データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

遍路のこころ(平成14年度)

(2)伝承による各種技術の伝播<注>

①前田卓『巡礼の社会学』P248 1971
②高群逸枝『お遍路』P74 1987
③『徳島新聞』平成13年3月21日付
④真野俊和『旅のなかの宗教』P204 1980
⑤宮崎忍勝『遍路―その心と歴史』P166 1974
⑥前出注⑤ P166~167
⑦前出注④ P203
⑧前出注⑤ P167
⑨坂本正夫「四目遍路と文化交流」(高知県立高知小津高等学校編『高知小津高校研究誌 第27号別冊』P6、P8~9 1990)
⑩喜代吉榮徳「『四国順禮道中記録』天保四年」(『四国辺路研究 第3号』P6~8 1994)
⑪前出注⑩ P12
⑫喜代吉榮徳「艾(もぐさ)について」(『四国辺路研究 第19号』P50~59 2002)
⑬藤沢真理子『風の祈り』P51 1997
⑭印南敏秀「周防大高の石風呂」(森浩一他『日本民俗大系第13巻 技術と民俗(上巻)』P638 1985)
⑮喜代吉栄徳『へんろ人列伝』P3 1999
⑯前出注⑭ P639
⑰『伊豫国越智郡地誌』(今治郷土史編さん委員会編『今治郷土史 今治地誌集資料編 近・現代3 』P229 1987)
⑱愛媛県史編さん委員会編『愛媛県史 民俗下』P150~151 1984
⑲井關又右衛門盛英『宇和舊記』(清水波良編『宇和舊記 下巻』P63~64 1928)
⑳八幡浜市誌編纂会編『八幡浜市誌』P140 1987
㉑春野町史編纂委員会編『春野町史』P386~387 1976
㉒堀内市之進『冶生録』(近世村落研究会編『近世村落自治史料集第二輯 土佐国地方史料』P447~449 1956)
㉓前出注㉑ P387
㉔前出注⑨ P5
㉕『毎日新聞 毎日高知版』昭和30年(1955)9月24日付
㉖西端さかえ『四国八十八札所遍路記』P180~181 1964
㉗前出注⑨ P5
㉘広谷喜十郎「豊永煙草考」(大豊町史談会編『大豊史談(第四号)』P17 1981)
㉙前出注㉘ P17~20
㉚山城谷村史編集委員会編『山城谷村史』P739 1960
㉛前出注⑤ P165~166
㉜前出注㉚ P740~741
㉝高知県編『高知県史 近世編』P889 1968
㉞高知新編『高知縣史要 全』P575~576 1924
㉟室戸市史編集委員会編『室戸市史 上巻』P321~322 1989
㊱前出注⑨ P6
㊲土佐文雄「四国遍路考」(広川勝美編『民間伝承集成2 遍路』P258~259 1978)
㊳南国市史編纂委員会編『南国市史』P143~144 1982
㊴前出注㉝ P889
㊵兵庫県釣針協同組合編『兵庫県釣針協同組合60年のあゆみ』P14 1998
㊶加東郡誌編纂委員会編『新修 加東郡誌』P1229~1232 1794
㊷宮本常一『宮本常一集第29巻 旅にまなぶ』P226 1987
㊸前出注㊲ P259~260
㊹前出注㊵ P16
㊺前出注㉝ P353
㊻須崎市史編纂委員会編『須崎市史』 P439 1974
㊼高知県編『高知県史 民俗編』 P224 1978
㊽前出注㉝ P354
㊾前出注⑨ P7
㊿前出注⑨ P7
(51)前出注㊼ P224
(52)中田八束『大内町史』P206 1967
(53)上ノ加江町史編纂委員会編『上ノ加江町史』P56~60 1956
(54)前出注㉞ P562
(55)寿岳文章・しづ『紙漉村旅日記』P249~250 1986
(56)高知県吾川郡伊野町編『伊野町史』P293 1973
(57)日吉村誌編集委員会編『日吉村誌』P600 1993
(58)成田潔英『紙碑』P160~163 1962
(59)村上節太郎『伊豫の手漉和紙』P57~60 1986
(60)前出注(57) P601
(61)山本大『高知県の歴史』P141~142 1969
(62)前出注(59) P385
(63)大伴享編述『大洲随筆』(伊予史談会編『積塵邦語・大洲随筆』P227 1984)
(64)佐々木三兵衛義行編述『積塵邦語』(伊予史談会編『積塵邦語・大洲随筆』P21~22 1984)
(65)前出注(55) P260
(66)愛媛県史編さん委員会編『愛媛県史 地誌Ⅱ(南予)』P91~92 1986
(67)村上節太郎「大洲半紙の昔と今」(佐藤常雄他編『日本農書全集第30巻 月報』P8 1982)
(68)前出注① P248
(69)鳴門市史編纂委員会編『鳴門市史 上巻』 P1450 1976
(70)前出注(69) P1447~1448
(71)前出注(69) P1446
(72)鳴門市史編纂委員会編『鳴門市史 下巻』P477~478  1988
(73)丸山和雄「四国の風土とやきもの」(井上靖・吉田光那監修『やきもの大百科-第2巻 西日本編 郷ごとに親子相伝の技法』P229 1990)
(74)「垣生のあゆみ」編集委員会編『垣生のあゆみJ』P42~47 1988 (初版は原暢夫編『垣生資料』1964)
(75)前出注(74) P46
(76)前出注(74) P46
(77)高市盛周『愛媛の明治・大正史』P215~220 1984
(78)「伊予絣について」(愛媛相互銀行調査部編『ひめぎん情報 No.119』P2 1988)
(79)愛媛県史編さん委員会編『愛媛県史 社会経済3 商工』P182~183 1986
(80)前出注(79) P244
(81)相川佳予子「藍玉・藍染・青屋」(永原慶二・山口啓二代表編『講座・日本技術の社会史 第三巻 紡織』P318~319 1983)
(82)前出注⑳ P189~190
(83)山下直平『愛媛縣地誌』 P123 1910
(84)香月節子・香月洋一郎『むらの鍛冶屋』 P24~25 1986
(85)土佐山田町史編纂委員会編『土佐山田町史』P378~379 1979
(86)香月洋一郎「土佐鋸」(森浩一他『日本民俗文化大系第十三巻 技術と民俗(上巻)』P96 1985)
(87)前出注⑱ P81
(88)松山市教育委員会編『おへんろさん』P33 1981
(89)香川県編『香川県史 資料編 民俗』P585 1985
(90)永島政彦「炭焼き」(福田アジオ他編『日本民俗大辞典 上』P917 1999)
(91)前出注㉘ P17