データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(中予)(昭和59年3月31日発行)

三 北条(風早)平野の畜産


 肉用牛及び乳用牛

 明治時代における肉牛飼育は忽那諸島(現中島町)が温泉郡内の中心地であった。本市の場合、牧場に適した土地もなかったため、役牛として各農家が一頭ずつ飼育する形態が昭和三五年ころまで続いた。同年の飼育頭数は一二六〇頭で一戸当たりの頭数はわずか一頭であった。しかし、農業機械の動力化か進むにつれ、役牛の役割は減少し飼養戸数は一〇年間で約一〇分の一に激減してしまった。しかし、畜産の将来性・有利性が注目されてきたため、多頭飼育を行なう専業農家があらわれ、五七現在飼養頭数は四五年の三倍以上に増加した(表4―13)。肉用牛の飼養地区は主として浅海・立岩・河野の中山間地帯であり(図4―2)、本市の飼育頭数は、五七年現在城川町・野村町に次いで飼養頭数が多くなっている。
 本市で最初に乳用牛の飼育を行なったのは中須賀の中岡鉄五郎とされている。彼は北海道からホルスタイン系の乳用牛を購入し戦前のある期間、継続的に牛乳の販売を行なっていたが、戦時中に途絶えてしまった。戦後は副業的な飼育農家は次第に姿を消し、現在は一戸平均一二頭を飼育する専業飼育が主流となっている。


 養豚

 戦後になって養豚が始まったが、最初のうちは数頭ずつ飼育するものであった。四五年以後比較的土地集約性の高い畜産部門として、施設の近代化による大規模飼養経営が定着しつつあり、小規模経営の農家はほとんど姿を消した。現在市内には浅海の萩原牧場・庭瀬牧場、粟井の三久牧場、河野の高千穂牧場等七つの事業所で一万頭以上を飼養している(写真4―7)。
 飼養している農家は浅海二戸、河野四戸、粟井一戸であるが、総飼養頭数の半分以上が浅海に集中している。いずれの地区の場合も環境保全のため山間地で飼養されており、平地養豚は完全に姿を消した。五七年現在大洲市・丹原町・東予市・三瓶町・土居町・菊間町に次いで飼養頭数が多い。


 採卵鶏

 終戦直後の飼料難の一時期を除けば、農家の庭先には採卵鶏がいるというのが普通の姿であった。三五年には戦前の最高水準にまで復活したが、同年には三三七九戸で養鶏を行なっており、実に全戸数の五六%にも達していた。このころから多数羽飼養へと移行し始め、五〇〇羽養鶏から一〇〇〇羽養鶏へと大規模化か急速に進み、四六年には三九万六九〇〇羽にも達し、本市での最高を記録した。同年は県全体でも最も多かった時期であるが、その後飼料の高騰と卵価の低迷により、小規模養鶏農家は採算が取れずあいついで廃業していき、現在では大規模養鶏農家による企業的養鶏が行なわれている。
 北条地区ではほとんど養鶏が見られなくなったが、他の地区の場合でも平地養鶏はきわめて少数になっている(写真4―8)。五七年現在六〇%以上の養鶏場が立岩地区に集中している(図4―3)。粟井地区では大規模な養鶏研究農場が四一年及び四五年に設置されたため、飼養戸数に比して羽数が多くなっている。市内で一万羽以上を飼養しているのは二つの研究農場のみで、他は三〇〇〇羽~五〇〇〇羽飼養がほとんどである。五七年現在東予市・松山市・伊予三島市・伊予市・土居町に次いで飼養羽数が多い。

表4-13 家畜飼養戸数及び頭羽数の推移

表4-13 家畜飼養戸数及び頭羽数の推移


図4-3 北条市の地区別家畜飼養状況(家畜統計をもとに豊田原図)

図4-3 北条市の地区別家畜飼養状況(家畜統計をもとに豊田原図)