データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済2 農林水産(昭和60年3月31日発行)

第一節 漁家経済②


 海面養殖漁家の経済と経営

 海面養殖漁業のうち、のり・真珠・真珠母貝・ぶり類養殖について、農林水産省漁家経済調査が実施されている。このうち昭和四八年以降の資料によって検討することにする。漁業所得に漁業外所得を加えた漁家所得は、昭和四八年の真珠養殖漁家の一、一三四万六、〇〇〇円を最高に、ぶり類養殖漁家の五四一万二、〇〇〇円、次いで真珠母貝、のり養殖漁家の順である。昭和五二年ころからぶり類養殖漁家の所得が急激に増大し、昭和五六年には三、〇八四万九、〇〇〇円となって他の養殖漁家所得を大きく上回っている。これに続いて真珠養殖漁家が一、八五八万六、〇〇〇円、以下は昭和四八年の順位と同様に真珠母貝、のり養殖漁家の順である。のり養殖漁家の昭和四九年の所得一六四万五、〇〇〇円であったものが、五二年には、九五五万七、〇〇〇円に激増、さらに五六年には三四七万一、〇〇〇円に激減しているのは、豊凶が海況(水温)によって支配される不安定な漁家所得であることを示している。
 漁業所得が漁家所得に占める漁業依存率は、のり養殖漁家が最も低く一二~六二・六%の間に分布している。これに次いで真珠母貝養殖漁家が二八・一~七七・二%である。これに対して真珠養殖漁家・ぶり類養殖漁家は極めて漁業依存率が高く、いずれも九〇%以上で、漁業所得の増加に伴って漁業依存度の高まることがわかる。のり養殖・真珠母貝養殖漁家に兼業経営者の多いことを意味している。


表12-2 養殖漁家の経営成果

表12-2 養殖漁家の経営成果


図12-7 のり養殖漁家の所得

図12-7 のり養殖漁家の所得


図12-8 真珠養殖漁家の所得

図12-8 真珠養殖漁家の所得


図12-9 真珠母貝養殖漁家の所得

図12-9 真珠母貝養殖漁家の所得


図12-10 ぶり類養殖漁家の所得

図12-10 ぶり類養殖漁家の所得