データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(東予東部)(昭和63年2月29日発行)

一 新居浜平野の稲作と水利

 新居浜平野の土地利用と稲作の地位
   
 赤石山脈の麓を東西に走る中央構造線の断層崖から離れて、直ちに拡がる国領川は、扇状地性氾濫原を形成して、新居浜平野の主要部を形成する。尻無川や東川・渦井川などの小河川も小扇状地を形成し、断層崖下に複合扇状地帯を形成している(図4-1)。
 表4-1は、昭和二六年の新居浜平野の旧町村別の土地利用状況である。大島を除いた土地利用は水田が中心で、果樹園は少ない。水田率が五〇%を割るのは、角野町(現新居浜市)の門五%である。同四〇年の耕抽面積は二四九一haで、そのうち、水田は一五五〇ha(六二・二%)、畑は九四一ha(三七・八%)である。その後、工業都市化の進展にともなって、工業用地・宅地・道路などへの転用が増加したため、耕地面積(昭和五八年)は一五九〇haに漸減し、四○~五八年の一八年間で九〇一ha(三六・二%)も減少している。田畑別では、田は一一二〇haで四三〇ha(二七・七%)減少し、畑は転用条件が容易な関係もあって四七六haに減り、減少率は四九・四%(四六五ha)となっている。耕地の減少は人為的潰廃によるもので、その主なものは、宅地六五・三%、工場用地一二・五%、植林その他一九・四%、道路二・八%(昭和四一~四七年)である。
 表4-2により、農業粗生産額をみると、米は七億八〇〇〇万円で二六・七%を占め、新居浜市の基幹作物の中でも最も重要な作物である。図4-2は、東予地域の農業粗生産額に占める米の割合である。新居浜市の米作は、西条市に次いで粗生産額率の高い重要な基幹作物である。昭和三五年の水稲作付面積は一五一九haであったが、水田の潰廃・他作物への作付転換などにより、麦作ほどの極端な減少はないが、昭和四五年度から実施された生産調整(表4-3)により、同五八年には七九七haになり、同三五年作付面積の五二・五%になった(図4-3)。同四〇半以降は米価の据え置きに加えて、四五年度より実施された生産調整による休耕・転作等の人為的減反の影響を受けて大きく減少している。昭和五八年の新居浜市の転作目標面積は、二八四・九haで、転作実績は、二三四四戸・二九七・五haであった。
 水稲の栽培品種は、安全多収良質米の松山三井が主で、金南風・ミホニシキ・アケボノ・セトホナミの順であったが、同四七年ころからは良質品種であるアケボノ・クサナギ・日本晴へと交代している。

