データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(東予東部)(昭和63年2月29日発行)

一 西条平野の稲作

 稲作の地位

 周桑平野に接続する西条平野は、松山平野と並ぶ県内の主要な穀倉地帯である。西条市の昭和三五年の稲の作付面積は二四七〇ha(県の五・九%)、米の収穫量は一万二〇〇トン(県の六・一%)であった。その後、都市化の進展や同四五年に始まる米の生産調整の進展によって、その作付面積と収穫量は次第に減少する。同六〇年の作付面積は一九八〇ha(県の八・一%)、収穫量は九六八〇トン(県の八・二%)となっており、二五年間に作付面積は二〇%の減少、収穫量は五%の減少となっている。しかしながらその減少率は県全体から比べるとはるかに少なく、かえって県内での稲作の地位を相対的に向上させている。(表3―1)
 西条市の農業粗生産額に占める米の比率は、昭和四四年には五〇・四%であった。その後市内では、ほうれんそう、マッシュルームなどの生産の伸長などもあったが、昭和六〇年現在でも五一・六%を占め、依然として農業粗生産額の半ばを占めている。現在農業粗生産額に占める比率が五二%もあるのは、県下広しといえども西条市のみであり、西条市の稲作への特化はきわめて著しいといえる。

 稲作の変遷

 西条平野は霊峰石鎚山に源を発する加茂川が沃土を堆積して形成した沖積平野である。平野は標高五m、ほぼJR予讃本線を接にして、山麓側の扇状地と、海岸側の三角州に区分することができる。周桑平野が扇状地の部分が広いのに対して、西条平野は三角州の面積が広く、そこが主要な稲作の舞台となっている。三角州平野は天明元年(一七八一)に完成した禎瑞新田をはじめ、その大部分が近世の干拓地であり、周桑平野と比べて稲作の歴史は浅いといえる。
 三角州平野の広い西条平野は低湿地が広く、東予の諸平野のなかでは裏作の麦作の不振な地区であった。昭和三五年の裏作率をみると、西条市は三四%にすぎず、他の東予の諸平野の裏作率が八〇~九〇%に達するのと格段の差異がある。水田の裏作に栽培される麦作は、同四〇年代にはいって全県下的に衰退するが、同五〇年以降は政府の麦作振興政策によって復興してくる。この場合の麦作の復興は旧来の畝立栽培ではなく、全面全層播方式によってなされる。西条平野においても、同五〇年代において裏作の麦は復興してくるが、それが隣接の周桑平野のように顕著でないのは、全面全層播に不利な低湿な三角州平野が広大であることと関連しているといえる。
 西条市の稲作は戦前も現在も裏作の麦との結合が弱く、稲単作の傾向が強いといえる。
 西条市の稲の品種は晩生種以外に中生種・早生種もみられるが、地域的にみると、西条平野に晩生種が多いのに対して、山間部の加茂川流域に早生種・中生種が主として栽培されていた。昭和三五年の西条平野の稲は、晩生種のミホニシキ・アケボノ・松山三井が大部分を占めていたが、同四〇年代に入ると、晩生種のクサナギ・松山三井がその比率を伸ばす。それはバインダーによる稲刈りの普及に伴って、脱粒しにくいクサナギや松山三井の方が栽培に適したことによる。昭和五五年には松山三井が西条市の作付面積の六三%も占めているが、それは松山三井が県の奨励品種のみならず国の銘柄米でもあり、食味がよく収量が多かったことによる。しかしながら、近年はこの松山三井にかわって中生種のヒメミノリや早生種の日本晴が増加してきている。ヒメミノリが増加したのは、松山三井に比べて短稈であるので、倒伏性が少なく、コンバインによる収穫作業に適していたことによる。一方、日本晴が増加したのは、神戸地区などで、後作のほうれんそうを栽培するため、松山三井に比べて二〇日も収穫の早い日本晴が選ばれたことによる(表3―2)。
 西条市の稲作面積は昭和三〇年代から四〇年代の前半にかけては二四〇〇にha程度を誇っていた。稲作面積の急減は同四五年にみられるが、これは同年に始まる米の生産調整によるものである。米の生産調整によっては、同四五年に二二〇ha、四六年に二一六ha、四七年に三二〇haの水田が他作物に転作されたり、休耕されたりした。転作では野菜・大豆への転作が多かったが、他の六〇%近くは休耕であった。昭和五三年に始まる水田利用再編対策では、西条市の稲の作付面積はさして減少していないが、五九年の水田利用再編対策による西条市の転作面積は二七八haに及ぶ。転作の内容を見ると、特定作物六八ha(二四・五%)、永年作物四ha(一・四%)、一般作物一一一ha(三九・九%)、水田預託二八ha(一〇・一%)、土地改良通年施行一一ha(四・〇%)、他用途利用米面積五五ha(一九・八%)となっている。主な転作物をみると、野菜類の九四haが最も多く、次いで大豆四六ha、麦類一七ha、花卉・花木九haなどがある。野菜のなかでは、いちご二一ha、なす一一ha、きゅうり九ha、スイートコーン九haなどが主なものであり、西条市の野菜のなかには米の転作と関連して栽培されているものの比重が大きいといえる。

