データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

10 山間に分布する盆地群

 肱川と大洲盆地

 内帯の地域に発達する平野に対して、外帯の地域では盆地が数多く分布する。盆地の多くは地質構造上の弱線や局地的な沈降地域に発達しており、東北東――西南西、あるいは北西――南東方向にのびるものが多い。
 県内の盆地の多くは肱川流域に発達している。本流沿いの宇和盆地(海抜高度ニ〇〇~二三〇m)、野村盆地(一一〇~二〇〇m)、大洲盆地(一〇~二〇m)と、支流沿いの中山盆地(一六〇~一八〇m)、内子・五十崎盆地(六〇~八〇m)がある。このうち、中山盆地と内子、五十崎盆地は一括して内山盆地とよばれている。
 大洲盆地は海抜高度が低く、これより下流の肱川が先行性流路をとり峡谷をなすこと、河床勾配がゆるやかで干満の影響を受けやすいこと、支流の出水がこの地域に集中することなどのため、古くから水害の常襲地として知られていた。特に、昭和一八年には激しい洪水に見舞われたが、戦後強固な堤防が築かれ、上流側に鹿野川ダムや野村ダムが建設されたことなどから、最近は水害の危険性が少なくなった。大洲盆地から下流の春賀、八多喜にかけての低地には自然堤防や後背湿地が顕著に発達している。自然堤防は洪水によって運ばれた土砂が河岸に堆積して微高地となったもので、後背湿地は自然堤防の存在によって河川への排水が困難になった低湿地である。前者は主として畑地に、後者は水田に利用されている(写真2-34)。

 肱川上・中流域の盆地

 内子・五十崎盆地は肱川支流の小田川と中山川との合流点付近に発達した盆地である。小田川の河岸からこれらの盆地にかけての地域には明瞭な河岸段丘が発達し、崖の上に平坦な地形がひろがっている。この河岸段丘は小田川の流路を延長した方向にものびており、河岸段丘面のつくられた頃の小田川の流れは五十崎から南へ流れる現流路とは異なり、国道五六号線や国鉄内子線にほぼ沿ってまっすぐ大洲盆地へ流れていたと考えられる。五十崎から南へかけての現在の流路は、その当時北に向かって流れる小田川の支流の一つであったが、成能付近から北にのびていた肱川へ注ぐ谷と合流して、小田川そのものがこの谷を通って南へ流路変更した。このような流路変更を河川争奪とよび、宇和海沿岸の河川流域にもその例がいくつか認められる。
 野村盆地は顕著な河岸段丘が発達していることで知られ、さらに上流に位置する宇和盆地は大洲盆地と同じく沈降的な性格を持つため、盆地床には厚い沖積層が堆積している(写貞2―35)。また、黒瀬川支流の魚成川流域にも小盆地がひらけ、河岸段丘が良好に発達している。

 その他の盆地

 このほか面河川流域や吉野川流域にも盆地が発達する。面河川流域には久万・畑野川・直瀬などの盆地がある。海抜高度は五〇〇m~六五〇mと高く、いずれも面河川支流の谷沿いにほぼ直線状にのびる細長い形態を示している。盆地床はかなりの傾斜を持っていて、薄い沖積層が堆積している。
 四万十川支流の吉野川とその支流の三間川沿いには、上流側から三間・広見・松野などの盆地がある。これらの盆地は一括して鬼北盆地とよばれ、基本的には谷底平野の下流側が閉じた形をなしている。海抜高度は三間付近で一四〇m~一六〇m、松丸・近永付近で、八〇m~一四〇m程度となっている。広見盆地の西のはずれ、広見町水分付近にも河川争奪が認められ、かつて三間川の方へ流れていた広見町牛野川付近の谷が、河川争奪の結果、現在は須賀川の方へ流れている。