データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(南予)(昭和60年3月31日発行)

七 肱川流域のしいたけ栽培


 県下随一のしいたけ産地

 大洲市と喜多郡を中心とした肱川流域は、愛媛県下随一のしいたけの生産地である。愛媛県のしいたけ生産がピークに達した昭和五六年の大洲市と喜多郡のしいたけ生産状況をみると、生産者数一九〇五(県の三五・一%)、原木伏込量四万六〇三立方メートル(県の四二・五%)、乾しいたけ生産量六七一トン(県の四八・七%)、生しいたけ生産量四三三トン(県の二七・八%)乾・生しいたけの合計(生しいたけ五トンを乾しいたけ一トンに換算)の生産量七五八トン(県の四四・六%)となっており、ほぼ県内のしいたけ生産の過半を占めている。県内のしいたけ生産の盛んな地区は、この大洲市・喜多郡を中心に、肱川流域に属する広田村・中山町・小田町・野村町・城川町、さらには隣接の日吉村・広見町に及んでいるが、これらの町村を併せると、生産者数では県の六九・五%、原木伏込量では七三・七%、乾しいたけ生産量では八二・五%、生しいたけ生産量では五九・〇%、生しいたけを乾しいたけに換算した乾・生しいたけ生産量では七八・二%となり、県内の一大生産地である。この地域の乾しいたけと生しいたけの生産比率は、乾しいたけ八六に対して生しいたけ一四であり、乾しいたけの生産比率が圧倒的に高い。愛媛県は乾しいたけの生産では、大分県・宮崎県に次いで多いので、この地域は全国屈指の乾しいたけの生産地を形成しているといえる。

 しいたけ産地の形成

 肱川流域のしいたけ生産を支える基盤は、この地域にしいたけの榾木として最適のくぬぎ林が多いことに求められるが、そのくぬぎ林は従来薪材と木炭に活用されていたものであり、しいたけの企業的栽培の歴史はそんなに古いものではない。特にしいたけ生産が盛んになったのは、昭和三○年代後半から四〇年代前半にかけてであるが(図2―12)、これはそれまで盛んであった木炭の生産が燃料革命のあおりをうけて衰退し、くぬぎ林の木炭原木にかわる活用法としてしいたけ栽培が登場したことによる。
 肱川流域の企業的なしいたけ栽培の萌芽は大正年間に溯ることができるが、それは豊後の茸師といわれた大分県のしいたけ栽培者が移住してきたことに始まる。大分県は西日本のしいたけ栽培の先進地であるが、彼等は原木の豊富な肱川流域に注目し、そこで企業的なしいたけ栽培を始めたのである。彼等が進出してきたところは、肱川流域でも交通の不便な高川村・土居村(共に現城川町)や河辺村などであった。また高川村に接する北宇和郡の日吉村にも大正元年から豊後の茸師は進出していた。このような交通不便な山村に豊後の茸師が進出したのは、しいたけ原木の入手が容易であったことによる。肱川流域でも木材の筏流しや川舟の航行が可能な交通便利な地域では用材の生産や薪炭あるいは木炭の生産が盛んであり、しいたけ原木の入手は困難であった。