 稲作経営の特色

 東予新産業都市の一環に位置する西条市は工業化がすすみ、兼業農家率の比率が高い。昭和五五年の専業農家率は一五・七%(県一九・%)、第一種兼業農家率は一七・二%(県二〇・八%)、第二種兼業農家率は六七・〇%(県六〇・二%)となっており、第二種兼業農家の比率は県平均よりかなり高い。兼業化の進展と共に農業労働力の老齢化・女性化もまた著しい。昭和五五年の西条市の農家就業人口に占める男子の比率は三六・九%(県三八・二%)、男子農業就業者のうち六〇歳以上の就業者の比率は五〇・五%(県四七・二%)、六〇才未満の男子専従者のいる農家数は一三・五%(県二一・八%)となっており、県の平均と比べて農業労働力の老齢化・女性化が進展しているといえる。
 しかしながら広大な三角州平野に恵まれた西条市の稲作は、県下で最も大規模であり、また農業の機械化も進展している。昭和五五年現在の西条市の稲収穫面積広狭別農家数の比率をみると、〇・五ha未満が四七・八%(県七五・一%)、〇・五~一haが二七・八%(県一九・八%)、一~二haが二〇・四%(県四・六%)、二ha以上四・一%(県〇・四%)となっており、県平均と比べて大規模稲作農家が多いのが注目される。特に二ha以上の大規模稲作農家は愛媛県で二七六戸あるうち、西条市が一〇三戸を占め、県内での比率が三七・三%にも達するのが注目される。
 西条平野の農機具は、耕うん機が昭和三〇年ころから、乗用トラクターが四〇年ころ、バインダー・コンバインが四五年ころ、田植機が四七年ころから、それぞれ急速に普及する。農機具の導入の初期の段階では、松山平野にやや遅れをとったが、同四〇年ころには、すでに農機具の普及率で県下一の地位を確保していた。同五五年の西条市の農家一〇〇戸当たりの農機具の台数をみると、耕うん機・農用トラクターが九五台(県七二台)、動力田植機五三台(県二八台)、自脱型コンバイン二五台(県一一台)となっており、県平均よりはるかに高く、県下随一の機械化農業進展地となっている。
 西条平野の稲作経営は県下随一の大規模稲作の展開されているところであるが、その経営が自己完結型であることが、その特色としてあげられる。稲作の協業経営やライスセンター・育苗施設などの共同利用、また農地の貸借、農作業の受委託などはあまり見られない。昭和五五年の農林業センサスによって、稲作の作業を請負わせた農家数の比率をみると、西条市では育苗三・八%(県一四・九%)、耕起五・三%(県一二・六%)、田植五・〇%(県一一・一%)、刈り取り・脱穀六・〇%(県一四・八%)となっており、県平均と比べると請負わせ農家数の比率が随分と低く、県下の主要稲作地域では最低の地域となっている。
 水田の貸借も西条平野ではあまり盛んではない。昭和五五年の稲作農家のうち、水田を借り入れている農家の比率は八・二%(県一三・九%)であり、これまた県下の主要稲作地域のなかで最低の地域となっている。同五〇年に農地の貸借を促進するために創設された農用地利用増進事業も、この地域ではあまり積極的に活用されていない。同五六年度の同事業の西条市での実績は二六・六haであり、これは水田面積の一・三%にすぎない。都市化が進展する西条市では、農家は農地を資産として確保しておきたい意向が強く、農協が仲介するとはいえ、農地を他人にはおいそれとは借したがらないのである。

