データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(南予)(昭和60年3月31日発行)

まえがき

―愛媛の地誌の系譜―

 古代中世の地誌

 奈良時代の官撰地誌に『風土記』がある。常陸・出雲・播磨・肥前・豊後の風土記は残っているが、『伊予風土記』は鎌倉時代までは残っていたらしいが、今は逸文として、大山積神・天山・熊野峰・湯郡・伊佐爾波之岡・熟田津など八項目が残っているに過ぎない。『延喜式』や『和名抄』によれば、伊予国には次の一四郡があり、その下に七二郷があった。郷はもと里と称し、一里とは民戸約五〇の集落を称した。一郡は二〇里を限度とし、若し六〇戸に満つると一〇戸を割いて一里を置き、一〇戸に足らないものは大里に入れ余戸とした。当時の伊予国の郡と郷を参考までに列挙する。
 ①宇摩郡―山田・山口・津根・近井・余戸 ②新居郡―新居・島山・井上・加茂・立花・神戸 ③周敷郡―田野・池田・井出・吉田・石井・神戸・余戸 ④桑村郡―籠田・御井・津宮 ⑤越智郡―給理・高橋・鴨部・立花・日吉・桜井・新屋・高市・拝志・朝倉 ⑥野間郡―宅万・英多・大井・賞多・神戸 ⑦風早郡―粟井・河野・高田・難波・那賀 ⑧和気郡―高尾・吉原・姫原・大内 ⑨温泉郡―桑原・垣生・立花・井上・味酒 ⑩久米郡―天山・吉井・石井・神戸・余戸 ⑪浮穴郡―井門・拝志・荏原・出部 ⑫伊予郡―神前・吾川・石田・岡田・神戸・余戸 ⑬喜多郡―矢野・久米・新屋 ⑭宇和郡―石野・石城・三間・立間
 この郷名をみると、今の愛媛県の市制のコーの地名が全くない。これは延喜・延長・丞平の時代には大きい集落がまだ発達していなかったためと思われる。また浮穴郡に久万や小田の地名がなく、宇和郡に津島・御荘の郷名がなく、喜多郡に内子方面の地名もない。
 中世の『吾妻鏡』や『大平記』には東予地方の地名がかなり出てくるし、『源氏物語』や『枕草子』には伊予すだれがとりあげられている。

 江戸時代の地誌

 藩政時代には地誌的なものが出ている。伊予国全域にわたるものには、慶安元年(一六四八)の『知行高郷村数帳』と元禄一三年(一七〇〇)の『伊予国村浦記』があり、各藩各村の石高がわかる。『伊予二名集』は文化年間(一八〇四―一八)、新居郡新須賀村の岡田通載が伊予国全域にわたって、城砦・社寺・名所・旧跡を述べている。これは新居郡は詳しいが、他の地域は粗略である。『伊予古蹟志』は文政年間(一八一八―三〇)、松山藩の野田石陽が編集したもので、伊予国の一四郡の郷村の社寺・城砦・旧跡について記している。
 『愛媛面影』五巻は幕末(序文慶応二年)に今治藩の半井梧庵が実地調査して纒めた今までにない立派な地誌である。東予から郡毎に、城下町・陣屋町・在郷町、社寺・名勝旧跡の由来・伝承・現状を記述している。有名な石鎚山や岩屋寺、松山城などを見事にスケッチし、カットが三七も載っており、引用書が一一四種もある。南予地方では大洲城(亀城)・八幡浜港・塩成堀切・松葉町(卯之町)・滑床山・雪輪滝・和霊社のスケッチがあり、参考になる。