 日吉村において、最初にしいたけ栽培を試みたのは大分県北海部(きたあまべ)郡出身の川野庄一であった。彼は大正元年(一九一二)日吉村黒川に妻子を伴って来住し、そこを根拠に日吉村各地で原木を購入しては、昭和の初期までしいたけ栽培に従事した。栽培方法はしいたけ菌の付着している種木をもとにして、榾木にしいたけ菌が付着するのをまって栽培する自然栽培法であった。くぬぎ・ならなどの多い山の立木を買い、一〇月下旬に樹木を伐採し、一月から二月にかけて玉伐りし、それに鉈目を入れて、その場に裸地伏する。本伏する榾場は別にまつ・すぎ・ひのき・かしなどの生えている山を利用した。しいたけ菌の付着した榾木を裸地伏の場所から榾場へ移動させるのは三年目の秋か四年目の春であった。しいたけは四年目の春から生えだすものが多かった。春子は自然に生えるが、秋子は浸水打撲の方式をとったり、雨天時に榾木に衝撃を与える「しけ打ち」をしたりして生やした。浸水打撲の浸水用の水は、谷川の水を利用したり、山に水溜りを掘り、そこに溜めた水を利用した。しいたけの乾燥は、天日乾燥したり、小屋の中で炭火によって行なった。製品の出荷は一六貫の箱に入れて大阪まで出荷した。川野は年間五~六人程度の人夫を雇っていたが、彼等には立木の伐採・玉伐り・鉈目入れ・榾移しなどのしいたけ栽培の労務だけでなく、そのかたわらでは木炭の生産にも従事させた。購入原木のなかで、しいたけの原木に適するくぬぎ・なら・しで・のぶなどは、しいたけの榾木に利用するが、他は木炭原木に利用したのである。
 日吉村には昭和になっても大分県からしいたけ栽培者が入ってきたが、高川村・土居村・河辺村などでも、大正年間から昭和初期に豊後の茸師が続々と入村してくる。彼等の栽培法も日吉村で述べたのと同じ方法であった。日吉村や高川村・土居村・河辺村では、豊後の茸師から技術を修得した地元住民もしいたけ栽培を始めるようになる。かくして日吉村から高川村・土居村にかけての奥地山村は、昭和四〇年ころまでは愛媛県下随一のしいたけ生産を誇っていた。
 第二次大戦後のしいたけ栽培は、鳥取県のきのこセンター(菌起式)や大分県(森式)・広島県(明治式)などから人工植菌の技術が導入されて盛んになる。きのこセンターなどは、しいたけ菌を販売するのみでなく技術指導者を常駐させ、熱心にしいたけ栽培の技術を普及する。人工植菌による栽培法は、第二次大戦前の自然栽培法と異なり、早く確実にしいたけが生えるので、次第に山村住民にしいたけの栽培が普及していく。また各森林組合が共販体制をとり、しいたけ市場を開拓したこと、県事務所の林業課などが、木炭原木にかわるくぬぎ林の活用法としてしいたけ栽培を奨励したことなども、肱川流域のしいたけ栽培を発展させる要因となった。

