データベース『えひめの記憶』
愛媛県史 地誌Ⅱ(東予東部)(昭和63年2月29日発行)
一 伊予三島市の形成と発展
概観と市街地形成
伊予三島市は東は愛媛県の東端の川之江市および新宮村に接し、南は嶺南地区が高知県に接している。昭和二九年に三島町・寒川町・松柏村・豊岡村・富郷村・金砂村の二町四村が合併して成立した。昭和三〇年の人口は三万九〇四六であったが、三五年の三万九九四七人をピークに減少し、四五年には三万八〇七一人に減った。その後漸増傾向にあり、六〇年には三万八六〇三人である。面積は一八五・二六平方kmで県内一二市のうち松山市、大洲市、西条市についで四番目にあたるが、可住地面積は二六・五八平方㎞で一二市中最少である。
昭和六〇年の産業別就業人口の比率をみると、第二次産業就業者の割合は四二・九%で一二市中、川之江市、西条市に次いで三位であり、紙の町としての特色が川之江市とともによくあらわれている。これに対して、森林面積が広いため第一次産業は八・二%で一二市中五番目に低い割合を示し、第三次産業の割合は四八・七%で第六位である。
伊予三島市の市街地は地形図で見る限り、昭和二八年ころまではほとんど明治末期や昭和初期の状態と変わりがない。明治二三年測図の図5-26によれば、当時の三嶋村は現在の三島神社南を東西に走る県道金生三島線を中心に北へは海岸寄りと南の内陸側へは宮川沿いに集落が発達し、東へは興願寺付近までと西へは井関川付近までであった。明治三九年(一九〇六)測図の図5-27においても市街地の拡大はほとんどみられなく、昭和三年測図の図5-28において、鉄道の開通にともない駅北一帯の市街地化と興願寺より東側に少し市街地の拡大がみられる程度であった。昭和二八年測図の地形図においても昭和三年測図とほとんど市街地の形態には変化がみられない。ただ、現在の県道上分三島線の開通によりその沿線に民家の集中化がみられ始めた程度である。
都市機能の分化
図5-29は伊予三島市の都市的土地利用を示したものである。工業都市伊予三島市の印象が強く、工業地帯は東部沿岸部に集中し、そこから内陸に向けて道路沿線に延びてきている。工業地帯の中心は紙屋町から村松町にかけての大王製紙㈱で、愛媛製紙、四国製紙、伊予段ボール、福助工業、川之江造機、三島工業などの比較的規模の大きい工場が多く立地している。内陸側には紙加工業の中小工場が宮川から朝日・村松・下柏にかけて多くみられ、住宅や商店と混在している。三島港東部一帯の宮川一丁目から紙屋町にかけては製紙関係の資材置場や日本興運や三島運輸の倉庫群が立ちならび、西部の富士紡跡地は、食品加工の加ト吉や給食センター、運輸・建設会社、住宅が進出している。平坦地の少ない伊予三島市は沿岸の埋め立て地造成が盛んで、村松町へは大王製紙や日本興運が進出している。中之庄沖の埋め立て地には下水処理場、宇摩クリーンセンター、卸売市場、運動公園など公共的な施設が整備されつつあり、寒川沖の埋め立て地には、製紙原料置場や運輸倉庫、紙加工場、機械製作所等の進出をみている。
業務官公庁は伊予三島駅の南側に警察署、郵便局、法務局、簡易裁判所、税務署、労働基準監督署、NTT、市役所、商工会議所、図書館、市民会館、県伊予三島庁舎等がやや分散的ながら一業務官公庁地区を形成している(図5-30)。
商業地区はJR伊予三島駅から北側へ三〇〇mの駅前通り、そこから東へ約四〇〇m延びる新町商店街と中通り商店街、その北に東西約四〇〇mの中央通り・本町商店街などに囲まれた地域に商店密度が高く、駅前通りを除いて、全部または一部でアーケード街を形成している。また、本町の東側・駅前西・三島口から市役所前などに商業機能の立地傾向がみられる。
都市化
伊予三島市の可住地面積は二六・五八平方kmで、川之江市の二七・六七平方㎞よりも狭く県下一二市中最低の数字である。そのため、工場用地や公共用地は村松・中之庄・寒川などの埋め立て地に求めざるを得ないし、一般住宅や一部の工場用地は土居町に求め流出傾向がみられる。市内においては既成市街地周辺地域での宅地化が顕著であるが、住宅団地の造成がみられる中之庄・具定や豊岡地区では人口増加も著しい。一方、主要幹線道路沿線の都市化は幹線道路の整備が進むに従ってみられた。古くは旧国道一一号沿線の東へ向けての村松地区にみられ、西へは中之庄・具定方面に伸展がみられた。次いで現国道一一号沿線では、東側は製紙工場地帯を貫通するので宅地化の余地は残されていなかったが、川之江市と接する部分では、市域の境界は全く見分けがつかない状態に双方からの連接都市化がみられる。西へ向けては中之庄・具定・寒川・豊岡方面へ自動車関連業種を中心に遊戯場、喫茶店・レストラン等が立地し、都市化が著しい。
