データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

2 扇状地の集落

 西寒川の集落

 集落の形態や機能について、地理的諸条件との関連について述べてみよう。それには地形のうえから立地に焦点をあてて県内の代表的な集落を例にみることとしたい。
 扇状地とは、谷口を頂点に砂礫が扇形に堆積して形成され、緩やかに傾斜した平野である。急峻な山地が平野に接する愛媛県では、各地に扇状地が発達するのに好都合で、宇摩平野をはじめ新居浜平野、周桑・西条平野、松山平野などには、その典型的な例をみることができる。これらの扇状地の地形は、三角州に比べて水田開発が困難であるといわれているが、県内の扇状地は小規模で傾斜も緩やかなものが多いので、三角州平野と共に水田がよく開け、重要な平地農村の立地するところとなっている。
 東予地域の東部にある宇摩平野は法皇山脈の山麓に扇状地がエプロン状に重なり、みごとな複合扇状地をつくっている。伊予三島市の西寒川の集落は、中央構造線の断層崖を流れ下る長谷川の形成する扇状地上に立地している。扇状地は透水性の大きい砂礫層から構成されているので、集落は伏流する前の谷川の水が得られる扇頂か、伏流した水がその末端で湧泉となって地表にあらわれる扇端に立地するのが通例である。しかしながら、西寒川の集落は扇頂や扇端に集落が立地するのではなく、扇状地の全面に集落が立地していることが特色である。
しかし、その集落立地点を詳しくみると、谷口から分かれた水路ぞいに細長く並んでいる姿を認めることができる(図7―1)。それは西寒川の集落に昭和二七年に簡易水道ができるまでは、住民が流水を飲用水として利用していたことによっている。
 長谷川の扇状地は海抜高度六〇mの扇頂から一〇mの扇端までわずかに七五〇mの距離にすぎないが、扇央では厚く砂礫が堆積し、地下水位は三〇mにも達する。したがって井戸水を得ることは不可能であり、住民は流水を飲用した。農家は水路に沿って並ぶが、その水路ぞいには必ず「くみじ」とよぱれる水溜があった。井戸を持たない住民は、この「くみじ」で飲料水その他の生活用水を得た。「くみじ」で汲み上げられた水は、屋内にある水瓶の濾過装置で濾過されて飲用された。上流の家では時間の制約なく飲料水を得ることができたが、下流の住民は水が汚れるので、午後一一時から午前二時ごろの間に「くみじ」から飲料水を水瓶に汲み上げるのが普通であった。
 「くみじ」では飲料水を得る以外に、野菜を洗ったり、洗濯物のすすぎなども出来たが、ここに汚水を流したり、洗濯をすることは厳禁されていた。洗濯は「くみじ」の水をたらいに汲んで行い、その汚水は別に吸い込みをつくり、地面に浸透させた。乳児の汚物などは、集落の末端に洗い場があり、そこ以外での洗濯は厳禁された。
「くみじ」は特別に神聖視され、水神を祭る神棚があり、正月にはその若水で炊いたご飯を神様に供えるのが戸主の勤めであった。この地区では飲料水の取得を重視したので、分家は本家の上手には新設されず、必ず川下に新居をかまえるのが慣例であった。
 水の制約は飲料水についてのみではなく、灌漑用水についても極めて厳しかった。西寒川には一一の小組があるが、それは三つの水利組合を構成していた。土居・宮地水利組合には、土居・原口・宮地・扇虎・諏訪の小組が属し、東谷水利組合には、東観道・西観道・中組上・中組下の小組が属し、西谷水利組合には西七・西原の小組が属した。各水利組合は、さらにそれぞれ六つの水組から構成されていた。灌漑用水は扇頂の分岐点で三つに分流され、それぞれの水利組合の潅漑水路に分水される。三つの水利組合の灌漑水路に導かれた水は、六つの水組に属する水田を四時間ごとに灌水するが、これは各水組に二名ずつ選出された水親の任務であり、一般の農民は灌漑水にはいっさい関与することができなかった。このような水利慣行は昭和二九年に銅山川疎水が完成するとともに緩和され、昭和五〇年ごろからは農民各自で灌漑水を水田に引水することが出来るようになった。現在も水親は存在するが、その任務は水路の管理と水利費の徴収のみとなっている。

 関屋川扇状地の集落

 周桑・西条平野の西方、関屋川の谷口にひろがっている関屋川扇状地は扇頂が海抜高度二五〇m、扇端が五〇m程度であって、その間の距離は約四㎞で、県内では最も模式的な扇状地である。集落は扇頂と扇端に立地し、土地利用は扇頂と扇端に水田が開け、扇央には愛宕柿を主とした果樹園が開け、扇状地の集落立地と土地利用の典型的な姿を見せている(図7―2)。
 田滝は扇頂に立地する集落の一つである。現在の集落は、少し扇央に寄った山麓に立地するが、明暦年間(一六五五~五八)に山津波があるまでは、一〇〇〇mほど上手の谷口に立地していたと伝えられている。現在もその地点に神社が残っているのは、その名残であるという。明暦年間までの集落の立地点は飲料水の取得には便利であったと考えられるが、現在の集落の立地点は水害には安全であるが、飲料水の取得には必ずしも便利ではない。昭和二九年に周桑郡で最初の簡易水道が敷設されるまでは、一四〇戸の集落に、深さ二〇m余の共同井戸が一つと、背後の観音谷から松丸太をくり抜いた樋で導いてきた水を貯水する石舟の水槽が二つあり、この三か所が集落の飲料水源となっていた。
 水に不便な集落は火災の防止には細心の注意がはらわれた。藩政時代に松山藩主から瓦茸が許されたのは、防火への対応であったという。また風呂は少なく、戦前にはもらい風呂が一般的な風習であった。現在の簡易水道はその水源を旧来の集落のあった谷口付近に求めている。
 中長野は扇端に立地する集落の一つである。この集落の地下水位は五mから六m程度であり、飲料水の取得には比較的便利である。明治・大正年間には共同井戸があって、流水飲用の風習もあったというが、戦後には各戸で井戸を掘削していた。五〇戸余りの集落は、本家筋と分家筋に家を分けることができるが、本家筋は水道といわれる地下水位の浅い地点に立地し、分家筋は地下水位の深い地点に立地している例が多い。したがって、分家は大正年間ごろまでは、本家からもらい水をしたり、中山川からの灌漑水路ぞいにある「くみば」の水を飲用する者も多かった。昭和三一年に簡易水道が敷設され、飲料水の取得に不便をする家は無くなったが、扇端の集落でも、明治・大正年間にはかならずしも飲料水の取得が容易でなかったことがわかる。

図7-1 伊予三島市西寒川の集落

図7-1 伊予三島市西寒川の集落


図7-2 丹原町関屋川扇状地の集落

図7-2 丹原町関屋川扇状地の集落