データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済2 農林水産(昭和60年3月31日発行)

三 昭和後期の浅海養殖④


 全国かん水養魚協会連合会の調査による養殖尾数の全国の推移についてみると、四六、七年ころから急増し、五四年七月現在には約八、五〇〇万尾に達し最高となったが、その後はハマチ養殖の不況からやや停滞ぎみである。五九年一月一日現在の府県別、養殖年別養殖尾数を表5-22に示したが、本県のハマチ養殖数は全国一である。表5-23に農林水産統計による主要県のブリ類養殖生産量の四〇年、四五年、五〇年~五七年の実績を掲げたが、全国では四〇年に比べ五七年には八倍の一四万六、四八六tと急増したが、本県にあっては四〇年の一、七四二tが五三年には二万三、八一七tとなって以来生産量は日本一の座を保っている。五七年には三万七、四一一tを生産し、全国の二六%を占めており、四〇年に比し二一倍に飛躍した。

 養殖ハマチの販売価格・餌料

 昭和五一年~五七年の養殖ハマチ㎏当たり消費地流通段階別価格は表5-24のとおりであり、卸売価格の伸びは六か年間で二~一八%にすぎずほとんど横ばい状態にある。ハマチ餌料は主としてイワシ・サバが千葉・北海道・三陸・山陰より、ホッケ・オオナゴは北海道方面からの入荷であり、これらの餌料平均単価は表5-25のとおり五四年~五八年間では五四円~六〇円程度で大きい変動はない。養殖ハマチ用投餌量は製品の約八倍を必要とするといわれるが農林水産統計による五七年現在の県下の総投餌料は約三二万tに及ぶ莫大なものとなっている。

  5 その他の養殖

 ハマチ以外のかん水養殖の主なもので農林水産統計に計上され始めたものについては、前記表5-19・表5-20のとおりタイ・マアジ・フグ・タコ・クルマエビ・カキ・ワカメその他(エムシなど)があるが、これらはそれぞれの種類によって養殖場の地域区分がみられる。以下主な種類について概要を述べる。

 タイ

 ハマチ養殖に代わる有望魚種として最初に手がけられたもので、昭和四八年ころから急伸し逐年経営体、収獲量とともに増加傾向にある。昭和五七年現在の主産地と経営体を列挙すると、宇和海がほとんどで、八幡浜二四、三瓶八、吉田一三、宇和島五〇、遊子九、下波二三、北灘六〇、東海一一、深浦九、久良二〇、西海九、福浦八、その他で合計二六三経営体で、二、四五七t、約三九億円の生産額に達し、ハマチに次いでおり、施設数は標準県規格で一、五二六面である。

 マアジ

 昭和五〇年より開始され、五四、五年ころから増加が著しくなり、五七年現在の主な養殖状況は八幡浜二一、三瓶一二、吉田二二、宇和島二一その他で計九二経営体により一一三の収獲をあげており二九一面の小割施設で養殖が行なわれている。

 フグ

 昭和五三年ころから開始されたが、その後順次業者数、収獲量ともに増加し、五七年現在宇和島一七、北灘二一、八幡浜四、戸島三、日振島三、下灘二、福浦二、その他の宇和海を中心に一部瀬戸内海の魚島、宮窪、津倉、関前など五九経営体によって一五二tの収獲量に達している。

 クルマエビ

 農林水産統計として計上される養殖規模となったのは、昭和三七年の周桑郡を中心とした四業者であった。当時の収獲量は三t程度であったが、四七年ころから越智郡島しょ部でも塩田跡を利用して実施されるようになり、五四年には一〇九t、五七年現在では一五経営体によって二一〇t、約一〇億円の生産をあげている。この主産地ごとの経営体数は壬生川三、河原津二、伯方四のほか生名・御島・津倉・出海・北灘などで施設はコンクリート池五面、築堤式二四面となっている。

 カキ

 昭和二九年以降五七年までのカキ養殖状況については、表5-20のとおりであるが、経営体は三六、七年ころより、収獲量は四三年ころから急増し、五四年の収獲量は九三九tとなった。五七年現在南宇和郡御荘町の南内海一四、御荘一三と宇和海が殆どであるが瀬戸内海では御島で実施されており、経営体二九によって七一七t、約一億円の生産額をあげているが施設はいかだ式で一四四台を使用している。

 ワカメ

 昭和四三年より温泉郡、越智郡の各島しょ部及び小島地区などで開始された。四八年ころより経営体は急増したが、五七年現在では宮窪三、小島一、元怒和五、北条一、中島一、櫛生一、三瓶一、瀬戸二四であり瀬戸町の急伸が目立っている。経営体合計三七により一六一t、二、一八四万円の生産をあげており、これに使用する施設はいかだ式五台、はえなわ二万一、〇〇〇mである。

 その他

 その他の養殖水産動物の殆どはエムシ(イソゴカイ)である。本県のエムシ養殖は昭和四五年秋より温泉郡中島町上怒和で田中政利によって試験的に開始され、翌四六年より同地で本格的な事業として普及した。当初は砂を敷いたトロ箱(九八〇箱)に種エムシを放養し、これを養殖棚に配列し海水を滴下する方法で行ない一八万円程度の収獲を得た。四九年よりコンクリート飼育水槽に変更し、養殖面積も徐々に拡張せられ、現在では約一、〇〇〇㎡となっている。県下の他の地域には四八年に八幡浜市真網で始められたのをはじめとして、五〇年前後から伝播していった。現在これらの養殖エムシは大阪を中心に東京、名古屋、広島その他ヘダンボール箱詰めにして空輸により出荷されている。五七年現在、岩城生名一一、弓削三、中島二、二神二、上怒和六、元怒和四、八幡浜一六、三瓶一〇、その他、宮窪、伯方、北条、伊方など計五七経営体によりエムシ養殖が実施され約五〇tの生産量をあげている。
 タコ養殖は県の指導もあり昭和三七年に津倉・渦浦など越智郡島しょ部及び松山市周辺の高浜・和気・堀江・興居島・北条市浅海・中島町二神地区などで木製イケスにより行なわれたが種タコの確保難から三年間で中止された。
 昭和五七年現在県下で養殖されている種類としては以上のほか、ヒラメ・チダイ・イシダイ・クロダイ・ハギ・メバル・メジナ・キジハタ・ヒオウギその他があるがいずれもハマチ以外のものとして有望視されている。

  6 海面養殖業と海面漁業の海域別生産額

 昭和五二年~五七年の海面における養殖業と漁業の生産額を図5-8・表5-26に掲げたが、昭和五七年本県の生産額は養殖業六六八億円五三%、漁業六〇三億円、計一、二七一億円で、生産額の全国順位からみると漁業第一二位、養殖業第一位、総合では第五位の水産県である。

表5-21 昭和57年度愛媛県ハマチ養殖事業計画

表5-21 昭和57年度愛媛県ハマチ養殖事業計画


図5-7 モジヤコ採集網 (旋網)

図5-7 モジヤコ採集網 (旋網)


表5-22 昭和59年度ブリ類養殖尾数

表5-22 昭和59年度ブリ類養殖尾数


表5-23 主要県ブリ類養殖生産量の推移

表5-23 主要県ブリ類養殖生産量の推移


表5-24 養殖ハマチkg当り消費地流通段階別価格

表5-24 養殖ハマチkg当り消費地流通段階別価格


表5-25 餌料単価

表5-25 餌料単価


図5-8 海面養殖業種類別生産額

図5-8 海面養殖業種類別生産額


表5-26 海面漁業・養殖業生産額

表5-26 海面漁業・養殖業生産額