市街地内部での都市化の方向を主な官公署や主要金融機関等の移転状況から推察を試みた。図5-31及び表5-34に示したように、二つの移動の方向がみられる。その一つは、官公署の移動が駅前(北側)付近から、鉄道を越えて南側さらには東側への移動である。警察署、法務局、家裁、労基監督署や商工会議所、NTT、市役所等である。今一つは、金融機関の中央一~五丁目への集中傾向で、主に駅開設前の中心地であった東町・上町・宮川などの市街地東縁から中央一丁目へ、さらに駅周辺への立地移動である。なお、県病院や中学校はよりよい環境を求めて広範囲の移転をみ、東中跡地は市、県関係の施設の立地を促した。
中央一~五丁目の都市景観
伊予三島市の市街地の中央部に位置し、北は燧灘に面し三島港がある。東の境を宮川、西の境を井関川が北流する。北部の一丁目を東西に国道一一号が走り、国道の北側には三島漁協魚市場、三島内港、漁協冷凍庫、水産加工場、学校給食センター、農協径済センター、スーパーフジ三島店、運輸倉庫等があり、物と人の動きが活発である。国道より南側は県道金生三島線沿いに三つの銀行が集まり、東にむかって本町商店街が一八〇mのアーケード街を形成している。二丁目は東西に本町と中通り商店街が走り、西の境をなす三島港と三島口を結ぶ道路は、市街地を南北に貫通する唯一の幹線道路で、銀行や商店の集中立地をみている。二丁目の西には駅前から北へ県道伊予三島停車場線との間に中央三丁目がある。ここは東西に中央通り・新町の二本の商店街が形成されており、駅前商店街を含めると本市で最も商店密度の高い地区である。また、生命保険二、証券・銀行三、医・歯科・接骨院七なども混在し、伊予三島駅を中心に人の動きも活発である。駅前通りと井関川にはさまれた中央四丁目は、駅前商店街の特色としてトーヤデパート、銀行、駐車場、旅館、食堂等が多い。鉄道線路より南側には井関川と宮川にはさまれた中央五丁目がある。西側を主要地方道高知・伊予三島線が南北の幹線道路をなし、沿線には郵便局、簡易裁判所、警察署等が移転立地をし、東西に鉄道と並行に走る県道上分・三島線は道幅がせまいながらも一一号の補助的東西路線として車が多い。また、前述の官公署のほか県立三島高校やNTT西局、税務署、労働基準監督署などの官公署があり、本市の官公署地区を形成している。
宮川・朝日・村松地区
宮川一~四丁目は西の中央地区との境に宮川が北流し、東の境の海岸寺川との間に商工政混在地区をなす。北部を国道一一号と県道金生・三島線、南部をJR予讃本線、県道上分三島線が東西に走る。北部には三島神社があり、五〇社を超える製紙・紙加工・紙製品卸売関係の企業、商店がならび商工業混在の活発な地区をなしている。南部の四丁目は中央五丁目と共に行政の中心をなす諸機関(市役所、保健所、西条地方局三島出張所、土木事務所、商工会議所)や文化施設が移転してきている。
西の境の海岸寺川と東の境の赤之井川にはさまれた地区が朝日一~三丁目である。中央付近に大王製紙専用線があり、運輸会社や駐車場、大王製紙の社宅、寮の占める面積が広い。北部の県道金生・三島線の北側には大王製紙や四国製紙でほとんどを占める紙屋町がある。
赤之井川の東側には村松地区が川之江市との境に南北に細長く分布する。北部を東西に走る国道一一号沿線には愛媛製紙、伊予段ボール、福助工業、大王製紙三島工場などがならび、さらに北側の埋め立て地には大王製紙の新工場が広く分布する。中央付近を南北に流れる川茂川沿いに村松の古い集落が立地するが水引加工その他の紙加工場が多く、南部の県道金生・三島線沿いには商店も多く、国道一一号沿線と共に川之江市との連接都市域を形成している。なお、村松や朝日の南部では農地もかなりみられ、住宅や工場進出による都市化前線とみなされる。都市化前線は南部では中曽根地区に、西部では金子~中之庄地区にみられ、西へは国道一一号沿線に細長く伸びつつある。
図5-26 明治23年測図の三島 |
図5-27 明治39年測図の三島町付近の5万分1地形図 |
図5-28 昭和3年測図の三島町付近の5万分1地形図 |
図5-29 伊予三島市の都市的土地利用(住宅地を除く) |
図5-30 伊予三島市の主要公共業務施設の分布 |
表5-34 伊予三島市内の官公署及び主要金融機関等の移動 |