データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

参考文献一覧

主な参考文献一覧

1)単行本・掲載誌は『 』、論文・分担執筆は「 」で示す。発行所は省略した。
2)章または節ごとに掲載された参考文献は、発刊年に従って並べた。

 全章共通

愛媛県『愛媛県誌稿』上・下 1917
村上節太郎『愛媛県新誌』 1953
愛媛県『愛媛県史概説』上・下 1959
愛媛県『愛媛県産業地誌』 1965
青野壽郎・尾留川正平編『日本地誌』18 1969
山口恵一郎他編『日本図誌大系四国』 1975
斉藤正直『愛媛県地理歴史序説』 1977
愛媛県社会経済研究財団『愛媛社会経済年表―現代』 1978
津田覚編著『瀬戸内海の自然と環境』 1979
愛媛県社会経済研究財団『愛媛社会経済年表―近代(I)』 1979
愛媛県社会経済研究財団『愛媛社会経済年表―近代(II)』 1979
愛媛県高校教育研究会地理部門編『愛媛の地域調査報告集』 1980
横山昭市・深石一夫編著『愛媛県の地域区分と地域設定に関する研究(愛媛大学地域社会総合研究所報告A-18) 1982

 第一章

元正院地誌課『日本地誌提要』63 1878
横山昭市編著『瀬戸内海の産業と交通』 1979
横山昭市『定住と文化環境』(愛媛県委託研究報告) 1982
横山昭市「多彩な風土環境で模索する愛媛県―日本新地誌」(『地域』11) 1982
横山昭市「愛媛県の総合地域区分」(『愛媛県の地域区分と地域設定に関する研究』)1982

 第二章

 第一節

岩波書店編集部『日本の地理』 1961
永井浩三『愛媛の地質』 1962
芳我幸正「愛媛県の地形」(永井浩三ほか『新版20万分の1愛媛県地質図説明書』)1967
芳我幸正「地形区分とその性状等の概要」(『20万分の1土地分類図』付属資料) 1967
第四紀地殻変動グループ『第四紀地殻変動量図』 1968
阪口豊「日本の河川流域の特性」(『資源研彙報』75) 1971
永井浩三「愛媛県の中央構造線」(杉山隆二編『中央構造線』) 1973
湊正雄監修『目で見る日本列島のおいたち』 1973
吉川虎雄ほか『新編日本地形論』 1973
湊正雄監修『日本列島の歴史』(新地学教育講座8) 1976
藤原健蔵・高桑糺「中国・四国地方総論Ⅲ 自然」(『日本地誌』16)1977
永井浩三ほか『愛媛県地質図』3版 1980
浜田隆士編『日本列島のおいたち』 1980
活断層研究会編『日本の活断層』 1980
佐藤信次「愛媛県の地質」(『新愛媛風土記』) 1982
海津正倫「愛媛県の地形地域区分」(『愛媛県の地域区分と地域設定に関する研究』)1982
海津正倫「松山平野南西部の微地形とその形成過程」(『地理』28- 4 ) 1983

  第二節

愛媛県やまじ風対策協議会編『やまじ風調査報告書』 1951~1966
大阪管区気象台『やまじ風総合調査報告』 1958
和達清夫編『日本の気候』 1958
山口真之「松山の梅雨について」「松山の天気について」(松山地方気象台) 1966
海洋気象学会『瀬戸内海の気象と海象』 1967
吉野正敏「愛媛県の気候概観」(『日本地誌』18) 1969
豊田達雄「大洲盆地の気候」(愛媛県高校地理共同調査『大洲盆地の地理』)  1971
吉野正敏・甲斐啓子「日本の季節区分と各季節の特徴」(『地理学評論』50―11) 1977
森満寿雄「新居浜大火時の異常気象について」(『天気』26) 1979
根山芳晴「愛媛県沿岸の海陸風特性について」(『天気』26) 1979
小暮照「石鎚・面河の気候」(『石鎚山・面河地区自然環境保全調査報告』) 1979
松山地方気象台『愛媛県気象暦』 1980
根山芳晴「安芸灘における濃霧の局地性」(『天気』27) 1980
白方常博「愛媛県内の豪雨の性状について」(『研究時報』32) 1980
深石一夫・登日伸治「松山市街地周辺の都市温度分布について」(『「社会科」学研究』3)  1981
深石一夫「大気汚染・都市の大気環境」(『風土の科学』) 1982
深石一夫「愛媛県の気候区分」(『愛媛県の地域区分と地域設定に関する研究』) 1982

