データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(中予)(昭和59年3月31日発行)

参考文献一覧


1)単行本・掲載誌は『 』、論文・分担執筆は「 」で示す。発行所は省略した。
2)全章共通、郡・市町村誌または章ごとに掲載した参考文献は、発行年に従って並べた。

 全章共通
半井梧庵『愛媛面影』 1869 (1980復刻)
愛媛県『愛媛県誌稿』上・下 1917
予陽双書『松山叢談』 1935
村上節太郎『愛媛県新誌』 1953
愛媛県「愛媛県史概説」 1960
愛媛県『愛媛県産業地誌』 1965
青野寿郎・尾留川正平編『日本地誌第18巻』「村上節太郎・相馬正胤・横山昭市・石水照雄稿愛媛県」 1969
愛媛県社会経済研究財団『愛媛社会経済年表―現代』 1978
愛媛県社会経済研究財団『愛媛社会経済年表―近代(Ⅰ)』 1979
愛媛県社会経済研究財団『愛媛社会経済年表―近代(Ⅱ)』 1979
愛媛県高等学校教育研究会社会部会地理部門『愛媛の地域調査報告』 1980
平凡社『愛媛県の地名』 1980
角川書店『愛媛県地名大辞典』 1981
楠原佑介編『古代地名語源辞典』 1981
愛媛県『愛媛県史 地誌I(総論)』 1983

 郡誌・市町村誌
風早郡『伊予国風早郡地誌』 1878
上灘村『上灘郷土誌』 1900
西中島村『西中島村誌』 1906
愛媛県教育会温泉部会『温泉郡誌』 1909
広田村『広田村郷土誌』 1910
松前村『松前村郷土誌』 1911
岡田村『岡田村郷土誌』 1911
北伊予村『北伊予村郷土誌』 1911
南伊予村『南伊予村郷土誌』 1911
松山市『松山市誌』 1914
松田卯太郎編『新編温泉郡誌』  1920
温泉郡役所『温泉郡勢』 1922
余土村役場『余土村誌』 1925
河野村公民館『河野村史』 1954
湯山小学校PTA『湯山村誌稿』 1959
小野村『小野村史』 1960
川内町『川内町誌』 1961
松山市『松山市誌』 1962
仕七川村誌編集委員会『仕七川村誌』 1964
中山町「中山町誌」 1965
久米村『久米村誌』 1965
石井公民館『石井村史』  1965
久万町「久万村誌」 1968
川内町『続川内町誌』  1968
中島町『中島町誌』 1968
双海町『双海町誌』 1971
大洲市『大洲市誌』 1972
美川村『美川村20年誌』 1975
重信町『重信町誌』 1975
砥部町役場「砥部町誌」 1978
松前町『松前町誌』  1979
面河村『面河村誌』 1980
北条市『北条市誌』 1981

