データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

4 大洲盆地の蔬菜

 南予一の野菜産地

 大洲は水郷として有名であるが、その肱川は、ひとたび上流に大雨が降ると、大洲盆地の下流部の流路が狭いことから、常に水害に見舞われた。大洲市若宮は洪水の泥土が堆積して形成された自然堤防の地形であって、ここに堆積した泥土は「タル土」とよばれ、野菜栽培に好適であったところから、大洲は古くから県内の主要野菜産地として知られてきた。
 大洲盆地の野菜栽培面積は、昭和五五年に七七〇ha、県内の七・八%を占める。現在南予地域では最も重要な野菜産地となっている。その生産の歴史は古く、すでに明治初年より各種の野菜を栽培していたという。明治中期には障子紙にエゴ油を塗った冷床育苗によるきゅうり・なす・かぼちゃの促成栽培が始められ、野菜は長浜から船で中国地方や松山市にまで出荷されていたという。ビニールハウスの導入も県内では最も早く、昭和三〇年に若宮の堀口徳蔵が高知から技術を導入した。また、四六年には五郎地区の農民が神戸灘生協と野菜の直接取引をするなど、常に県内では野菜生産をリードしてきた。

  野菜栽培の特色

 大洲盆地の野菜栽培の特色は、第一に栽培品種がきわめて多いこと、第二は土地利用が集約的であること、第三は農家の栽培技術の研究が盛んであること、第四に古い野菜産地であることから仲買商人の活躍が盛んなことなどをあげることができる。
 昭和五五年について、大洲市で一〇ha以上の栽培面積に達している野菜は、果菜類では、きゅうり・かぼちゃ・すいか・なす・トマト・いちごが、葉菜類ではキャベツ・はくさい・ほうれんそう・ねぎが、根菜類ではたまねぎ・だいこん・かぶ・にんじん・ごぼう・さといも・甘藷・馬鈴薯がある。この地方の農民の間では「百姓は百品作れば何かで助かる」と言われていて、多種類の野菜を作ってきた。それは地元市場の需要に応え、市場価格の変動に備えるものであったが、一方では頻発する水害への対応でもあった。水害に対しては作目ごとに被害の程度が異なるので、一枚の畑をいくつかに区切って、各種の野菜を植えて水害に備えたのである。

 露地野菜

 このような多種類の野菜栽培のなかでも、大洲盆地を特徴づけるものは、ごぼうとさといもであった。ともに肱川の洪水によってもたらされた深い泥土が好適で、品質の良いものが生産された。ごぼうでは「若宮ごぼう」の名声を博し、県内では松山市の五明・伊台と共に二大産地である。さといもは、宇摩平野に次いで多い。その他栽培面積が多いものには、はくさい・かぼちゃ・すいか・きゅうりなどがある。「大洲秋冬はくさい」は国の指定野菜であり、栽培面積が一一〇haに達し、その県内に占める割合は三分の一に相当する。露地野菜の輪作体系は多様であるが、はくさい(冬作)→さといも、またはかぼちゃ、またはスイカ(夏作)→はくさい、またはキャベツ(冬作)→ごぼうまたはにんじん、またはさといも、またはキャベツなどがある。輪作を組むにはいや地現象の回避を最も重視する。

 ハウス野菜

 ハウス野菜では、きゅうりの促成栽培が最も多いが、他にトマト・なす・かぼちや・すいか・さといも・いちごなどの促成栽培もあり、これまた多彩である。東予市・松山市・今治市などのハウスが水田利用の一年一作型であるのに対して、大洲のハウスは田畑輪換の可能な土地を利用し、夏作のきゅうりやトマトと冬作のいちごを組み合わせた一年二作型が多いのが特色である。そして露地野菜・ハウス野菜ともに土地利用が集約的である。
 収穫された野菜は大洲市農協の青果市場に出荷されるものや、個人で松山市・八幡浜市・宇和島市などの市場に出荷するもの、農協の共販で松山市場に出荷されるものなどがある。大洲市農協の青果市場のセリに参加するものは、地元の商人に限られる。この商人には大洲市の小売商と、購入した野菜を他の市場例えば松山の中央卸売市場などに転売する仲買人がある。共販体制の確立が充分でないことと、地元仲買人の勢力の強いこと、農家が商業的活動を展開していることなどに、新興野菜産地と異なった古くからの野菜産地の特色があらわれている。