データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

3 愛媛の川とその流域

 流域の特徴

 愛媛県内を流れる河川のうち、幹線流路長が二〇㎞以上、流域面積が一五〇k㎡以上の比較的大きな河川は八つを数える(表2―2)。これらの流域の特徴について検討してみよう。(図2―15)。
 まず、上流域あるいは支流域を愛媛県内にもつ四河川(吉野川=銅山川、仁淀川=面河川、四万十川―吉野川、松田川)のうち、松田川を除く各河川と肱川は比較的大きな流域面積を持っていて、流域全体をみると平均勾配が緩くなっている。これに対して、燧灘に注ぐ中山川や加茂川では、流域面積が小さいにもかかわらず、流域平均勾配や流域の起伏が極めて大きい値を示しており、険しく、かつ急勾配の傾斜をもった流域の特徴を示している。重信川や松田川の流域は、全体的に中間的な値を示しているが、肱川と共に流域の最高高度、平均高度共比較的低い値を示している。特に、松田川の平均流域高度は三〇一mと、表にあげた流域の中で最も低い値を示している。
 一方、中・小河川としては、関川をはじめ燧灘南岸の諸河川、蒼社川をはじめ高縄半島北部の諸河川、伊予灘や、宇和海、島しょ部などに多くの小河川がある。このうち、燧灘南岸に注ぐ諸河川は、全体に高峻な山地から急勾配で流下し、臨海部に平野を形成して海に注ぐという特色を持っている。これは、すでに述べた中山川や加茂川と同様の流域の性格である。高縄半島北部の諸河川も下流部に平野を形成しているが、最上流部の海抜高度はおよそ一〇〇〇m以下であり、流域勾配も燧灘南岸の諸河川に比べると緩傾斜である。
 伊予灘に注ぐ諸河川は、中央構造線の断層崖を流域として発達しており、流路長は極めて短く、下流部に低地をほとんど形成していない。宇和海沿岸の諸河川は、流域面積、流域最高高度、幹線流路長、流域傾斜などの点で高縄半島北部の諸河川と似ているが、下流部には平野の発達をみないということで大きく異なっている。これらの流域平均高度はわずかに高くなると考えられる。越智諸島や忽那諸島を流れる河川はいずれも短小で流域面積がきわめて小さい。

 流域の区分

 このように、愛媛県内を流れる各河川流城の地形的な特性は、いくつかのタイプと地域に分けられる。ただし、吉野川・仁淀川・四万十川については、すでにみてきたように、本川の流域全体としてはかなり似た性格を持っているけれども、県内の地域だけを比較してみると、かなり異なった地形特色が認められる。また、重信川と松田川は、各項目の値がかなり類似してはいるものの、流域面積や低地の占める割合が異なっていて、むしろ、松田川の流域は宇和海沿岸に注ぐ他の諸河川と同様の性格を持つと考えた方がよいと思われる。
 以上の各河川流域の地形特性から、愛媛県内を次の一〇地域に区分することができる。①銅山川流域、②燧灘沿岸地域、③高縄半島北部地域、④重信川流域、⑤面河川流域、⑥肱川流域、⑦伊予灘沿岸地域、⑧宇和海沿岸地域、⑨吉野川流域、⑩島嶼地域 (図2-16)。

図2-15 愛媛県を流れる主要河川の縦断面図

図2-15 愛媛県を流れる主要河川の縦断面図


表2-2 愛媛県内を流れる河川流域

表2-2 愛媛県内を流れる河川流域


図2-16 愛媛県の地形特性を反映した流域区分

図2-16 愛媛県の地形特性を反映した流域区分