 第一章
三宅千代二『愛媛県各藩沿革史略』 1975
三宅千代二『愛媛県郷村変遷史』 1979

 第二章
景浦稚桃『伊予史精義』  1924
三津浜町役場『三津の面影』  1929
岡田貞衛・玉井節二郎「黒田付近における農業現象の地理的考察―特に蔬菜栽培に就て―」(『郷土地理論文集』) 1936
伊予織物同業組合『伊予織物の沿革』 1936
伊予鉄道電気株式会社『五十年史』 1936
川崎二郎「伊予絣の沿革的経済的研究」(松山高商商経研究会『研究彙報』5号) 1941
村上節太郎「道後温泉に関する地理学的調査」(『伊予史談復刊第18巻1号道後温泉研究号』) 1948
景浦稚桃『道後温泉誌』 1949
田中歳雄「近世三津浜港の問屋」(『伊予史談』)  1949
松山商工会議所「産業の松山」 1953
松山市港湾課『松山港大観』 1953
上野雅和「道後温泉における温泉権の変遷」(『松山商大論集14巻1号』)  1953
村上節太郎「古地図から見た松山城下町の研究」(『伊予史談134号』) 1953
菊池和雄「蔬菜特産地の土地利用の変遷―愛媛県松前町黒田地区の分析―」(『農業と 経済』20-11)  1954
建設省第三港湾局『松山港とその将来について』  1955
田中歳雄「松山藩における借上についての考察」(『愛媛大学紀要第一部人文科学第2  巻第2号』)1955
四国通商産業局鉱山部『四国鉱山誌』 1957
田中歳雄「松山城下町における古町と外側との歴史的関係についての一考察」(『大名 領国と城下町』) 1957
園芸学会『愛媛県の園芸』(昭和34年度秋季大会) 1959
柳原多美雄「百済魚文の旧宅」(『伊予史談140号』)  1960
村上節太郎「松山市の港の変貌」(『地理』7-9) 1962
愛媛県観光課『県立自然公園シリーズ奥道後・玉川』 1963
矢崎武夫『日本都市の発達過程』 1963
松山市湊町4丁目町会『町史』 1964
日本国有鉄道四国支社『四国鉄道75年史』 1965
窪田重治「松山城下町の歴史地理学的研究」(『松山東雲学園研究論集第2巻第2号』)1966
窪田重治「松山市における都市域の拡大と都市化の研究」(『愛媛の地理創刊号』) 1967
窪田重治「封建的システム解体過程における松山城下町の地理的変貌」(『伊予史談 No.186 ・ №187 ・ No.188号』) 1967~1968
愛媛県青果農業協同組合連合会『愛媛県果樹園芸史』 1968
横山昭市「松山市の現代的性格に関する地理学的研究」(『愛媛の地理第2号』) 1968
窪田重治「明治以後の松山市域に関する地理的変貌の変遷史的研究」(『愛媛の地理第2号』) 1968
松山市『松山市戦災復興誌』 1969
丸善石油『三五年のあゆみ』 1969
矢野一彦『都市プランの研究』 1970
門田脇之介・垂井不二男・鶴崎孝「山村の成立と廃壊」(『愛媛大学総合農業研究彙報』13号) 1970
松山港港湾管理者『松山港港湾計画資料』 1972
河野正信「伊予絣」(『愛媛文化双書』15) 1973
宮久三千年・渡辺武男・沢村武雄『日本地方鉱床誌・四国地方』  1973
愛媛県観光協会『愛媛の観光』 1974
松山市『道後温泉』  1974
西川幸治『日本都市史研究』 1974
矢野一彦『都市圏の歴史・日本編』  1974
村上節太郎「伊予の柑橘史」(『歴史手帖』6月号) 1974
村上節太郎「重信の計画した松山城下町の変遷」(『伊予史談』216号)  1975
愛媛新聞社『わすれかけの街―まつやま戦前』1975
三津浜小学校『みつはま(創立90周年記念誌)』 1976
伊豫銀行「農業機械業界の現状」(『調査』 No.37) 1976
愛媛県青果農業協同組合連合会『愛媛青果連30年の歩み』 1977
坂口良昭「愛媛県の都市」(『都心の再開発』) 1977
愛媛県木材協会『愛媛の木材発達史』 1977
清成忠雄「地域における観光の意味―観光地の近代化とは何か―(『地域開発』150号) 1977
塚脇祐次『四国地方の鉱山と鉱床の概要』 1977
穐岡謙治「松山都市圏の研究一砥部町の住宅開発」(『愛媛県立松山商業高校研究紀要』11) 1977
伊豫鉄道株式会社『坊っちゃん列車と伊豫鉄道の歩み』 1977
伊豫銀行総合企画部「調査No.43特集松山市中央商店街の動向」 1978
愛媛県商店街振興組合連合会「愛媛県における商店街近代化の問題点と改善策」1978
青野勝広「地価と土地政策―愛媛県および松山市の事例を中心として―」(『経済経営 研究所所報5』) 1978
中国四国農政局愛媛統計情報事務所松山出張所『道後平野のそらめ』 1978
四国電力株式会社『四国地方経済社会史』(前編) 1979
松山北高地理部「松前町黒田の土地利用」(『北斗』25号) 1979
横山昭市「国道改築の地域へのインパクト」(『愛媛の地理』第8号) 1979
協同組合松山卸商センター『十年史』 1979
商業近代化委員会松山地域部会『松山地域商業近代化地域計画報書』 1979
伊豫銀行『愛媛県内市町村の経済構造』 1979
伊豫銀行『松山城』 1979
伊豫銀行「再び動きはじめた松山市の分譲マンション」(『いよぎん調査ニュース』44)1980
松山市教育委員会社会教育課『松山案内明治42年版複製』 1980
伊豫銀行「県内卸売市場の現状と見通し」(『調査ニュース』45号)1980
松山商工会議所『松山市商業の実態』 1981
道後温泉旅館協同組合『活路開拓調査指導報告書』 1981
松山市『三津浜商店街診断報告書』 1981
中国四国農政局愛媛統計情報事務所松山出張所『道後平野の農業』 1981
松山地区広域市町村圏協議会『松山市地区新広域市町村圏計画』 1981
藤目節夫「地方中核都市と郊外電車」(『地域開発』198) 1981
藤本俊治『松山市都市内部における土地利用パターンと地価』(未定稿) 1981
愛媛県公営企業局『愛媛県の公営企業』  1981
温泉青果農業協同組合『温泉青果・生産販売の歩み35年』 1981
愛媛県土木部港湾課『えひめの港湾81』 1981
松山市文化財協会『おへんろさん』 1981
松山市教育委員会『古代の松山平野』 1982
伊豫銀行「構造不況下で多角化を進める県内製材業」(『調査』№53) 1982
松山市『道後温泉』 1982
戸所隆「都市立体化の現状と動向」(『都市地理学の諸問題』) 1982
松山市土木部港湾課『松山港・堀江港要覧』 1982
金坂清則「土地利用・内部構造の変容」(『日本の封建都市』) 1982
愛媛県文化振興財団『熟田津論考』 1982
協同組合『シー・ワイ・シー・シー・ワイ・シーレポート』 1982
松山北高地理部「過疎の村梅木」(『北斗』28号)  1982
松山市産業部商工課『商工行政の概要』 1982
四国電力株式会社「四国電力30年の統計資料」 1982
穐岡謙治「松山都市圏の研究-その2-松山市のドーナツ化現象」(『愛媛県立松山商 業高校研究紀要16』) 1982
松山商工会議所『松山商工会議所100年史』 1982
松山市役所『松山市史料集』(第5巻 近世篇4) 1983
中国四国農政局愛媛統計情報事務所松山出張所「重信町の農林業」 1983
村上節太郎『伊予の竹工芸の歴史と現況』(松山竹製品輸出協同組合) 1983