 国領川流域の水利慣行 

 新居浜市の水田一五〇〇haを潤した灌漑用水源をみると河川依存率が著しい。井堰掛り五七・一%、湧泉一七・八%、揚水機掛り一四・七%、溜池は〇・四%である。古来、新居浜地域の灌漑水・飲料水は国領川や渦井川の地表水や伏流水に頼ってきた。国領川は、燧灘に注ぐ極めて傾斜度の大きい扇状地性氾濫原を展開する。国領川は扇状地特有の水なし川で荒川の形状を呈し、増水期はともかく、年間川床が概ね涸渇し、表流水の利用が十分できないため、川筋の処々に堰堤をもうけ、疎水(井手)を通じて灌漑の便に供した(図4-4)。
 国領川の川筋は、従来五か所の井堰と疎水(井手)によって、各地の水田を潤した。最上流の国領川第一井堰は、角野洪水と新田を結ぶ川水を堰止め、洪水側の釜之口(水門)に流す。これを洪水井堰といい、一文字堰の季節堰である(写真4-2)。釜之口からの疎水は角野・中村・上泉川の一部を十分潤し、余水を金子・新居浜浦に流した。堰の創始は古く、西条藩では藩費で関係村民に修復させた。
 洪水堰掛りにおける角野村(現新居浜市)は、洪水井郷五か村の最上部に位買を占め、同川の川水取り入れ口、釜之口の所在地であるという位置的優越性を有している。角野の用水に対する優越性の第一は、用水費の負担が皆無または僅少の額でも、用水使用権があることである。第二の特権は平常水・渇水の如何を問わず、各股の漏水・余水の使用権がある。特に超非常水の際に「河端庄屋御用留水」がある。
 国領川の水を洪水井堰で溜め、釜之口で左岸へ逆流し、角野洪水・中筋・宮原・喜光地ヘ一大幹流するが、金子・新居浜用水路で六日の半ば三日流れる。これを、「大番水」という。中筋でこの幹線と別れ、左へ迂曲して西蓮寺・土橋に流れる中村幹線、宮原で本幹流と分かれ右へ流れ、北内を経て泉川に至る泉川幹線がある。これら大股以外にも多くの股があって、それぞれ番水時には相手方の股を石留で堰止めて引水する。各股付近には大小石があって、堰止めし砂をかき寄せるが、普通は堰石の上端から溢流する。各股には、中村・泉川・金子・新居浜番が番水日には昼夜股番に立ち、盗水を監視しているが、溢水・漏水の処置はできない。したがって、角野番水はもちろん、中村番水には西蓮寺・土橋・宮原、泉川番水には北内・金子、新居浜番水には宮原・喜光寺が主として若干の溢れ水、漏れ水の恩恵をこうむるわけである。
 長い日照りで国領川の水が減少し、番水が厳重な超非常水になると、「河端御用留水」が発動されて番水が中断される。「河端御用留水」というのは、天領角野村(現新居浜市)庄屋が同村北内にあって、庄屋の水田へ引水するため、洪水の五輪股に板堰をもって洪水井郷の水を引用するのである。五輪股は分水股の上部にあって、この五輪股を堰止めると、完全に国領川の取り入れ水全部を押さえる位置にある。
 このように、国領川の水利利用権は、用水関係地区にあって互いの水源保全につとめてきたが、国領川筋五か所の井堰のうち、常時堰としての機能を果たしたのは、最上流の洪水堰だけで、第二堰(高柳堰)以下は、上流堰からの漏水の乏しいことと、伏流水と化して河床に流水をみず、堰の機能は低かった。したがって、中流部以下からは河床・堤外の湧泉水を導水したり、池田池の池水と岡崎堰の堰水とを併用して、辛うじて水田耕作を維持した。それにしても、川東地区の渇水期の干損は惨胆たるものであった。また同時に、川西地区も減水するので、双方有無相通ずることは至難であった。これがため、分水要請、施設破壊・夜間盗水等随所に紛争をくり返した。

 渦井川の水利慣行

 渦井川は、新居浜市の西端、黒森山の北側を源流とし、大生院付近を北流して西条市飯岡を流れ、玉津付近で燧灘に入る一一・四㎞、流域面積四二・二平方㎞の小河川である。谷間から平野にでる断層崖下の谷口を頂点とする扇状地を形成し、河川水は伏流水となって乏水化し、水利紛争の激しい地域である。国領川に比して、水量はさらに少なく、水利に乏しい水田の多くをようしている。大生院上ノ井堰と下ノ井堰がこの地区の重要水利施設である(写真4-3)。上ノ井堰は大生院の川口に設けられ、西岸部落の銀杏木井手と下嶋山・半田井手の二条に流し、釜之口で水を前者四分・後者六分に配分している。
 井堰築造年代は、大生院正法寺の創建から推して、奈良以前といわれ、新居浜地方有数の早期開拓地である。下ノ井堰は、上ノ井堰の漏水を受けて右岸の大生院に流しているが水量は少ない。この渦井川の水に依存するのは大生院村(現新居浜市)・上嶋山村・半田村(現西条市)の小松藩領である。水利紛争は、大生院対上嶋山・半田との間でおこり、小松藩庁もこの解決に手をやいた。
 上嶋山・半円井手については、大生院庄屋(高橋家)文書・承応三年(一六五四)の旧記によれば、上嶋山・半田の両村が大生院既設井手の下手に、新たな井手の開設を小松藩庁へ多年にわたり出願したが、大生院村の反対で行き詰まっていた。おりしも、承応三年(一六五四)小松藩庁の仲介斡旋で上嶋・半田の願が達成された。関係三か村に対し、小松藩庁は分水時刻を定め、昼夜半日交代として双方の公平を期したにもかかわらず、その後も渦井川筋の大生院上ノ堰・下ノ堰間には水論がよく発生した。
 昭和三五年の水論は、新居浜・西条両警察署の警官が出動して、衝突は未然に防止したが、長く尾を引いた水利紛争は、ついに裁判沙汰となった。同五三年一一月、高松高裁で判決が下された。判決の内容は、多年の慣行を尊重して水利を行うこと、暴力行動に出て井堰を切り崩して水を獲得するなどの手段に訴えることなどは、許されないというものである。

