データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

1 畜産業の動向

 食生活の変化と畜産業の発展

 日本人の伝統的食生活は、米・野菜・魚介類を中心としたものであり、仏教思想の影響もあり畜産物の摂取量は少なかった。愛媛県の明治三九年(一九〇六)の主な家畜頭数を見ると、牛四万一一二九頭、馬一万一二一九頭、豚九三頭、鶏一八万三一二○羽となっている。牛馬ともに役畜用であり、厩肥をとるのも大きな目的であった。日本人の食生活が大きく変化したのは、第二次世界大戦後、とくに昭和三五年からの高度成長期以降である。欧米型食生活を指向し、畜産物の摂取量が増加するにつれて、酪農・養豚・養鶏などの畜産業は飛躍的な発展を見せる。

 畜産業の立地環境

 昭和五四年の愛媛県の農業粗生産額に占める畜産物の割合は二六・六%で、これは果樹の三〇・六%に次いで高い。過去一〇年間の伸び率で見ると畜産物の伸び率が最も高く、県内の成長産業であった。その立地環境は、東・中予地域では京阪神の大消費市場に比較的近いことが有利な点であった。古くは伊予牛の産地として名声を博し、現在は近畿・中国・四国随一の養豚県として発展できたのは、このような立地環境が有利なことによる。
 一方、地形的には急峻な山地が多く、林野が牧場としての利用に不向きであったこと、狭い平野は米麦の生産に集中し、飼料作物を栽培する余地に乏しかったことなどは、畜産業の発展にとって不利な条件であった。愛媛県の畜産業が、飼料作物の栽培とかかわりの薄い養豚や養鶏を主に発展したのは、このような条件による。

 振興の畜産県

 昭和五五年の飼養頭羽数を三〇年に比べると、乳用牛は三・八倍、肉用牛は〇・三倍、豚は二三・一倍、採卵鶏は六・一倍となっている(表4-8)。主として役畜用に飼育されていた肉用牛が減少したほかは、いずれも生産を伸ばしているが、とくに養豚や養鶏の施設型家畜生産が著しく伸びているところに愛媛県の特色がある。
 最近の畜産業の伸びは著しく、新興の畜産県となっているが、従来、その地位は全国的にみて決して高いものではなかった。その生産構造でも、肉用牛の素牛は九州や広島県など、乳用牛も千葉県や静岡県など、そして子豚も隣接他県から大量に移入していたように、後進的性格があった。最近は県や経済連などの指導体制の充実につれて、素牛・子豚などの自給率が著しく向上し、生産構造における後進性も次第に解消されてきている。