 明治時代の県地誌          

 県全域にわたるものとしては、明治六年(一八七三)に石鉄県が編集した『伊予国地理図誌稿』一五冊がある。宇摩・新居・周布・桑村・越智・野間・風早・和気・温泉郡の伊予国の東半分の地誌が残っている。各町村別に境域・田畑面積・戸口・舟車数・牛馬数・物産・山川池・社寺などを記載し、所々に詳細な景観図が挿入されている。
 『伊予国各郡地誌』は明治一一年(一八七八)から一九年(一八八六)に亘って愛媛県庶務課が編さんした地誌で、明治八年(一八七五)太政官令により内務省地理局に納めた副本が残っている。内容は彊域・幅員・管轄沿革・里程・地勢・気候・風俗・地味・町村数・官有地・税地・貢租・戸数・人数・牛馬・舟車・山林・道路・社寺・学校・病院・郵便所・物産・民業につき記し、各村別に右項目を記している。明治一一年に温泉郡、同一三年(一八八〇)に風早郡、同一四年に野間郡と和気郡、同一七年に越智・周布・桑村・久米郡、同一九年に新居・宇摩郡が納付されており、浮穴・伊予・宇和郡は未定稿となっている。
 『愛媛県農事概要』は明治二四年(一八九一)に、勝間田稔知事時代に、山本亀三農学士が主任で編集した農業地誌といえる。土地、九三品目の物産の生産量と価格などを郡市別にまとめた五年間の統計がある。また主たる農産物の詳細な由来が記述されている。県の累年統計は明治三八年(一九〇五)からでないと揃っていない愛媛県にとって、明治二〇年代の貴重な農事概要書である。
 『伊予温故録』は明治二七年(一八九四)、新谷藩士の宮脇通赫撰の愛媛県全域を纒めた地誌的文献である。地図や表や写真はないが、内容は伊予の地勢、租税額と戸口、学校社寺数、国史に載っている伊予国の故事、地名考、伊予親王系図・越智系図・河野系図、伊予国の沿革略。市郡部は地勢沿革、田畑宅地の反別地価、戸口、名山河川、島嶼、官庁・学校・社寺、国史に載っている故事・物産・石高、明治二二年(一八八九)町村制、名所古跡・温泉・鉱石・名木等が詳細に記述してある。松山市以下一八郡を東から列挙している。大正一三年一月に『続伊予温故録』が相続者宮脇弘によって出版された。附録に『予陽河野家譜』がある。
 『大日本地誌』第七巻四国篇は、山崎直方・佐藤伝蔵共編、明治四一年(一九〇八)博文館発行の双書である。第一篇地文・第二篇人文・第三篇地方誌の構成である。市と町の解説があり、当時の地図や写真に貴重なものがある。
 山下直平著『愛媛県地誌』A5判二一八頁は明治四三年(一九一〇)松山市港町、土肥文泉堂発行である。第一篇自然地理・第二篇人文地理・第三篇処誌で、一市一二郡について記述している。

 明治末期の郷土誌案内地誌ブーム

 明治四三年に愛媛県は町村に郷土誌の編集を命じ、目次を指示している。第一篇自然誌は位置・面積・地勢・池滝・地質・気候・生物・変災の八章、第二篇人文誌は沿革・大字区域・戸口・官衛・経済財政・生業・教育・軍事・神社・宗教・民俗・衛生・交通・各種団体・名所旧跡・古墳・人物小伝の一七章よりなる。町村郷土誌は二~三年の間に大部分が作成されており、大半が残っている。北宇和郡の町村郷土誌は現在愛媛県宇和島地方局に二七か村分が揃えて保管されている。

 大正・昭和戦前の県地誌

 大正三年(一九一四)に大和屋書店発行の『愛媛県案内』B6判二〇〇頁が出ており、当時の竹細工・木蝋・和紙などの製造戸数・産額統計や広告などに貴重な地誌的資料がある。大正五年(一九一六)世界公論社発行の『愛媛県勢誌』A5判四六〇頁は安藤音三郎編である。内容は産業交通など統計が多く、図表や写真の参考になるものがある。
 『愛媛県誌稿』上下二巻は、愛媛県が明治四二年(一九〇九)に着手し、大正六年(一九一七)発行である。編さんは陶山斌二郎・羽田又永・景浦直孝の三氏で、貴重な統計資料も記載されている。上巻は第一部地理 第一篇概説 第二章位置 二地勢 三海岸島嶼 四地質 五鉱泉 六動植物 七気象 八戸口 九交通。第二篇市部 第一章松山市 第一節地文 第二節人文 二温泉郡 三越智郡 四周桑郡 五新居郡六宇摩郡 七上浮穴郡 八伊予郡 九喜多郡 十西宇和郡 十一東宇和郡 十二北宇和郡 十三南宇和郡。第二部沿革(上) 第一篇王朝時代 第二篇武家時代 第三篇藩政時代 第一章伊予八藩の沿革 二伊予各藩の財政 三各藩の文芸。下巻第二部沿革(下) 第四篇県治時代 第三部神社及宗教 第四部教育 第五部産業 一農産 二畜産 三林産 四水産 五工産 六鉱産 附録 一県治年表 二国宝及特別保護建造物 三著名人物伝よりなる。上巻九三四頁 下巻一二二九頁の浩瀚な書物であるが、誌稿のため仮綴で、地図や写真などカットは皆無である。しかし紙漉業の原価計算なども入れてあり、内容は立派な地誌である。
 昭和戦前・戦時中は愛媛県の地誌に関する書物は比較的少ない。昭和七年頃から郷土教育や郷土調査は盛んとなり、昭和一一年に男子師範の野沢浩が『郷土地理論集』を出版している。

