データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

8 縄文海進と後氷期の地形変化

 縄文海進

 約一万八〇〇〇年前の最終氷期最盛期がすぎると、気温はしだいに高くなり、海面も上昇しはじめる。海面の上昇は一気に現在の高さまで達するのではなく、急激に上昇したり、一時的に停滞したり、あるいは低下することもあった。
 完新世(約一万年前~現在)初期になると、海面の高さは現在より四〇m程度低いところまで達し、豊後水道や紀伊水道から再び侵入してきた海は、伊予灘や大阪湾付近にまで及んだ。海面の上昇はその後も継続しつづけ、約六〇〇〇年前の縄文時代前期頃には、現在よりわずかに高い位置にまで達した。陸地に対して相対的に海が上昇することを海進とよぶが、この時期の一連の海進は縄文海進あるいは有楽町海進とよばれている。

  沖積平野の形成

 この縄文海進の結果、日本各地の平野ではかなり奥の部分にまで海が侵入し、出人りの激しい海岸線を形成した。愛媛県でも、松山平野や周桑・西条平野などで、現在の海岸線より内陸側の地域にまで海が進入した。ただ、いずれも小規模な平野であり、平野全体が扇状地性で地表面がかなり傾斜しているため、海の侵入はそれほど奥にまで達しなかった。
 その後、海面はわずかな変動を伴いながら現在の高さになる。
それに伴って海岸線は少しずつ海側へ移動して沖積平野が拡大し、海岸線に沿って浜堤とよばれる砂の高まりがつくられる。松山平野の伊予市から松前町にかけての地域などにみられる砂礫堆列は、当時およびその後の海が退いていく過程でつくられた海岸線の名残りである(写真2-11)。