データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

二 東予地域

 自然環境の特色 

 東予地域は、そのなかに東予東部、銅山川流域、周桑、今治、越智諸島の五つの地区がある。
 地形のうえからは、中央構造線に沿う燧灘沿岸地域に属する河川流域であって、銅山川流域の狭長な谷による地域と、高縄半島北部地域がふくまれる。気候区のうえからは、東部海岸気候区に属するが、東予東部地区や今治地区では都市型気候をみることができ、高縄半島ではその山麓気候区が現れる。銅山川流域から西方の山地では法皇山脈気候区が認められるし、島しょ部には本土側と異なった島しょ気候区が現れる。

 経済活動の特色

 農業地域としては、都市近郊農業ならびに山麓地方では農山村型、高縄山地農業地域が介在する。そして銅山川流域は純山村地域となる。漁業地域では、川之江市から土居町までの宇摩沿岸、新居浜市から東予市までの周桑・新居浜沿岸、今治市から菊間町までが今治・越智沿岸、そして越智諸島沿岸の六地域からなっている。県内では漁業地域数が最も多く、それだけ多様性にとんだ漁業活動をみているが、養殖漁業ではのり養殖が主で、ぶり(ハマチ)や真珠の養殖はほとんど行われていない。
 商業では、工業化に伴う都市人口の集積がその活動を支えてきた地域であるが、なかでも新居浜・今治・西条・伊予三島・川之江・東予の六つの都市がそれぞれ小売機能の水準が高いことに特色がある。とくに小売商業では今治地区の機能拡大が認められる。工業では、県内で優位を誇る工業力をもっていて東予工業地域として区分される。しかし、今治地区のなかで今治市の工業生産が低水準にあるのは、中小企業が多くて労働生産性が低いことによっている。これに対して東部地区では、新居浜市の重化学工業、伊予三島市や川之江市のパルプ工業などの立地によって高水準を示している。
 人口では、東予沿岸地域に属し、人口増加・発展型を示す市や町が多いけれども、銅山川流域では人口衰退型・準衰退型に属する僻地となっている。

 地域内の結合

 東予地域の地域内の結びつきについてみてみよう。通勤通学や交通流からは伊予三島・新居浜・今治の三つの圏域が認められ、消費者の買物行動では、これらに加えて西条圏が登場する。しかし、いっぽうでは、周桑地区が西条圏と今治圏の間の漸移地区となっていることが認められる。
 今治地区は、東予地域内で中心都市今治の都市圏域が確立をみせているところで、東部地区にある新居浜市をはじめ四つの都市が互いに近距離でその圏域を認めることができても、相互に干渉しあっているのとは異なっている。また、中予(松山)地域と接する高縄半島の菊間・玉川・朝倉・丹原の町村が人口の地域区分のうえから東・中予の漸移地帯となっていることも注目したい。
 このように東予地域は、河川の下流部に発達した沖積平野がほぼ東西に並んでいて、それぞれに四つの小都市が発達するとともに、工業化に伴う人口集積をみて商業の中心地としても発展してきたところでもある。このために農業では都市近郊型、人口でも増加・発展型を示す地域としてある。しかし、今治市を除いては、その都市勢力圏域はせまく、互いに干渉しあっていることが圏域拡大にならないという特性をもっている。いわば、都市連合地域ではあっても、地域内を強く結びつけるほどの都市成長をみていないところである。このなかで、今治地区が今治市による都市圏を確立し、それが越智諸島にまで及んでいるのは、交通の結節地によるところが大きく、行政サービス機能の集積も寄与している。