 戦後の県地誌

 全県的なものに、田中啓再監修村上節太郎著、昭和二八年日本書院発行の双書『愛媛県新誌』B6判二〇〇頁がある。内容は(一)四国の雄県愛媛 (二)美しい海と山 (三)二つの気候タイプ (四)各地の生活様式(一六地域) (五)産業の地域性 (六)交通商業に恵まれぬ愛媛 (七)地域色のある民家と集落 (八)人口の分布と移動 (九)行政区と地理区 (十)結び の小冊子である。これより先、昭和二四年に実業出版社は『私たちの郷土愛媛県』を、清水書院は『わが郷土愛媛県』を出した。しかし小冊子である。
 『愛媛県史概説』上下二巻は、昭和三四・三五年に県が発行している。上巻五九〇頁、下巻六二〇頁のA5判の手頃な書物で、短期間に編集した。県史のうち地誌的な項目は、第一章地域社会の概観 (一)四国の雄県愛媛 (二)愛媛の自然環境と資源 (三)産業と交通 (四)都市と人口増加 第一二章工業地帯の形成 第一三章交通運輸通信の発達 第二四章戦後の産業交通と総合開発 外篇第四章風水害 第五章移民などである。目下刊行中の愛媛県史四〇巻は、このとき果たせなかった出版が二〇年後に結実したものである。
 『愛媛県産業地誌』は昭和四〇年にA5判五七八頁で次の四名が分担執筆している。「愛媛の漁村と水産業」武智利博、「愛媛の林業と山村」相馬正胤、「愛媛の農村と農業畜産業」村上節太郎、「愛媛の都市と工業」石水照雄。村上節太郎が編集し、県企画部企画調整課発行である。
 『愛媛県町村合併誌上巻』は別名『愛媛県町村沿革史』とも称し、昭和三九年発行のA5判四一八頁で、編集者は三宅千代二である。地理と地図は村上節太郎が、通史の古代中世近世は伊藤義一が、明治以後は三宅千代二が分担した。また町村の動きについては東予を三宅、中予を伊藤、南予を村上が分担執筆している。
 愛媛県の高等学校では、教育研究会社会部会地理部門から『愛媛の地域調査報告集』B5判六八三頁が、一九八〇年に石丸博部門長により出版された。これは野沢浩初代会長時代の一九五八年青島の共同地理調査以来の二〇余年にわたる集大成である。県内十余か所の高校教師による実地調査の報告書を印刷したもので、当時の資料が今では貴重である。
 近年は地名研究のブームで、周知の如く、平凡社から『愛媛県の地名』B5判七六五頁が、一九八〇年に発行された。角川書店は昭和五六年に『角川日本地名大辞典38愛媛県』A5判一一六六頁を出している。
 『日本地誌18巻四国篇』は昭和四四年青野寿郎・尾留川正平編集で二宮書店から発行された。山崎直方・佐藤伝蔵監修の『大日本地誌』第七巻の博文館発行以来六一年目である。B5判五五三頁のうち愛媛県の部は一二三~二九八頁で、内容は愛媛県総説(担当村上) (1)地理的性格 (2)歴史的背景 (3)自然―地形気候 (4)人文―農牧林業・水産業・鉱工業・交通通信・商業貿易・観光・地域開発・人口・集落・政治・文化。愛媛県内地域誌 (一)中予(横山)地域の性格、松山平野の開発と変容、農林水産業の開発、観光地の開発、主な都市。(二)東予(石水)地域の性格、東予地域の近代工業、地場産業とその展開、農水産業の展開、東予の地域開発、主な都市。(三)南予(相馬)地域の性格、段畑の形成と現況、果樹と酪農の発展、宇和海漁業の推移、観光地の開発、主な都市より成る。
 本書では大洲盆地を松山地区(中予)に入れている。本書はカットが多く図表の作成者と資料を明記し、写真は撮影者と撮影年月日を記している。
 戦後の科学的地誌は、単なる記述でなく、地域の性格を究明することにある。それには他の地域と比較しなければならない。歴史が時代的対比をするに対して、地理は地域的対比をする。歴史の過渡期が地理では漸移地帯である。項目も内容を具体的に適確に表わし、分布現象や地域差の要因も、根拠をもって解明することである。

