データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済2 農林水産(昭和60年3月31日発行)

一 漁場


 三漁場

 本県の海岸線の総延長は一、六二三km(昭和五七年)におよび全国第五位にある。漁場は三崎半島を境として北部の瀬戸内海、南部の宇和海に大別され、瀬戸内海は更に東部の燧灘と西部の伊予灘に区分せられている。これらの漁場環境はそれぞれの特性を有し、棲息水族もこれに適した分布がみられる。
 燧灘は陸地部に面した浅海海域と越智郡の島しょ部周辺のやや水深の深い海域からなっており、年間を通じての水温の変化が大きい。この海域の漁業は広大な干潟を利用したのり養殖のほか、小型機船底びき網、パッチ網、一本釣りなどの漁船漁業が輻輳して行なわれ、漁場生産力はかなり高い。
 伊予灘は湾江のきわめて少ない平たん地形に面した海域であり、漁場環境は燧灘と宇和海の中間的性格を有している関係から、ここに棲息する魚介類も必然的に前二者の特性を折衷したものがみられる。漁業は小型機船底びき網、一本釣りなど漁船漁業が主体であり養殖面では一部でのり養殖がみられる程度である。
 宇和海は古来イワシ漁業中心の海域であったが、この海域特有のリアス式海岸という地の利と、冬期水温の温暖さを利用して近年、魚類、真珠などを対象とした浅海養殖業が急速に発展し、その生産額においては漁船漁業をしのぐまでになった。漁船漁業では昔のイワシ地びき網に代わって大規模なまき網漁業が発達したほか、八幡浜を根拠地とする沖合底びき網や、小型機船底びき網・一本釣りなどがその恵まれた漁場環境を生かして活発に行なわれており漁場生産力は高い。