  第三節

愛媛新聞社編『石鎚山系の自然と人文』 1960
文化庁『天然記念物緊急調査―植生図・主要動植物地図(愛媛県)』 1973
森川国康『愛媛の自然』(愛媛文化双書22) 1975
森川国康「四国の動植物相」(『えとのす』5) 1976
環境庁『自然環境保全調査報告(愛媛県)』 1976
山本四郎『愛媛の植物記』(愛媛文化双書29) 1977
山本四郎『愛媛県産植物の種類』 1978
日本自然保護協会『石鎚山・面河地区自然環境保全調査報告』 1979
愛媛県『愛媛県自然渚の現況調査報告I ・II』 1980
森川国康「自然環境の保全と愛媛県」(『遺伝』34-11) 1980
森川国康「カワウソの衰滅をたどる」(『動物と自然』11-12) 1981
宮脇昭編『日本植生誌・四国』 1982
森川国康「愛媛県の植生からみた地域区分」(『愛媛県の地域区分と地域設定に関する研究』) 1982
山本四郎ほか「豊富な植物」(『新愛媛風土記』) 1982
森川国康ほか「多彩な動物」「自然公園と自然保護」(『新愛媛風土記』) 1982
末広喜代一「香川県の゛暖さの指数″と゛寒さの指数″」(『香川生物』10) 1982

  第四節

建設省大洲工事事務所『肱川改修20年の歩み』 1965
松山地方気象台『愛媛県防災気象要覧』 1967
建設省大洲工事事務所『肱川水系直轄砂防工事史』 1968
小出博『日本の国土』上・下 1973
松山地方気象台『愛媛県気象年報』 1973~1981
津田覚編著『瀬戸内海』 1974
愛媛県『愛媛県における光化学スモッグを主とした大気汚染調査報告』 1974~1981
愛媛県土木部『愛媛の地すべり』 1978
星野芳郎『瀬戸内海汚染』 1978
小島圭二「日本の地盤・岩盤」(阪口豊編『日本の自然』) 1980
力武常次『日本各地の地震危険度』 1981
愛媛県『愛媛の公害』 1981
宮沢清治『防災と気象』 1982

 第三章

愛媛県『愛媛県人口構造の解明』 1964
愛媛県『農村地域等労働力流動調査結果の概要』 1973
穐岡謙治「松山都市圏の研究―砥部町の住宅開発」(『愛媛県立松山商業高校研究紀要』11) 1977
堀内通正「愛媛県人口からみた年齢構造の変貌」(『えひめの統計』277) 1980
穐岡謙治「愛媛県の人口地域区分」『r愛媛県の地域区分と地域設定に関する研究』)1982
愛媛県「昭和55年国勢調査結果について」(『えひめの統計』299) 1982
穐岡謙治「通婚関係の展開」(横山昭市ほか『愛媛県南予地域における県際交流の研究』)1982
横山昭市『定住と文化環境』(愛媛県委託研究報告) 1982

 第四章

 第一節

園芸学会『愛媛県の園芸』(昭和34年度秋季大会) 1959
愛媛県『愛媛県における野菜流通の実態と問題点』(愛媛県農村経済研究所報24)1964
村上節太郎「愛媛県の農村と農業畜産業」(『愛媛県産業地誌』) 1965
村上節太郎『柑橘栽培地域の研究』 1967
愛媛県『愛媛の畜産』 1971~1982
愛媛県農林統計協会『周桑における野菜栽培』 1975
愛媛県農業試験場『愛媛の米麦作の歩み』 1976
愛媛県農林統計協会『大洲のやさい』 1976
窪田重治「愛媛県における畜産業の発展と地域的変貌」(『東雲教育』5)  1977
愛媛県青果農業協同組合連合会『愛媛青果連30年の歩み』 1977
中国四国農政局愛媛統計情報事務所『愛媛県農業労働力の変せん』 1979
愛媛県『愛媛県地域農業基本政策』 1980
中国四国農政局愛媛統計情報事務所『愛媛みかんの産地別現状と将来志向』 1980
中国四国農政局愛媛統計情報事務所『道後平野の農業』 1981
窪田重治「愛媛県における伊予柑産地の形成」(『「社会科」学研究』2) 1981
石川康二「地域農業への動き」(『新愛媛風土記』) 1982
篠原重則「愛媛県の農業地域区分」(『愛媛県の地域区分と地域設定に関する研究』)1982
窪田重治「愛媛県南予地域における主要夏柑(夏みかん)産地の形成」(『愛媛の地理』9) 1982