 しいたけ栽培の特色

 肱川流域のしいたけ栽培の特色は、農林業の複合経営の一環として、しいたけ栽培がとり入れられていること、榾木をくぬぎに依存し、その自給率が高いこと、経営規模の大きい乾しいたけの生産地で共販体制の整っていることなどである。肱川の支流矢落川の源流に近い大洲市の境(旧柳沢村)は、このような特色を具備した典型的なしいたけ栽培の集落である。
 境の集落は標高四五〇m程度の南向の山腹緩斜面に立地する。集落をとりまく耕地は大部分畑であるが、谷川の水で灌漑可能なところには棚田状の水田もみられる。周辺部の山林は、集落に近い日当たりのよい山腹緩斜面にくぬぎ林が多く、谷ぞいや北向の急斜面地にはすぎ、尾根に近い部分にはひのきが多い。昭和三五年ころまでの一農家当たりの経営規模は、水田三〇アール、畑二五アール、山林二〇ヘクタール程度の農家が多かった。第二次大戦前の住民の生業は水田に稲を栽培し、畑には夏作のとうもろこし・甘藷、冬作の麦を栽培し、食糧の確保をはかった。現金収入源の第一はくぬぎ林を利用した製炭であり、それに次ぐものが養蚕であった。昭和三〇年ころには一時たばこも商品作物として導入されていたが、数年にして衰退した。しいたけ栽培は同三六年ころから始まり、製炭業の衰退した同四〇年ころから急激に盛んになり、現在この集落の最も重要な生業となっている。
 昭和五六年現在の農家数は一五戸であるが、このうちしいたけを栽培する家九戸、養蚕を営む家六戸、林業労務や日雇労務に従事する家三戸であり、しいたけ栽培と養蚕を兼ねる家は三戸である。各農家は自給程度の稲作と商品作物としてのくり栽培、それにくぬぎ・すぎ・ひのきの人工林の育成などを行ない、複合的な農林業経営を営んでいる。
 境在住の中岡覚馬はしいたけ栽培を主な生業とする複合的な農林業経営者の一人である。彼は山林二五ヘクタール、水田五〇アール、くり園五〇アールを経営し、労働力は後継者夫婦も合わせて四人である。しいたけの経営規模は大洲市域内でも特に大きく、五~六万本の榾木を伏せ込んでいる。くぬぎ林は約六ヘクタール所有し、輪伐体制によって、しいたけの原木を得ているが、これのみでは不足するので、近隣集落のしいたけ栽培を行なわない農家や双海町方面からくぬぎの原木を購入している。くぬぎの伐採は一〇月下旬から一一月中旬にかけて行ない、二か月程度乾燥させてのち一月下旬から二月下旬にかけて玉伐りする。二月下旬から四月中旬まで植菌をほどこした榾木は、原木を伐採した山元で、四月中旬から六月にかけて裸地伏にされる。裸地伏した榾木の上には夏斯直射日光が当たらないように、くぬぎの枝を笠木としてかけ、風どおしをよくするため、下草刈を七月と九月の二回行なう。この下草刈は萌芽更新したくぬぎ山の手入れをも兼ねている。裸地伏している榾木を林内の榾場に移すのは、二年目の九月である。しいたけの採取は二年目の秋一〇月初旬から一一月下旬にかけての秋子が最初であり、三年目の三月初句から四月初旬にかけては春子も大量に生える。以後榾木の腐るまで六~七年間は春子と秋子を採取する。採取量は春子三に対して秋子一の割合である。春子は自然に生えるが、秋子は散水したり、「しけ打ち」をしたりすることが必要である。彼の榾場は林業構造改善事業で造成した共同榾場であり、スプリンクラーによる散水施設と、榾木運搬用のモノレールが設置されている。採取したしいたけは自己所有の乾燥機で乾燥させてのち、すべて森林組合に出荷する。生しいたけとして出荷しないのは、この地が市場から遠く、生しいたけの出荷に不利であることと、経営規模が大きいので、選別に多くの労力を要する生しいたけの出荷は、労力配分の上で不可能なことによる。
 水田五〇アールには夏作の稲のみ栽培し、裏作は栽培しない。稲は飯米の確保用に栽培する。六月上旬に耕起し、六月半ばに田植をする。七~八月に数回の防除と施肥を行ない、一〇月半ばに収穫する。くり園五〇アールは旧来の普通畑と転作田が転用されたものである。四月~五月に施肥を二回、七月中旬と九月下旬に草刈り、七月中旬~八月初旬に消毒を三回行ない、九月の中旬から下旬にかけて収穫する。稲作・くり栽培とも省力化の可能なものとして、複合経営の一環にとり入れられている。
 二五ヘクタールの山林は二五か所にもわたって分散所有されている(図2―13)。くぬぎ林は一五か所にわたって分散所有されている。くぬぎ林はすべて萌芽更新で、一年目から三年目にかけてと、五年目に下刈りをし、つる伐りも随時行なう。株の枯死したところには補植も行なう。伐期齢は一二~一三年であり、これがしいたけの原木となる。すぎ・ひのきの保育は農業やしいたけ栽培の暇を見つけて行なう。下刈りは七月から八月に行ない、枝打ちは一一月から二月の間に、除伐・間伐は九月ころ行なうことが多い。すぎの伐期齢は四〇年であり、小丸太材として伐採されてきた。枝打ちを始めたのは昭和五〇年ころからであり、くぬぎ林の育成に比べて、その経営は粗放的であったといえる。
 境地区のしいたけ栽培も近年規模が拡大されるにつれて、原木を双海町など他地区に依存するものが多くなった。また昭和四六年からの相次ぐ林業構造改善事業によって、山間地に林道が四通発達するようになってきた。このような事態は、しいたけ栽培方法をも次第に変革させている。従来は裸地伏が多かったが、山元での植菌作業が困難なことから、玉伐りした原木を軽トラックにて家の近くまで取って帰り、そこで植菌をし、その榾木をまたトラックに積んで道路近くの林内の榾場に直接移すものが多くなってきた。かくして収穫量が二〇~三〇%は多いといわれる裸地伏は次第に減少しつつある。

