データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(南予)(昭和60年3月31日発行)

参考文献一覧


    1)単行本・掲載誌は『 』、論文・分担執筆は「 」で示す。発行所は省略した。
    2)全章共通、郡・市町村誌または章ごとに掲載した参考文献は、発行年に従って並べた。

 全章共通
半井梧庵『愛媛面影』 1869 (1980復刻)
宮脇通赫『伊予温故録』 1894
愛媛県『愛媛県誌稿』(上・下) 1917
愛媛県教育協会北宇和部会編『宇和島吉田両藩誌』 1917
愛媛師範学校『郷土地理論集』 1936
村上節太郎『私たちの郷土愛媛県』 1949
村上節太郎『愛媛県新誌』 1953 1957
村上節太郎「中国四国の集落」(『集落地理』第3巻) 1958
愛媛県『愛媛県史概説』(上・下) 1960
愛媛県教育委員会編『愛媛県民俗資料調査報告書第一集』 1964
村上節太郎編「漁村と水産業(武智)・山村と林業(相馬)・農村と農畜産業(村上)・都市と工業(石水)」(『愛媛県産業地誌』) 1965
浅香幸雄・杉村陽二・高橋進『愛媛県南予地域観光診断報告書』 1968
相馬正胤「南予」二宮書店(『日本地誌 18巻』) 1969
相馬正胤「愛媛県南予地域の地誌学的研究」(『愛媛大学紀要第II部人文社会科学第2 巻1号』) 1970
愛媛県南予地域農業経済圏事業推進協議会『南予農業経済圏整備事業の実績』 1971
 人文社『郷土資料事典』(愛媛県観光と旅) 1971
朝倉書店『日本図誌大系四国』 1975
三好昌文編『大成郡録』 1706 1976
三好昌文編『弐野截』(イチノキリ)(上・下) 1684 1977 1978
愛媛県社会経済研究財団『愛媛社会経済年表一現代』1978
伊諭銀行『愛媛県内市町村の経済構造』 1979
愛媛県社会経済研究財団『愛媛社会経済年表一一近代I・Ⅱ』 1979
愛媛県高等学校教育研究会社会部会地理部門『愛媛の地域調査報告集』 1980
平凡社『愛媛県の地名』 1980
角川書店『日本地名大辞典』(愛媛県) 1981
教育委員会『郷土学習指導資料』(地域産業編) 1981
愛媛新聞社『航空写真集』(愛媛わが郷土) 1982
創土社『愛媛県の歴史と風土』 1982
愛媛県教育委員会『愛媛の文化財』 1982
愛媛相互銀行『愛媛の地場産業』 1983
愛媛県『愛媛県史』地誌I(総論) 1983
愛媛県『愛媛県史』地誌Ⅱ(中予) 1984
高市盛周『愛媛の明治・大正史』 1984
藤目節夫「国道56号線改築の南予地域へのインパクトとその構造分析」(『愛大法文論
 集』) 1984
藤目節夫・白石憲司「愛媛県南予地域におけるバス交通の発達」(『愛媛の地理』10号)
 1984
村上節太郎「愛媛の伝統的特産品の盛衰」(『愛大法文地理20 周年論文集』) 1984

 郡・市町村誌
愛治村『愛治村誌』 1945
伽峰芝晃「三机郷土誌」 1956
野村町誌編纂委員会 『野村郷誌』 1964
渓筋郷土誌編纂委員会『渓筋郷土誌』 1964
貝吹村誌編纂委員会『貝吹村誌』 1964
三間町誌編纂委員会『三間町誌』 1964
惣川誌編さん委員会『惣川誌』 ]1965
横林村誌編さん委員会『横林村誌』 1965
城辺町誌編さん委員会『城辺町誌』 1966
伊方町誌編さん委員会『伊方町誌』 1968
高川郷土誌編集委員会『高川郷土誌』 1968
日吉村誌編集委員会『日吉村誌』 1968
内子町誌編纂委員会『内子町誌』 1971
五十崎町誌編纂委員会『五十崎町誌』 1971
大洲市誌編集会『大洲市誌』 1972
