データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

えひめ、昭和の記憶 ふるさとのくらしと産業Ⅱ-伊方町-(平成23年度「ふるさと愛媛学」普及推進事業)

1 町並をたどる

(1)演芸場であり映画館であり

 「湊浦の西の端には、妙楽寺へ上がる道があり、海岸端には映画館がありました(図表1-1-3の㋖参照)。初めは『湊座(みなとざ)』と呼ばれ、後に『大劇(だいげき)』と言うようになりました(写真1-1-1参照)。
 湊座では、芝居や無声映画をしていました。『内子座』と似たような作りの建物で、客席が2階にもあり、舞台には花道も設置されていました。ここは、元々は伊方小学校があった場所で、小学校が移転して湊座が建設されてにぎわっていました。
 昔は大衆演劇もやっていて、浪花節(なにわぶし)の春野百合子や広沢虎造も来ました。楽屋の窓が小学生の子どもが覗(のぞ)けるくらいの高さでしたので、私(Cさん)たちは夕方、役者さんが化粧しているのを覗きに行きました。楽屋の中はちょっと高くなっていて、役者さんが海に向いて座って化粧をしていました。窓の桟(さん)のところに鏡を置くと明るくてちょうどよかったのでしょう。
 昭和30年代の初めまで、映画館は湊座とラッキー館の2館だったころがあり、そのころはお互いが客を取り込もうと張り合っていました。そのため映画3本立てが10円の激安で見ることができました。湊座では、『チンドン屋さん』の家族が住んでいた時期もあり、にぎやかに宣伝していましたが、ラッキー館の経営者が湊座を経営するようになってラッキー館がなくなり、湊座は大劇と名を改めました。
 映画館は宣伝のために、毎日、昼と夕方、大音量で歌謡曲をかけて宣伝をしていました。私(Cさん)は、大劇の近くに住んでいたので、大音量宣伝の迷惑料がわりに無料で映画を見ることができました。父も映画を見るのが好きだったので、一緒に連れて行ってもらい、無声映画を見たことがあります。坂東妻三郎、大河内傳次郎らが出演していたのを憶えています。川永田(かわながた)に無声映画を語る弁士の人がいて、男役や女役に合わせて、花道のすそで語っていました。
 昔は、1番組の映画のフィルムが2本に分かれている場合、片方の映画館で1本流して、終わるとすぐに三輪自動車に載せて運び、もう一方の映画館で流すという、カケモチという上映方法があったようです。そのため、映画館は三輪自動車の購入が早かったのです。
 大劇では、映画を上映する前にニュース映画が流れていました。力道山の映像などが流れていましたが、子どもであったのでニュースが嫌いで、いつも早く終わらないかなと思っていました。
 寒い時は、手火鉢をもって父のトンビ(毛織物の外とう)の中に入って毎回のように見に行きました。そのため、私は朝起きるのが遅くなり、小学校の朝礼でよく立たされました。」

(2)海岸沿いの町並み

 「映画館の隣の薬局は、戦前は藤井医院でした。昭和15年(1940年)に藤井周二先生が亡くなって、薬局になりました(図表1-1-3の㋕参照)。藤井先生にはお抱えの車屋さんがいて、人力車で往診に行っていました。私(Bさん)の家の隣に人力車を入れる車庫がありました。その後、伊方村で最初に自家用車を持ったのも藤井先生でした。車の運転は先生がしていたのですが、道が悪いため、『どこそこでこけたから、迎えに来てくれ、車を起こしにきてくれ。』と言っていたという話を聞いたことがあります。伊方村最初の免許証だけは今も残っていて、親族の方がまだ持っておられます。
 薬局の隣の旅館は、学校の先生の下宿先としても使用され、富山の薬売りの常宿でもありました。旅館のご主人は欄間彫(らんまぼ)りの大工で、包丁使いも名人芸でした。奥さんが女将(おかみ)さんとしてやっていました。ここの女将さんは、和裁を大分の方で修業していたそうで、湊浦から嫁(とつ)ぐ人たちは、女将さんに着物の縫い方などを習ってからお嫁に行っていました。
 石屋さんの前に千鳥丸(ちどりまる)の船着場があり、それより東に伊方丸の船着場がありました(図表1-1-3のCとD参照)。花崗岩(かこうがん)の石階段があって、そこから乗船することができました。伊方丸、千鳥丸とも八幡浜(やわたはま)行きの船で、どちらも湊浦~川永田(かわながた)~仁田之浜(にたのはま)~中之浜(なかのはま)~大浜~八幡浜に行っていました。
 銀行のそばの倉庫は、繭(まゆ)を貯蔵する倉庫でした(図表1-1-3の㋓参照)。それが、戦後、生糸を作らないようになって、ここをダンスホールに貸していました。
 町の中心部にバス停留所があり、その周辺には、映画のポスターが張っていました(図表1-1-3の㋒参照)。バスに乗車し横を向くと、ちょうど、目の高さにポスターがあるように工夫していました。交差点を挟(はさ)んで向かい側にある菓子店が、バスの切符販売や荷物の取扱いをしていました。
 昭和40年代の初め、バスが通りやすいよう、海側の家が全部下がって道幅を広げました。それまでは、バスが角を曲がるのが大変でした。」

(3)山手側の町並み

 「貴族院議員で、伊方農学校(大正3年〔1914年〕設立の私立実践農業学校、昭和19年〔1944年〕愛媛県伊方農業学校と改称)を創設した佐々木長治さんの住んでいる家がありました(図表1-1-3の㋔参照)。佐々木さんは、港からこの辺り、今の中学校や私(Aさん)の家の近所から河内(かわうち)までほとんどの土地を持っていましたが、農地解放で田畑を手放しました。その時、佐々木さんが農学校の建物も土地も全部伊方村へ寄付したのです。伊方村は全部寄付してもらったので、すぐに中学校を設立しました。私(Aさん)は伊方農学校の最後の学生でした。
 私(Cさん)は子どものころ、佐々木さん方の先に駄菓子屋さんがあったので買いに行っていました。戸板を並べてパンとかお菓子を販売していました。切手を持ってお菓子を買いに行った思い出があります。切手でも買い物ができました。塩は、貝のような形をした黒くて大きい容器で量って、袋に入れて売っていたのを覚えています。」

(4)東北側の家並み

 「ラッキー館の山手は池でした(図表1-1-3の㋘参照)。なぜここに池があったかというと、海の潮がここまで満ちてくるのです。満ちてくるのでここ(池)に水を溜(た)めて、海の潮がこれ以上山手へ入ってこないようにするための池だったのです。池の辺りの道は海抜1メートルほどですから、潮が満ちて海水が田んぼに入ってしまうと、お米を作ることができなくなるのです。ここは水門ジリと言って、ここでピシャッと止めていました。満ちてきたときは水門を閉める、引いたときは水門を開ける、毎日それを繰り返していました。」

写真1-1-1 湊浦の映画館跡

写真1-1-1 湊浦の映画館跡

伊方町湊浦。平成23年6月撮影

図表1-1-3 昭和30年ころの湊浦の町並み1

図表1-1-3 昭和30年ころの湊浦の町並み1

調査協力者からの聞き取りにより作成。

図表1-1-3 昭和30年ころの湊浦の町並み2

図表1-1-3 昭和30年ころの湊浦の町並み2

調査協力者からの聞き取りにより作成。