 第二節

西原正周「重信町菖蒲堰とその史的変遷について――特に水論を中心として」(『伊予史談』181) 1966
近藤晴清「愛媛灌漑水利史(1)」(『伊予史談』186) 1967
窪田重治「愛媛県道前道後水利開発地域の農業地理的研究」(『地理教材の研究』5)1967
菅原伝『宇和の耕地整理』 1970
門田恭一郎「肱川流域の耕地整理」(『伊予史談』200) 1971
喜多村俊夫『日本灌漑水利慣行の史的研究』(各論篇) 1973
愛媛県『愛媛の土地改良』 1974
門田恭一郎「松山平野における耕地整理一旧温泉郡余土村の事例」(『伊予史談』218・219合併号) 1975
竹内常行『日本の稲作発展の基礎―溜池と揚水機―』 1980

 第三節

愛媛県農林水産部林業課『愛媛県林業発展史資料』 1963
篠原重則「愛媛県津島町の製炭形態」(『人文地理』17-3) 1965
相馬正胤「愛媛の林業と山村」(『愛媛県産業地誌』) 1965
芳我幸正「肱川の舟運」(愛媛県高等学校社会科研究会『会報』11) 1967
篠原重則「四国地方の製炭地域の類型」(『地理学評論』40-11)1967
篠原重則「愛媛県の製炭地域の変遷」(『伊予史談』189~191合号) 1968
高知営林局『高知営林局史』 1972
愛媛県木材協会『愛媛の木材発展史』 1976
篠原重則「伊予の切炭の里」(『伊予の民俗』18) 1976
今治市・玉川町及び朝倉村共有林組合『共有山組合90年のあゆみ』1977
岩永豊編著『久万林業』 1978
久万町・愛媛大学農学部・久万町森林組合『久万地方国産材加工場設置について調査報告書』 1979
相馬正胤「愛媛県における林業の動向」(『山村研究年報』3) 1982
愛媛県木材製材業活路開拓協議会『活路開拓調査指導事業報告書』 1982
愛媛県林材業振興会議『県産材供給システム開発調査事業(中予地方林業圏・南予地方林業圏)』 1981・1982
愛媛県『愛媛県総合林政計画』 1982

 第四節

小野武夫『宇和島藩・吉田藩漁村経済史料』(アチックミューゼアム 26) 1938
小笠原義勝「瀬戸内海の漁村と農村」(『地理学評論』16-7) 1940
村上節太郎「八幡浜市のトロールと蒲鉾」(『伊予史談』131) 1951
羽原又吉「宇和島藩・吉田藩漁業史」(『日本漁業経済史』中巻)1953
内倉白洋『燧灘漁業史』 1953
山名伸作「南予の漁業について一愛媛県南宇和郡西海町を例として」(『経済論叢』26―3) 1953
児玉洋一「瀬戸内海における塩田の研究―多喜浜塩田開拓の場合―」(『経済論集』26―3 ) 1953
河野通博『漁場用益形態の研究』 1963
河野通博「島嶼経済の変質過程―愛媛県越智郡関前村岡村の場合―」(『岡山大学法文学部学術紀要』14) 1964
武智利博「愛媛の漁村と水産業」(『愛媛県産業地誌』) 1965
天野元敬『多喜浜塩田史』 1965
大島襄二「四国西南部養殖漁村」(『経済地理学年報』12―2 ) 1966
古谷直康「幕末における網元制の展開―宇和島藩・吉田藩の場合(その1)」(『愛媛近代史研究』12) 1967
森光繁『波止浜塩業史』 1968
村上節太郎「瀬戸内海臨海地域の開発―塩田の開発と転用」(愛媛大学瀬戸内海地域開発共同研究組織編『瀬戸内の地域開発に関する研究』) 1972
外間源治・内藤一郎「瀬戸内海におけるいわし漁業の動向―戦後の経過と現状」(『西日本漁業経済論集』17) 1976
村上節太郎「伊予における塩田の分布と消滅過程」(『伊予史談』222・223合併号) 1976
小林憲次「愛媛の漁業史雑稿I―漁業年表―」(『愛媛県水産試験場研究報告書』1)1977
中谷芳勝「宇和海における養殖業の発展について」(『西日本漁業経済論集』19) 1979
金田禎之『漁業紛争の戦後史』 1979
伊豫銀行「愛媛の漁業」(『調査』50) 1980
愛媛県真珠養殖漁業協同組合『愛媛県真珠養殖漁業協同組合二十史』 1980
田和正孝「越智郡諸島椋名における延縄漁業の漁場利用形態―水産地理学における生態学的研究の試み―」(『人文地理』33―4 ) 1981
門田恭一郎「愛媛県の漁業地域区分」(『愛媛県の地域区分と地域設定に関する研究』)1982