保内町誌編集委員会『保内町誌』 1973
須田武男編『松野町誌』 1974
宇和島市誌編さん委員会『宇和島市誌』 1974
八幡浜市誌編さん委員会『八幡浜市誌』 1975
長浜町誌編纂会『長浜町誌』  1975
律島町教育委員会『津島町誌』 1975
宇和町誌編纂委員会『宇和町誌』 1976
城川町誌編集委員会『城川町誌』 1976
土居郷土誌発刊委員会『土居郷土誌』 1976
吉田町誌編さん委員会『吉田町誌』(上・下) 1971 ・ 1976
肱川町誌編纂会『肱川町誌』 1977
中筋郷土誌編集委員会『中筋郷土誌』 1979
西海町誌編さん委員会『西海町誌』 1979
一本松町誌編さん委員会『一本松町誌』 1979
三瓶町誌編さん委員会『三瓶町誌』 1983
城辺町誌編さん委員会『続城辺町誌』(町制60周年記念) 1983
広見町誌編さん委員会『広見町誌』 1984

 第一章
源順『倭名類聚抄(和名抄)』 713
三宅千代二『愛媛県各藩沿革史略』 1976
三宅千代二『愛媛県郷村変遷史』 1977
三宅千代二『愛媛県と近代国家の成立』 1978
三宅千代二『愛媛県の郷・里・荘・名と市・町・村』 1980
愛媛地学会『愛媛県20万分の1地質図』 1980

 第二章
人見栄智編『大洲秘録』 1751 (復刻 1983)
加藤泰衛『北藤録』 1759
曽根一雄所蔵『内ノ子紙役所御仕法旧記』 1762
富永彦三郎『大洲旧記』 1800
井口亦八『農家業状筆録』(日本農業全集) 1810
佐々木源三兵衛義行(喜楽)『積塵邦語』 1821
西野博所蔵『喜多郡六日市永久録一の巻』 1847
大洲書館蔵『大洲手鑑』 1865
城戸三郎右衛門大伴享『大洲随筆』(大洲名勝図会) 1866
小川薫水編『大洲案内』 1913
小川薫水『喜多郡の華』 1914
寺尾新太郎編『予章会誌』 1923
渡辺信男編『喜多郡制記念誌』 1925
大日本蚕糸会愛媛支部『愛媛蚕糸業』 1927
村上節太郎「伊予・土佐但馬の杞柳裁培地」(『地学雑誌』554号) 1935
愛媛県『愛媛県の蚕糸業』 1937
黒河清一『松山たばこ史』 1937
村上節太郎「肱川流域の地形」(『温古』第4号) 1940
寿岳文章・静子『紙漉村旅日記』 1944
村上節太郎「愛媛県の櫨及び製蝋地域に関する地理学的研究」(『愛大紀要』) 1950
伊予路レポート社『大洲市の全貌』 1955
小西定行『大洲地名考』 1956
大洲高校社会部「近郊農業についての一考察」(『愛媛県の園芸』) 1959
武智利博『青島の漁業の実態』 1959
郷土通信社『観光肱川と水郷大洲』 1959
三好昌文「南予の櫨と製蝋」(『南予の民俗』) 1962
愛媛県農林水産部林業課『愛媛県林業発展史資料』 1963
愛媛県観光課『県立公園シリーズ』(3・肱川) 1963
芳我幸正「肱川の舟運」(『郷土』) 1965
藤岡謙二郎『岬半島の人文地理』 1966
篠原重則「四国地方の製炭地域の類型」(『地理学評論』40―11) 1967
篠原重則「愛媛県における製炭地域の盛衰」(『伊予史談』189-191合併号) 1968
村上節太郎「犬寄峠の今昔」(『愛媛の地理』2号) 1968
千葉徳爾註解『日本山海名産物図会』 1970
愛媛県高等学校教育研究会社会部会地理部門篇『愛媛高校地理共同調査報告』 1972
村上節太郎『肱川町観光診断報告書』 1972
松山県事務所大洲出張所林業課『くぬぎ林のおいたち』 1972
芳我幸正「肱川の筏流し」(『伊予史談』208号) 1973
村上節太郎『壺神山地域観光診断報告書』 1976
