データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

わがふるさとと愛媛学Ⅱ ~平成6年度 愛媛学セミナー集録~

◇柳川の掘割の成立

広松
 皆さん、こんにちわ。広松でございます。お招きいただいて、本当にうれしゅうございます。昨日も、久万町のいろいろな所を案内していただいて、この町の良さが認識されたわけでございます。
 今日は、柳川の堀割の話をさせていただきます。見捨てられ、埋め立ての運命にあった堀割を、住民の方と一緒になって再生した経緯については、短い時間で全部を語ることはできませんけれど、しばらくの間お付き合いをお願いしたいと思います。
 柳川市のある筑紫平野(筑後平野・佐賀平野)は、真ん中を筑後川が流れておりまして、左岸側が筑後平野、右岸側が佐賀平野、総称して筑紫平野と呼んでおります。御存じの方もいらっしゃるかと思いますが、あの辺りは一面、クリーク(水路網)が不規則かつ大規模に張り巡らされております。土地の人はクリークと言っても、何のことか全然分かりません。土を掘ったあとに水がたまった、いわゆる堀のことで、日本一の大水郷地帯「水郷柳川」を形成しております。
 水郷ということで、松井さんも言っておられたように、水の豊かな所というイメージをよく持たれますが、実は水が全然なくて、極めて水環境の劣悪な低湿地帯でした。
 筑紫平野の奥、背振(せぶり)山系のふもとには、あの吉野ヶ里遺跡がありますが、今から5,000年前には、吉野ヶ里遺跡のすぐ下まで、有明海が迫っていたんです。その後、縄文海進が止まり、若干の海退があって、陸化してあの平野ができました。沿岸部の一部は、近世になってから干拓でできた土地ですが、大部分が海退で陸化したところです。
 海や河川の沿岸部では、海や河川の働きで自然堤防(微高地)が形成されますが、その微高地上に早くから人が住み着いていたことが、弥生時代の住居跡とか集落跡の出土で明らかになっております。ちょっと内陸に入った所は後背湿地で、大変な沼地です。私が生まれて育った所(柳川市蒲生(かもう))も、柳川市に合併する前は、三瀦(みずま)郡蒲池(かまち)村蒲生と呼んでおりました。三瀦郡は、もとは「水沼(一時期は三沼)」、蒲池は「蒲の池、蒲が生える。」と書くわけで、文字どおりの大変な沼地、湿地帯だったわけです。
 有明海は大変特異な海で、潮の干満の差が日本一大きいんです。柳川沿岸で、約6.5mに及びます。九州山地から大量の土砂や火山灰が、筑後川などによって有明海に運び込まれます。そして、その干満による激しい潮汐流で行きつ戻りつを繰り返しながら、あの特有の泥海を作ります。その泥は、満潮時に潮の流れが止まると少しずつ沈積します。しかし、梅雨南風(ながせばえ)、台風、季節風の風波によって移動しますが、移動と沈積を繰り返しながら、干潟が形成されていくわけです。その干潟でできた湿地帯ですから、地下は私たちの体と同じように、3分の2が水分です。しかも、この高野豆腐(こうやどうふ)みたいな地盤は、ちょっとでも水分が抜けたら、縮んで、地盤沈下を引き起こす。
 さらに、筑後川は、有明海が満潮になるとずっと上流まで海水が逆上りますからこの川の水は使えない。いくら大雨が降っても、満潮時は海面が陸地よりはるかに高くなるので、内水排除ができません。筑後川は、自分が九州一の大平野を作っておきながら、その用水を賄うこともできないという、極めて水環境の劣悪な低湿地帯だったのです(現在でも、水を得るのは大変なことです。この5月から雨が降りませんので、今水郷は干上がっています。)。
 その湿地帯も、蒲や葦が生えてきますと、急速に陸化が進行していきます。その陸化が進行するわずかに高い所に、私たちの祖先たちが足を踏み入れ、周囲の低い所の土を高い所へ盛り上げて、住まいの適地を築き、かつ耕地を開いていったわけです。全くの低平地、湿地帯を、私たちの祖先たちは、営々と苦労を重ね、汗をしたたらせて堀を掘り割り、九州一の大沃野、日本一の大水郷地帯にして、私たちに贈ってくれたのです。
 そこには、恵まれていなかったがゆえに、水との付き合いの知恵が、全国のどの地区よりも負けないように、高度に集積されてきました。
 まず堀を掘り割ることによって、湿地帯が干陸化します。掘った所には、水がたまります。たまればすぐ魚が発生するわけです。それが貴重なタンパク源。それで満潮の時に大雨が降れば、その堀が潮がひくまで雨水をくわえこんで、遊ばせてくれて、洪水を防いでくれます。
 堀にたまった水は、あらゆる用水に使われ、生活も、生産活動も、文化も、全て堀の上にあったわけです。

松井
 柳川と言いますと、すぐ水の豊かな所というイメージを持っていたのですが、そうではなかったんですね。それにしても、水との付き合い方が、昔からこれほどまでに高度に確立されているのには驚きました。でも、地域に不可欠であった堀割が廃れたのは、どうしてなんでしょうか。