 高柳泉の水利慣行

 自然の湧泉に人工を加えて、水源としてこれを基に、用水組織を確立しているものに、国領川西岸にある高柳泉組がある。高柳泉をはじめとする中流部の湧水が、水量豊富でむしろ国領川の表流水をも凌ぐ重要性を有している。高柳泉は、国領川の伏流水が上泉川地区内で再び地表に噴出したもので、多少の人工を加え泉の下流に当たる下泉川・庄内・新須賀三か村の用水として利用している。泉に近い位置の国領川を堰止めた高柳堰の水と合して、上記三か村の水源になっている。しかし、国領川から直接導水する用水は副次的なもので、大部分は泉の湧出水である。
 高柳泉は、高柳泉組(下泉川・庄内・新須賀)三か村を潤して十分に懸かり、用水源の価値はむしろ国領川に勝るもので、高柳泉の水が海岸に近い新須賀にまで引水されていた。湧水の模様は今日に至るまで変わることがない(写真4-4)。高柳泉の掘削年代は詳かでないが、高柳泉記念碑文によると、天正年間(一五七三~九一)以来、下泉川・庄内・新須賀三か村の養水源であった。
 正保五年(一六四八)一柳検地で、田畑反別が明らかになり、分水量も田畑反別に比例することにした。高柳泉組三村は、このとき一村一日一夜あての番水に決めた。このため、非番の流末村は欠水した。その後協定を改めて常水にし、下泉川二分五厘・庄内五分・新須賀二分五厘とした。そこで、水路を下泉川用水と庄内・新須賀用水とに分け、庄内・新須賀両村は共同用水路により番水にし、庄内二日・新須賀一日にしていたが、寛文五年(一六六五)に両村の番水制を廃して、水路筋に新須賀専用水路を分岐した。
 高柳泉の水は、国領川流域では最も水量の余裕ある水源とみられ、国領川流域の水論は、下泉川・庄内・新須賀三か村の高柳泉組の川西地区と、最も用水不足に悩む郷・宇高・垣生・松神子の川東四か村との間に繰り返された。
 水論の要因について、喜多村俊夫の研究によると、高柳泉組が用水量の点において最も恵まれた地位にあった事情の他、高柳泉の近隣の地に新泉を掘削すれば、容易に新水源を獲得し得る可能性が強かったために、他郷・他村によって新泉の掘削計画の立てられるのを契機として、両者の間に用水論が発生しやすかったからだという。単に用水量のみから論ずれば、三か村の泉組の他に新たに泉組として、他村を加え得る余裕があったにもかかわらず、下泉川・庄内・新須賀三か村は頑強に用水区域の範囲を固執した。殊に最流米であった新須賀が、政治的に天領であった関係を極度に利用して余剰水を用水不足の村々に分与し、あるいは、泉水組織への新規加入を許すことを拒否し続けたのである。