中国四国農政局愛媛統計情報事務所大洲出張所『大洲のやさい』1976
大洲商工会議所『大洲広域商業診断報告書』 1976 ・ 1981
愛媛県・大洲市・大洲市商工会議所『大洲市広域商業診断報告書』 1978
桜井久次郎「大洲和紙の流れ」(『伊予史談』228号) 1978
村上節太郎「大洲内子地方の木蝋業の盛衰」(『伊予史談』230号) 1978
内子町八日市周辺町並保存対策協議会『愛媛県内子町伝統的建造物群調査報告書』
 1978
河辺村『河辺村史』 1978
村上節太郎『不動滝観光診断報告書』 1979
村上節太郎『青島観光診断報告書』 1980
大槻幹雄篇「写真集大洲」(『図書刊行会』) 1981
村上節太郎「大洲梼原街道」(『温古』復刊3号) 1981
五十崎町農業協同組合『活力ある農業をめざして』 1982
伊予蚕糸農業協同組合連合会『大洲地方の養蚕』 1982
村上節太郎「大洲半紙の昔と今」(『日本農業全書』) 1982
内子町観光協会『観光ガイドブック内子』 1982
大洲市農業開発課『畜産農家実態及び意向調査集計書』 1983
愛媛県社会経済研究財団『産地文化振興計画』 (大洲・内子・五十崎地域) 1983
愛媛県果樹研究同志会『愛媛のかき』 1983
愛媛県果樹研究同志会『第21回全国かき研究大会資料』 1983
大洲喜多地区営農推進対策調査運営委員会『生まれかわる霧の郷』 1983
村上節太郎「四国遍路の道標」(『愛媛の文化』22号) 1983
村上節太郎「伊予路の金ぴら道標」(『愛媛の文化』23号) 1984
村上節太郎「大洲和紙の発達過程」(『百万塔』56 ・ 57号) 1984
村上節太郎「五十崎の凧」(『文化愛媛』第6号) 1984
篠原重則「大洲市若宮の野菜栽培」(『伊予史談』253号) 1984

 第三章
伊予西宇和果物同業組合『西宇和の果物』 1937
村上節太郎「宇和海沿頭集落の地域性」(『新地理』) 1950
村上節太郎「愛媛県果樹栽培地域の地理学的研究」1・2・3(『愛媛大学紀要第4部
 社会科学』) 1951-1953
村上節太郎「愛媛県佐田岬半島の地域性」(『郷土地誌提供』) 1956
村上節太郎「八幡浜市のトロールと蒲鉾」(『伊予史談』131号) 1952
伊藤健次『傾斜地農業』 1598
千葉徳爾「豊後水道沿岸における急傾斜階段耕作の成立」(『地理学評論』39-9)1960
若林秀泰『果樹経済論』 1962
村上節太郎「夏柑栽培の先覚者宇都宮誠集」(『果樹園芸』17巻7号) 1964
愛媛県旅客自動車協会『愛媛県のバスとタクシーの歩み』 1963
藤岡謙二郎『岬半島の人文地理』 1966
愛媛県青果農業協同組合連合『愛媛のみかん』1967
村上節太郎『柑橘栽培地域の研究』1967
建設省四国地方建設局『四国地方建設局20年史』 1968 1978
横山昭市「交通の整備と都市圏の変化一愛媛県八幡浜・大洲広域市町村圏の事例―」
  (『地域開発』83号) 1971
愛媛県中小企業指導所 『八幡浜水産練製品製造業地診断報告書』 1972
村上節太郎『瀬戸町観光診断報告書』 1972
香川勝俊「佐田岬半島の地域構造」(『愛媛県立八幡浜高校紀要』) 1974
村上節太郎『三瓶町観光診断報告書』 1974
香川勝俊「八幡浜市中心商店街と商業地域」(『南予高等学校社会科研究紀要』9号)
 1976
松下丈権「新しい産地への芽生え一西宇和郡三崎町一」(『果樹園芸』30巻9号)1977
伊豫銀行総合企画部(『調査』 No.41』 1977
愛媛県青果農業協同組合連合会『話題の柑橘100品種』 1977
塚脇祐次『四国地方の鉱山と鉱床の概要』 1977