 南予の地誌に関する文献

 大洲地方の地誌に関する文献については、愛媛県社会経済研究財団発行の『産地文化振興計画』大洲内子五十崎地域(昭和五八年)に、宇和島地方の地誌に関する文献については、同財団発行の『産地文化振興計画』宇和島地域(昭和五八年)の巻末にそれぞれ詳細に報告している。単行本はもちろん主たる論文も列挙している。

 江戸時代の南予の地誌

 大洲藩では元文五年(一七四〇)人見栄智編の『大洲秘録』、寛政一二年(一八〇〇)冨永彦三郎著の『大洲旧記』、文化年間(一八一〇頃)井口亦八著の『農家芙状筆録』、文政三年(一八二〇)喜楽著の『積塵邦語』五巻、弘化四年(一八四七)の内子の『六日市永久録』、元治二年(一八六五)の『大洲手鑑』三巻、慶応二年(一八六六)(宝暦一一年以後)の城戸三郎右衛門大伴亨編『大洲随筆』(大洲名称図会)などがある。宇和島藩では明暦三年(一六五七)~寛文三年(一六六三)の岡村直正著の『郡鑑』(伊予吉田郷土史料集)、天和元年(一六八一)の『宇和旧記』、貞享元年(一六八四)の『弌塹載』上下、慶長一二年(一六〇七)の『宇和郡記』、延宝九年(一六八一)の『吉田古記』(予陽双書第三巻)、宝永三年(一七〇六)の『大成郡録』などがある。

 明治大正昭和の南予の地誌

 明治六年の『喜多郡地誌』と『宇和郡地誌』の草稿が残っている。
 明治四三年に小林儀衛編の『南予案内』が出ており、大正三年には小川薫水が『喜多郡の華』を出している。通俗的ではあるが当時の商店名や経済状況がわかる。大正四年には兵頭賢一の『南予遺香』と久保盛丸の『南予史』が出版されている。大正六年には愛媛教育協会北宇和部会編纂の『北宇和郡誌』別名『宇和島吉田両藩誌』の豪華本(A5判本文一一四五頁年表三〇頁)が出た。カラー折込の絵図や折込の藩主の系図があり、力作である。
 大正八年には横田伝松著『喜多郡誌』上中下三巻が執筆され、大正九年には井尻義雄が『東宇和案内記』を出した。大正一二年には長山源雄が『南宇和郡史』を著わし、大正一四年には郡制廃止記念で喜多郡自治協会から『喜多郡郡制記念史』(A5判四四九頁)が出ている。
 昭和八年には和霊小学校が『我が郷土史』を出し、同一〇年には岩松小学校が『津島郷通史』と『郷土史物語』を出版した。同九年には西園寺源透著『東宇和沿革史』が出ている。同一〇年には長山源雄が『南予史概説』を三机村学事会から発行した。同一二年には戸田友士著『吉田藩昔語』の立派な製本の本が吉田同郷会から発行された。昭和一三年には菅菊太郎著の『伊予国南宇和郷土史雑稿』が出ている。
 戦後昭和二五年には村上節太郎が『新地理』に、「宇和海湾頭集落の地域性」を発表し、同二六年には『郷土地誌提要』(三省堂)に「佐田岬半島の地域性」を載せている。昭和二八年には国立公園候補地の「渭南海岸の地理的景観」を報告している。
 昭和三六年には和歌森太郎編の『宇和地帯の民俗』(吉川弘文館)が出ており、同四一年には藤岡謙二郎編の『岬半島の人文地理』(大明堂)が出版されている。
 愛媛県観光課の世話で、昭和四六年から五〇年に次の南予の町村の観光診断書が出されている。宇和海村・肱川町・瀬戸町・吉田町・御荘町・一本松町・三瓶町・明浜町、長浜町の青島・壷神山。

