データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

5 宇和盆地・鬼北盆地の稲作

 南予最大の稲作地域

 宇和盆地と鬼北盆地は南予の稲作地域である。宇和盆地を構成する宇和町、鬼北盆地を構成する三間・広見・松野町の昭和五六年の米の生産量は一・四万トンで、これは県内産米の一二%、同じく南予の四五%に相当する。宇和盆地・鬼北盆地とも洪積時代の湖盆が埋積して形成された沖積平野であって、排水不足の低湿地が多い。明治三四年(一九〇一)県下のトップをきって実施された宇和盆地永長の耕地整理事業も湿田の解消が最大の目的であった。明治末年以降両盆地とも耕地整理が熱心に行われたが、昭和三五年現在でも一毛田率は三〇%から五〇%もあって、東・中予の扇状地性の平野と比べて湿田率は高かった。気候も山間盆地にあるので、夏季の晴天日数は少なく、最暖月の気温二六度C程度で、東・中予の沿岸部の平野に比べると一度C程度低かった。年降水量は二〇〇〇㎜程度で、夏季三ヵ月間の降水量も東・中予の沿岸部の平野と比べて一・五倍から二倍程度である。稲作の自然条件としては、降水量に恵まれている以外、地形的にも気候的にも東・中予と比べて劣っている。

 灌漑水源

 灌漑水源は宇和川や広見川の本支流の表流水に頼っているが、宇和盆地と鬼北盆地のなかの三間町では、水田面積に比べて集水面積が狭いので、溜池が灌漑水源として重要である。とくに宇和盆地の関地池、三間町の中山池は灌漑水源として重要であり、水利慣行も複雑である。中山池は面積八ha、寛永七年(一六三〇)黒井地の庄屋太宰遊渕が自ら人柱となって築いた溜池である。灌漑範囲は黒井地二ha、戸雁三七ha、宮野下二五ha、迫目一四ha、務田六haの計八五haにも及ぶ。溜池は戸雁・宮野下・迫目の三集落で管理し、配水の順番は慣行によって、戸雁一日一夜→宮野下一日一夜→戸雁一日(一二時間)→迫目・務田一日一夜となっている。集落内の水田への配水は平常時は自由であるが干魃時には水番がつき、これに一任された。

 品種の変遷

 両盆地の明治・大正年間の稲作技術には、他地区の範とすべきものに乏しく、自然条件の不利とも相まって米の単位面積当たり収量も東・中予の沿岸部の平野に比べて低かった。しかし、戦後の稲作技術の向上につれて、米の反当収量は増加し、昭和五六年の宇和町の一〇アール当たり収量五一五㎏は松山平野の松山市・伊予市・松前町に次いで高くなっている。稲の品種は三〇年ごろには晩生種・中生種が多く、早生種は一〇%程度であったが、五五年現在では早生種が八〇%程度を占める。主な栽培品種は早生種の日本晴・ミネニシキである。この両品種は奨励品種で食味良好なうえ、イモチ病に強く短稈で倒伏しにくい。湿度が高くて、イモチ病が発生しやすく、また台風の被害を受けやすいこの地方に好適な品種である。県内の稲作は晩生種主体から早生種主体に移行しつつあるが、それを可能にしたのはホリドール・BHCなどの薬剤散布であった。南予が東・中予と比べて早生種の栽培比率が高いのは、裏作の麦がほとんど栽培されないので田植時期を早めることが可能であったこと、水田が山間盆地にあり、秋の気温低下が著しく、晩生種の収量増加が期待できないこと、早生種であれば台風の被害をあまりこうむらないこと、などにもよる。

 意欲的な稲作経営

 宇和・鬼北盆地の稲作は、その経営規模が比較的大きく、農家が意欲を持って稲作経営に取組んで  いることに特色がある。宇和盆地は明治四三年(一九一〇)以降、鬼北盆地の三間町では大正二年(一九一三)以降耕地整理を実施しているが、圃場整備事業は第二次大戦後も盛んに行われている。宇和盆地では昭和四〇年から四二年伊賀上地区、四八年から五〇年上宇和地区、四九年から五一年竜王地区、五五年から五七年伊野窪地区で農業構造改善事業が実施され、圃場整備が実施された。鬼北盆地の三間町では四一年から四三年に元宗地区、広見町では、四九年から五二年好藤地区、五二年から五五年広見地区でそれぞれ農業構造改善事業が実施され、さらに五〇年以降は県営圃場整備事業が着手され、それぞれ圃場整備が行われた。このような基盤整備事業をふまえて、農業機械の普及も進み、県内では周桑・西条平野と共に農業機械の普及率の最も高い地域となっている。宇和・三間・広見・松野の四町を合わせた五五年の稲作農家に対する田植機の比率は五二%、バインダーは三六%、コンバインは三三%となっている。コンバインの普及率と機械の共有率は県内で一番高い。
 水田の貸借も盛んに行われ、五五年では二一%の稲作農家が水田を貸借していて、県内で最高の比率である。五〇年に創設された農用地利用増進事業も、この地区が最も積極的に活用していて、これにもとづく農地の貸借も県内で一番多い。稲の生産集団も多く、機械の共同利用、作業委託も盛んに行われている。宇和盆地の竜王・上宇和両機械化組合、三間町の元宗の大型機械利用組合、広見町国遠の第一農業機械化組合などは、好調な運営をみている稲作集団の代表例である。専業農家は兼業農家の農地を借地したり、作業受託をする形において経営規模の拡大をはかる一方、兼業農家は農地を賃貸したり、作業委託に出すことによって、過度の機械投資を防ぎつつ、農地は資産として確保する。一つの集落を構成する専業農家と兼業農家が生産集団を構成し、相互協力で地域農業の振興をはかっているところに、この地区の稲作の特色がある。