愛媛県水産課『愛媛県西南地域水産業社会経済調査』1978
瀬戸町教育委員会『瀬戸の文化財』 1978
西宇和青果農業協同組合『西宇和柑橘三十年のあゆみ』 1979
三瓶農業協同組合『三瓶町農協合併二十年の歩み』 1980
伊豫銀行「愛媛の漁業」(『調査』№50』 1980
大分大学教育学部『豊後水道一自然・社会・教育-』 1980
新田好『海と太陽の間で』(写真集) 1980
窪田重治「愛媛県における伊予柑産地の形成」(『社会科学研究』第2号) 1981
三瓶湾漁業協同組合『漁協のあゆみ』 1981
伊豫銀行『愛媛のスーパー業界』 1980
建設省四国地方建設局『国道197号計画概要』 1981
愛媛県漁港協会『宇和海の漁港と漁港整備』 1981
三瓶町商工会『縫製業調査報告書』 1982
窪田重治「愛媛県における夏かん(夏みかん)栽培地域の発展と地域的変貌」(『東雲
 教育』第6号) 1982
八幡浜市『北浜地区土地利用計画』 1982
愛媛県商工労働部企業振興課『八幡浜大洲工業地区の工場適地調査』 1982
愛媛県『地場産業振興ビジョンー八幡浜・大洲圏』1982
窪田重治「愛媛県南予地域における主要夏柑(夏みかん)の産地形成」(『愛媛の地理』
 9号) 1982
愛媛県『三崎町商店街診断報告書』 1982
四国海運局編『四国海運の現状』 1982
四国電力『伊方発電所建設の記録』 1983
愛媛県他『八幡浜市小売商業近代化対策事業報告書』 1983
新潟県社会科教育研究会『隔絶地の探訪―全国地理巡検の旅―』 1983
中島保栄「八幡浜市の商業について」(『愛媛県立八幡浜高校研究紀要』17集) 1984
小林憲次『愛媛の漁業史雑稿』 1984
建設省四国地方建設局大洲工事事務所『事業概要』 1984
横山昭市「佐田岬半島の地域特性」(『愛大法文学部論集文学科編』第17号) 1984
藤目節夫・白石憲司「愛媛県南予地域におけるバス交通の発達」(『愛媛の地理』第10
 号) 1984

 第四章
和歌森太郎『宇和地帯の民俗』 1961
愛媛県農林水産部『愛媛県における林業特産地形成の可能性』 1962
東宇和蚕糸農業協同組合『東宇和蚕糸農協野村工場創業30周年記念誌』 1964
愛媛県観光課「四国カルスト」(『県立公園シリーズ』5回) 1964
門田恭一郎「愛媛県宇和町における耕地整理の地理学的研究」(『宇和高校紀要』第3
 号) 1965
野村町農業協同組合『野村町酪農創始25周年記念小史』 1968
菅原伝『宇和の耕地整理』 1970
大野ヶ原開拓農業協同組合『大野ヶ原開拓誌』 1970
愛媛県『愛媛県開拓史』 1971
四国非金属鉱業会『四国の非金属鉱業』 1971
篠原重則「四国地方の山村の変貌」(『地理』19-7) 1974
愛媛県高等学校教育研究会社会部会地理部門『宇和盆地の地理共同調査』 1975
篠原重則「四国山地西部の廃村」(『愛媛県高等学校教育研究会社会部会会報』20号)
 1976
宇和島市『水を求めて』 1976
愛媛県畜産試験場『畜産試験場40年の歩み』 1977
日本地理学会『ポケット版巡検案内四国西部山村コース』 1977
中国四国農政局愛媛統計情報事務所『愛媛畜産のあゆみ』 1978
宇和町商工会『宇和町地域小売商業近代化計画書』 1978
宇和町商工会『宇和町商店街報告書』 1979
野村町農林業振興審議会『野村町農林業振興基本計画書』 1980
久保高一『明浜こぼれ話一郷土史片々録―』 1980
中国四国農政局愛媛統計情報事務所『松野町の農林業』 1981
中国四国農政局『南予用水農業水利事業概要』 1981
