データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済3 商 工(昭和61年3月31日発行)

二 明治前期工業構成の変化

 主要工業の推移

 第一節でみたように明治初期の物産統計によれば、愛媛県では幕末から明治初めにかけて製紙・製蝋・綿織・醸造など、地域の原料生産と結びついた農村工業がかなり発達していた。その後の商品経済の発達のなかでこれら在来工業の一部には、各産品としての声価を失い衰退するものもみられたが、主要物産の多くは明治一〇年以降の県経済の発展をリードする役割を果たした。もっともこれら部門では、未だ生産形態の発展もみられず、限られた地域ないし国内の需要を対象とする限り、生産規模の拡大には限界があった。紙幣整理斯における不況過程では、深刻な打撃を受け新たな展開を迫られることとなる。また、明治一〇年代以後、他県域で急速に勃興してきた養蚕・製糸や製茶などの新興産業の展開は、愛媛では比較的緩慢であった。
 それでも、この間の生産総価額の推移をみると、県工業が全体として不況から回復し発展を遂げていく過程において、諸産業が示す景況のうちに今後の産業構造変化の方向をはっきりと看取できるのである。ところで、この期の生産統計はまだ工業についての把握は極めて不十分であり、調査方式や調査品目も不統一で、資料によって生産量、価額に相違がみられることもしばしばである。表産2-17は原統計のこれら問題点を無視して、工業構成の推移を概観するため金額表示で一覧にまとめたものである。
 明治初めにおける県下主要工産物は、総価額の大きいものから綿織物・紙類・食塩・油類の順であった。砂糖・陶磁器・茶の生産価額はこれらを大きく下回っている。生糸はとるに足らない程の少額である。これと、不況後の明治二〇年前後の時点の生産価額と対比してみると主要物産の順位に大きな変動はない。しかし、不況期をさかいにして生産価額構成比は変化している。綿織物と蝋の比重が増大し、紙類と油・塩・砂糖などの食料品工業の比重が低下した。明治二八、二九年においてもこの順位は変わらない。ただ、紙類の急伸が目立っている。続いて主要工業の展開を簡単にみておこう。

 綿織物業の発展

 まず、綿織物をみると、今治の白木綿は廃藩によって専売制がとかれたため、明治一〇年に生産高四〇万反に増大したが、従来からの綿替制手紡製織では、激増する外国産綿糸布令関西の半紡績糸による低廉な木綿製織に対抗できず、明治一六年には年産額一万八、〇〇〇反、二七万円に落ちた。その打開策として明治一九年より綿ネルのマニュファクチュア生産を開始し、年を追って生産を拡大して二八年には六万反の一つのピークを迎えた。当時は白木綿も日清戦争による需要増で全国生産の一四・八%を占め、愛知に次ぐ全国第二位にあった。松山の伊予縞は、明治一〇年ごろ生産額八〇万反のピークに達した後、一〇年代末にかけて衰微し、これに代わって二〇年以後、伊予絣が主流となった。伊予絣は農家や町家の副業的な零細業者を主体としながらも三〇年以降の発展は目覚ましい。白木綿は技術が単純で用途も広いため、いち早く機械化され明治三〇年代中ごろから愛知、大阪への生産の集中が進み、愛媛の地位は漸次低下していった。これに対し、絣木綿は生産技術が複雑であり、技術的機械化が立ち遅れたため、かえって新しい産地の参入が少なく、伝統産地である愛媛が終始首位の座を保つことができた。宇和地方の綿織物では、八幡浜の綿織物が明治一〇年に西南戦争特需により年産額二〇万反に急増した。その後不況下の競争激化により機業戸数は著しく減少したが、明治二二年、織物改良組合設置による改善に伴って九州市場を回復していった。西宇和郡の縞木綿は明治一二年に綿替から綛糸交換に変わり、明治一九年には年産額四万五、〇〇〇円に達するが、明治二〇年代には粗製濫造のため需要を減退させた。北宇和郡の綿替木綿も紡績糸の移入とともに農家の副業として発達し、明治二〇年代には販路が開け産額もしだいに増加した。かくして、愛媛県の綿織業は技術革新、生産形態の転換と製品の規格化、新製品の開発による販路拡大を図りつつ不況後の生産回復を成し、県内工業構成の中で最大の比重を占めるに至る。県全体の生産価額は、明治七年の三六万円から明治二〇年の七五万円へ、さらに二九年にはニ一六万へと飛躍的に拡大した。

 養蚕製糸業の台頭

 愛媛の養蚕・製糸業は、明治初期に士族授産事業として勃興し、県の積極的な殖産興業政策によって推進された新興産業である。県の奨励をうけて伊予旧八藩の士族があい次いで生業となすに及んで、明治一〇~二〇年の間に急速に普及した。不況後の二一年には製糸戸数二、八〇四戸、釜数三、一七八、産額七五一貫、価額二万〇、八二六円に上った。二一年時の製糸戸数の大部分は座繰の家内手工業で、生糸産額のうち座繰製糸が五二%を占めていた。器械製糸は、明治一五年には五工場にすぎなかったが、一六年以降士族授産資金の貸下げが開始されると、県内各地の士族が共同して養蚕製糸会社をおこした。明治二〇年代に入ると農民の小経営と商工業者による女工一〇人以内のマニュファクチュア経営が拡がり始めた。明治二二年には宇和島の南予製糸会社がケンネル式機械五二台を設備し、蒸気機関を使用して操業を始めた。翌年にも大洲にケンネル式の蒸気機関使用製糸工場の設立が続いた。ここに本県製糸業の産業革命が開始されたといえよう。このころより養蚕が県内各地の農村に急速に普及し、繭の産額は、一九年九五四石、二二年二、一三五石、二五年五、五八八石、二九年九、八〇六石に著増した。またこれをうけて県内各地の大地主や豪商が、器械制マニュファクチュアや動力機械製糸工場の経営に参加するようになり、明治二九年には、生糸産額は一万二、九二九貫と二二年の九倍に増え、そのうち機械製糸が九〇%を占めるに至った。未だ県産業構成に占める比重はそれほど大きくないが、この期に養蚕製糸業は地場産業として定着し、日露戦争前後にかけて急拡大することとなる。

