データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(中予)(昭和59年3月31日発行)

一 道後平野の街道の変遷

 県都松山を中心に、現在一一号(讃岐街道)、三三号(土佐街道)、五六号(大洲街道)、一九六号(今治街道)の四本の国道がある。その道路が改修付替や海岸掘さくやバイパスの発達で、コースが変わっている。所によっては江戸時代と明治時代と現在の三時代の道路景観を、一望のもとに見ることができる。ここに古い地形図を示し、新旧の街道の変遷を眺めてみる。


 讃岐街道(一一号)

 今は新立橋-枝松町-福音寺-鷹ノ子-西ノ岡-横河原-川内-桜三里-湯谷口-小松へと通じている。バイパスは御宝町から南下して石手川を越え、小坂町から来住町(開通済)を通り、見奈良から川上に向かっている(工事計画中)。明治時代には桑原農協の所で石手川を渡り、東雲短大の前を通る斜めの道が、讃岐街道の幹線であった。道標の「松山札の辻より一里」が桑原支所に保存されている。
 北久米から日尾八幡の下を通り、東に向かって鷹ノ子で横河原線の鉄道の北を平行して走る道路は、大正時代の開発で、北久米小学校の下に記念碑が建っている。日尾八幡の正面の、鉄道の南で、直角に東に曲がっている道は、昔の金ぴら街道で道標があり、畑中には「松山札の辻から二里」の道標があった。今は南梅本の久保水々宅に移されている。今の国道一一号は横河原線の北を走っている。
 小野―志津川―横河原―川上の(A)讃岐街道(金ぴら道)の幹線に対して、南に二本ある。一つは(B)野田から見奈良を通り重信川を渡って川内町の八幡を経由するもの。さらに重信川の左岸の(C)下林の伽監から表川を渡り、南方の竹の鼻を通るものとである。すなわち重信町や川内町には昔、(A)(B)(C)の三本の讃岐街道(金ぴら道)があった。昔の街道を道標や金ぴら燈篭を調べることにより、今でも辿ることができる。
 川上の街村は渓口集落で、讃岐街道(金ぴら街道)と石鎚参拝道の要路であった。図3-45は明治時代の復旧図である。川上では江戸時代と、明治大正時代と、現在の三時代の街道景観が見られる。川上より東の旧道は、吹上池の北を通り、今の川内ゴルフ場を横切り、桧皮峠から札場に出た。昔の道標が残っている。『愛媛面影』の挿絵にある中山越の曙橋は、昭和二〇年頃まで残っていたが、現在は見られない(図3-46)。


 土佐街道(三三号)

 松山の立花橋から森松に至るコースは、今は伊予鉄の森松線跡に沿っているが、明治二九年の森松線開通前は、数百m西の方を通っていた。この旧道は、毎年椿祭に利用されている。
 森松の街村の所は自動車の発達で混雑するので、数年前に重信川にバイパスの橋を架け、運動公園の所で連結している。江戸時代のコースは井門から、森松を横切り、橋の少し上流を斜めに重信川を渡り、広瀬から夜明松を経て、恵原を通って三坂峠を越えた。森松の重信川橋は日露戦争の年に初めて架設され、それまでは渡し舟であった。夜明松で西林寺への遍路道と松山街道が分かれている。


 大洲街道(五六号)

 明治三六年測量の地形図をみると、札の辻から土橋を経て南下し、雄郡神社の前(西)を通って、和泉の集落の西端を経て、下川原から石手川の堤防上を通っている。伊予鉄郡中線に接して平行する今の道路(旧五六号)は地形図に描かれていない。そして二kmごとの水準点は堤防の旧道に記されている(図3-47)。
 明治三六年には鉄道の鉄橋はあるが、重信川の出合の橋は架設されておらず、渡船であったことが、地形図の符号でわかる。また明治四四年版の「伊予郡の花」小川薫水篇の口絵に、出合の渡場の舟の写真がある(写真3-31)。
 松前町の昌農内の集落の道路は、鷹ノ子と同じく、直角に街道が曲がっている。昔の地割(条里制)の名残と思われる。


 今治街道(一九六号)

 松山札の辻から木屋町を通って還熊八幡の前から七曲りを経て、堀江から粟井坂を越える。七曲りは条里制の遺構でもあり、また松山城の山頂から敵兵の数を監視するのに、戦略上道を屈曲させたともいわれている。明治一三年(一八八〇)粟井坂の新道が小川の大森盛寿の尽力で掘さく(長さ二九八間幅二間)されるまでは、海抜五〇mほどの急な坂を上り下りしていた。粟井坂の頂上には河野通清の墓があり、風早郡と和気郡の郡境の道標(寛保元年(一七四一)荒井又五郎認む)が建っている。粟井坂の北麓に、松山の近藤元修撰文、弟元弘書の「粟井坂新道碑」が、明治二一年一二月に建てられている。
 北条地区の今治街道は、明治二七年(一八九四)に県道に編入され、同四四年(一九一一)に下難波の鴻之坂から浅海原間の県道が完成した。明治三六年測図の五万分の一地形図でも判るように、二㎞毎の水準点は、石風呂から大浦を回る海岸通りの新道にはなく、鴻ノ坂にある。新しい二万五千分の一地形図は、粗雑で余白があるのに拘らず、海抜二一四mの有名な腰折山の文字が抜けている。

図3-45 明治初期の川上駅と主な町並(渡部英隆作成)

図3-45 明治初期の川上駅と主な町並(渡部英隆作成)


図3-46 昭和58年現在の川内町役場付近の主な町並(渡部英隆作成)

図3-46 昭和58年現在の川内町役場付近の主な町並(渡部英隆作成)


図3-47 余戸・出合地区の明治中期の大洲街道と出合の渡場

図3-47 余戸・出合地区の明治中期の大洲街道と出合の渡場