 汲井戸の利用と吉岡泉の開鑿

 国領川右岸の海岸寄りの、川東四か村(郷・宇高・垣生・松神子)は、古来から著しい干損地域で、田圃の側に掘った極めて小規模な掘井戸の水を、撥釣瓶によって汲み上げて水田に注ぐ人工潅灌地域であった。掘井戸は深くて狭く、新居浜に四五、宗高四五〇、沢津に五〇〇か所あった。
 夏の炎天下、水ぎわの大柱に撥木を高くとりつけ、撥木の先端に釣瓶竿を結びつける。釣瓶は五~六升入りの桶で、撥木の後端に重り石をつけ男女三~四人で操作する。苗代水から田植えに及び、五~七月の全盛期には一望の青田に昼夜間断なく作業がつづく。反当約三~四時間かかって張り水したという(写真4-5)。
 水汲み風景は、大正一〇年(一九二一)ころまで見られたが、吉岡泉開削後は昔の語り草となった。もともと、川東地区は灌漑用水乏しく、長期にわたる干天の際、高柳泉組に対し分水を懇願しても容れられず、藩政時代から高柳泉付近に新源泉の掘削を計画しても許されず、川東地区の灌漑用水の不足は極限に達した。
 明治初年、土佐の吉岡為造が角野村(現新居浜市)北内嘉例松に来住し、邸内に一〇坪ほどの泉地を設け、鯉を放し飼いして水趣を愛した。明治三二年(一八九九)八月の大洪水により邸宅は流れ、泉地も上砂に埋まって一帯は荒蕪地に変わった。同三九年(一九〇六)郷村(現新居浜市)上郷の山下市太郎が有志と謀り、郷・宇高両村で吉岡の荒蕪地を買収して、川東地区の水源を開削し、水利の便益を計ろうとした。山下は新泉の掘削を出願し実現に努力中、病に倒れた。ついで、大原正延が県会議長となるや、山下の遺志を継ぎ奔走したが、また成功しなかった。それは、泉の位置が、高柳泉の上流一㎞の地点にあり、古来高柳泉組は水源保護のため、隣接地区内での新泉掘削を、強硬に阻止してきたからである。
 明治四四年(一九一一)川東地区、沢津村(現新居浜市)の小野寅吉が県会議員に選出されるや、山下市太郎の意志を継いで心魂を傾注して実現に努力した。高柳泉組は、従来と同様、慣例と既得権を主張してこれに反対し、憂慮すべき事態にまで発展したが、大正四年(一九一五)四月二八日高須・夏井両弁護士の調停により円満に解決した。こうして、逐に同五年(一九一六)九月九日に起工し、翌六年(一九一七)三月竣工した。泉の面積一町八反(一・八ha)水面四反(四〇アール)の吉岡泉が完成したのである(写真4-6)。
 これに呼応して、大正八年(一九一九)二月、郷・宇高・沢津三か村耕地整理組合を結成し、三四〇ha挙げて加入、溝渠の新設、畦畔の拡張、耕地区画の分合、水田化九六haの事業を完成した。さらに、同九年(一九二〇)吉岡泉より水路を起工し、翌年(一九二一)六月朔日に全水路を完成し、初めて通水を見たのが同一〇年(一九二一)七月二日のことであった。ここに、川東地区農民の数世紀にわたる宿願が達成された。藩侯の権力をもってしても、成就できなかった偉業を、時代の変化とはいえ小野寅吉の力によって成就したのである(写真4-7)。
 ところが、川東三か村に導水したことによって、高柳泉組は大正四年(一九一五)の調停を放棄したとして激怒し、大挙して吉岡泉溝に押し寄せ堰を切り大乱闘となった。角野警察署は警官を出動させて事件を鎮圧したが、裁判になった。同一二年(一九二三)判決結果は、高柳泉組の勝訴となった。水利慣行は法律に先行して尊重されるのは当然であるが、吉岡泉は既定の事実で同四年の分水協定を守らず三か村が引用した件に関して、同一五年(一九二六)宮崎県知事は、吉岡泉の三割を高柳泉組へ譲渡するという仮条件で調停した。昭和二年宮崎知事は、吉岡泉の全水量の三割一分を高柳泉組へ、六割九分を吉岡泉組へ分水する調停案を提示し、両組はこれを受諾し円満解決に至ったのである。








図4-1 新居浜平野の等高線図

図4-1 新居浜平野の等高線図


表4-1 新居浜平野の耕地利用状況

表4-1 新居浜平野の耕地利用状況


表4-2 新居浜市の農業粗生産額の推移

表4-2 新居浜市の農業粗生産額の推移


図4-2 農業粗生産額に占める米の割合

図4-2 農業粗生産額に占める米の割合


表4-3 新居浜市の農作物作付延べ面積

表4-3 新居浜市の農作物作付延べ面積


図4-3 新居浜市の米麦とみかん栽培面積の推移

図4-3 新居浜市の米麦とみかん栽培面積の推移