 戦後南予の市町村地誌ブーム

 南予の市町村では戦後、町村合併などの記録を残すためにも、全部の市町村が自発的に地誌を編集している。大洲市は昭和四七年に『大洲市誌』B5判一〇四九頁を出した。年表索引も完備し、県内に類例を見ない立派な地誌である。さらに昭和四九年には『大洲市誌写真版』A4判二五二頁を出し、また同五六年には『大洲市碑録』B5判一八三頁を出している。
 八幡浜市は昭和五〇年『八幡浜市誌』A5判一〇七七頁を出し、宇和島市は昭和四九年『宇和島市誌』A5判一〇七六頁を出版している。
 喜多郡では『内子町誌』と『五十崎町誌』とが昭和四六年に、『長浜町誌』が昭和五〇年に『肱川町誌』が同五二年、『河辺村誌』が同五三年に、刊行されている。
 西宇和郡では『伊方町誌』が昭和四三年、『保内町誌』が同四八年、『三瓶町誌』上下二巻が同五八年に出版された。瀬戸町と三崎町は目下編集中で、昭和六〇年には発行の予定である。
 東宇和郡では町村合併前の史誌が出ているのが特色である。昭和三一年に西園寺富水著『中筋村史』があり、その後昭和五四年に『中筋郷土誌』が刊行された。昭和三九年には『野村郷土誌』、『渓筋郷土誌』、『貝吹村誌』が、昭和四〇年には『惣川誌』、同四二年には『横林村誌』、同四三年には『高川郷土誌』が出版されている。昭和五一年には『宇和町誌』と『城川町誌』とが刊行された。なお城川町は同五四年に『城川むかし話』と『ふるさとの茶堂と石仏』を出している。明浜町の町誌は編集中で昭和六〇年度に発行の予定である。
 北宇和郡では、『三間町誌』が昭和三九年、『日吉村誌』が明治百年記念に昭和四三年、『吉田町誌』上巻が同四六年、下巻が同五一年に出ている。部厚い『松野町誌』が同四九年、『津島町誌』が同五〇年に刊行された。残りの『広見町誌』は昭和五九年に出版された。
 南宇和郡では『内海村史』上下二巻が昭和二八年にいち早く出ている。『城辺町誌』は同四一年、『続城辺町誌』が同五八年に出た。『御荘町史』は同四五年、『西海町誌』と部厚い『一本松村史』は同五四年に刊行された。

 地誌Ⅱの特色

 地誌Iの総論に対して、地誌Ⅱは各論である。地誌Iは愛媛県全域を地誌的対象として論じたのに対して、地誌Ⅱの南予編は南予地方を対象として説述する。地誌Iは自然環境の解説にかなりの紙面を割いているのに対して、地誌Ⅱは、自然的分野は割愛し、主として産業・交通・集落・観光の地理的現象に焦点をしぼり、歴史的背景にも相当の紙数を当てた。そして南予地方を大洲・八幡浜・宇和野村・宇和島・鬼北・御荘城辺の六地域に区分して、そこの地域的特色を問題にしたのである。他の部門では資料集の巻を出す計画であるが、地誌部門では資料集を別に発行せぬ代わりとして、地誌Ⅱでは資料的なものや、古い歴史的事項をも地理的に分布的に取り扱った。
 愛媛の地誌の系譜をみると、江戸時代の地誌は城砦・社寺・名所旧跡の記事が多い。明治時代の地誌には伊予温故録型と県が指示した郷土誌型と案内書型とがある。戦後の市町村誌にも明治末の郷土誌の項目を踏襲しているものが多い。二宮書店発行の日本地誌が、新しい科学的地誌の型を示している。県史’地誌Ⅱの項目は地域によって特色をもたせた。