉙前出注④ P44
㉚前出注⑭ P230
㉛喜代吉榮徳「遍路宿模様」(『四国辺路研究 第16号』P8 1998)
㉜前出注⑮ P2
㉝前出注⑯ P97
㉞寂本『四国徧礼霊場記』(伊予史談会編『四国遍路記集』P154・186・203 1997)
㉟前出注⑫ P53
 前出注⑮ P4
㊱前出注⑯ P96・99
㊲前出注⑯ P97
㊳前出注⑯ P88・95
㊴前出注⑨ P1075
㊵前出注⑯ P93
 前出注⑮ P7
㊶前出注⑯ P97
㊷前出注⑮ P4
㊸前出注⑫ P27・30~31
㊹前出注⑫ P30~31
㊺前出注⑫ P29・56
㊻前出注⑨ P1081 藤兵衛の旅について新城氏は、「木賃銭を支払った日数18日」としているが、実際に木賃を払ったのは11日である。針を置いたのが9日、その内1日は木賃とダブつているので、8日をプラスすると19日となり、ほぼ数が合う。針を木賃と考えた結果であろう。
㊼前出注㉛ P8 針は「貴重品であることは確かなことであったろう。(中略)善根宿への対応策として注目される。」としている。
㊽国史大辞典編集委員会編『国史大辞典 第4巻』P149 1984
㊾前出注㊽ P149
㊿前出注① P974
(51)前出注④ P64~65
(52)前出注④ P89 大洲藩の延享2年(1745)の史料に「村々により辺路宿相究候事」の記事が見え、村で許可無く遍路宿をやることを禁止し、一部について「無拠聞届ヶ置候」と記している。
(53)喜代吉榮徳「伊勢参宮西国道中日記」(『四国辺路研究 第11号』P21 1997)
(54)佐伯藤兵衛『四国辺路中万覚日記』(香川県編『香川県史9 資料編 近世史料I』P869 1987)
(55)古川古松軒著・河野傅解読『四国道之記』P18 1998
(56)愛媛県史料編纂委員会編『愛媛県編年史 第八』P47 1974
  「古法便覧」(香川県教育委員会編『新編香川叢書 史料篇(一)』P1053~1054 1979)
(57)前出注(54) P869
(58)前出注(54) P869
(59)前出注㉛ P8 喜代吉氏は前出注㉛の表紙に明治時代の真念庵の引き札(案内の札)を紹介している。「おんやどふろあり」とか「すんしにて、まいばん、於かぢあります」などの文言が印刷され、最後に「一のせあん」と大書している。明治期にも木賃宿を営んでいたことが分かる。
(60)伊予史談会解読『海南四外紀行』P53 1917
(61)前出注⑨ P1093
(62)前出注④ P72
(63)喜代吉榮徳「四国中諸日記」(『四国辺路研究 第12号』P14~31 1997)
(64)九皐主人写『四国遍礼名所図会』(伊予史談会編『四国遍路記集』P233~316 1997)
(65)前出注⑦ P768~778
(66)喜代吉楽徳「四國中道筋日記」(『四国辺路研究 第11号』P23~32 1997)
(67)井上淳「資料紹介 四国西国巡拝記」(愛媛県歴史博物館編『研究紀要 第6号』P129~143 2001)
(68)前出注⑧ P953~971
(69)前出注⑤ P1~13
(70)松浦武四郎『四國遍路道中雑誌』(吉田武三編『松浦武四郎紀行集 中』P149~338 1975)
(71)前出注⑧ P962
(72)前出注(70) P152~153
(73)広江清編『近世土佐遍路資料』P62 1966
(74)喜代吉茶徳「『四國順薇道中記録』天保四年」(『四国辺路研究 第3号』P14~15 1994)
(75)前出注(60) P29
  前出注⑧ P960
(76)喜代吉祭徳「遍路と茶の話-茶堂の発生について-」(『四国辺路研究 第12号』P2 1997)
(77)前出注(76) P7
(78)前出注(64) P235・237
(79)前出注(60) P28
(80)前出注(70) P290
(81)谷口廣之『伝承の碑』P65 1997
(82)前出注(64) P283
(83)前出注⑧ P961
(84)前出注(63) P24・27
(85)前出注(64) P285
(86)前出注⑧ P959・968
(87)出注注(70) P254
(88)増田広実「甲州郡内騒動頭取犬目村兵助と「逃亡日記」その他」(歴史科学協議会編歴史評論 6月号 通巻 三三八号』P79~80 1978)
(89)高市光男編『愛媛県部落史資料』P159 1976
(90)前出注(89) P159
  前出注(81) P55
(91)近代史文庫編『記録書抜 伊達家御歴代事記』P122 1981
(92)近代史文庫編『記録書抜 伊達家御歴代事記(二)』P159 1982
(93)前出注(64) P257
(94)前出注⑦ P772・774
(95)前出注(66) P25
(96)近代史文庫編『記録書抜 伊達家御歴代事記(三)』P86 1982
(97)前出注⑤ P6
(98)前出注(63) P26
(99)前出注(67) P138
(100)前出注(70) P224
(101)前出注(67) P134・136・139
(102)前出注(67) P133
(103)前出注(67) P134~136
(104)前出注⑦ P777
(105)前出注(96) P222~223・305