データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

臨海都市圏の生活文化(平成7年度)

1 坊ちゃん列車から路面電車へ

【わが国初の軽便小鉄道……明治期の伊予鉄道史】

  〇明治18年(1885年)
    小林信近ら3人の発起により、松山市中心部と三津(みつ)(松山市西部の港町、海上航路の要衝)との間を結ぶ軽便小
   鉄道敷設認可を出願
  〇明治20年(1887年)
    伊予鉄道会社が発足
  〇明治21年(1888年)
    松山~三津口~三津間、開通(高浜線の基礎)
  〇明治22年(1889年)
    駅名改称、松山は「外側(とがわ)」に、三津口は「古町(こまち)」に
  〇明治25年(1892年)
    三津~高浜間、開通
  〇明治26年(1893年)
    外側~平井河原間、開通(横河原線の基礎)
  〇明治28年(1895年)
    道後鉄道により、一番町~道後間、道後~三津口間、開通(道後線、後の市内線の基礎)
  〇明治29年(1896年)
    伊予立花~森松間、開通(森松線)
    南予鉄道により、藤原~郡中間、開通(郡中線の基礎)
  〇明治32年(1899年)
    平井河原~横河原間、開通
  〇明治33年(1900年)
    南予鉄道・道後鉄道を買収、藤原~外側間、延伸
  〇明治35年(1902年)
    駅名改称、外側は再び「松山」に、平井河原は「平井」に
  〇明治36年(1903年)
    伊予水力電気創立(その後、大正5年に伊予鉄道と合併)
  〇明治39年(1906年)
    夏目漱石が小説「坊っちゃん」を著し、後に「坊っちゃん列車」の愛称のきっかけとなる
  〇明治44年(1911年)
    道後線(一番町~道後~古町間)の電車化
    松山電気軌道、江ノロ(三津浜)~三津口~南堀瑞~一番町~道後間、一部開通
  〇明治45年(1912年)
    松山電気軌道、江ノロ~道後間、電車全線開通(その後、大正10年に伊予鉄道と合併)

                       『伊予鉄道百年史(①)』をもとに作成