 林業構造改善事業としいたけ栽培の発展

 肱川流域の市町村は昭和四〇年代になって、しいたけ栽培が飛躍的に発展するが、それは森林組合がしいたけの共販体制をとり、市場から遠いこの地区でしいたけの出荷体制をととのえたこと、林業構造改善事業が順次実施され、しいたけ生産の基盤整備が進んだことによる点が大きい。林業構造改善事業の事業主体は市町村の森林組合であったので、この地区のしいたけ栽培の発展に果たした森林組合の力はきわめて大きかったといえる。
 肱川町森林組合は農林協同組合論をとなえる香川亀久次郎組合長のもとに、しいたけ栽培を発展させてきた代表的な森林組合である。香川前組合長のとなえた農林協同組合論とは、農協と森林組合が緊密な協調のもとに、農林業の複合経営を営む地域住民の農業と林業の経営指導をはかるべきだとの理念である。同森林組合はその理念のもとに肱川町農協と間仕切りのない同一事務所で営業をしている。同町の森林組合の共販率は、しいたけで九四%、木材で六五%に達し、県内でも共販率の高い組合として知られている。
 肱川町森林組合がしいたけの共販体制を開始したのは、昭和三六年である。当時は木材を出荷するトラックの上荷として、しいたけを松山へ出荷し、しいたけ普及協会に販売を依託していた。県森連がしいたけの市売を松山で開始しだしたのは、同三六年であるが、その開設に大きな働きかけをしたのは肱川森林組合であった。同年以降は全量県森連へ系統出荷している。
 肱川町のしいたけの生産量は昭和四二年以降急増しているが(図2―14)、これはこの年に第一次林業構造改善事業の指定を受け、翌年から事業が実施されたことと関連する。この事業によって、肱川町には五四五〇mの林道をはじめ、一二か所の給水施設をともなった共同榾場の開設(図2―15)、二三台の乾燥機、一〇台のチェンソーが導入され、しいたけ生産の基盤が整備された。次いで昭和四八年には第二次林業構造改善事業の指定をうけ、翌四九年から、林道の開設、六か所の給水施設をともなった共同榾場の開設、集荷倉庫の増築などが行なわれた。集荷倉庫の増築によって、しいたけの共同選別も開始されるようになり、出荷体制も一段と強化された。さらに同五六年には新林業構造改善事業の指定をうけ、翌年から林道の開設、二か所の共同榾場の開設などがされている。
 共同榾場は、集落ごとにしいたけ生産の協業体をなす生産者の榾場で、秋子の生産をはかるためのスプリンクラーによる給水施設や榾木を運搬するためのモノレールが設置されている。榾場は集落近くの林道に面した松林の中に開設されているが、多くは山腹斜面にみられるので、給水用の水は下の谷川からポンプアップしている。昭和五〇年代になって松くい虫の蔓延から、共同榾場の松が枯死し、すぎ・ひのき林の中に捨場の移動をはかっている地区も多い。共同接場の開設は、地区住民のしいたけ栽培の効率化をはかったといえる。










図2-12 愛媛県と大洲市・喜多郡のしいたけ生産量の推移

図2-12 愛媛県と大洲市・喜多郡のしいたけ生産量の推移


図2-13 大洲市境の中岡覚一の山林経営

図2-13 大洲市境の中岡覚一の山林経営


図2-14 肱川町森林組合のしいたけ共販量の推移

図2-14 肱川町森林組合のしいたけ共販量の推移


図2-15 肱川町の共同榾場の分布

図2-15 肱川町の共同榾場の分布