 第五章

 第一節

平塚正俊編『別子開坑250年史話』 1941
四国通商産業局鉱山部『四国鉱山誌』 1957
四国非金属鉱業会『四国の非金属鉱業』 1970
戒田淳『別子閉山』 1972
伊藤玉男『明治の別子』 1973
川崎茂『日本の鉱山集落』 1973
宮久三千年・渡辺武男・沢村武雄『日本地方鉱床誌四国地方』 1973
朝日新聞松山支局『別子物語』(愛媛文化双書13) 1974
横山昭市・宮久三千年編著『別子銅山と鉱業集落に関する総合研究』(愛媛大学地域社会総合研究所報告A―14) 1975
塚脇祐次『四国地方の鉱山と鉱床の概要』 1977

 第二節

四国電力株式会社『四国地方経済社会史』(前編) 1979
愛媛県公営企業管理局「愛媛県の公営企業」 1981
四国電力株式会社『四国電力三十年の統計資料』 1982
愛媛県商工労働部『愛媛県地域エネルギー開発利用調査報告書』 1982

 第三節

増岡喜義「伊予和紙の研究」(『日本特殊産業の展相』) 1943
四国経済連合会生産性四国地方本部『四国地方地場産業経営に関する総合研究(Ⅱ)紙・パルプ工業』 1965
横山昭市『四国における地場工業の立地と生産構造に関する研究』(愛媛大学地域社会総合研究所報告A-8) 1967
穐岡謙治「陶磁器工業の立地と生産構造」(『愛媛の地理』2) 1968
横山昭市「工業の立地と地場工業の変化」(日本道路公団『四国における地域開発と高速道路』) 1975
伊豫銀行「愛媛の削りぶし製造業」(『調査』38) 1976
神立春樹・葛西大和『綿工業都市の成立一今治綿工業発展の歴史地理的条件の成立』1977
伊豫銀行「愛媛のかまぼこ製造業」(『調査』41) 1977
伊豫銀行「愛媛の珍味業界」(『いよぎん調査ニュース』33) 1980
愛媛県『地場産業実態調査報告』 1981
愛媛県高校教育研究会地理部門『川之江市の地理』 1982
伊豫銀行「愛媛の石材業界」(『いよぎん調査ニュース』68) 1982
中小企業庁『地場産業県別実態調査の総括調査報告』 1982
四国タオル工業組合『えひめのタオル85年史』 1982

 第四節

横山昭市「瀬戸内沿岸における工業立地の諸類型」(『西日本における都市化の進展と農山漁村の変貌(I)』広島大学) 1969
横山昭市「瀬戸内地域における工業地域の形成とその変化」(『西日本における都市化の進展と農山漁村の変貌(Ⅱ)』広島大学) 1970
横山昭市「瀬戸内海地域における工業用水利用の類型と開発上の課題」(愛媛大学瀬戸内地域開発共同研究組織編『瀬戸内の地域開発に関する研究』) 1972
新居浜市『新居浜産業経済史』 1973
横山昭市「瀬戸内海地域の人口・経済の将来規模と環境の事前評価」(『地学雑誌』84―3 ) 1975
伊豫銀行「農業機械業界の現状」(『調査』37) 1976
伊豫銀行「愛媛の造船業」(『調査』40) 1977
横山昭市「東予新産業都市の実績と課題」(『港湾』54-10) 1977
愛媛県社会経済研究財団『愛媛県における生産力地域配分基準調査』 1978
横山昭市「瀬戸内の工業化」(高野史男他編『日本の生活風土Ⅰ)1978
愛媛県社会経済研究財団『愛媛県下の造船業の雇用調整及び当該離職者の職業転換の実態に関する調査報告』 1980
伊豫銀行「新居浜市周辺の中小鉄工業」(『調査』52) 1981
横山昭市「愛媛県の工業地域区分」(『愛媛県の地域区分と地域設定に関する研究』)1982