 第三章
小川宗勝『伊予郡の花』 1911
日本専売局『大日本塩業全書』(第三巻) 1912
伊予果物同業組合『伊予のくだもの』 1932
大里歳雄他「松前町の陶器行商について」(『郷土之地理』1-3)1932
豊川市兵衛『郡中波戸普請帳』 1835
野沢浩「松前町の行商について」(『郷土地理論文集』) 1936
村上節太郎「中予地方の米作の地域性」(『大塚地理論文集』) 1935
村上節太郎「中予地方の食用農作物分布の地域性」地学雑誌 1935
村上節太郎「重信川流域の水利問題資料」地学雑誌 1936
村上節太郎「郡中港の花かつを」地学雑誌 1939
村上節太郎「重信川及び石手川の旧河道」伊予史談 1940
菅菊太郎『愛媛県農業史中巻』 1943
川崎三郎「窯業」(『愛媛経済総観』) 1947
相馬正胤「松山南部石井村の散居地域」(『伊予史談120号所収』)1949
宮内龍蔵「横河原水道史」(『伊予史談第130号所収』) 1951
村上節太郎「愛媛県の果樹栽培地域の地理学的研究(1)・(2)」(『愛媛大学紀要』第4部
 社会科学第1巻2号・3号) 1951 ・ 1952
村上節太郎「広島県大長村の専業的柑橘栽培特に渡り作について」(『地理学評論第28 巻第2号』) 1955
白川富太郎『四国電気事業沿革史』 1957
池内長良「伊予の条里制研究」(『伊予史談145号』) 1957
村上節太郎「日本の枇杷栽培地域の地理学的研究」(『愛媛大学紀要第4部社会科学第 3巻第1分冊』) 1959
若林秀泰『果樹農業の展開構造』 1960
志賀剛『式内社の研究』第1巻南海道 1960
愛媛県『土木十年史』 1962
池内長良「伊予の条里制研究」(『伊予史談166~167号』) 1962
南山崎園芸協同組合『南山崎果樹園芸誌』 1962
村上節太郎「伊予柑の由来と栽培地域」(『伊予史談171号』) 1964
農林省中四国農政局『道前道後平野農業水利事業実施計画概要』 1965
西原正周「重信町菖蒲堰とその史的変遷について」(『伊予史談181号』) 1966
温泉青果農業協同組合(『伊予路の園芸』第22巻第1号) 1966
村上節太郎「蜜柑栽培農村の経営拡大の類型」(『地理第8巻第12号所収』) 1966
村上節太郎『柑橘栽培地域の研究』 1967
窪田重治「愛媛県道前道後平野水利総合開発に関する地理学的研究」(『松山東雲短期大学研究論集第3巻第1号』)  1967
窪田重治「愛媛県道前道後水利開発地域の農業地理的研究」(『地理教材の研究5集』) 1967
愛媛県農業技術会議『麦全面全層播栽培の指針』 1968
愛媛県青果農業協同組合連合会『愛媛県果樹園芸史』 1968
亀岡謙治「陶磁器工業の立地と生産構造」(『愛媛の地理』2) 1968
砥部町教育委員会『砥部焼の歴史』 1969
愛媛県畜産課『愛媛の畜産』 1969
村上節太郎「企業的果樹農業と都市化の影響(1)柑橘地帯の松山市道後の場合」(「総合科研中間報告」) 1969
松山市『松山市のあすの農業(実態編)』 1969
村上節太郎「企業的果樹農業と都市化の影響(2)葡萄地帯の松山市伊台と岡山県船穂町の場合」(『総合科研中間報告』) 1970
麻野尚延『青果農協論』 1971
愛媛県青果農業協同組合『青果連30年の歩み』 1972
松山市『松山市のあすの農業(対策編)』 1972
篠崎勇『五色浜物語』 1973
篠崎勇『彩浜館記録』 1973
日下部正盛『伊予のあしあと』 1973
愛媛県『土地分類基本調査・松山南部』 1974
村上節太郎「ヤングパワーが支えたみかん王国愛媛みかん」(『日本の郷土産業5』) 1975
池内長良「重信町の流路の変遷と問題点」(『伊予史談』216号) 1975
村上節太郎先生退官記念事業会『からたち』 1975
村上節太郎編『日本塩業大系』(特論地理 日本専売公社) 1976
久万町教育委員会『上浮穴農林業史』 1976
村上節太郎「伊予における塩田の分布と消滅過程」(『伊予史談』222号) 1976
窪田重治「愛媛県における畜産業の発展と地域的変貌」(『東雲教育第5号(松山東雲高等学校研究紀要)』) 1977
窪田重治「愛媛県における畜産業の発展と地域的変貌」(『東雲教育』5) 1977
村上節太郎「西日本のミカン栽培地域」(『日本の生活風土1西日本所収』)  1978
中国四国農政局愛媛統計情報事務所『愛媛畜産の歩み』 1978
愛媛県「石鎚の水ここに展く 道前・道後用水史(福永文吾)」 1978
愛媛県高教研社会部会地理部門『砥部町の地理共同調査』 1978
日野尚志「南海道の駅路」(『歴史地理紀要vol20号』) 1978
麻野尚延「温泉青果農協の伊予柑主産地形成(『農業と経済第45巻第11号』) 1979
加藤一郎『麦類の全面全層播栽培法』(農業および園芸第55巻第3号) 1980
愛媛県内務部第二課「愛媛県農事概要明治24年(1891)」(『明治中期産業運動資料第13巻所収』) 1980
竹内常行『日本の稲作発展の基盤』 1980
松山市教育委員会『松山市の文化財』 1980
窪田重治「愛媛県における伊予柑産地の形成」(『社会科学研究第2号』) 1981
松山市・松山市営農指導協議会『水稲・麦・大豆栽培指針』 1981
動物園整備検討委員会『動物園整備検討報告書』 1981
温泉青果農業協同組合『温泉青果生産販売の歩み35年』 1981
中国四国農政局愛媛統計情報事務所『愛媛の農林水産業』 1981
村政「7浦手証文」(享保―文政) 1983
篠崎勇篇『伊予市の本郡塩田』 1983
愛媛県教育会『愛媛こどものための伝記2 三好保徳・岡部仁左衛門・篠原朔太郎』1983