愛媛県『県営一般かんがい排水事業大久保山地概要書』 1981
愛媛県『えひめの河川総合開発』 1981
愛媛大学法文学部地理学教室『愛媛県南予地域における県際交流の研究』 1981
野村町農業協同組合『合併20年のあゆみ』 1981
宇和町教育委員会『宇和文化の里あんない』 1981
松山佳照『地域農業の展開過程と将来方向一宇和町神野久地区―』 1982
建設省四国地方建設局『野村ダムエ事誌』 1982
愛媛県林材業振興会議『県産材供給システム開発事業(南予地方林業圏)』 1982
中国四国農政局愛媛統計情報事務所宇和出張所『東宇和郡の養蚕』 1983
野村町農業協同組合『第11回通常総代会資料』 1983
野村町農業協同組合『野村町酪農創始40 周年記念誌』 1983
愛媛県『南予用水県営かんがい排水事業川上地区概要書』 1983
但馬明「伊予の窯業民俗(9)―明浜町高山の石灰―」(『セラミックス』18-9 )1983
新エネルギー総合開発機構『新エネルギー総合開発機構の概要』 1983
中国四国農政局愛媛統計情報事務所『宇和町の農業』 1984
穐岡謙治「愛媛県津島町の水資源」(『津島町の地理』) 1984

 第五章
森田仁兵衛『吉田古記』 1681
井関又右衛門盛英『宇和旧記』 1681
岡田直正『郡鑑』(伊予吉田郷土史料) 1685 1982
宇和島藩郡奉行所『不鳴条』5巻 1754
浅井伯源『宇和島大観』 1927
小野均『近世城下町の研究』 1928
宇和島商工会議所『うわじま』 1929
宇和島市役所『宇和島市勢一般』 1931
宇和島市『須賀川附替工事報告書』 1933
桜田勝徳『日振島欧於ける旧漁業聞書』 ]1936
戸田友士『吉田藩昔語』 1937
小野武夫編『宇和島藩吉田藩漁村経済史料』 1938
北宇和郡役所編『宇和島藩吉田藩漁村経済史料補遺』 1938
中山修一『日振島の人口について』 1951
山田勝利「南予地方における階段耕作の研究」 1952
山口常助「南予段々畑の歴史的考察」(『伊予史談』138号) 1953
律村寿夫「七十年を顧みて」1954
宇和島運輸株式会社『沿革抄録』 1955
河野恵美子「下波での記録定置網の漁村」(『水産時報』) 1956
村上節太郎「柑橘地帯の転移形成」(『現代地理講座』7) 1956
青江千津子「宇和島缶詰会社の立地要因及び販路」(『地理学研究会報』 No. 3) 1958
宇和島市『宇和島要覧』 1958
愛媛県農政研究会編『四十一人の農業法人』 1959
愛媛県『宇和海沿岸調査書』 1960
村上節太郎「四国の土地利用の変遷」(『地理』8-12) 1963
安藤萬寿男『日本の果樹』 1963
愛媛県『県立自然公園シリーズ』1回 滑床 1963
篠原重則「愛媛県津島町の製炭形態」(『人文地理』17-3) 1965
日本国有鉄道四国支社『四国鉄道75年史』 1965
樋口節夫「封建都市宇和島の解体と発展」(『人文地理』17-5) 1965
村上節太郎「蜜柑栽培農村の経済拡大の類型」(『地理』11―9) 1966
大島襄二「四国西南養殖漁村一一類型区分による経済地誌の試み―」(『経済地誌年報』12-2) 1966
篠原重則「四国西南地域の移動製炭者の生態とその存立基盤」(『愛媛の地理』創刊号)
 1967
宇和島市教育研究所『私たちの郷土』 1968
古屋直康『網元制の展開と明治維新』 1968
津村寿夫『宇和島の明治・大正史』(前編・後編) 1968 ・ 1969
山本太一『蜜柑園の機械化』 1969
津島町『愛媛県宇和海特定地域開発調査報告一北宇和郡津島町観光開発調査―』
 1970
横山昭市編『宇和海諸島経済調査報告』 1970
