データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

遍路のこころ(平成14年度)

(1)各地の新四国③

 最後に、砥部新四国の先達を務めている**さん(昭和9年生まれ)に最近の巡拝の様子を聞いた。
 「砥部四国の巡拝では、最初は先輩の**さんの手伝いをしていた。巡拝が始まって今年(平成14年)は17回目になるが、最近は砥部中央公民館が世話をしている。
 1日目は川登方面への巡拝で、バスで千里(せり)地区まで行き、21番札所で般若心経を唱えさせていただき、33番、27番を歩いて巡拝した後、バスで千里口までもどる。その後、ニツ木の30番を経て立野の32番(写真2-2-9)を巡拝した後、お堂で各自持参の昼食をとるようにしている。その際、立野集落の皆さんがお茶やお菓子の接待をしてくれる。その後、川中の札所を巡拝した後、川下の19番札所まで合計15か所を回って1日の巡拝を終了するが、各地域の接待所では老人クラブの人々が世話をしてくれており、接待の品物でバッグがいっぱいになる。接待場所は二つ木集会所、立野のお堂(立野集会所)、千里口、千里口公民館、川中集会所、川下集会所の6か所となっている。
 2日目の大南方面への巡拝は、岩谷口集会所に集合し、岩谷、大南を経て久保田集会所で昼食をとり、その後、北川毛、五本松、外山を経て、さらに大谷、久保田、大南をすべて歩いて巡拝している。札所は多く、全部で52か所を巡拝することになるが、接待場所は、岩谷口集会所、岩谷、霊岩寺、久保田集会所、要害(ようがい)山、大谷集会所、外山60番札所、五本松集会所、北川毛西蓮寺、山ノ上、客、中通、岩谷口の13か所となっている。
 3日目の麻生方面の徒歩による巡拝は、手足の88番札所を皮切りに宮内、川井、上原町と回り、原町集会所で昼食をとり、その後、高尾田(たこうだ)を経て、最後は三角の71、72番札所まで当日は21の札所を回って打ち納めとなる。巡拝の際に公民館や各箇所でお接待を受けた際には、お礼として般若心経を唱えるようにしている。最近は、春の土・日・月曜日の3日間に巡拝しているが、巡拝中は公民館職員が無線等で連絡をとりながら世話をしてくれており、最近は毎年、100人ほどが参加している。
 砥部町は人口異動が激しく、初めて巡拝に参加する人も多いが、3日間巡拝するにはそれなりの脚力が必要である。それで巡拝の打上げの際には、参加者に毎日30分の散歩を続けて、来年も元気で参加してもらうように話している。3日間の巡拝を通して、巡拝者は仲間と親しくなり、自然に触れてさわやかな気分になるとの声を聞くことが多く、今後とも巡拝の世話を続けようと思っている。」

写真2-2-9 32番立野の集会所

写真2-2-9 32番立野の集会所

砥部町川登地区。平成15年1月撮影