 第四章
檜垣悟『北条と鹿島』 1926
愛媛県松山測候所『愛媛の気候』 1933
久坂三郎「愛媛県梨栽培の趨勢」(『地理』3-4) 1940
野沢浩・武智優「伊予風早地方の旱害とその対策」(『地理学』9 -12) 1941
村上節太郎「浅海の梨」(『愛大紀要(社会科学)』) 1951
倉敷紡績株式会社『倉紡65年史』 1953
松山商工会議所『産業の松山』 1953
杉田友英「明治維新と地主制」(『伊予史談』140) 1955
池内長良「伊予の条里制研究」(『伊予史談』145) 1957
高橋大蔵「風早地方史」 1961
池内長良「伊予の条里制研究とその現状」(『伊予史談』167) 1962
浅海青果運営委員会「浅海の果樹」 1965
北条市『北条市の人文・自然』 1965
ダイヤモンド社『紡績(倉紡)』 1967
北条市農協園芸課『浅海果樹の沿革』 1967
愛媛県観光協会『愛媛の観光』  1974
安居島小学校『安居島小学校百年の歩み』 1975
追手門学院大学『安居島』 1975
愛媛県『土地分類基本調査一松山北部』1976
愛媛県耕地課『老朽溜池調査報告書』 1976
門田協之介「風早地方における領主の変遷について」(『風早』2)  1979
愛媛県教育委員会『ふるさとこみち(中予)』  1980
金藤泰伸「風早地名考」(『社会科学』2) 1981
得居衛「風早に北条の町が生まれるまで」(『風早』6) 1981
北条市教育委員会『北条市のくらし』 1981
池内長良「北条市宗昌寺坪付文書による復原」(『伊予史談』242) 1981
愛媛県教育委員会『愛媛の文化財』 1982
日本体育協会『北条青少年スポーツセンター10年の歩み』 1983
愛媛県立博物館『高縄半島の自然』 1983
豊田達雄「立岩川の流れと風早平野」(『文化愛媛』6) 1984