伊豫銀行「愛媛県製材業の動向」(『調査』16) 1971
村上節太郎『宇和海村観光診断報告書』 1971
宇和島文化協会『宇和島の自然と文化』 1971
篠原重則「宇和海の離島竹ヶ島の生活」(『宇和島南高校研究紀要』第2号) 1972
村上節太郎・篠原重則『吉田町観光診断報告書』 1973
日本港湾協会『宇和島港開発計画調査』 1973
関西学院大学地理学研究会『直島・戸島』 1973
宇和島港港湾管理者『宇和島港港湾計画資料』 1973
愛媛県農林水産部水産課『宇和海養殖業基本調査報告』 1974
村上節太郎・篠原重則『明浜町観光診断報告書』 1974
村上節太郎「ヤングパワーが支えたみかん王国愛媛みかん」(『日本の郷土産業』5)
 1975
愛媛県木材協会『愛媛の木材発達史』 1976
愛媛県『宇和島市製材業産地診断報告書』 1977
伊豫銀行『調査』 NO.41 1977
村上節太郎「西日本のみかん栽培地域」(『日本生活風土一西日本一』) 1978
小馬幸太郎『日振島を中心とした漁業の推移に関する研究』 1979
青木栄一「四国の鉄道網のあゆみ」(『鉄道ジャーナル』152) 1979
志賀弘明「宇和島かまぼこの地場産業としての性格」(『愛媛県高等学校教育研究会水  産部会議』第2号) 1980
若林秀泰『みかん農業の展開構造』 1980
河出書房新社『各駅停車全国歴史散歩一愛媛県―』 1981
清水正夫「大谷伊予柑にかける」(『果樹園芸』34-1) 1981
吉田町農業協同組合『今日より明日へ』 1981
愛媛県土木部港湾課『愛媛の港湾』81 1981
司馬遼太郎『街道をゆく』14 1981      
吉田町商工会『吉田町小売商業の現況と近代化の方策』 1981
宇和島文化協会『宇和島の自然と文化』改訂版 1981
水分恒雄「ハウスみかんの本年計画と需給」(『果樹園芸』35―6) 1982
来村農業協同組合『来村ぶどう出荷組合総会資料』 1982
愛媛県職員自主研究グループ『宇和海養殖漁業の問題点とその対策について』 1982
宇和島商工会議所『宇和島地域・商業近代化地域計画報告書』 1982
愛媛県社会経済研究財団『産地文化振興計画一宇和島地域―』 1982
芝正一『伊予吉田旧記』第1輯 1982
安部熊之輔「日本の蜜柑」1904 (『明治農業書全集』第7巻) 1983
遊子漁業協同組合『業務報告書』 1983
宇和島蒲鉾協同組合『伝統としての「宇和島かまぼこ」の現状と展望』 1983
商業近代化委員会宇和島地域部会『宇和島地域商業近代化地域計画書』 1983
白石憲司「宇和島市を中心とするバス交通の発展に関する研究」(『愛大法文学部卒業
 論文』) 1984
愛媛県高等学校教育研究会社会部会地理部門『津島町の地理』 1984
芝正一『伊予吉田旧記』第2輯 1984
門田恭一郎「宇和島藩・吉田藩漁業経済の構造」(『伊予史談』256号) 1985

 第六章
愛媛県教育会北宇和部会『北宇和郡誌』 1917
相馬正胤「山村の経済伝承一日吉村節安について―」(『宇和地帯の民俗』) 1961
相馬正胤『愛媛の山村』 1963
松浦泰『南予の百姓一揆』 1965
坂東梅生「在町の盛衰―北宇和郡松野町吉野―」(『伊予史談』 189~191合併号)
 1968
通産省化学工業局『アルコール専売三十年史』 1969
高知営林局『高知営林史』 1972
愛媛県農林統計協会『南予の農林産業と地域開発』 1975
篠原重則「伊予の切炭の里」(『伊予の民俗』第18号) 1976
篠原重則「四国山地における集落移転とその諸問題一徳島県木頭村と愛媛県日吉村の
