データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

宇和海と生活文化(平成4年度)

(2)国東半島、柑橘栽培のパイオニアとして

 国東(くにさき)半島の杵築(きづき)市には、愛媛県から数多くの人が国内移住として入植し、ハウスミカン全国2位の産地を形成している。この先陣となったのが、本県伊方町の人々で、戦後の昭和23年に緊急開拓事業として丘陵地帯を開拓し、生活の安定とともに、すでに八幡浜で発展していたミカン栽培をいちはやく導入した。その有利さに着目した杵築市は昭和33年より、「柑橘興市(かんきつこうし)」(柑橘で市を興す)をスローガンに、積極的な施策を行い、それに刺激されて本県の八幡浜・吉田を中心に各県から、この国東半島への(ミカン)農家の移住が相次ぎ(33~38年の移住農家数180戸)、短時日で一躍ミカンの主要産地にのしあがった。この国東半島における柑橘栽培のパイオニアとなった伊方町出身者の10戸のほとんどは、また戦前の満州移民と敗戦による引揚げの経験者でもあった。昭和史の激動を身を持って体験し、昭和40年代の価格暴落をも乗り切って、専業農家として現在も杵築市の柑橘栽培の中核となっている方々のお話を通じて、愛媛県と九州の結びつきや県人のバイタリティについて考えてみたい。話をうかがったのは、以下の2名の方である。
 **さん(大分県杵築市三光坊在住 大正12年生まれ 69歳)農業
 **さん(大分県杵築市三光坊在住 昭和6年生まれ 61歳)農業

 ア 満州移民と戦後の引揚げ

 昭和11年(1936年)、政府の7大国策の決定で、満州への移民・投資の助長が重要施策としてクローズアップされた。当時の伊方村は狭い耕地に人口が密集し、杜氏等の出稼ぎに行く者が多く、海外移民の検討がされていたが、前伊方農業学校長の佐々木五九雄氏が、昭和14年に県の指定を受けて満州視察委員となったことをきっかけに、村の施策として満州移民計画が実行に移されることになった。そして、昭和15年に、佐々木氏を団長として伊方村の分村として、満州国安東省荘河県荘河に集団入植が行われた。その後昭和18年末までに50家族170人が入植した。この荘河は、黄海に面した朝鮮半島のつけ根に近い漁業も営める豊かな土地であった。しかしそのような成功もつかの間で、20年の敗戦により全財産を失い引揚げまでの1年間、移住者の人々は多大な苦労を経験した(⑭)。**さんは当時の体験を次のように語った。
 「昭和15年に引っ越したんですが、とにかく広い豊かな土地で、米は良く取れるし満州人のクーリー(人足)の人等が働いてくれるしね。1戸当たり水田2町歩(ha)の割当てがあって、敗戦までは伊方での生活とは比べ物にならないくらい裕福な生活でした。敗戦の時、わたしらは朝鮮との国境に近く、しかも同じ村の者ということで集団で行動出来て、他の多くの移民の方達に比べ非常に幸運でした。それでも、大連に1年間待たされた間は、大人は茫然自失の状態で、中学校2年のわたしが魚や野菜売りをして、一家を支えたんです。引揚げたのは昭和21年の12月でした。」

