データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済1 農林水産(昭和61年1月31日発行)

二 栽培技術の進歩①


 柑橘優良品種選抜

 果樹栽培の急速な拡大につれて、ようやく試験研究や栽培指導の充実が図られるようになって、優良品種の系統選抜や栽培管理における改善が進むことになった。大正中期の早生温州の導入から、優良品種の系統選抜の認識が高まりつつあったが、南予柑橘分場の村松技師と栽培家の協力が実を結び、温州ミカンの優良品種、南柑二〇号(昭和一年)、南柑四号(昭和八年)が選抜普及されるようになった。また早生温州では、宮川早生(昭和五年)、井関早生(昭和五年)が導入され、早生温州の本格的な増植が進行するようになった。

 奨励品種の選択

 品種問題の関心は、柑橘類だけでなく、落葉果樹の面へも広がり、指導者や生産者の間において、本県に栽培されている果樹の品種点検を通じて、その適地条件の検討を行うべしとの機運が生まれ、奨励品種の選定にも似た果樹の品種協定が県農会を中心に進められたことは、果樹が全県的規模の産業として重要な地位を占めるようになったことを示している。(表4-7)

 剪定整枝改善

 柑橘類の剪定整枝は、昭和初期まで続いた盃状形、準盃状形の整枝から、開心自然形の整枝へと改善されるようになった。盃状形の整枝は、強剪定になりやすく、大果、良品質の生産に結びつく反面、樹勢衰弱や隔年結果を起こしやすいという剪定試験の成績を通じて、本県の天候、土地条件に適する開心自然形が採用されるようになった。(表4-8)

 施肥改善

 柑橘類に対する施肥の傾向は、隔年結果の関係から、豊作年は多肥、不作年は少肥の状態が多かったが、昭和六、七年ころから樹勢強化と多収のためには、多肥主義の必要が提唱されると共に、硫安・過燐酸石灰・硫酸加里などの化学肥料を使用する栽培者も現れるようになった。化学肥料の大量生産の進行や、その取り扱いをめぐるダンピンダもさることながら、農業恐慌下での金肥多用による多収の期待があったのであろう。しかし多肥主義と言っても、化学肥料のみによる多肥ではなく、有機質肥料や堆厩肥、緑肥など粗大有機物の施用を含めた多肥による地力維持が力説された。
 昭和一〇年以降は、軍需インフレの様相が次第に濃くなると共に肥料需給の面にもかなり変化が現れ、有機質肥料の高騰から、硫安や石灰窒素への依存が強まる傾向になった。その一方では、輸入が次第に抑制され、燐酸肥料や加里肥料の需給が悪化し、その補給として、糠や荒粕による燐酸補給、藁灰や草木灰による加里補給などを考えなければならない状態に変わって行った。




表4-7 愛媛県における主要果樹の種類および品種解説 (昭和一二年) ①

表4-7 愛媛県における主要果樹の種類および品種解説 (昭和一二年) ①


表4-7 愛媛県における主要果樹の種類および品種解説 (昭和一二年) ②

表4-7 愛媛県における主要果樹の種類および品種解説 (昭和一二年) ②


表4-7 愛媛県における主要果樹の種類および品種解説 (昭和一二年) ③

表4-7 愛媛県における主要果樹の種類および品種解説 (昭和一二年) ③


表4-7 愛媛県における主要果樹の種類および品種解説 (昭和一二年) ④

表4-7 愛媛県における主要果樹の種類および品種解説 (昭和一二年) ④


表4-8 温州ミカンせん定の程度と果実の大小

表4-8 温州ミカンせん定の程度と果実の大小


表4-9 今秋の蜜柑肥料配合設計 (昭和七年) 伊予果物同業組合-朝日組合 (ア)

表4-9 今秋の蜜柑肥料配合設計 (昭和七年) 伊予果物同業組合-朝日組合 (ア)


表4-9 今秋の蜜柑肥料配合設計 (昭和七年) 伊予果物同業組合-朝日組合 (イ)

表4-9 今秋の蜜柑肥料配合設計 (昭和七年) 伊予果物同業組合-朝日組合 (イ)