 第五章
岡田貞衛「製炭業の立地的考察」(『郷土地理論文集』) 1936
村上節太郎「愛媛県の櫨及び製臘地域に関する地理学的研究」(『愛媛大学紀要』1-1)1950
武智利博「伊予灘断層海岸漁村の研究」(『信漁連通信』9) 1957
武智利博「伊予灘断層海岸漁村の構造」(『大洲高校紀要』) 1957
村上節太郎『柑橘栽培地域の研究』 1967
岡田行正「下灘漁業の歴史」(愛媛の文化No.10) 1970
豊岡泰森『下灘漁業誌(未定稿)』 1977
愛媛県『漁業集落環境整備調査計画書』 1978
愛媛県『愛媛の漁業―第6次漁業センサス結果―』1979
愛媛県漁業協会『瀬戸内海の漁港と漁港整備』 1980
愛媛県漁港協会『瀬戸内海の漁港と漁港整備』 1980
地井昭夫『漁家の生産構造と生活環境に関する研究』 1980
伊豫銀行「愛媛の漁業」(『調査』№50) 1980
愛媛県漁港協会「愛媛県の漁港」 1981
門田恭一郎「愛媛県の漁業地域区分」(『愛媛の地理』第9号) 1982
愛媛県漁港協会「愛媛県における漁港指定の変遷」 1982