 第六章

 第一節

宇和島運輸『七十年を顧みて』 1954
伊豫鉄道株式会社『伊豫鉄道七十年の歩み』 1957
愛媛県旅客自動車協会『愛媛県のバスとタクシーの歩み』 1963
瀬戸内運輸株式会社「統合二十年譜」 1963
日本国有鉄道四国支社『四国鉄道75年史』 1965
伊豫銀行「愛媛県海運業の動向」(『調査』1) 1968
四国地方建設局『四国地方建設局十年史』  1968
愛媛新聞社『旧街道』(愛媛文化双書9) 1973
伊豫鉄道株式会社『坊ちゃん列車と伊豫鉄道の歩み』 1977
藤岡謙二郎編『古代日本の交通路(Ⅲ)』 1978
四国地方建設局松山工事事務所『松山市道路網発達調査報告書』 1980

  第二節

村上節太郎「松山港の変貌」(『地理』7-8) 1962
南淳子「今治を中心とした渡海船の活動」(『愛媛の地理』3・4合併号) 1971
四国総局営業部『輸送と経済』 1977
四国地方建設局『四国地方建設局二十年史』 1978
高松陸運局『愛媛広域交通圏公共輸送網整備計画調査報告書』 1978
清水馨八郎「航空革命が日本列島及び地方都市に与える影響」(横山昭市編『交通変革と地方都市機能整備に関する研究』) 1979
日本関税協会神戸支部新居浜分会『新居浜港開港30年のあゆみ』 1980
愛媛県『愛媛の港湾』 1981
四国地方建設局『四国の道路』 1981
四国地方建設局『道路交通センサス集計総括表』 1981
藤目節夫「地方中核都市と郊外電車」(『地域開発』198) 1981
松山広域都市圏総合都市交通体系調査委員会『松山広域都市圏総合都市交通体系調査報告書』 1981
愛媛県『統計からみた愛媛県の地位』 1982
四国地方建設局『四国の道路と交通』 1982
藤目節央「愛媛県の機能地域区分」(『愛媛県の地域区分と地域設定に関する研究』)1982

 第三節

坂東梅生「在町の衰退―北宇和郡松野町吉野」(『伊予史談』189-191合併号) 1968
香川勝俊『松山市中心商店街とその勢力圏に関する研究』 1969
伊豫銀行「今治市における小売業の動向」(『調査』28) 1973
愛媛県『宇和島広域商業診断報告書』 1975
協同組合松山卸商センター『松山卸商団地の生立ち』 1975
愛媛県商工会議所連合会『松山・今治・新居浜商工会議所と東予市商工会地区における大型店の影響と消費者行動に関する実態調査報告書』 1978
伊豫銀行「松山市中央商店街の動向」(『調査』43) 1978
松野町商工会『松野町商工誌』 1978
愛媛県『今治市広域商業診断報告書』 1979
愛媛県商工会連合会『商工会地区における消費者行動と商店経営実態調査統計集』1979
川之江・伊予三島紙加工業振興対策協議会『紙加工業の現状と問題点』 1979
商業近代化委員会松山地域部会『松山地域商業近代化地域計画報告書』 1979
伊豫銀行「戦略の見直しを迫られる愛媛のスーパー業界」(『調査』48) 1980
鳥羽欽一郎・田中政治『伊予商人とクレジット』 1981
近藤福太郎『高繩半島と芸予の島々』 1982
藤目節夫「愛媛県の商業地域区分」(『愛媛県の地域区分と地域設定に関する研究』)1982
藤目節夫「商業からみた県際交流」(横山昭市ほか『愛媛県南予地域における県際交流の研究』) 1982