 事例―」(『地理学評論』49-4) 1976
篠原重則「高度経済成長期における山村の変貌一愛媛県日吉村の廃村奥藤川と残存集
 落大館の対比―」(『人文地理』28-6) 1976
松野町商工会『松野町商工誌』 1978
愛媛県『広見町商店街診断報告書』 1980
広見町商工会『広見町商業の近代化を目指して』 1980
井谷正吉生涯記編集委員会『風雪の碑』 1980
愛媛県『三間町商店街診断報告書』 1981
吉田町商工会『吉田町小売商業の現況と近代化の方向』 1981
中国四国農政局愛媛統計情報事務所『三間町の農林業』 1981
中国四国農政局愛媛統計情報事務所『松野町の農林業』 1981
中国四国農政局愛媛統計情報事務所『日吉村の農林業』 1982
中国四国農政局愛媛統計情報事務所『広見町の農林業』 1984
松浦郁郎「農業用水争論の事例研究」(『文化愛媛』第7号) 1984

 第七章
南宇和郡役所調製『愛媛県南宇和郡統計一覧表』 1913
長山源雄『南宇和郡史』 1923
塩崎楳吉『漁撈電化の実際』 1935
南宇和史談会『南宇和史談』 1938
菅菊太郎『伊予国南宇和郡郷土史雑稿』 1938
愛媛県観光協会『愛媛の観光』 1947
山名伸作『南予の漁業について』 1953
村上節太郎「渭南海岸」(『国立公園候補地域』) 1953
内海村役場『内海村史』 1953
愛媛県『愛媛県国立公園候補地研究報告一渭南海岸―』 1954
愛媛県高等学校社会科地理部門『四国西南開発地域の共同調査』 1962
愛媛県観光課「篠山」(『愛媛県立自然公園シリーズ』6回) 1965
愛媛大学探検部『篠山の自然』 1965
大島襄二「四国西南養殖漁村―類型区分による経済地誌の試み―」(『経済地理学年
 報』12- 2 ) 1966
新愛媛編『南予の群像』
愛媛県「佐田岬宇和海」(『愛媛県立自然公園シリーズ』) 1966
鈴木泰助『西海郷土史話』 1966
小栗宏『日本の真珠』 1968
御荘町史編集委員会『御荘町史』 1970
愛媛県観光課「宇和海海中公園」(『愛媛県立自然公園シリーズ』 11回) 1971
御荘町『御荘』 1972
大島襄二「南予の養殖漁村」(『地形図に歴史を読む』) 1972
村上節太郎『愛媛県御荘町観光診断報告書』 1973
村上節太郎『一本松町観光診断報告書』 1973
愛媛県観光協会『愛媛の観光』 1974
日本公園緑地協会『南予レクリエーション都市開発株式会社事業計画』 1975
西海町教育委員会『愛媛県西海町外泊石垣集落伝統的建造物群保存調査報告書』1975
宿毛市『宿毛市史』 1977
愛媛県『滑南海岸』 1978
一本松町史編集委員会『一本松町史』 1979
御荘町『重点作物等生産振興計画書』 1980
愛媛県真珠養殖漁業協同組合『愛媛真珠養殖漁業協同組合二十年史』 1980
南予レクリエーション都市開発株式会社『南レク観光』 1980
愛媛県教育委員会『えひめのふるさとこみち』 1980
高知新聞社『四国のみち』(上・下) 1981
愛媛県『南予レクリエーション都市整備事業』 1981
一本松町『一本松町の農林業』 1982
愛媛県まき網漁業協議会『愛媛旋網漁業史』 1982
御荘町商工会『御荘町商業の現状と未来像』 1982
全国農業構造改善協会『自然休養村整備事業完了地区管理運営特別指導報告書』1982
城辺町『城辺町の農林水産業』 1983
城辺町商工会『商店街診断報告書』 1983
愛媛県『城辺町商店街診断報告書』 1984
御荘町『御荘町の農林水産業』 1984
松本博之「南予の農漁村―みかんと養殖一」(『南海道の景観と変貌』) 1984