 禎瑞新田の稲作

 加茂川と中山川の河口にはさまれた禎瑞新田は、西条平野のなかでも最も大規模な自作経営の稲作が行われているところである(写真3―2)。しかしながら禎瑞において稲作経営が安定するようになったのは、第二次世界大戦後、特に昭和二九・三〇年度にわたって実施された客土工事後である。
 近世中期の干拓地である禎瑞は、他の干拓地の例にもれず、排水不良の低湿地で、土地生産性の高いところではなかった。近世の史料をひもといてみても、梅雨に伴う長雨や、加茂川・猪狩川の堤防の決潰などによって、沼ひ(排水不良の地)が形成され、稲作に難渋したことが誌されている。また干魃の年には塩害が発生し、汐抜きのために、排水用の水路を掘さくしたり、打抜き井戸を掘さくし、抽出した塩を洗い流したことなども誌されている。
 排水不良の低湿地であったことは、明治・大正年間から、昭和の戦前にかけてもかわらなかった。大正年間には一枚の圃場の稲刈りは三回に分けて行われた。一四条の稲刈りを行うにあたっては、まず一方の四条の稲を刈り取り、それを中央の六条の稲にたてかけて乾燥させ、次いで他方の四条の稲を刈り取り、また中央の六条の稲にたてかけて乾燥させ、これらが半ば乾いたのを除去してのちに、中央の六条の稲を刈り取るという具合であった。半ば乾燥した稲は束ねてオークで担い、比較的乾燥している水田や堤防上に集めて、そこで千歯で脱穀した。稲架が普及し、また足踏み脱穀機が普及したのは、大正末年ころから昭和の初期にかけてであり、作業も随分楽になった。稲架が架設されるようになってからは、一枚の圃場の水田は一斉に稲刈りが行われるようになった。脱穀の終わった籾は家に持ち帰り、家の前のカドといわれる干場でむしろ干しをした。籾すりは昭和の初期までは籾すり臼で行ったので、労力も多くかかった。稲刈りを一〇月下旬ころに始め、籾すりが終わって小作料を地主の松平家に収めるのは年末に終わればよい方で、なかには旧正月ころまでかかる農家もあった。米の反当収量は六俵(三六〇㎏)くらいで、うち二~三俵程度を小作料に出したので、農家の生活は決して楽ではなかった。また低湿な土地は裏作の麦の栽培にも不利であった。麦作は排水を良くするため、幅三尺、高さ一尺程度の高畝で栽培した。麦は水田の一割程度に栽培されたが、その反収は低く、三俵程度であった。
 禎瑞の水田は排水に悩むのみではなく、また灌漑作業にも大変苦労をした。禎瑞の灌漑水は淵子と蓼原の湧泉の水を水源とし、それに打ち抜き井戸の水で補うものであったが、用水路が水田より三〇㎝ほど低かったので、足踏み水車(踏み車)で揚水する必要があった。踏み車を回すのは男の仕事であったが一枚五反の田に灌漑するのには、朝から晩までかかり、炎天下の作業は大変な重労働であった。
 第二次大戦後の昭和二一年一二月の南海地震は禎瑞において六〇㎝の地盤沈下をひきおこし、ただでさえ低湿な禎瑞の土地条件を一気に悪化させた。しかしながら同二九・三〇年の両年にわたって行われた客土工事は禎瑞を豊穣な美田へと蘇生させるものであった。
 禎瑞の水田内には従来荷車の通れる道路はなく、農作物の運搬はすべて人の肩か猫車に頼らざるを得なかった。しかしながら、この客土工事によって水田内に道路が四通発達し、農作物の運搬は随分と楽になった。灌漑水路も水田面と同じ高さに嵩上げされたので、踏車による灌漑作業は解消された。同時に灌漑揚水用のポンプも多数導入され、水不足は解消された。耕地の低湿性が解消され、灌漑水も豊富になったので、土地生産性も向上し、昭和六一年現在米の反収は九俵程度に向上している。
 禎瑞の水田は干拓地造成当時からその規模が大きく、面積五〇アールの一切れか、二五アールの半切れとなっていた。区画整然とした広大な水田は、機械化農業を容易にし、西条市内でも各種農機具の導入の先鞭をつけた。昭和五九年における禎瑞高丸地区の農家の農機具の所有状況をみると、大は三haに達する農家から、小は四〇アールに至る農家まで、トラクター・田植機・コンバイン・乾燥機を一通りはそろえている。その農機具は一部親戚関係にあるものなどが、共有で使用しているものはあるが、そのほとんどが個人所有である(表3―3)。
 禎瑞の稲作農業の近年の動向は、都市化・工業化の影響をうけ、専業的に農業を営むものと、通勤兼業に力を注ぎ、農業から次第に撤退する者に両極分解している事である。専業農家は基幹的労働力にも恵まれ、稲作の大規模経営を営むと共に、冬季半年間はのり養殖によって副収入をあげているものが多い。一方、農業から撤退している層は、西条市・新居浜市・東予市などの工場などに勤め、農業は次第に片手間となっている。後継者の多くは都市域に流出し、その住宅建設などの建設資金を得るために農地を売却しているものもある。県下最大の稲の単作地においても、光と影の二つの側面をかいま見ることができる。

表3-1 西条市の稲と麦類の作付面積・収穫量の推移

表3-1 西条市の稲と麦類の作付面積・収穫量の推移


表3-2 西条市の稲の栽培品種の変遷

表3-2 西条市の稲の栽培品種の変遷


表3-3 西条市禎瑞新田高丸の農家別経営状況

表3-3 西条市禎瑞新田高丸の農家別経営状況