 イ 国東半島への入植

 しかし伊方に帰っても、移民の資金作りのためもあって家屋田畑とも売り払っており、苦しい生活が続いた。
 「引揚げても財産も土地もなく、村の皆さんには温かく迎えてもらいましたが、親戚のところに居候という形で、何かこう尻の辺りがこそばゆいような居心地の悪い日々が続きました。生活費を得るために、わたしも御荘(みしょう)の方の四(よ)つ張(ばり)網に出稼ぎで雇われたりもしておりました。やはり、満州のあの広い土地が忘れられんのと、こんな狭い耕地をさらにわたしらが割り込んで分けよったら共倒れになってしまうということで、父等は、最初から国内で開拓・入植できる土地を探しておりました。特に団長さんだった佐々木先生が責任を感じておられて、一生懸命各地をかけずり回られ、父達も一緒に九州全県をくまなく視察し、一度は鹿児島の指宿(いぶすき)に決まりかけました。しかし、やはり地元優先で県の許可がなかなか降りず、消沈しておりましたところ、視察帰りの汽車の中で、国東の丘陵地帯が開発が進んでおらず、開拓団を募集する予定であるということを小耳にはさんで杵築に降り、それで急転直下決まったらしいです。」
 「この大浜集落の引揚げ帰りの10名の方が国東に移住することになっておったところ、2名が家庭の都合で残ることになって、わたし(**氏)が代わりに行くことになりました。わたしは戦時中は日本水産におったんです。それで23年にまず男だけでこちらに来たんですが、とにかく何の機械もなくですね、全部人力だけで一鍬一鍬、木の根っこを取り除きながらやっていったわけです。家も全部自分等で建てました。そして24年8月に家族がやってきまして、本格的な開拓生活が始まったんです。
 戦前から八幡浜を中心にミカンは金になるということを見聞きしておりましたから、その目標は最初からあったわけですが、苗木を買って成木まで4~5年待つというような余裕が当初はなく、とにかく少しでも食べていける、すぐ金になるものをやっていきました。ところが、この丘陵は強酸性土壌で、芋さえもなかなか芽がでない、大根もまっすぐに伸びきらんような土地で、最初ははこべさえ鍋に入れて食べるような毎日でした。開拓資金として、一坪起こすと助成金がありましたからそれを頼りにとにかく土地を拡げ、毎朝牛馬が道に落とす糞を拾いに出、開拓援助で払い下げられる農機具も全て売り払って金に代えるということで、何とか生活を成り立たせてきたんです。食物が足りんので、実家からわざわざ送ってもらった麦を別府港のさん橋で警官に没収(食料統制下での闇物資の摘発)された時は、泣くに泣けんような気持ちでした。最初に来た時に、地元の年配の方から『伊予の人がわざわざここまで何しに来たか』というようなことを言われ、ここで逃げ帰ったら伊予人の、伊方の恥になると思って、歯をくいしばってやってきました。わたしらが掘り起こした根を燃やしておる時に、子供らは寒風が吹き荒ぶ中をむしろを立てた小屋におらして、苦労をかけたと思います。その子供が今は後を継いでくれてますから、月日の経つのは早いもんです。当初は、すぐ売れるすいかが唯一の武器でしたな。数年で割り当てられた1町歩(ha)の8割を開墾し、やがて周辺の土地も買って、25年頃からぼつぼつとミカンを植え始めたんです。」
 「同年代の者が高校に行きよる道を、牛糞を拾って歩くのは、ほんとに恥ずかしかったですよ。28年に電気がようやくついて同時にラジオを買った時と、32年にミカンが初成(はつな)りした時の嬉しさだけは、今でも忘れられんですね。最初の頃は、すいかと野菜を換金作物として、堆肥(たいひ)を取るために乳牛も飼い、栗や柿の落葉果樹、グラジオラス等の花の栽培も間にてがけましたが、それほど成功せず、やはり最終的な目標としてミカンを常に考えていました。その点、杵築の一般農家は広い水田を最初から持っとられましたから、山にミカンを植えるというのは、思いつくことがなかったんじゃないでしょうかね。我々のミカン栽培がきっかけとなって、地元の人もその有利さに気付き、また八幡浜や吉田の農家も、わたしらがある程度順調にやって、国東に行けば大規模にミカンがやれるということを聞いて、昭和30年代からこちらに移住してくる人が増えてきました。特に、30年に6町村が合併して杵築市となって、初代市長となった八坂さんが、『柑橘興市』で柑橘栽培を市の中心産業にしようという政策を掲げてから、愛媛県からの移住も柑橘栽培も一挙に進展するようになりました。市長は、先進県の愛媛の技術を何とか取り入れたいということで、愛媛県青果連の中村(喜彦)さんを引き抜いて産業課長とし、その後も愛媛県果樹試験場卒の優秀な技師を何名も招いて、杵築市は一躍ミカンの先進地となることができました。この三光坊がその先陣になったわけです。それでも満州引揚げから開拓までの苦労のせいか、一緒に入植した10戸のうち、父と**さん以外は、皆50~60代の時にばたばたと亡くなられてしまいました。皆さん頑健そのものの体でしたんですが、やはり相当の苦労をしてきたことが、年を取ってからでたんでしょうなあ。」