 第七章

 第一節

村上節太郎「愛媛の集落」(『集落地理講座』3) 1958
武智利博「伊予灘断層漁村の研究」(『愛媛大学教育学部地理学研究会報』創刊号) 1956
相馬正胤「四国山岳地方における焼畑経営の地域構造」(『愛媛大学紀要』第四部社会科学4-1) 1962
相馬正胤『愛媛の山村』 1963
武智利博「愛媛の水産業と漁村」(『愛媛県産業地誌』) 1965
篠原重則「人口激減地域における集落の変貌過程」(『人文地理』21- 5 ) 1969
横山昭市・篠原重則ほか『愛媛県宇和海諸島経済調査報告』(愛媛大学受託研究報告書)1971
篠原重則「宇和海の離島竹ヶ島の生活」(『愛媛県立宇和島南高校研究紀要』2) 1972
篠原重則「四国地方の山村の変貌(『地理』19- 7 ) 1974
横山昭市・宮久三千年編著『別子銅山と鉱業集落に関する総合研究』 1975
首藤修史「宇和海沿岸漁村の変貌」(『南宇和高校紀要』6) 1975年
篠原重則「四国山地における集落移転とその諸問題」(『地理学評論』49- 4 ) 1976

 第二節

樋口節夫「封建都市宇和島の解体と発展」(『人文地理』17- 5 )1965
窪田重治「近世城下町松山の歴史地理学的研究」(『松山東雲学園研究論集』2-2)1966
藤岡謙二郎『日本の都市―その特質と地域的問題点』 1968
窪田重治「明治以後の松山市域に関する地理的変貌の変遷史的研究」(『愛媛の地理』2) 1968
横山昭市「松山市の現代的性格に関する地理学的研究」(『愛媛の地理』2) 1968
相馬正胤「愛媛県南予地域の地誌学的研究」(『愛媛大学教育学部紀要』Ⅱ, 2―1)1970
横山昭市『都市における工業的土地利用の課題』(愛媛大学地域社会総合研究所報告A-11) 1971
横山昭市「交通の整備と都市圏域の変化―八幡浜・大洲広域市町村圏の事例」(『地域開発』84) 1971
伊豫銀行「松山市の都市構造と商業」(『調査』20) 1971
横山昭市『都市の魅力度とそのパターンと類型』(愛媛大学地域社会総合研究所報告A-12) 1972
横山昭市「地方小都市の勢力圏と機能分担」(『中小都市の課題』日本都市学会年報)1972
和田文雄「松山市近郊の都市化と周辺商店街の変貌」(『愛媛の地理』5・6合併号)1972
村上節太郎「足立重信の計画した松山城下町の変容」(『伊予史談』216) 1975
国土庁・愛媛県『新居浜市に関するモデル的都市機能調査』 1977
香川勝俊「愛媛県西南部における都市圏の変容」(愛媛県高等学校社会科研究会『会報』22) 1978
愛媛県高校教育研究会地理部門『川之江市の地理』 1982
金坂清則「土地利用・内部構造の変容」(『講座日本の封建都市』1) 1982
堀淳一ほか『地図の風景(四国編)』 1982

 第八章

 第一節

建設省道路局『観光レクリエーション交通調査』 1974
日本交通公社『観光レクリエーション交通調査』 1976
守谷毅『伊予の祭りと民俗』 1978
本州四国連絡橋公団・日本観光協会『四国観光の実態に関する調査』 1979
横山昭市「新局面を迎えた四国の観光」(『ていくおふ』21) 1983

  第二節

松山市『松山城』 1970
愛媛新聞社『旧街道』(愛媛文化双書9) 1973
村上節太郎・篠原重則『愛媛県吉田町観光診断報告書』 1973
松山市『道後温泉』 1974
愛媛県『愛媛の観光』 1974
森川国康『愛媛の自然』(愛媛文化双書22) 1975
愛媛県『伊予路のへんろ路』 1978
日本自然保護協会『石鎚山・面河地区自然環境保全調査報告書』 1979
野口光敏『伊予民俗ノート』 1979
宇和島文化協会『宇和島の自然と文化』(改訂版) 1981
愛媛県観光協会『観光客数とその消費額(昭和55年度)』 1982
井手節雄『地学的な見学と採集の案内』(自然科学普及シリーズ2) 1982

 第九章

愛媛県『愛媛県町村合併誌(上)』 1964
林正巳『府県合併とその背景』 1970
木谷正夫「郡役所の位置と消長」(『政治地理』4) 1971
愛媛県『愛媛県地方生活経済圏計画(マスタープラン)』 1979
愛媛県『地域経済政策のために』 1980
横山昭市ほか『愛媛県南予地域における県際交流の研究』(愛媛県シンクタンク研究報告) 1982