 第六章
村上節太郎「伊予興居島の果樹栽培」(『地学雑誌』) 1933
愛媛県農会『愛媛県農業史 上』 1944
宮本常一『瀬戸内海の研究』 1965
村上節太郎「忽那諸島の歴史と生活」 1965
粟原二郎「ふるさとのはたかぜ」 1967
中島町誌編集委員会『中島町誌資料集』 1968
忽那諸島経済調査委員会『愛媛県忽那諸島経済調査報告』  1970
愛媛県「土地分類基本調査」 1975
愛媛県果樹研究同志会『愛媛のかんきつ』 1978
中島町教育委員会『中島の文化』(1・2) 1979
窪田重治『愛媛県における伊予柑産地の形成』 1981
かんきつ寒害総合調査班『かんきつ寒害総合調査報告書』 1982

 第七章
伊予蚕業沿革史刊行会『伊予蚕業沿革史』 1926
野沢浩「土佐・伊予国境地域に於ける出作」(『郷土地理論文集』)  1936
愛媛県土木部都市計画課『石鎚連峰と面河渓調査書』 1952
相馬正胤「愛媛県中久保部落における焼畑耕作と土地所有形態」(『地理学評論』29-8)1956
国立公園協会『石鎚(国定公園シリーズ)』 1957
愛媛県高等学校社会科研究会人文地理部門『久万町畑野川の地理共同調査』 1959
愛媛新聞社「石鎚山系の自然と人文」 1960
相馬正胤「四国山岳地方における焼畑経営の地域構造」(『愛媛大学紀要第四部社会科学』4-1) 1962
小田深山小・中学校『小田深山郷土資料集』 1962
相馬正胤『愛媛の山村』 1963
相馬正胤「愛媛県の林業と山村」(『愛媛県産業地誌』) 1965
村上節太郎「愛媛の農村と農業畜産業」(『愛媛県産業地誌』) 1965
大内晃『岡譲氏をたずねて』 1966
篠原重則「愛媛県の製炭地域の変遷」(『伊予史談』189~191合併号) 1968
小田町『小田町の自然と人文』 1968
建設省四国地方建設局『四国地方建設局10年史』 1968
村上節太郎「犬寄峠の今昔」(愛媛の地理) 1968
篠原重則「人口激減地域における集落の変貌過程―四国山地中部と南西部の事例―」 (『人文地理』21-5) 1969
高知営林局『高知営林局史』 1972
久万町教育委員会『文化財物語』 1973
愛媛新聞社『旧街道』 1973
愛媛新聞社「愛媛の峠」 1974
篠原重則「四国地方の山村の変貌」(『地理』19-7 ) 1974
久万町教育委員会『上浮穴郡に光をかかげた人々』  1974
日本観光協会『上浮穴郡観光開発計画調査報告書』 1976
久万町教育委員会『上浮穴郡農林業史』 1976
久万町教育委員会『上浮穴農林業史』 1976
愛媛県木材協会『愛媛の木材発展史』 1976
農林省林業試験場関西支部『久万地方における林業振興と優良材の開発手法に関する研究』 1977
伊藤桂一「犬寄峠と大洲街道」(『旅』1978― 6 ) 1978
篠原重則「四国山地の過疎の村」(『日本の生活風土I一西日本一) 1978
岩永豊編著『久万林業』 1978
道前道後用水史編集委員会『石鎚の水ここに展く―道前道後用水史』 1978
建設省四国地方建設局『四国地方建設局20年史』 1978
久万町『久万町合併20周年記念誌』  1978
日本自然保護協会『石鎚国定公園 石鎚山・面河地区自然環境保全調査報告書』1979
村上節太郎「石鎚・面河地区の人文・歴史」(『石鎚国定公園 石鎚山・面河地区自然環境保全調査報告書』) 1979
久万町・愛媛大学農学部林政学教室・久万町森林組合『久万地方国産材加工場設置に ついて調査報告書』 1979
高知新聞社『四国の道』 1981
愛媛県公営企業管理局『愛媛県の公営企業』 1981
愛媛県林材業振興会議『県産材供給システム開発調査事業(中予地方林業圏)報告書』 1981
村上節太郎「石鎚信仰と登山道集落の変遷」(『文化愛媛』第2号) 1982
篠原重則「石鎚山麓のくらし」(『文化愛媛』第2号) 1982
村上節太郎「伊予すだれの研究」(『ふるさと久万』第27号)  1983