 ウ 現在の思い、愛媛とのつながり

 「この杵築市に、愛媛県出身の専業農家が100戸近くはありまして、皆さん各地区のリーダー格として活躍しておられます。わたしたち自身も(特に昭和30年代には)、何度も愛媛に帰って、技術的な面で交流や指導を受けて、ここまでくることができました。県の農業試験場から『宮川(みやがわ)』『南柑(なんかん)20号』(愛媛で生み出した温州みかんの品種)を送ってもらったこともあります。故郷ということで伊方町や八幡浜とは、今でも1年おきぐらいにお互いに技術交流をしております。わたしらがハウスミカンで成功してからは、向こうからも来られることか多くなりました。もちろん親戚づきあいの関係で、今でも年4~5回帰ることもあり、それがまた一つの楽しみでもあります。わたし個人としては、昭和57年から大分県の指導農業士を認定され、県内の農家の技術指導や経営相談等の、お世話をさせていただいております。
 最初は、習慣が違うので地元の方との間に溝を感じたこともありますが、後継者の多くは、ほとんどが近隣の人に縁付いて、今では完全に九州人になっております。こちらとの風俗の違いとしては、こちらの人は挨拶から何からいたみいるような丁寧な言葉遣いで、わたしらの言葉が荒いように思って、最初は恐縮しておりました。亥(い)の子(こ)づきは文句は違いますが伊方と一緒で、ただ屋敷祭りと言って、班(組)内で祖先を祭る行事は、こちらで初めて知りましたですな。かまぼこやじゃこてんなどは、八幡浜の物をこちらで売っております。
 昭和43年のミカン価格の暴落以降、わたしらも打開策を求めて必死に模索を続け、昭和50年からハウスミカンに重点を置いて、栽培に取り組んでおります。特にここはなだらかな丘陵が多いので、ハウスをかけやすく、その点では大きな成功を収め、全国1位の地位を長らく保ってきました。これからも、故郷愛媛県とのつながりを大切にしながらも、大分・杵築の農業の発展のために尽くしていきたいと思っております。」

 エ 杵築市の概要と農業

 (ア)杵築市の概要

 杵築市は、大分県北東部、国東半島の根元に位置し、総面積91km²、人口22,138人(昭和60年国勢調査)の地方都市である。農業従事者が就業人口の30%を占め、ハウスミカン・キウイ等の特産物でも知られ、農業が中心産業としての役割を果たしている。一方で大分空港に隣接することから、周辺市町村も含めIC等の先端技術産業も近年大きな発達を遂げている。八坂川・高山川下流の沖積地に中心市街地が形成され、水田が集中している。市域の大部分はゆるやかな丘陵地帯で、果樹栽培が発達している。市街地は松平氏の城下町から発展したもので、武家屋敷・庭園等のたたずまいがそのまま残る観光名所となっている。「杵築」は、江戸時代までは「木付」の名称で、大昔伊予の国の大木が倒れてその梢(こずえ)が届いたのが地名の由来とされているが、これは松山の僧明月(めいげつ)が著した「扶桑樹伝(ふそうじゅでん)」とも合致し、古来からの愛媛とのつながりを思わせ、興味深い。

 (イ)杵築市の農業

 農業は杵築市の基幹農業であるが、その中で果実、特にハウスミカンの収益が、農業の中心となっている(図表2-2-14、2-2-15、2-2-16参照)。これは柑橘栽培において高度な技術を持った愛媛県を中心とした移住者の定住と、ゆるやかな丘陵が続く地形がハウス栽培に最適だったためである。現在は、ハウスミカンのみに頼る危険性分散のため、さらにハウスイチゴ、花き、キウイ、茶等の生産にも力を入れている。

図表2-2-13 杵築市の位置

図表2-2-13 杵築市の位置


図表2-2-14 杵築市の農業粗生産額(平成2年度)

図表2-2-14 杵築市の農業粗生産額(平成2年度)

総粗生産額10,846百万円。杵築市役所提供資料より作成。

図表2-2-15 杵築市の主要農作物販売額(平成2年度)

図表2-2-15 杵築市の主要農作物販売額(平成2年度)

杵築市役所提供資料より作成。

図表2-2-16 ハウスミカンの栽培状況の変化

図表2-2-16 ハウスミカンの栽培状況の変化

杵築市役所提供資料より作成。