データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

えひめ、その食とくらし(平成15年度)

(1)葬祭の儀礼

 人の誕生を赤不浄(あかふじょう)・赤火(あかび)と呼んだのに対して、人の死はクロビ(黒火)と呼んだ。葬祭は強いけがれを意識する行事であり、全般にわたって行動の一つ一つに細かな呪術(じゅじゅつ)的な規制があった。ここでは順を追って基本的な葬祭の儀礼を述べる。
 タマヨビ(魂呼び)…人が死ぬと魂呼びといって死者を呼び戻す儀礼がある。死者は北向きに頭が来るように寝かせ(北枕)、体の上に刃物を載せる。刃物を載せないで猫がまたぐと死人が這(は)い出すからだという(⑭)。
 マクラメシ(枕飯)…死者の枕元に、箸(はし)を一本立てた飯(枕飯)を置く。マクライあるいはマクラゼンなどとも呼ばれ、枕団子や末期(まつご)の水が添えられる。
 葬式組…一方、シラセによって死の連絡が地域中にもたらされると、村の10戸から数十戸で構成される葬式組が動き始める。葬式組の役割は、寺との連絡、葬儀全般の会計を行う帳場、棺などの葬具作り、精進料理であるトキノメシ(斎の飯)を準備する炊事、墓の穴掘りなどである。
 ツヤ(通夜)…夜には親戚・隣人・知人などが集まり、通夜あるいはヨトギが行われる。親戚でも身近な人のほかは夜半までに帰り、ごく身近な人が夜通し死者について語り明かす。その間、ろうそく、線香を絶やさない。身近な人以外は、火を通してけがれが移るのを避けるため、食事はもちろんたばこの火も死者の出た喪家(そうか)のものは使わないとされている。
 納棺…納棺の前に死者の体を清めるため親族が湯かんを行う。水のくみ方、沸かし方など細部にわたって規制がある。経帷子(きょうかたびら)(お経などを墨で書いた死者の衣服)を着せ、手甲(てっこう)(手の甲をおおい保護するもの)・脚絆(きゃはん)(膝から下のすねの部分に巻く布)をつけ足袋を履かせ、納棺する。棺は土葬では座り棺であるが、火葬の場合は寝棺である。
 出棺…葬式の時の衣装は、頭に三角の紙をつけたり、白無垢(しろむく)に綿帽子姿で結婚式の時とわずかに付け方を変える地域もある。読経・焼香が終わり、デダチノゼン(出立ちの膳)をとった後出棺となる。普段の出入り口でない所から臨時に作られた竹の門をくぐって出棺し、棺を左回りに3遍回した後、葬列を作って墓地に向かう。葬列は、野火手(のぼて)葬列の先頭に立つ火)・四本旗・竜頭(たつがしら)・花籠(はなかご)・提灯(ちょうちん)・位牌(いはい)や仏壇に供えられていたものを持つ人や棺を持つ人たちで構成される。
 埋葬…墓穴に棺を入れ、まず近親者が土かけをし、その後葬式組の者が埋葬して、その上に石を並べ位牌を置いた。さらに四隅に魔除けの白紙をまいた竹を立てたり、位牌を置く仮小屋を作る所もある。葬列から帰った後みんなで念仏を唱え、斎(とき)の飯を食べる。
 四十九日(しじゅうくにち)(満中陰(まんちゅういん))…葬儀の後7日ごとに法事や卒塔婆(そとば)(上部を塔の形に刻んだ板で、死者の戒名(かいみょう)などが書かれたもの)を持って墓参し、それを7回繰り返した49日目が一般的には忌明(きあ)けの日である。精進料理で慎んでいた生活を区切り、魚や肉を食べるショウジンオトシ(精進落とし)が行われる。ただ、最初の7日目はショナヌカ(初七日)と言われ死者の霊魂が帰ってくる日として特別の儀礼を行う地域もある。
 年忌…百ケ日、一年忌、三年忌、七年忌と続き、三十三年忌(弔上(とむらいあ)げ法事)が一般的には最後の法事とされる。弔上げが終わると死者の魂は卒塔婆から天に上って神になると考えている地域も多い。これらの法事とは別に、最初の盆と正月は、新盆(ニイボン・シンボン・アラボン)や巳正月(みしょうがつ)と呼ばれる死者の正月など特別な行事がある。