 製紙業の消長

 和紙は藩政期に各藩の専売品として保護・統制のもとで発展してきたが、廃藩後は生産と流通に対する封建的束縛が撤廃され、また国内外の市場が急激に拡大して、明治六年には県工産物(清酒を除く)の中で最大の産額をあげた。しかし、手工業的、副業的小生産の基盤の上での需要の急増は粗製濫造を招くこととなり、信用失墜、販路の途絶という混乱の中で明治一〇年ごろには一時的に衰えた。その後明治一二~一四年の短いブームの中で年産額三~四〇万円に回復するが、紙幣整理期に再び半減して蝋に次ぐ地位に落ちた。明治二〇年代には漸増し、二八、二九年の好況期にはことに増進著しく、年産額一三〇万円に急増した。県内産地のなかでは藩の干渉がなかった宇摩地方がいも早く専業化を果たし、改良半紙の生産をはじめ技術的改革と生産形態のマニュファクチュアへの編成替えを図った。明治二九年の宇摩郡の製造戸数は五二九戸と全県の一二%にすぎないが、生産価額においては六〇%を占めている。

 製蝋業の動揺

 櫨の栽培及び製蝋は藩の保護奨励をうけながら発展し、広島以東大阪以西を販路として逐年拡張し、幕末から明治初年にかけては白蝋にして東京方面にも出荷するほどに隆盛した。しかし、石油の輸入増や断髪による鬢付油の需要減に加えて、廃藩に伴う専売・蝋座制度の廃棄によって、明治八、九年ごろより生蝋価格が著しく下落した。さらに地租改正の影響で櫨の産額が大きく減少した。その後、海外輸出が増加し価格も徐々に上昇してくるにつれ生産が回復した。また製蝋業者が組合を結成して販路の維持を図るなどにより紙幣整理前の生産を凌駕して、早くも明治一九年には綿織物及び紙を抜いて県内工産物のトップの座についた。第一回全国木蝋業者大会が大洲公開堂で開かれた明治二八年には、生蝋産額一五九万貫、一〇五万円、晒蝋産額一五七万貫、一三三万円に上った。ただし、二九年には数量・価額とも半減するなど、製蝋業は在来工業の中でもとりわけ年々の生産の変動が大きいのが特徴である。

 食品加工業の停滞

 明治前期における食料品の生産は総じて伸びが小さく停滞的である。
 茶は古くから県下の山村・中山間部の農家に広く栽培され、とくに久万茶や宇和茶は良質で知られていた。本県の製茶は、その産額は少なくないけれど粗製茶が多く、海外輸出のためには改善を要した。従来、製茶の方法は主に日乾製釜敖製(すなわち伊予の黒製)によっていたが、明治一七年茶業組合を設立しこの製法を廃したため、折からの価格急落もあって産額は大きく減退した。その後、景況打開のため紅茶製造が試みられたものの漸減頓挫した。明治二二年以後の生産価額が不明なので産額の動きをみると、気候及び市況に応じて、二三年の八万三、五四八貫と二八年の一六万六、二五二貫の間を停滞的に推移している。
 砂糖の県内の主産地は宇摩郡と伊予郡で全県産額の八〇%を占める。明治二四年ごろまでは比較的好況であったが、その後は甘蔗の不作と低廉な輸入糖に対抗できずに著しく景況が悪化した。
 菜種油を中心とする食用油の生産価額は明治初年から減少傾向にあり、明治二五年以後の生産価額の昇騰は価格騰貴によるもので、生産数量はほとんど増えていない。

 地域産業構造の形成

 以上の明治前期における県下の主要工業の推移を概括すると、県下の在来諸工業が商品経済の進展による競争激化と紙幣整理による不況に直面して盛衰を繰り返すなかで、今後の県産業発展の方向がしだいに決定づけられているのを見ることができる。県経済は積極的な殖産興業政策に支えられながら、激しく変化する状況に即応し発展する道を、技術革新や新製品の開発を通した国内市場の拡大、さらに海外市場の開拓に求め、それに対応した経営形態の転換を行っていた。綿織物・紙・蝋などの伝統産業及び新興の製糸業では、農家副業的ないし家内手工業的小生産を支配的生産形態としながらも、明治一〇年代から二〇年代にかけてマニュファクチュアの形成とその一部機械制工場への展開がみられた。ほぼこの日清戦争までの段階で愛媛の産業構造がこれら少数の産業に特化するという基礎構造が形成され始める。これら産業はその後、急激に発展して地場産業として定着するのである。他方、旧来の販路と生産形態に固執し、製品改良の努力が実を結ばなかった茶その他食品工業などは衰退ないし停滞を余儀なくされ、その後の交通の発達、商業の発展に伴い特産品の地位を失い、その多くは農家の副業的形態において存続するのである。
 日本経済の動きに目を向けてみると、まさに、明治二〇年代から三〇年代にかけては、わが国の資本主義化が急速に進み、国内外の市場が形成され発展するにつれて各種産業の地域間分業が進展し、生産が少数の主産地に漸次集中され特化していく時期であった。このような地域産業構造の特化の進展は、それはまた愛媛県の産業構造における後進性が歴史的に形成される端緒でもあった。

表産2-17 愛媛県(伊予国)主要製造物品生産価額の推移

表産2-17 愛媛県(伊予国)主要製造物品生産価額の推移